BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

日本でのインタビュー



「日本に来て、日本の印象だけれども、日本人の生活態度は非常に簡素化されて、その中で自分たちに合った生活方法をしている。日本の聴衆の熱心な聴き方は、自分が演奏していて、ひしひしと感じられた事です。日本人の持っている生活態度、またはその聴衆の熱心さ、ひたむきですね。そういう特色は欧州では残念ながらこれから失われていく事でしょう。
この間、自分の教えた大町の処のオーケストラ、東フィルを聴きに行ったんですが、残念ながら他の日本のオーケストラを聴く機会はなかったが、大町がオーケストラに対して何か言ってくれというものですから、オーケストラに色々注意を与えたけれども、それをすぐさま楽員の人達が感じて、その通りにすぐやったという事は、驚くべき事でした。
それは日本人の音楽家がこの4分の1世紀の間に我々が何百年もやってきた事を取り戻していると思ったのです。今後の日本の音楽界は期待出来る。」(「レコード芸術」1963年12月号)


これは初来日時のインタビューである。演奏の最中でも平気で咳をする様な連中が沢山いる欧米を主戦場としてきたベームにとっては、日本の聴衆のマナーは驚嘆すべきものだったのだろう。私見によれば、日本でも演奏中に咳をする連中はいるが(ベーム二度目の来日時の「ザ・グレート」の二楽章等は咳でオケが一瞬乱れている)、確かに欧米よりはましだ。例えば1942年のフルトヴェングラー〜ベルリン・フィルのベートーヴェンの「第九」は音の悪さより三楽章でのひっきりなしの咳が耳障りである。ベームの日本人観については、高度経済成長期だけに、余計ひたむきに感じたのだろう。

「(初来日時は)信じられない程強い印象を受けました。実に様々な事を体験しました。ウィーンからの私の知人が当時日本で大使をしていて、彼が私達を”茶会”に招待してくれました。本物の茶室で長い時間をかけて済ませると次の間に通されましたが、今度は床(畳)の上に坐らなければならなかったんです。大使が間もなく私に尋ねました。「身体のある一部分がもう痛くなりましたか?」(笑)この時と、もう一度、日本の演劇を観る機会がありましたが、特に彼らの歌を聴く度に、この高い声で「あーあー」という叫びにも似た音楽から我々のヨーロッパ音楽に結びつく道がはたしてあるものか、不思議に思いました。
またある時、日本のオーケストラの練習を聴く機会がありました。シューベルトの「未完成」の練習をしていましたが、あの有名な第一主題を大きなクレッシェンド、ディクレッシェンドをつけて彼らが演奏するので、私は「そんなセンティメンタルに演奏せずに、あなた方が感じるままに自然に演奏したらどうですか?」と言って私がメロディを歌いました。すると彼らは直ぐその通りに弾きました。その後で団員がパート譜を持ってきて私に見せましたが、何とその譜面には一々クレッシェンド、ディクレッシェンド等が印刷されている。一体どうしてそんな事が書き込まれているか私には理解出来なかったけれど。
それからまだ思い出す事は、ある新聞のインタビューで「日本の聴衆と日本のオーケストラ音楽についてどう思うか」というのがありました。私が「この民族は私達が数百年かかって発展させてきたものを、信じられない位速く、数十年の内に追いついてしまった」と答えると、「そうかも知れませんが、昨日の様な「第九」の演奏に我々は決して到達する事はないでしょう」と言うので、「私はそうは思いません。どうして到達しないと言えるのですか。この民族は技術・工業その他の分野で非常に才能があるし、わけても極めて勤勉な人達ですから」と申しました。
日本には欧州やその他の殆どの国にはない”Ehrfurcht”(畏敬)という言葉が存在しています。これはドイツ独特の言葉で、英語にも翻訳しようがないものですが、先人が学んだ事、これらを学ぼうとする意志を持っている事を意味します。これが日本にはあるのです。日本ではこれがあるから、古い伝統や年長者を敬う気持ちが我々欧州より強いのです。ドイツでは残念ながら失われてしまっています。」(「音楽の友」1975年2月号)


これは真鍋圭子女史のインタビューに答えたものである。日本贔屓のベームではあるが、日本の伝統文化には馴染めなかった様だ。寧ろベームが好んでいたのは日本人そのものの気質であろう。我々からすれば褒め過ぎの感が強いが。まして今の日本をベームが見たら何と思うだろう。

「ベーム『私は日本の聴衆は現在最も理想的な聴衆だと思います。先ず第一に80%が若者です。まだこんな風に聴ける聴衆というのは世界中何処にもいません。』
大町『ピアニッシモの箇所は信じられない位静かでしたね。4000人ですよ!』
ベーム『4000人もの聴衆が入っているなんて誰も信じられませんでした。そしてその後の人々の反応。他には全く類をみません。』」(「レコード芸術」1975年5月号)


これはベーム〜ウィーン・フィル来日時の異常な状況を物語っている。後にカラヤンが好んで使用する5000人収容の普門館はまだ完成されておらず、会場はNHKホールが中心の時代の話である。尤も、広い分両ホールとも音響に関しての評価は高くない。しかも、此処に殺到した聴衆の内、真に音楽を愛するファンやベームを愛するファンは僅かで、実際はメディアに乗せられ、話題性だけでやって来たミーハーが多かったという事にはベームも気付かなかったらしい。終演後の若者(バカ者)の熱狂は正にロックやポップス・コンサートのスター扱いである。しかしこういう熱狂に慣れていなかったベームは、これを素直に喜んだのである。今思うと空虚だ……。

「残念ながら、自分もそして妻にとってもこれは悩みなんですけど、非常に食欲がないんです。指揮をするにも力が要るから食欲がなきゃいけないんだけど、非常に食欲がないんで、あんまり食事に関して語れないんです。消化がいいという意味でよく中華料理を食べました。刺身は駄目だし、矢張り嫌いなんです。勿論日本の方でもスパゲッティ嫌いの方はいるでしょうし、それは一つの国に対する愛情とか、そういう事とは別の事です。
前回来た時には自分も息子もしゃぶしゃぶをよく食べていたんですが、或いは薄切りの鉄板焼き(スキヤキ?)とか食べた事があるんですけど、今回はどういう訳か食べる機会がなかった。私は御飯が非常に大好きで、御飯というのは何故か日本では口に入らないんです(訳文をそのまま掲載したが、さっぱり解らない文章だ)。というのは御飯というと何か貧しい人ばかりが食べるものだって人が言うんでね(笑)。中華料理を食べに行くと御飯が出て来るんで中華料理を食べるんです。自分は産まれた時から御飯がとっても好きなんです。あなた方に質問したいんだけど、よく電車に乗ってみるとお米が一杯あるでしょう。つまり水田があって稲があるでしょう。それなのにどうして皆御飯を食べないのかしら。」(「音楽の友」1980年12月号)


これはベーム最後の来日時の食事に関するインタビューである。しかし雲を掴む様な訳文で、日本語としては意味不明だ。まあ、誰かがベームに「米は貧乏人が食べる物」と吹き込んで、ベームに和食、或いは米そのものを食す機会を与えなかったらしい。中華は世界中で食べられるから、きっと其処で米を食したのだろう。更に、ベームが日本で米を食べる人を見かけなかったというのも驚きだ。新幹線に乗っている時に駅弁を食べる人とか目撃しなかったのだろうか。何よりベームに米は貧乏人が食べる物と吹き込んだ人間の罪は重い。何れにせよ、このインタビュー記事では今一つベームの述べた事が解り辛い事は確かだ。

「それは(駅弁)一寸食べてみましたよ。御飯が入っていましたから(笑)。残念ながら新幹線はあまり感心しなかったんです。というのは自分の息子が前に来た時に(乗った事があり)、兎に角200キロで走ってコップを置いても絶対に揺れないと言ったけど、残念ながら大変揺れたんです(笑)。その代わりに汽車の中で修学旅行の女子高生が一杯いたんですね、何人かの娘は行ったり来たりして、その内何人かの勇気ある人が、サインしてくれって頼みに来たんです。」(「音楽の友」1980年12月号)

食事に続くインタビューの様だ。此処では新幹線について語られている。駅弁を食べている者は見なかった様だが、ベーム自身は食したのである。新幹線についてはあまり好い印象を持たなかったが、流石に女子高生に囲まれて嬉しかった様だ。

「今回の旅行は非常に満足しております。明日には日本を離れる訳ですが、何となく寂しい気持ちで帰ります。というのは、この国を非常に愛しておりますし、また再び来るという事はとても難しいと思いますので。ですけれど、もしかしたらこの人生において、再び日本を見る機会があるんじゃないかと思っています。何時も演奏の時に感じるんですけれども、この愛すべき国の人々が私を非常に愛してくれているという事を感じますので。
日本で何時も感じる事ですけれども、例えば年寄りに対して畏敬の念を持っているという事をとても感じます。その他、例えば物を其処に置いても欧州では盗られてしまうのに、全くそんな心配はないとか。そういう事が非常に私を感激させました。」(「音楽の友」1980年12月号)


日本にもスリや置き引きは沢山いる。ルネ・コロなど原宿でカツ上げに遭遇してしまった。少なくともベームの周囲は何事も起こらなかった為、彼にとっては日本も日本人も美化されてしまった嫌いがある。

「(初来日時と今回の来日時で)例えば、聴衆が感動するという事は同じですけれども、もっと人々が用意をしてオペラを観に来ていると思いました。イタリア語の冗談なんかも凄くよく解っていて、例えば「フィガロ」の二幕で、キャビネットの中で音がして、それに伯爵が何か言って、夫人が私は全然聴こえなかったという場面がありましたね。そんなのはイタリア語を知らなかったら解らないのに、皆笑っている。それはきっと皆さんが下調べをして来たんじゃないでしょうか。
それに今回非常に嬉しかった事は東宮御所を訪問した事で、多分今迄皇室を訪問したというのは、指揮者ではいなかったんじゃないかと思います。皇太子(現天皇陛下)殿下夫妻にはこの前の「フィデリオ」の時もお目にかかったんですけれども。それを非常に嬉しく思いました。そして美智子妃殿下(現皇后陛下)とはいいお話が出来ましてね。妃殿下がシロフォンを見せてくれたんですけれども、それが自然石で出来ていまして、全音も半音もちゃんと揃っていて、全部それで音楽が出来る様に成っているんです。彼女が最後に子供の歌をそれで聴かせてくれました。
そして美智子妃殿下がハープをお弾きになるという事なので、私が昔録音したモーツァルトの「フルートとハープの為の協奏曲」のレコードを差し上げました。そして浩宮様(現皇太子殿下)がオーケストラでチャイコフスキーの「悲愴」をやるという事なんで、何時演奏会かという事を訊いて、その日に欧州から自分は電報を打って励ます積りです(笑)。彼には一年位前に録音したロンドン交響楽団とのチャイコフスキーの「悲愴」のレコードを差し上げました。」(「音楽の友」1980年12月号)


ベームが1963年に来日した折と1980年に来日した折の日本の聴衆のオペラの鑑賞の仕方に対する感想と、東宮御所を訪問した際の感想である。 これらのインタビューを見ても解る様に、此処では音楽家ベームの本質に触れる様な内容は殆どみられない。 実はこれらは総て「音楽の友」1981年10月号の特集「カール・ベームに捧げるレクイエム」に再掲載されたもので、コンセプトは「ベーム、日本を語る」。従って、ベームの日本や日本人、オーケストラの印象が中心なのは仕方がない所なのである。その代わりというのも何だが、”人間”ベームが随所に感じられる。物腰は柔らかくなっても、言うべき事は言う。しかし自分で実際に欧州では体験し、日本では体験しなかったものに対しては美化し過ぎて滑稽というか空虚な印象を受ける。尤も、だからこそ晩年に成ってから盛んに来日してくれる様に成ったのである。
そのベームの再来日の要望に対する答えでこのコーナーを締め括ろう。


「それはもう自分の意志ではどうにもならない。神様の思し召しです。」(「音楽の友」1980年12月号)


ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク