BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
主な選手達
インゲマル・ステンマルク | マッチ・ニッカネン | カタリーナ・ヴィット | エリック・ハイデン |
スキー競技の選手達 ジャンプ競技ラージヒル個人では1932年レイクプラシッド大会、1936年ガルミッシュ・パルテンキルヒェン大会連覇、1948年サンモリッツ大会銀メダルのノルウェーの伝説的ジャンパー、ビルゲル・ルート(1911〜1998)、フィンランドの国民的英雄であり、日本では「鳥人」と呼ばれ、FISワールド・カップは史上最多の通算46勝、1984年サラエボ大会と1988年カルガリー大会を連覇、団体と合わせて4個の金メダルと1個の銀メダルを獲得した未だに”史上最強”との呼び声高いマッチ・ニッカネン(1963〜)、 日本人では1998年長野大会で金メダルの舟木和喜(1975〜)、同大会銅メダルの原田雅彦(1968〜)、1992年アルベールビル大会から2018年平昌大会迄8大会連続出場し、オリンピック最多出場記録を打ち立てた他、2014年ソチ大会ラージヒル個人銀、1994年リレハンメル大会ラージヒル団体銀、2014年ソチ大会ラージヒル団体銅を獲得し、”レジェンド”とも称される葛西 紀明(1972〜)らがいる。 ラージヒル団体では1994年リレハンメル大会で銀、1998年長野大会で金を獲得した日本チームの活躍が印象に残っている。 ノーマルヒル個人では1972年札幌大会、金メダルを笠谷幸生(1943〜)、銀を金野昭次(1944〜)、銅を青地清二(1942〜2008)が獲得、表彰台3人総て日本人という快挙を成し遂げ、「日の丸飛行隊」と称された事が語り草となっている。 日本人では他に1980年レイクプラシッド大会銀の八木弘和(1959〜)、1998年長野大会銀の舟木和喜がいる。 個人的な印象では、「日の丸飛行隊」の頃は幼児だったので覚えていないが、その後の日本のスキー界を牽引していた八木の存在、そしてマッチ・ニッカネンの凄さは今尚忘れる事が出来ない。そのニッカネン、ジャンパーとしては偉大だったが、殺人未遂で服役するなど、その後の人生は急降下。それも或意味衝撃的。後は長野大会での日本勢の活躍だろう。 2014年ソチ大会より実施されている女子ノーマルヒルではワールドカップ歴代最多55勝、シーズン個人総合優勝4度の実績を誇るも、オリンピックでは2014年ソチ大会4位、2018年平昌大会銅に終わった高梨沙羅(1996〜)が名高い。まだ若いので、今後の益々の活躍に期待したいところだ。 ノルディック個人では1994年リレハンメル大会で銀に輝いた河野孝典(1969〜)、ノルディック団体では1992年アルベールビル大会と1994年リレハンメル大会を連覇した日本チームの活躍が忘れ難い。その何れにも出場していたのは先述の河野と萩原健司(1969〜)。特に萩原は「キング・オブ・スキー」の異名を持ち、絶対的なエースだった。 アルペンスキーでは1956年コルティナダンペッツォ大会で回転・大回転・滑降の”3冠”を達成したオーストリアのトニー・ザイラー(1935〜)、 同大会回転で銀メダルの猪谷千春(1931〜)、 滑降で1972年札幌大会金、1976年インスブルック大会銀のスイスのベルンハルト・ルッシ(1948〜)、 1980年レイクプラシッド大会回転・大回転の覇者で、ワールド・カップ通算86勝、100分の1秒が明暗を分けるこの競技において、しばしば後続に5秒以上の大差をつけ、「ステンマルクに次ぐ2位は優勝と同じ価値がある」とライヴァル達に言わしめ、”史上最強”との呼び声高いスウェーデンのインゲマル・ステンマルク(1956〜)、 1988年カルガリー大会回転・大回転を制し、1992年アルベールビル大会大回転金、回転銀、1994年リレハンメル大会回転銀を獲得したイタリアの人気者、アルベルト・トンバ(1966〜)、 1992年アルベールビル大会スーパー大回転金、大回転銅、1994年リレハンメル大会滑降・複合共に銀、スーパー大回転銅、2002年ソルトレイクシティ大会スーパー大回転・複合共に金、2006年トリノ大会スーパー大回転金、……と長らく世界の頂点で活躍し続けるノルウェーのチェーティル・アンドレ・オーモット(1971〜)、 1998年長野大会大回転・スーパー大回転を制し、2006年トリノ大会スーパー大回転銀、大回転銅を獲得したオーストリアのヘルマン・マイヤー(1972〜)、 女子では1972年札幌大会滑降・大回転で金、1980年レイクプラシッド大会滑降銅のスイスのマリー・テレーズ・ナディヒ(1954〜)、 1976年インスブルック大会で滑降・回転を制し、大回転銀のドイツのロジー・ミッターマイヤー(1950〜)、 人口僅か3万人程の小国、リヒテンシュタインの選手で、1980年レイクプラシッド大会回転・大回転金、滑降銀、1976年インスブルック大会回転銅のハンニ・ウェンツェル(1956〜)、 1988年カルガリー大会回転・大回転金、1994年リレハンメル大会回転金、複合銀、大回転銅のスイスのフレニ・シュナイダー(1964〜)、 1992年アルベールビル大会スーパー大回転金、1994年リレハンメル大会大回転金、1998年長野大会大回転金、回転銀で、”女トンバ”と称されたイタリアのデボラ・コンパニョーニ(1970〜)、 2002年ソルトレイクシティ大会回転・大回転・複合で金、スーパー大回転銀、2006年トリノ大会複合金、スーパー大回転銀のクロアチアのヤニツァ・コステリッチ(1982〜)などがいる。 個人的には全盛期に異次元の強さを誇ったステンマルクが忘れ難い。 フリースタイルは歴史が浅いが、1998年長野大会モーグルで金、2002年ソルトレイクシティ大会モーグルで銅の里谷多英(1976〜)の活躍が忘れ難い。彼女の活躍で日本でもモーグルという競技の知名度が一気に高まったとされる。 後は2002年ソルトレイクシティ大会エアリアル金、2006年トリノ大会エアリアル銅のオーストラリアのアリサ・キャンプリン等。 日本ではその可愛らしいルックスで、知名度も人気も抜群の上村愛子(1979〜)は、1998年長野大会モーグル7位、2002年ソルトレイクシティ大会6位、2006年トリノ大会モーグル5位、2010年ヴァンクーヴァー大会4位、2014年ソチ大会4位と善戦止まり。まあ、しかし彼女がそのルックスだけでなく、長きに亘って活躍し続け、モーグルの知名度を高めた事は間違いない。 スケート競技の選手達 スキー競技と共に冬季オリンピックの中心的存在と言えるスケート競技。その中でも最も古くから実施されてきたのがフィギュア・スケートである。その最初期の伝説的選手がスウェーデンのギリス・グレイフストレーム(1893〜1938)。1920年、夏季のアントワープ大会、1924年冬季初のシャモニー大会、1928年サンモリッツ大会で男子シングル三連覇。1932年レイクプラシッド大会は銀に終わったものの、1976年世界フィギュアスケート殿堂入りするなど、この競技における史上最高級の選手の一人である事に変わりはあるまい。そのグレイフストレームを下し、1932年レイクプラシッド大会と1936年ガルミッシュ・パルテンキルヒェン大会を連覇し、1930年から1936年迄世界フィギュア・スケート選手権7連覇達成、これまた殿堂入りを果たした大選手オーストリアのカール・シェーファー(1909〜1976)、 1948年サンモリッツ大会、1952年オスロ大会連覇。冬季オリンピック、フィギュアスケート男子シングルで長らく最後の連覇達成者であり、世界フィギュア・スケート選手権を5度制し、殿堂入りしたアメリカが誇る偉大な選手、ディック・バトン(1929〜)、 2002年ソルトレイクシティ大会銀、2006年トリノ大会金、2010年ヴァンクーヴァー大会銀、2014年ソチ大会団体金、世界選手権3度、欧州選手権7度、グランプリ・ファイナル4度優勝のロシアのエフゲニー・プルシェンコ(1982〜)、 2010年ヴァンクーヴァー大会銅、世界選手権1度、4大陸選手権2度、グランプリファイナル1度優勝の高橋大輔(1986〜)、 2014年ソチ大会金、2018年平昌大会金でバトン以来66年振りに男子シングル連覇を達成した他、世界選手権2度、グランプリファイナル4度優勝を飾った羽生結弦(1994〜)、 2018年平昌大会銀の宇野昌磨(1997〜)。 女子では1928年サンモリッツ大会、1932年レイクプラシッド大会、1936年ガルミッシュ・パルテンキルヒェン大会三連覇、世界選手権10度、欧州選手権6度優勝、殿堂入りを果たし、今尚”史上最強の女性フィギュア・スケーター”とも称されるノルウェーのソニア・ヘニー(1912〜1969)、 1984年サラエボ大会、1988年カルガリー大会でソニア・ヘニー以来の連覇達成、世界選手権制覇4度のドイツ(旧東ドイツ)のカタリーナ・ヴィット(1965〜)、 1992年アルベールビル大会金メダルの日系アメリカ人クリスティー・ヤマグチ(1971〜)、同大会銀メダルの我が日本の伊藤みどり(1969〜)、2006年トリノ大会、日本人として初めて金メダルを獲得した荒川静香(1981〜)、2010年ヴァンクーヴァー大会銀、世界選手権3度、4大陸選手権3度、グランプリファイナル4度優勝を飾り、日本ではアイドル的存在と成り、新たなフィギュアスケート・ブームを巻き起こしたとされる浅田真央(1990〜)、ジュニア時代からの浅田の好敵手で、2010年ヴァンクーヴァー大会金、2014年ソチ大会銀、世界選手権2度、4大陸選手権1度、グランプリファイナル3度優勝の金 妍兒(キム・ヨナ:1990〜)など。 個人的には何と言っても近年の羽生結弦の活躍が印象的。特に平昌大会は故障の為約4か月実戦から遠ざかっていただけではなく、練習にすら支障を来たした状態で圧巻の金メダル。持ち前の技術や芸術性の高さだけでなく、その並外れた精神力で日本中に感動を与えた。 女子に関しては、先ずカタリーナ・ヴィットが忘れ難い。グレイフストーム、シェーファー、バトン、ヘニーといった殿堂入りした大選手は伝説的存在であり、実際に観た事がないから。ヴィットはその長身と美貌で当時世界的人気と知名度を誇り、正に”銀盤の女王”の名を欲しいままにしていた。特に『カルメン』は他の追随を許さぬ程の絶品と称された。彼女の武器は芸術性で、技術で世界トップクラスに君臨した日本の伊藤みどりとは正反対。因みにヴィットはベルリンの壁崩壊後、プロ転向。1994年リレハンメル大会にも登場したが、芸術性より技術を重視する採点方式が主流になりつつあった為、7位に終わった。しかし、観衆を一番感動させ、多くの拍手を誘ったのはヴィットだったと言われている。 後は先述の伊藤みどり。彼女に関しては、現役時代より技術は世界最高だが、風貌や体型で損をしていると散々言われてきた。逆に言えば、芸術点で稼げない分、技術でカヴァーせざるを得ず、それが当時彼女に叶う技術の持ち主は誰もいないと言われる位の成長を齎したのだとも言える。勿論、その為に相当な努力をした事は察するに余りある。オリンピックでは銀メダルに終わったものの、日本フィギュア・スケート界における功績は絶大で、彼女がいなければ、その後の日本勢の成長はなかったと言っても良い。 さて、日本人として初めて金メダルを獲得した荒川静香。彼女の代名詞はイナバウアー。元々はドイツ(旧西ドイツ)のイナ・バウアーが開発した技で、点数には関係ない。即ち、金メダルとは直接は無関係なのだが、その美しく、優雅な滑りが人々にアピールし、強い印象を刻んだ。 後は何と言っても浅田真央。ジュニア時代から天才少女と騒がれ、一時代を築き、日本のフィギュア・スケート人気を高め、競技人口を増やした功績はオリンピックでの成績以上の存在感があった。 スピード・スケートでは1980年レイクプラシッド大会、男子500m、1000m、1500m、5000m、10000m全5種目完全制覇。”パーフェクト・ゴールドメダリスト”と称される米国のエリック・ハイデン(1958〜)、 日本人では世界選手権を2度制しながら、オリンピックでは1988年カルガリー大会500mの銅一つに終わり、日本中をガッカリさせた黒岩彰(1961〜)、 1998年長野大会500m金、1000m銅、2002年ソルトレイクシティ大会500m銀の清水宏保(1974〜)など。 女子では1988年カルガリー大会500m金、1000m銅、1992年アルベールビル大会500m金、1000m金、1994年リレハンメル大会500m金、1000m金を獲得、スピード・スケート史上初の三連覇を達成した米国のボニー・ブレア(1964〜)、 1994年リレハンメル大会、1998年長野大会、2002年ソルトレイクシティ大会で5000m三連覇。1992年アルベールビル大会から2006年トリノ大会に連続出場し、総ての大会で金5、銀2、銅2の合計9個のメダルを獲得したドイツのクラウディア・ペヒシュタイン(1972〜)、 日本人では男子の黒岩彰と共に長らく日本スピード・スケート界の第一人者であり、1992年アルベールビル大会1500m銅、自転車競技にも進出、通算7回オリンピック出場という記録を残し、更に参議院議員として活躍中の橋本聖子(1964〜)、 1994年リレハンメル大会から2010年ヴァンクーヴァー大会迄5大会連続出場、1998年長野大会500m銅の岡崎朋美(1971〜)、2010年ヴァンクーヴァー大会団体パシュート銀、2018年平昌大会500m金、1000m銀の小平奈緒(1986〜)、2018年平昌大会団体パシュート金、新種目マススタート金の木菜那(1992〜)と2018年平昌大会団体パシュート金、1500m銀、1000m銅の高木美帆(1994〜)姉妹、2018年平昌大会団体パシュート金の佐藤綾乃(1996〜)、菊池彩花(1987〜)など。 ショート・トラックは2006年トリノ大会で女子1000m、1500m、3000mリレーを制した韓国の陳善有(1988〜)など。 個人的にはショート・トラックを含むスピード・スケート競技では何と言ってもハイデンの活躍の記憶が強烈だ。後は黒岩彰選手と橋本聖子選手。共に日本のスピード・スケート界を牽引してきたスターだったが、オリンピックでは期待された程の成果を収める事が出来なかった。因みに橋本聖子と言えば、実家が伝説の無敗馬マルゼンスキー(1974〜1997)を送り出した橋本牧場である事も、競馬ファンの間では有名だ。その橋本聖子の後輩、岡崎朋美は美形という事や、頑張り続けるその姿が共感を呼び、人気を博した。 また、2018年平昌大会は小平奈緒や高木姉妹など女子の大活躍が日本人に鮮やかな印象を残した。 その他の競技の選手達 バイアスロンでは1998年長野大会から2006年トリノ大会迄3大会連続出場、金5個、銀3個、銅1個の計9個のメダルを獲得したノルウェーのオーレ・アイナル・ビョルンダーレン(1974〜)が名高い。ボブスレー競技はスケルトンも含めて史料不足にて割愛。 リュージュでは男子一人乗りで1992年アルベールビル大会、1994年リレハンメル大会、1998年長野大会の3連覇達成、1988年カルガリー大会銀、2002年ソルトレイクシティ大会銀と5大会連続メダル獲得のドイツのゲオルク・ハックル(1966〜)が有名。 アイスホッケーは史料不足にて割愛。 カーリングは2018年平昌大会で女子銅メダルを獲得したLS北見(藤澤五月:1991〜、吉田知那美:1991〜、鈴木夕湖:1991〜、吉田夕梨花:1993〜、本橋麻里:1986〜)が爽やかな印象で日本中の人気者と成った。 |