BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ冬季オリンピック王国トップ次へリンク

主な国と競技

長野オリンピック


冬季オリンピックの歴史

正式名称は「オリンピック冬季競技大会」。単独の競技としては、1908年のロンドン大会でアイス・スケート、1920年アントワープ大会でアイス・ホッケーが公式に実施されているが、正式に第一回冬季オリンピックが開催されたのは1924年。フランスのシャモニーで、この時の参加国は16、4種目14競技であった。
1940年には札幌開催が予定されていたが、第二次世界大戦で中止。1944年のコルティナダンペッツォ大会も同じく大戦で中止。雪が降らないと話にならない為、開催国は割と限定されており、米国が4回、フランスが3回、スイス、オーストリア、ノルウェー、イタリア、日本が各2回、カナダ、旧ユーゴスラビア、ドイツが各1回となっている。因みに日本開催は1972年の札幌と1998年の長野。2008年現在、アジアでは唯一の冬季オリンピック開催国となっている。同一地域での開催も目立ち、1932年と1980年は米国のレイクプラシッドで、1928年と1948年はスイスのサンモリッツで、1964年と1976年はオーストリアのインスブルックで行われている。
尚、冬季オリンピックは夏季オリンピックと同じく、原則閏年に開催されていたが(但し、夏季の1900年パリ大会は閏年ではない)、1992年アルベールビル大会で夏季大会との併存は終わり、1994年のリレハンメル大会からは夏季大会の中間年、即ちFIFAワールド・カップと同じ周期で4年に一度開催される事になった。
参加国や競技数は競技の性質上、夏季に比べて少なく、2006年トリノ大会では80ヶ国、参加人数は2633人、7競技84種目となっている。因みに夏季大会は2004年アテネ大会で参加国202、参加人数11099、28競技301種目である。
そうした事もあって、夏季オリンピック程世界的な盛り上がりを見せているとは言い難いが、近年は夏季程ではないにせよ、巨大ビジネス化を懸念する声が上がっている。

主な国々

意外や意外(?)。2018年平昌大会迄の成績を見ると、金132、銀125、銅111で計368のメダルを獲得しているノルウェーが首位。史料を調べる前からウィンター・スポーツに強い国であるとは思っていたが、此処迄とは思わなかった。
金105、銀110、銅90で計305のメダルを獲得している米国がこれに続く。
金100、銀94、銅65で計259のドイツが3位。しかし、金39、銀36、銅35で計110の東ドイツ、金11、銀15、銅13で計39の西ドイツを加えると、メダル累計ではドイツが首位。
次が金78、銀57、銅59で計194のソ連。但し、金49、銀40、銅35で計124のロシアと金9、銀6、銅8の計23を獲得しているEUNを加えれば、メダル累計はロシアがドイツ、ノルウェーに次ぐ。
次が金73、銀63、銅63で計199のカナダ。
次が金64、銀81、銅87で計232のオーストリア。米国やロシア、ドイツといったところは夏季・冬季共に強いが、ノルウェーやオーストリアは正に”冬の強豪”といった感じだ。
これに続くのは金57、銀46、銅55で計158のスウェーデン、金55、銀46、銅52で計153のスイス、金45、銀44、銅41で計130のオランダ、金43、銀63、銅61で計167のフィンランド、金40、銀36、銅48で計124のイタリア、金36、銀35、銅53で計124のフランスといった所。
アジア勢は金31、銀25、銅14で計70の韓国がトップ。金14、銀22、銅22で計58の日本、金13、銀28、銅21で計62の中国が続く。

スキー競技

意外(?)に歴史が古いのがクロスカントリーで、1924年第一回シャモニー大会より実施されている。金47、銀42、銅32で計121個のメダルを獲得しているノルウェーが首位。金31、銀25、銅24で計80のスウェーデンがこれに続く。金25、銀22、銅21で計68のソ連、金12、銀6、銅6で計24のロシアと金3、銀2、銅4で計9のEUNを合わせると、ロシアも強い。金21、銀25、銅34で計80のフィンランドが”4強”を形成している。
ノルディック複合も1924年シャモニー大会より実施されている。金13、銀10、銅8で計31個のメダル獲得のノルウェーが圧倒的な首位。金5、銀5、銅4で計14のドイツ、金4、銀8、銅2で計14のフィンランド、金3、銀2、銅10で計15のオーストリア、金3、銀0、銅4で計7の東ドイツ、金2、銅3で計5の日本、金2、銀1、銅1で計4のフランス、金2、銀1、銅0で計3の西ドイツがこれに続く。
ジャンプ競技も1924年シャモニー大会より実施されている。金11、銀10、銅14で計35のノルウェー、金10、銀8、銅4で計22のフィンランド、金6、銀9、銅10で計25のオーストリアが”3強”。金6、銀6、銅1で計13のドイツが続き、日本はその次で金3、銀5、銅4の計12。これを健闘と取るか、物足りないと取るかは人によって判断の分かれるところだろう。
複合、滑降、回転、大回転、スーパー大回転などで人々を魅了するアルペンスキー競技は意外や意外(?)、1936年ガルミッシュ・パルテンキルヒェン大会から実施されている。金37、銀41、銅43で計121のメダルを獲得しているオーストリアが圧倒的な首位。日本ではオーストリアとオーストラリアを混同する人が少なくないが、”音楽の都”ウィーンは勿論、モーツァルトやカラヤン生誕の地にして『サウンド・オブ・ミュージック』の舞台となったザルツブルクを抱えるオーストリアがスキー大国である事は覚えておくべきだろう。当然カンガルーはいない。次が金22、銀22、銅22で計66のスイス、金17、銀20、銅10で計47の米国、金15、銀16、銅17で計48のフランスがこれに続く。日本は銀1のみ。
モーグルやエアリアル、クロスやバレエなどのフリースタイルスキー競技は1988年カルガリー大会で公開競技、1992年アルベールビル大会にてモーグル、1994年リレハンメル大会にてエアリアルが正式競技になった。クロスは2010年バンクーバー大会より正式に実施されるが、バレエは未定らしい。歴史が浅いだけにまだメダル獲得争いも混戦模様。金12、銀9、銅4で計25のカナダと金9、銀9、銅7で計25の米国が”2強”を形成している。金4、銀2、銅2で計8のスイス、金4、銀1、銅2で計7のベラルーシがこれに続く。日本は金1、銅3で計4。
1998年長野大会より実施されているスノーボード競技は金14、銀7、銅10で計31の米国が圧倒的だ。金8、銀2、銅3で計13のスイス、金4、銀4、銅4で計12のフランス、金4、銀4、銅3で計11のカナダがこれに続く。日本は銀3、銅1で計4。

スケート競技

スキー競技と並ぶ冬季オリンピックの両輪、スケート競技。その中では夏季の1908年ロンドン大会と、1920年アントワープ大会で既に実施されていたフィギュアスケートの歴史が一番古い。金15、銀16、銅20で計51個メダル獲得の米国が首位。金14、銀9、銅3で計26のロシア、金10、銀9、銅5で計24のソ連は合わせれば金メダル獲得数は断然首位でメダル総数でも米国と互角。何れにせよ、米国とロシアが”2強”。これに次ぐのは金7、銀9、銅4で計20のオーストリア、金6、銀11、銅12で計27のカナダといった所。日本は金3、銀3、銅1の計7。
1924年シャモニー大会より実施されているスピードスケート。男女共に500m、1000m、1500mがあり、男子は更に5000mと10000m、女子は3000mと5000mがある。また男女共に2006年トリノ大会より団体追抜きが実施されている。先ずは何と言っても金42、銀40、銅39で計121のオランダの強さが際立つ。金29、銀22、銅17で計68の米国、金27、銀29、銅28で計84のノルウェー、金24、銀17、銅19で計60のソ連がこれに続く。因みにロシアは金3、銀4、銅5の計12。後は金13、銀15、銅10で計38のドイツが金8、銀12、銅9で計29の東ドイツ、金3のみで計3の西ドイツ、金1、銀1で計3の東西統一ドイツを合わせるとこれらに匹敵する。日本は金4、銀7、銅10の計21。
1988年カルガリー大会では公開競技、1992年アルベールビル大会より正式種目となったショートトラック・スピードスケート。これは金24、銀13、銅11で計48の韓国が凄い。冬季オリンピックでのメダルの殆どをこの種目で獲得している。金10、銀15、銅8で計33の中国、金9、銀12、銅12で計33のカナダ、金4、銀7、銅9で計20の米国がこれに続く。日本は金1、銅2で計3。韓国や中国の強さを考えると、物足りない。

その他の競技

夏季の1920年アントワープ大会で既に実施されていたアイスホッケー。金9、銀4、銅3で計16のカナダと金7、銀1、銅1で計9のソ連が”2強”。メダル数で金2、銀8、銅1で計11の米国、金2、銀3、銅4で計9のスウェーデン、銀4、銅4で計8のチェコスロヴァキアがこれに続く。1998年長野大会より実施されている女子は金4、銀2で計6のカナダ、金2、銀3、銅1で計6の米国のみが金メダル獲得国。後は銀1、銅1で計2のスウェーデンと銅3で計3のフィンランド、銅1で計1のスイスしかメダルを獲得していない。男女共に日本はメダルとは無縁の競技。
1924年シャモニー大会から既に実施されていたボブスレー。金13、銀6、銅6で計25のドイツが首位。金9、銀11、銅11で計31のスイス、金7、銀8、銅10で計25の米国、金5、銀5、銅3で計13の東ドイツ、金5、銀2、銅2で計9のカナダ、金4、銀4、銅4で計12のイタリアがこれに続く。日本のメダル獲得はない。
ボブスレーから派生したスケルトンは1928年サンモリッツ大会、1928年サンモリッツ大会(2回目)、2002年ソルトレイクシティ大会、2006年トリノ大会でのみ実施されている。金3、銀4、銅1で計8の米国、金3、銀1、銅5で計9の英国が”2強”。金2、銀1、銅1で計4のカナダ、金1、銅2で計3のスイス、金1で計1のイタリアと韓国がこれに続く。
1964年インスブルック大会より実施されているリュージュ。これはドイツが強い。金18、銀10、銅9で計37のドイツ、金13、銀8、銅8で計29の東ドイツ、金2、銀2、銅1で計5の東西統一ドイツ、金1、銀4、銅5で計10の西ドイツ合わせると、この競技におけるメダル総数の半数以上を獲得しており、正に圧倒的。金7、銀4、銅6で計17のイタリア、金6、銀8、銅8で計22のオーストリアがこれに続く。日本はお呼びでない。
1924年シャモニー大会で実施されるも、その後は中々定着しなかったバイアスロンは1960年スコーバレー大会より漸く正式種目として定着。金19、銀21、銅12で計52の首位ドイツは、金3、銀4、銅4で計11の東ドイツ、金1、銀2、銅2で計5の西ドイツを合わせれば、更に圧倒的な成績となる。金10、銀4、銅8で計22のロシアは金9、銀5、銅5で計19のソ連、金2、銀2、銅2で計6のEUNを合わせれば、ドイツに次ぐ。ランキング上の2位は金16、銀15、銅10で計41のノルウェー。これに続くのは金9、銀5、銅12で計26のフランス、金5、銀3、銅6で計14のスウェーデン、金4、銀3、銅3で計10のベラルーシといった所。日本は何処にも名前が見当たらない。
1924年シャモニー大会で実施されたものの、その後は長い空隙があり、1998年長野大会より正式種目となったカーリング。金6、銀3、銅2で計11のカナダが首位。金3、銀3、銅2で計8のスウェーデンがこれに続き、金2、銀1、銅1で計4の英国、金1、銀3、銅3で計7のスイス、金1、銀1、銅2で計4のノルウェー、金1、銅1で計2の米国迄が金メダル獲得国。日本は銅1のみ。



ホームサイトマップ冬季オリンピック王国トップ次へリンク