BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ東洋文学トップ戻るリンク

インドその他東洋文学編

『マハーバーラタ』


マハーバーラタ

全18巻10万詩節、20万行という途方もない規模を誇る人類史上最大の叙事詩と称されるのが『マハーバーラタ』である。
私がこの壮大な叙事詩の存在を知ったのは高校の歴史の授業。この作品と『ラーマーヤナ』は古代インドが世界に誇る超大作叙事詩として今尚別格的存在であるという。しかし、当時は直ぐに読んでみようとは思わなかった。まあ何れ……位の感覚だった。
そんな私が『マハーバーラタ』に初めて接したのは大学時代。1989年、英国の巨匠ピーター・ブルックが制作した6時間近いTV映画がNHKで放映されたのである。今にして思えば、古代インドの物語なのに、主要人物を白人が多く演じていた点には疑問を感じなくはないが、当時はその深遠にして壮大なる物語にすっかり魅せられてしまった。
そうなると、原作も読んでみたくなるのが人情……。かくして私は最寄の書店に早速行ってみた。しかし、世界的に著名であるにも関わらず、置いていない。仕方なく注文する事にした。当時発売されていたのは第三文明社のレグルス文庫版のみ。それもC・ラージャーゴーパーラーチャリが世界中の人々に親しみ易さを持たせる為、簡略な内容に仕上げた英語版の翻訳であった。それでも上中下の3巻から成っているが。因みにその後、三一書房と筑摩書房から各々9巻と8巻の訳本が出たらしい。兎に角この時併せて購入した『ラーマーヤナ』共々、一気に読んでしまった。
『マハーバーラタ』が現存の形で成立したのは4世紀頃とされるが、『ラーマーヤナ』同様それ迄幾多の吟遊詩人たちなどが語り継いできた物語をまとめたのがその頃だというだけで、恐らく数百年かけて熟成された内容という点において、中国の『三国志』『水滸伝』『西遊記』などとも共通性がある。
さて、この壮大なる叙事詩を書いたとされるのは聖仙ヴャーサ(ヴィヤーサ)である。彼は語り部としてしばしば物語に登場するが、それだけではなく、主人公達にとって祖父に該当する。
物語はシャーンタヌ王が大いなるガンジス河の女神、ガンガーに恋し、次々と子供をもうけるところから始まる。しかし、深い訳があってガンガーは7人の子供達を次々に殺してしまう。8人目の子デーヴァヴラタが生まれたところで、王はガンガーとの約束を破り、これを助けてしまう。ガンガーは王の許を去る。その後、王はサティヤヴァティーと結婚。彼女の連れ子がヴャーサである。サティヤヴァティーの父親は王に、彼女と王との間に生まれた子を継承者とするという条件を出し、王も了承。かくして、既に文武両道に秀で、理想的指導者として期待がかけられていた王とガンガーとの子であるデーヴァヴラタは自ら身を退き、ビシュマ(恐るべき者)と称され、畏れ敬われた。しかし、王とサティヤヴァティーの間に出来た王子達は早世してしまう。其処で、ビシュマの提案で、ヴャーサが王子の妃達と交わり、ドリタラシュトラ、パーンドゥ、ヴィドラの三兄弟が生まれる。ドリタラシュトラは全盲だった為、パーンドゥが王となるが、狩猟中に呪いを受け、女性に触る事が出来なくなる。第一夫人のクンティーは秘術を用い、神々と交わり、次々と子を授かる。それがユディシュティラ、ビーマ、アルジュナ、ナクラ、サハデーヴァのパーンドゥ五兄弟である。
呪いを受け、退位していたパーンドゥは第二夫人マードリーの色香に負け、その身体に触れた為、死ぬ。かくして、パーンドゥ五兄弟は父の兄であり、現国王である全盲のドリタラシュトラ王の許で暮らす事になる。ドリタラシュトラは温厚な王だったが、その王子達は長子ドゥルヨーダナを筆頭にパーンドゥ五兄弟達との折合いが悪かった。それを心配したビシュマの提案により、王国は分割。ドリタラシュトラと百王子はハースティナプラを、パーンドゥ五兄弟達はインドラプラスタを支配する事になる。
五兄弟の長男ユディシュティラは法の神ダルマの子という事もあってか、政治家として非常に優秀で、人徳もあり、インドラプラスタは繁栄を極める。更に五兄弟は共通の妻として絶世の美女ドラウパディーを娶る。それに嫉妬したドゥルヨーダナはユディシュティラをサイコロ賭博に誘う。ほぼ完全無欠といえるユディシュティラだが、ギャンブルには目がないという欠点を持っていた。其処につけ込まれたのである。そして、まんまとドゥルヨーダナの奸計に堕ちたユディシュティラは勝てない勝負を続け、自らの国や弟達、そしてドラウパディー迄巻き上げられてしまう。一度はドラウパディーのドリタラシュトラへの懇願により、無効化された賭けだったが、再度ドゥルヨーダナの挑発に応じてしまったユディシュティラは、またも賭けに敗れ、五王子は13年間追放生活を強いられる。
そして13年後、領土の返還の要求を拒絶したドゥルヨーダナとユディシュティラの対決は避けられないものとなる。愈々壮大なる戦争絵巻の始まりである。激しい戦いのさなかに演じられる様々な人間ドラマが印象的。また、「バガヴァット・ギーター」の場面の様に、ヒンドゥー教徒にとって、重要な経典とされる宗教性も盛り込まれている。
戦争は多くの犠牲を出すものの、パーンドゥ五兄弟が勝利し、ユディシュティラは王として理想的政治を行う。しかし、これ迄時に陰から、時に日向に立って彼らを指導してきたヴィシュヌの化身クリシュナが世を去った事で、五兄弟は無常を感じ取り、王位をアルジュナの孫パリクシトに譲り、一同共通の愛妻ドラウパディーと共にヒマラヤを目指す。途中、次々と妻や弟達は力尽きて死んで行き、ユディシュティラだけが生き残り、生身のまま天界に至る。そして、試練の後、魂の平安を得るのである。
古代ギリシャのホメロスの『イリアス』は欧州文学の原点とも言うべき格調の高さと壮大さを具えた人類史上に残る叙事詩であるが、規模においては遥かにそれを凌駕する『マハーバーラタ』もまた荘重にして深遠、時に人間の真理、更に古代より続くカースト制等の社会が生々しく暴き出される人類史上最大のスペクタクル叙事詩として、決して忘れてはなるまい。

ラーマーヤナ

『マハーバーラタ』と共に古代よりインドや周辺の国々の人々に語り継がれ、今尚愛されている全7巻48000行から成る大叙事詩が『ラーマーヤナ』である。規模の点では『マハーバーラタ』程の巨大性はないが、それでも他の多くの叙事詩に比べれば途方もない長大さを具えている事に変わりはない。
この大叙事詩が書かれたのは3世紀頃とされ、作者はヴァールミキと言われている。このヴァールミキ、詩人になる前は盗賊で、ラトナーカルという名だった。そんな或る日、彼は聖者ナーラダを襲うが、逆に感化され、ひたすら座して瞑想の日々を過ごす。長い歳月が経ち、その身体はすっかり蟻塚の中に埋もれてしまった。やがて霊感を得た彼は蟻塚を出、自らをヴァールミキ(蟻塚に隠れていた者)と称し、『ラーマーヤナ』の物語を人々に歌って聞かせたのである。尤も、物語総てが彼のオリジナルというよりは、ヴァールミキはそれ迄民衆の間に伝わっていた物語をまとめ上げたと見なされている。何れにせよ、『ラーマーヤナ』の物語はインドや周辺諸国に伝わり、時を超えて絶大なる知名度と人気を誇る事になる。
それでは物語に移ろう。『マハーバーラタ』がホメロスの『イリアス』と並び称される壮大なる戦争絵巻だとすると、『ラーマーヤナ』は冒険譚の典型として同じくホメロスの『オデュッセイア』と並び称される。魔王ラーヴァナの野望を挫かんと、ヴィシュヌ神は人間に生まれ変わる(その為、後には同じヴィシュヌの化身であるクリシュナと共にラーマはインドで絶大な信仰を集める)。その時、魂が男のラーマ、女のシータに分化する。元々が一つの魂であるラーマとシータが出会い、互いに惹かれ合う様になっていくのは正に運命であった。しかし、ヴィシュヌ神の魂の本来の役目はラーヴァナを討伐する事。その為、これまた運命に導かれる様に、シータはラーヴァナに連れ去られる。かくして、ラーマのシータ救出への大冒険が始まるのである。此処で俄然目立つのは風神ヴァーユの化身であり、猿として生まれ変わったハヌマーンの活躍。そのキャラクターの魅力は後に中国の『西遊記』の孫悟空のモデルにさえなった。
さて、ラーヴァナを始め、クンバーカルナ、インドラジッドら強敵を倒し、シータを救出したラーマだったが、ラーヴァナに囚われていたシータの貞操を疑い、王宮から追放する。更に時が流れ、ラーマとシータの間に生まれた双子王子も成長していたが、ラーマは再度シータの貞潔の証明を欲する。シータは貞潔を証明せんと、大地に向かって祈る。すると、大地が割れ、シータはその中に消えて行き、彼女の貞潔が証明される。ラーマは失ったもののあまりの大きさに嘆き悲しみ、その後は妃を迎える事なく、静かな死を迎える。敵を倒して「めでたしめでたし」ではなく、人間の真理を深く掘り下げて終わるところがインドらしい。
何れにせよ、『ラーマーヤナ』もまた『マハーバーラタ』同様に超世の人類の至宝として、決して忘れてはなるまい。

シャクンタラー

インドが世界に誇る史上空前絶後の大叙事詩『マハーバーラタ』はそのあまりの長大さ故に、幾つかのエピソードが単独で語られる事も少なくない。5世紀頃に活躍し、後に”インドのシェイクスピア”とも称される様になるカーリダーサによる『シャクンタラー』もその一つである。逆に言えば、『マハーバーラタ』は当時の民間伝承の複合型であり、元々は独立した逸話を繋ぎ合わせたのだと見なす事も出来る。何れにせよ、カーリダーサは叙事詩である『マハーバーラタ』とは異なり、『シャクンタラー』を戯曲として書いている。丁度、古代ギリシャにおいて、ホメロスの叙事詩の後、アイスキュロス、ソフォクレス、エウリピデスら”三大悲劇詩人”の戯曲が隆盛を極めた様に。内容はシャクンタラーとドフシャンタ王の恋物語。呪いによって王から忘れ去られてしまうシャクンタラーは、悲しみに包まれたまま天界に召される。やがて、シャクンタラーが紛失してしまった呪いを解く鍵である王の指環が漁師によって発見され、漸く王はシャクンタラーの事を思い出す。そして、王とシャクンタラーは天界で再会を果たすのである。思いが成就するのが現世ではなく、天界というのが如何にもインドらしい。何れにせよ、機知に富んだカーリダーサの戯曲は欧州でも知られ、ダンテ、シェイクスピアと共に”世界三大文豪”の一角を占めるゲーテがその最高峰『ファウスト』の「舞台上の前戯」で『シャクンタラー』を参考にしている事は広く知られている。個人的には、天上で愛する女性と再会するという意味において、ダンテの『神曲』だけでなく、『シャクンタラー』も『ファウスト』の終景のヒントになっているのではないかと考えている。何れにせよ、『シャクンタラー』は伊達に後世に語り継がれている訳ではない。それだけの内容は充分にある。

その他インド文学

2大叙事詩『マハーバーラタ』と『ラーマーヤナ』、それに『シャクンタラー』や『メーガドゥータ』等のカーリダーサの戯曲は今尚世界的に有名なインド文学であるが、此処ではその他の作品について軽く触れておこう。”軽く”というのは、殆ど読んだ事がない作品ばかりだからだ。
戯曲『ムリッチャカティカー』などを書いたシュードラカ(5世紀頃)、
古代タミル詩集『ティルックラル』の作者ティルヴァッルヴァル(5世紀頃)、
サンスクリット詩集『シャタカ・トラヤム』の作者バルトリハリ(6世紀頃)、
伝奇小説『ダシャクマーラチャリタ』や詩論『カーヴィヤーダルシャ』の作者ダンディン(7世紀頃)、
官能的なサンスクリット抒情詩集『アマル・シャタカ』の作者とされるアマル(7〜8世紀頃)、
サンスクリット風俗抒情詩『クッタニーマタ』の作者ダーモーダラグプタ(8〜9世紀頃)、
サンスクリット説話集『ヒトーパデーシャ』の作者ナーラーヤナ(10世紀頃?)、
サンスクリット説話集『カター・サリット・サーガラ』の作者ソーマデーヴァ(11世紀)、
サンスクリット詩集『チャウラ・パンチャーシカー』の作者ビルハナ(11世紀後半)、
作者や成立年代不明の説話集『シュカ・サプタティ』『パンチャ・タントラ』(5世紀頃成立?)、
抒情詩『ギータ・ゴーヴィンダ』の作者ジャヤデーヴァ(12世紀)、
ヒンディー語詩人カビール(1398〜1448頃)、ウルドゥー語詩人ミール・ムハンマド・タキー・ミール(1722〜1810)、
『ギーターンジャリ』などで知られ、ノーベル賞を受賞したラビンドラナート・タゴール(1861〜1941)、
ベンガル語で最も読まれている作家の一人とされるタラションコル・ボンドパッダエ(1897〜1971)、
『スワミと友人達』等で知られる英語作家R.K.ナーラーヤン(1906〜2001)等々。
現代のインドで活躍中の作家は沢山いるが、知名度という事では、古い作品が少なくない。しかも、古い物が過去の遺物にならず、今尚民衆に広く根付いている事が少なくない。流石は神秘の国インド、といったところか。

その他インドの歴史的遺産

古代インドはバラモン教と仏教を生んだ。バラモン教はヴィシュヌやシヴァ信仰を取り入れてヒンドゥー教として愈々インド国内で栄え、仏教は中国や東南アジア、日本などに広がっていった。そして、ヒンドゥー教がまだバラモン教に分類される時代の聖典として今尚重要視され、また文学的価値もあるのがヴェーダである。特に有名なのが神々への讃歌を中心とした『リグ・ヴェーダ』(紀元前1200〜紀元前1000頃)。他に『サーマ・ヴェーダ』『ヤジュル・ヴェーダ』『アタルヴァ・ヴェーダ』等がある。またヴェーダ文献に属するものとしてブラーフマナやウパニシャッドがある。『マハーバーラタ』に挿入されている『バガヴァット・ギーター』も有名だ。仏教関連ではナーガールジュナ(竜樹)の『中論』(2〜3世紀頃)、アサンガ(310〜390頃)の『摂大乗論』等々。
他では『マヌ法典』(前200〜後200頃)もカースト制を始めとする現インドにも少なからぬ影響を与えている重要文献だ。
古典的政治論『アルタ・シャーストラ』(カウティリヤ:前4〜前3世紀頃)、『ヤージュニャヴァルキヤ法典』(3〜5世紀頃)、古典的性愛論書『カーマ・スートラ』(ヴァーツヤーヤナ:4〜5世紀頃)等がある。
面白いのはバラモンという特権階級を生んだカースト制度がインドでは中心となり、カースト制度を否定し、人間平等を説いた仏教が国内ではあまり広まらなかった事だ。逆に、東アジアではヒンドゥー教より仏教が広まった。結局これも仏教より早くから民衆に浸透していた数々のヴェーダ、仏教が興った後の『マハーバーラタ』『ラーマーヤナ』の2大叙事詩、更にヴィシュヌやシヴァのカリスマ性の故という事だろうか。後は『カーマ・スートラ』が今尚世界的に有名で、恋愛やセックス指南書として現代人達にも大きな影響を与えている。関連画も性器もろとも生々しいセックス描写が行われており、日本の春画などにも影響を与えていると思われる。何れにせよ、インドの文学や文献は、古代より培われてきたものが、そのまま現代に迄息付いているものが少なくない。これも欧米みたいに宗教を離れた学問や芸術が次々と登場したのと違い、宗教と文化が完全に一体化していたからこそだろう。是非はともかく、一度は皆読んでおきたい。

アラビアン・ナイト(千一夜物語)

キリスト教とイスラム教。この宗教問題の根は深く、十字軍遠征等を始めとする欧州とイスラムの宿命とも言える幾多の血生臭い歴史を刻んで来た。しかし、そうした対立関係にあるキリスト教世界においても絶大なる知名度を誇り、多くの人々から親しまれているのが『千一夜物語(アラビアン・ナイト)』である。
この物語は、中世ペルシア語で記された『ハザール・アフシーナ(千物語)』がアッバース朝初期の8世紀頃にアラビア語に翻訳されたものとされる。これが18世紀初頭、フランスのアントワーヌ・ガランによって発見され、フランス語訳が出版。瞬く間に欧州でも人気を得る。そして19世紀に現在の1001夜分を含む形で発表されたという。
内容は、シャーリアール王が王妃の不貞により、女性不信に陥り、国の若い娘と一夜を過ごしては殺させていたのを、大臣の娘・シェヘラザード(シャハラザード、シェラザード)が王の許に嫁ぎ、傍らに妹のドゥンヤザードを座らせ、夜毎王に話を聞かせ、話が佳境に入ると「続きはまた明日」と遣り過ごした為、話の続きを聞きたくなった王がシェヘラザードを殺さず、他の女性を抱かずに千夜が過ぎ、遂に王は改心し、シェヘラザードは正真正銘の王妃となる。
シェヘラザードの逸話自体非常に有名だが、彼女が語った「アリババ」「アラジン」「シンドバッド」「空飛ぶ絨毯」等の物語は、宗教や老若男女に縛られない普遍的魅力を持ち、遍く世界中で親しまれている。実際、様々な物語が映画やミュージカルになっているし、作曲家リムスキー・コルサコフの交響組曲『シェヘラザード』も音楽好きの間では極めて有名だ。逆に宗教性が低いせいか、イスラム圏では有名ではあるものの、あまり高く評価されていないらしい。とはいえ、一読したら忘れられない作品が幾つも含まれた『アラビアン・ナイト(千一夜物語)』はイスラム圏から生まれた世界的文学として永遠不滅の輝きを放ち続けるだろう。

ルバイヤート

数学、天文学、医学等様々な分野で功績を残し、中には”ペルシアのレオナルド・ダ・ヴィンチ”と評する人もいるオマル(ウマル)・ハイヤーム(1048?〜1131?)。その彼の名を現在世界的に知らしめているのが『ルバイヤート』である。四行詩集だが、卓越した形式感、格調の高さ、機知等表現の多彩さが魅力となり、今尚愛好されている。内容は正に刹那的な”生の謳歌”であり、享楽的。特に酒を堂々と讃えており、中国の唐において”詩仙”と称され、また”酒仙”とも称された李白に相通じるものがある。逆にそれ故、『ルバイヤート』は『アラビアン・ナイト』以上にイスラム世界ではあまり高く評価されていないらしい。イスラム教で禁じられている酒を褒め称えているだけでなく、享楽的な内容そのものも、戒律に厳しいイスラムの精神に反すると目されるからだ。逆に言えば、イスラム世界でこういう詩集を出せば、どういう反応があるか分かりきっていながら、作品を書き上げたオマル・ハイヤームの豪胆さは凄い。また、或意味総てのイスラム教徒が戒律に厳格な訳ではなく、こういう生き方に憧れる人々がいたからこそ、作品を書き上げたのかも知れない。何れにせよ、一読の価値がある歴史的名作である。

その他アラブの歴史的遺産

世界史の教科書にも出て来る”四大文明”。黄河流域の黄河文明(近年は長江流域からも遺跡が発掘され、”長江文明”の存在が浮上しつつある)、インダス河流域のインダス文明、ナイル河流域のエジプト文明、そしてチグリス・ユーフラテス河流域のメソポタミア文明である。中でもメソポタミア文明は1万年前には農耕・牧畜が行われていたとされ、人類史上最古の文明と考えられている。都市国家の成立は紀元前3000年位で、シュメール人がその担い手であった。シュメール人達は楔形文字を用いて既に粘土板等に様々な物を書き残している。その中では『シュメール法典』が有名である。
紀元前2000年頃になると、バビロン人が古代オリエント世界を席巻。古バビロニア王国を建国。その中で重要なのは紀元前18世紀頃ハンムラビ王によって制定された『ハンムラビ法典』であろう。特に「目には目を、歯には歯を」は今尚世界的に有名だ。後は19世紀にアッシリア遺跡で発見された成立年代不詳の人類史上最古の叙事詩と目される『ギルガメッシュ叙事詩』もギリシャ神話や『旧約聖書』への影響が指摘される重要文献である。
さて、『ギルガメッシュ叙事詩』の頃の神といえばマルドゥクであったが、紀元前7世紀頃にはゾロアスター教が興る。二元論を展開、光・善の神アフラ・マズダと闇・悪の神アーリマンが存在し、最後の審判の発想を持ち込む等、これもユダヤ教やキリスト教への影響が指摘される。その経典は成立年代不明の『アヴェスター』である。
3世紀に出現したマニ(216頃〜276)はキリスト教、ゾロアスター教、仏教を融合させたマニ教を開く。一方、ゾロアスター教のミトラ神(太陽神)信仰が一時期流行する。
そして6〜7世紀。マホメット(ムハンマド:570?〜632)が出現。イスラム教が遂にその産声を上げ、今に続くイスラム世界が形成される様になっていく。当然聖典『コーラン』が絶対的な重要書である。
イスラム世界はキリスト教世界と激しい対立の歴史を刻んだ事もあり、それ程世界的に有名な文献は少ないが、イブン・ハルドゥーン(1322〜1406)の『世界史序説』、
イブン・ルシュド(1126〜1198)のアリストテレスの注釈書、
イブン・ファドラーン(生没年不詳。10世紀頃)の『ヴォルガ・ブルガール紀行』、
イブン・バットゥータ(1304〜1368?)の『三大陸周遊記』、
イブン・シーナー(980〜1037)の『医学典範』、
フィルドゥシー(940?〜1025)の6万語からなる大叙事詩『シャー・ナーメ』、
詩人サーディー(1184?〜1291)の『薔薇園』『果樹園』、
ラシード・ウッディーン(1247?〜1318)の『蒙古集史』などが比較的よく知られている。殆どはまだ読んだ事がないが、今に伝わる以上、それだけの史料的価値、若しくは内容的価値を具えていると思われるので、一度は読んでおきたい。

シャーリアール王に物語(『千一夜物語(アラビアン・ナイト)』)を聞かせるシェヘラザード妃



ホームサイトマップ東洋文学トップ戻るリンク