BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
中国文学編
1978年日本テレビの堺正章、夏目雅子、西田敏行、岸部シローら錚々たる顔触れによる『西遊記』
思想 今や欧米の影響を強く受けている感のある日本だが、嘗ては政治・文化等至るところで中国の影響を受けてきた。我々が当たり前の様に使用している漢字も、中国の王朝”漢”の文字という事だし、平仮名や片仮名とてそのデフォルメである。仏教も中国から伝わったし、建築物や絵画や像、書や音楽などの芸術も中国の影響が著しいし、現・京都の原型である平安京などの都市建設なども中国の影響抜きには語れないし、公家や武将や学者など多くの人々が中国の書から多くの影響を受けている。或意味中国は日本という国の育ての父とも言えるかも知れない。さて、その中国が基盤を形成したとされるのは周(紀元前1046頃〜紀元前256)の時代。とりわけ遷都の行われた紀元前770年頃から紀元前403年迄の春秋時代と、それより紀元前221年に秦によって統一国家が誕生する迄の戦国時代、この二つの時代の総称、春秋戦国時代を以て中国の根幹が形成されたと見なされる。というのも諸子百家と称される思想家達が綺羅星の如く出現し、理想の国家や人としての生きる道やあり方が深く追求される様になったからである。 後、もう一つ忘れてはならないのは、人類史上初めて蔡倫(50?〜121?)が製紙法を編み出したのは105年頃であり、諸子百家の時代、記録用の媒体として用いられたのは木簡・竹簡・牛骨・亀甲といったところであったという点だ。 さて、諸子百家中、最も大きく枝葉を広げたのは孔子(紀元前551〜紀元前479)とその弟子達によって発達した儒家であろう。中でも”四書五経”と称される書物は、後世の儒家にとって、極めて重要であるとされる。”五経”は『詩経』『書経』『易経』『春秋』『礼記』(これに『楽経』を加えて”六経”とする向きもある)から成るとされるが、唐代からは『周易』『尚書』『毛詩』『礼記』『春秋左氏伝(『春秋』の注釈書)』が”五経”とされている。”四書”は『大学』『中庸』『論語』『孟子』で、これは朱子学や陽明学の中心経典となった。何れにせよ、思想は勿論、名文が少なくない事から、これらの書は嘗て日本においても、学問を志す人々にとって、必読と言えるものであった。今でも特に『論語』は名高く、教科書などにもしばしば掲載されている。 儒家と共に中国に広く根付いたのは道家。無為自然を尊ぶその思想は『老子』、次いで『荘子』で語られ、幾多の人々に影響を与えてきた。 他では法治主義を唱えた法家。その代表格は『韓非子』だ。 『孫子』『呉子』で名高い兵家も長らく中国や日本で重視された。 他には無差別平等の兼愛説、非戦論等が展開される『墨子』で知られる墨家、陰陽五行説で有名な陰陽家、各国を遊説して外交政策を説いた縦横家、概念と実体との関係を追求した名家、神農を尊ぶ農家などがある。 これらの思想に関しては後日「人物BOX」の「思想家編」でもう少し詳しく採り上げる事にしたい。何れにせよ、これらの書の多くは、内容もそうだが、文章としても名文が少なくなく、日本でも古くから愛されてきた。何れも一度は読んでおくべき価値がある。 史書 中国四千年。悠久なる大地で繰り広げられた幾多の王朝の興亡の歴史は古来より我が日本でもよく知られてきた。それを記録した書物が史書である。その萌芽は儒教の六教に含まれる『尚書』や『春秋』などにも見られるが、それ迄の歴史の記述のあり方であった編年体ではなく、紀伝体という、より物語に比重を置いた形式を用いる事によって、歴史的資料としての価値は勿論、物語としての面白さも充分具え、また古代から漢の武帝期に至る歴史・人物・暦などを網羅した司馬遷(紀元前145〜紀元前86?)による『史記』。この存在の偉大さが後世に大きな影響を齎し、以後各王朝の歴史を綴った書物が編纂される事に繋がった。そして、『史記』から『明史』に至る24の王朝の歴史を以て”24史”と称されている。 中には『三国志』の様に、『演義』が絶大な人気を博す事によって、資料としての付加価値を高めているものもあるし、『十八史略』の様に、各王朝の興亡のダイジェストも書かれたが、矢張り一般的には『史記』の知名度と評価がズバ抜けていよう。男性器を切断されるという屈辱的刑罰を受けながら、その過酷さに耐え、ひたすら『史記』の完成に全力を傾けた司馬遷の執念は、単なる歴史の記述に止まらないもっと深く踏み込んだ人間や社会への抉り込みが見られ、それが後世の多くの人々の共感を呼んだのである。だから、『史記』には優れた才能を持ちながら、世に受け入れられなかった人や、立派な行いをしながら、悲しい結末を迎えた人などを扱っている事が少なくない。一方で、漢楚興亡や呉越の死闘等地湧き肉踊る物語もある。また、司馬遷による人物評も見物だ。ありとあらゆる歴史書の中でも筆頭格と呼べる名著であろう。『史記』に登場する人物の内、何人かは後日「人物BOX」で語る事にしたい。 詩 中国文学を語る時、決して欠かす事の出来ないのが詩である。欧州がそうであった様に、中国でも詩こそが芸術的に至高と言える文学形式であった。その最古の部類に属するのが儒教にとっても重要な書である『詩経』である。此処では既に漢詩の原型と言われる詩の形式が用いられている。次に矢張り戦国時代、楚において謳われた詩を編纂した『楚辞』が誕生。これは漢代によく詠まれた賦の出現を準備するものと言われている。 漢代における有名な詩人といえば司馬相如(紀元前179〜紀元前117)である。 また、『三国志』でも有名な魏の曹操(155〜220)、その息子・曹丕(187〜226)、曹植(192〜232)らは詩人としても当代一流であった。特に曹植は杜甫が出現する迄”詩聖”と称されていたという程の傑出した詩才の持ち主だった。また曹操らの活躍とほぼ同時期に花開いた建安文学の立役者達は”建安の七子”と称されている。他では彼らより少し後の晋の時代、”白眼視”の故事でも名高い阮籍(210〜263)らが活躍している。 南北朝時代の陶淵明(365〜427)も今尚著名な詩人である。また同じく南北朝時代の昭明太子(501〜531)によって編纂された『文選』は日本でも愛読された。 そして唐の時代、詩は中国史上空前絶後と言える繁栄を見せる。”詩仙”李白(701〜762)、”詩聖”杜甫(712〜770)、”詩仏”王維(699?〜761?)らによって確立された絶句や律詩は正に詩という形式の至高とも呼べる完成型であった。これより少し後に活躍し、今でも『長恨歌』で有名な白居易(772〜846)も平安時代の日本で既に高い人気と評価を得ていた。これらの詩の黄金時代に作られた作品は今尚日本でもそれ以前の”漢詩”と区別され、”唐詩”として広く親しまれている。 宋代に活躍した人では王安石(1021〜1086)、蘇軾(1037〜1101)が日本でも名高い。特に蘇軾の『赤壁の賦』は当時から愛されてきた。 以後も当然詩人達は数多く出現しているが、特に唐代の詩人達の作品があまりに素晴らしい為か、日本ではあまり知られていない。実は私も漢詩や唐詩はまあまあ読んだし、宋代の詩もそこそこ読んだが、元代以降の詩は殆ど読んだ事がない。訳本自体漢詩や唐詩に比べて、あまり出ていないと思う。だから、此処で語る事は出来ない。 何れにせよ、此処に名を列ねた人々は中国史上に残る詩人達だが、個人的には矢張り唐代の李白と杜甫、それに王維を挙げたい。豊富なヴァリエーションが魅力のモーツァルト的天才肌・李白、社会や人間の抉りの深さが感動的なベートーヴェン的思弁型・杜甫、超俗的で自然への愛が溢れ、時代を代表する画家であった事もさもありなんと思わせる王維。三者三様の魅力がある。他では白居易も忘れ難い。また曹操の詩も時代を切り開いた英雄の覇気が感じられ、文学としても史料としても貴重だ。何れにせよ、欧米にはない中国ならではの詩のリズムや内容は、日本のみならず、欧米の人々をも魅了し、例えばマーラーに交響曲『大地の歌』を生み出させる事にも繋がった。「四大奇書」同様世界の文学史においても決して忘れてはならない作品群であると言えよう。 笑府 馮夢竜(1574〜1645)によって明朝末期に編纂されたとされる笑話集。人間という生き物は何時の時代も他愛ない笑話が大好きだ。笑いの嫌いな人は殆どおるまい。勿論、そのツボは人によって違うだろうが……。そうした意味において、この『笑府』全13巻が網羅しているジャンルは幅広く、今尚多くの人にアピールし得る内容を誇っている。日本でも江戸時代より人気を博し、江戸小咄や落語の多くに流用されている。私もこれを初めて読んだ時、笑いが止まらなかった。何時の時代も変わらぬ人間という生き物の本質・普遍が実に巧妙に戯画化されている。一生に一度は読んでおいて損はない。人類史上に残る不朽の作品と称して間違いあるまい。三国志演義 中国では「天下の偉人、孔子の後は孔明のみ」と称される程の不世出の巨人、諸葛亮孔明(181〜234)。ひたすら主に忠義を尽くし、臣下や民を深く思い遣り、漢朝再興の為、弱小国・蜀を率いて宿敵・魏と戦い続け、夢半ばにして五丈原に病没した、その私心なき高潔な生涯は、死して尚民衆に忘れ難い印象を刻み、幾多の伝説が生まれ、講談などで語り継がれてきた。”詩聖”杜甫も孔明を生涯尊敬し、「蜀相」という感動的な不朽の名詩を残している。その諸葛亮孔明の生涯を軸に、歴史に名高い黄巾の乱から群雄割拠の時代、そして三国時代が終わり晋によって統一王朝が誕生する迄を描いたのが「中国四大奇書」の筆頭格とも称するべき『三国志演義』である。 これが書かれたのは明朝時代(1368〜1644)とされるが、ではこの時代の何時頃書かれたかというのは定かではない。作者に関しても羅貫中とする説と施耐庵とする説がある。何れにせよ、陳寿によって正史『三国志』が書かれて以来、幾多の三国志物が世に登場したが、『演義』が決定版として別格の存在感を誇っている事だけは確かだ。 それでは、何故『演義』がズバ抜けた支持を得られる様になったのか。それは徹底的に親蜀の姿勢を打ち出したという事に尽きるだろう。日本でも例えば源義経などがその悲運の生涯に共感する人が少なくなく、”判官贔屓”という言葉すら生まれた様に、中国でも諸葛亮孔明や関羽など蜀の人々は民衆の間で絶大な尊敬を集め、崇め奉られてきた。孔明は先述の如く中国史上最も偉大な人物として尊敬を集め、関羽は神として関帝廟に祭られる程に。正史をベースに、民間伝承を盛り込み、或意味民衆の理想を蜀の人物に託して描いたからこそ、『演義』が決定版足り得たのである。 此処で簡単に物語について触れておこう。内容は大きく分けて三つに分ける事が出来る。後漢末期、黄巾の乱などで乱れに乱れた世を嘆き、白面の青年・劉備玄徳が関羽雲長、張飛翼(益)徳と桃園にて義兄弟の盃を交わし、賊討伐や董卓征伐に参加、曹操、呂布、袁紹、孫策ら群雄割拠の時代を渡り歩くのを描いたのが第一の部分、鳴かず飛ばずだった劉備が諸葛亮孔明と出会い、蜀と漢中を手に入れ、蜀漢帝国初代皇帝を名乗るに至るも、関羽の仇討の為に攻め込んだ呉に敗れ、その精神的疲労から孔明に後事を託し、白帝城に没する迄を描いたのが第二の部分、そして、漢朝復興という劉備の夢を実現すべく、南蛮遠征をしたり、宿敵・魏の司馬懿仲達と対決、夢半ばにして孔明が五丈原に没する迄を描いたのが第三の部分、そして孔明死後の蜀の滅亡や晋による中国統一を描いたエピローグ部分と見なす事が出来る。 何れにせよ、正史やそれ迄の民間伝承の多くは、人物一人一人に焦点を絞った、いわば”点”だったのが、『演義』においてはそれらの綺羅星の如き人々の活躍が縦横に組み合わされ、見事に線となっている。だから、主軸の登場人物の魅力は勿論だが、豪傑同士の力と力のぶつかり合いも、智と智の攻防も生きて来る。壮大なスケールが生まれる。日本の戦国武将物が小さく思われる位に……。 何処迄が史実で、何処迄が虚構かなどもはや関係ない。そう思わせるだけの読み応えと共感を与えてくれる。人類史上に残る永遠不滅の遺産の一つと称して間違いあるまい。因みに、『三国志』の人物に関しては時間のある時に「人物BOX」でもっと詳しく語る事にしたい。 水滸伝 「水のほとりの如き美しき物語」との意味を持つ『水滸伝』。書かれたのは明の時代で、作者は『三国志演義』同様羅貫中説と施耐庵説がある。因みに、施耐庵に関しては更に色々な説があり、中には施耐庵とは一人の人物に非ず、複数の人間がこの名を用いたと見なす向きもある。要するに講談集団の団体名だったのだ、と。真偽の程は分からないが、作業の膨大さを考えると、意外とそれが真実なのかも知れない。それなら『三国志演義』との関連性の強さも説明がつき易い。さて、「四大奇書」の一角を占める『三国志演義』や『西遊記』同様、『水滸伝』も突如としてこの時代に誕生した訳ではない。先ず史実があり、それを元にした民間伝承や物語が幾つか書かれている。 元となっているのは1121年、北宋の時代、宋江(生没年不詳)によって山東の地で起きた反乱である。これに関しては『三国志』関連と異なり、あまりに資料が少ない為、どんな物だったのか、実態はよく分からない。しかし、当時の民衆に強い印象を刻み付けた事は確かで、12世紀中頃には既に彼らの物語が流布し始めていたという。そして、13世紀。『大宋宣和遺事』において『水滸伝』の原型が形成される。但し、この時の登場人物は宋江の乱の時の主要な36人のままで、席次も『水滸伝』とは随分異なっている。何れにせよ、宋江と36人の仲間達の物語は高い人気を得て語り継がれていく。 そして、明における『水滸伝』の登場である。此処では頭領の数は108になっている。人間の煩悩の数に合わせたのだ。また、キャラ・メイクにおいて『三国志』の人物を参照にしていると思われるケースが少なくない。恐らく民衆の認知度と人気という点において、三国時代の人物と宋江の乱の人物では格差があった事は間違いあるまい。だから、より登場人物に大衆性を持たせる為、『水滸伝』の登場人物達を『三国志』ベースで作り上げた事は大成功に繋がったのである。 勧善懲悪の精神と忠義を根本に据えたのも、『三国志』と共通の地盤を持つ。これによって、”山賊”を扱った物語であるにも関わらず、普遍性を獲得する事が出来たのである。 物語は好漢達が次々と登場する前半と、108人の頭領集結後、朝廷の為に私心を捨てて戦う彼らの姿を描いた後半とに分ける事が出来る。中には108人に頭領を増やした為、内容が散漫になったとの声も聞かれるが、一方でそれによってスケールが増したと見る向きもある。また、頭領達の描き方にも賛否両論ある。『三国志』ベースのキャラは別にして、どうみても共感出来ない人間が存在するからである。或意味品格と卑俗がない混ぜになっているのだ。また、終わり方にも疑問が呈されている。朝廷の為、多くの犠牲を出して迄戦い抜いた宋江らだったが、結局奸臣達はのうのうと生き残っている。この辺りは結局何も変えられなかったという史実を元にしているのかも知れないが、これだけフィクションが入りまくっているのだから、どうせなら朝廷に巣食う奸臣達を退治して欲しかったという思いを抱く人が少なくない。 何れにせよ、世に受け入れられぬ好漢が梁山泊に集結し、悪を挫かんと戦うその姿は多くの人々の共感を得、また豪傑達の手に汗握る死闘が与える印象は決して忘れられないものがあり、だからこそ中国では勿論、日本でも愛され、滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』の着想の素にもなっているのである。伊達に超世の物語として愛されてきた訳ではないのだ。 西遊記 唐の太宗の時代、凄い男が現れた。三蔵こと玄奘(602〜664)である。当時、中国における仏教と言えば小乗が主流で、大乗はあまり知られていなかった。玄奘は大乗仏教を研究する為には原典しかないと考え、629年、国禁を犯し、単身天竺を目指す。645年、長安に帰った玄奘は罪を流され、寧ろ英雄的歓迎を受けたという。そして太宗の命により、657部という膨大な経典の翻訳と整理に余生を費やす。一方、帰国後の646年、旅で目にした国々や伝え聞いた国々の様子を口述筆記させた『大唐西域記』を著している。兎に角史上類稀な意志と行動力の持ち主だったのだ。玄奘の功績は仏教に止まらなかった。『大唐西域記』の存在により、当時は単身では至難と考えられていた玄奘の旅そのものが人々のロマンを掻き立てたのである。そして、此処から幾多の物語が作られた。宋代には玄奘が猴(猿)を供にした『大唐三蔵手経詩話』が成立している。 そして、16世紀。呉承恩(1504〜1582)によってまとめられたとされるのが現在の『西遊記』である。実際には作者不明であるらしいのだが、呉承恩・作があまりに浸透してしまっているので、今更どうにもなるまい。 内容は玄奘の旅をベースとしてはいるものの、史実は殆ど存在しない。更に、逞しく行動力抜群だった玄奘は、女性的な弱々しい、徳だけは高い優等生的キャラクターへと追いやられ、代わって猿の王にして齊天大聖・孫悟空が縦横無尽に活躍する冒険活劇となっている。今や『西遊記』の魅力イコール孫悟空の魅力と言って良かろう。キン斗雲で大空を縦横無尽に駆け巡り、如意棒で敵を叩きのめし、時に分身、時に巨大化とその大活躍ぶりは痛快そのもの。但し、一朝一夕に孫悟空が誕生した訳ではない。その原型はインドの古典『ラーマーヤナ』に登場するハヌマーンである。何れにせよ、孫悟空を筆頭に、猪八戒、沙悟浄らが次々と眼前に立ち塞がる強敵や難関を突破するのが何と言っても人々の人気を得、三蔵法師こと玄奘と言えば、怪物と遭遇する度に怯えて馬から転げ落ちるばかり。或意味自分では現実的困難を克服出来ないのに、口では何時も綺麗事ばかり言っている役立たず。しかし、愚直な迄に徳を説き、仏を敬うその心根から、皆三蔵を師匠として立て、時には喧嘩する事もあるが、これに馬を加えたチームとしてのバランスが取れ、それがまた魅力となっている事も確かである。因みに中国では猪八戒の人気が絶大だとか。 行く先々で出会う人々や妖怪達の個性も忘れてはなるまい。特に牛魔王や金角・銀角らは有名だ。特殊能力を備えた道具の多さも特筆すべきで、SF的要素を先取りしている。一方で、三蔵は勿論だが、観音や釈迦、そして高い境地に至る最終回等派手な冒険譚の中にきっちり仏教の精神を盛り込んでいる事も付け加えておこう。 そうした事もあって、「四大奇書」の中でも一番子供から大人に至る迄親しまれているのではなかろうか。だからこそ、今尚日本でも映画、TVドラマやアニメ、そしてゲームなど至るところに影響を与えている。そのものズバリの『西遊記』は勿論、『ドラゴンボール』など幾多の作品において。正に『西遊記』はエンターテインメント性という点においては人類史上屈指の逸品だと言えよう。 金瓶梅 「四大奇書」の内、『三国志演義』『水滸伝』『西遊記』は今尚抜群の知名度と人気を誇るが、残る一つ、『金瓶梅』に関してはそれ程よくは知られていない。『金瓶梅』が書かれたのは明の万暦年間(1573〜1620)頃とされる。著者は蘭陵笑笑生(生没年不詳)と言われている。内容は『水滸伝』に登場する西門慶と彼が関わった女性が軸になっており、「近代中国文学の先駆」とも見なされる。 それにも関わらず、何故『金瓶梅』の知名度が今一つかと言えば、嘗て発禁本の扱いを受けた事と無関係ではない。何しろ、性描写や社会風刺が多い。或意味リアリズムが全編を貫いている。因みに、『金瓶梅』の意味だが、金とは『水滸伝』では武松によって西門慶共々殺される潘金蓮を指す。また、『金瓶梅』では本来なら正義である武松によって討ち果たされるべき西門慶と金蓮が悪運強く生き残り、愛欲の限りを尽くすところからして風刺が効いている。次に瓶とは李瓶児の事。これもやがて西門慶の愛人となる。そして梅とはホウ春梅の事。しかも彼女は金蓮の女中だ。西門慶、もうやりたい放題。しかも、悪行を重ね、大儲け。とんでもない奴だ。まあ、日本でも時代劇などで描かれる悪徳商人そのもの。 しかし、強酒強淫が身体を蝕み、さしもの西門慶も遂に死す。その息子は何の才覚もないただの遊び人。かくして一族は没落の一途を辿る。因果応報。 という訳で、色々な意味で『金瓶梅』は凄い。400年程も前にこれだけの性描写が行われていたというのも驚きだし、単なる官能だけに止まらない人間や社会への抉りの深さ。伊達に「四大奇書」の一つに列せられている訳ではない。 封神演義 中国の基盤が周の時代に形成されたとされる事は既に書いた。その周王朝成立の立役者は太公望・呂尚(紀元前11世紀頃)である。太公望の名声は古代より高く、知識人・民間人を問わず親しまれてきた。そして、太公望伝説は『三国志演義』などと同様に、様々な民間伝承を生んできた。その太公望を主人公に、神仙世界の宝貝による戦闘を前面に押し出したのが明朝に書かれたとされるこの『封神演義』である。編者は許仲琳とも陸西星とも言われているが、不明である。尚、この物語、中国ではそれなりの評価を確立していた様だが、日本では既に江戸時代より伝わっていたものの、一般的知名度を得るには至らなかった。漸く1980年代に安能務による版が注目を集め、更に集英社の『週刊少年ジャンプ』に藤崎竜が掲載した漫画によって、一躍人気を博するに至る。 この物語が長らく日本ではさしたる評価を得られなかったのは、『三国志演義』や『水滸伝』などに比べ、時代観がやや希薄な為であろう。先述の様に、殷と周の攻防より神仙の戦いがメインに据えられているからだ。だから3000年も前の人々の話という感じがあまりしない。逆に、近年この作品が人気を得ているのはその神仙の戦いにある。どちらかと言えば壮大な歴史絵巻的『三国志演義』より、自由な発想の面白さが詰まっている『西遊記』に近いと言える。また、根底に流れる道教の精神も忘れてはなるまい。何れにせよ、これも中国文学史を語る時、決して忘れてはならない作品だ。 紅楼夢 中国では「四大奇書」に勝るとも劣らない評価を受け、中には『金瓶梅』の代わりに、『三国志演義』『水滸伝』『西遊記』と共に「四大名著」と称する向きもあるのが『紅楼夢』である。書かれたのは清朝中期の18世紀中頃と考えられている。作者は80回迄が曹雪芹(1715?〜1763)、残り40回が高鶚(1746〜1815)というのが定説になっているが、異説もある。物語は上流階級のお坊ちゃん・賈宝玉と従姉妹に当たる林黛玉、薛宝釵の三角関係を軸に、金陵12釵と称される美少女達を始めとする400人近い登場人物が織り成す長大な人間模様である。主要人物の性格描写や道徳・官僚の腐敗等多岐に渉って描き込まれた内容は、読み応え充分。賈宝玉と薛宝釵の晴れの結婚式の日に、元恋人・林黛玉がひっそりと息を引き取る等ドラマとしての演出効果も抜群で、中国ではしばしば映画化・TVドラマ化されているという事にも肯ける。単なるお坊ちゃん・お嬢ちゃんの恋愛ごっこではないのだ。個性という点では「四大奇書」に見劣りする部分がなくもないが、内容の充実がそれを補って余りある文字通り”名著”と称するべきであり、矢張り超世の作品とするにやぶさかでない。 尚、清代には他に『儒林外史』『児女英雄伝』などの著名な作品も書かれているが、私はまだ読んだ事がないので今回は名を挙げるにとどめておく。 阿Q正伝 「近現代における中国最大の文学者は誰か」と問われたら、「魯迅」と応える者が少なくなかろう。魯迅(1881〜1936)は日本に留学していた事がある為、日本人にも早くから知られ、親しまれてきた。『狂人日記』『故郷』『藤野先生』『中国小説史略』などがよく知られているが、特に有名なのは『阿Q正伝』であろう。『阿Q正伝』は当時の中国の庶民の姿を赤裸々に描いている。私は最初『阿Q正伝』のタイトルの意味が分からなかった。阿Qって何だ?と。これは実は主人公の阿キュウがキュウにどの字を付けられていたかすら覚えていないところからQを充てがったものだ。内容は下層民として虐げられつつも、何れ偉くなりたいという野望だけは高いが、何かと言い訳ばかりして結局現状を変えようとはしない阿Qを通して庶民の典型を描いたとされる。中には現代中国人は結局この阿Q精神にどっぷり浸っていると称する者もいる。尤も、これは中国の人に限った事ではあるまい。日本にだってそういう人は一杯いる。私とてそうだ。夢だけは大きいけれど、現実は何も変えられない。そういう意味においては、普遍的な人間の姿を描いていると言える。しかし、魯迅がマルクス主義者だった事もあり、穿った見方をする者もいる。私は魯迅は階級や国境を越えた”個”としての人間の本質を抉った凄い人だと思う。矢張り中国文学を語る時、決して忘れてはならない人だし、一度は作品を読んでおくべき人だ。 その他中国文学 項目を設けてはみたものの、実は私は現代中国文学には疎い。昔の中国は好きだが、今の中国にはそれ程興味がないという事もあり、魯迅以外は読んだ事すらない。一応現代を代表する中国の作家の名を列記させて頂くと、金庸(1924〜)、郭沫若(1892〜1978)、老舎(1899〜1966)、趙樹理(1906〜1970)、古龍(1936〜1985)、張承志(1948〜)、巴金(1904〜2005)、莫言(1955〜)、梁羽生(1924〜)、郁秀(1974〜)、残雪(1953〜)、疑遅(1913?〜)等々である。しかし、先述の様に私は彼らの作品を一度も読んでいないので、コメントのしようがない。何れ読んでみたいとは思うが。 |
”詩仙”李白と”詩聖”杜甫