BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

野村光一




去る8月14日、現代指揮界の耆宿カール・ベームがザルツブルクで死去した。享年86歳だったという。近頃健康優れず静養しているという話を聞いていたが、愈々亡くなられたという事になると、他年尊敬して止まず、また私の愛好した指揮者だっただけに、惜しまれてならないのである。
だが、そうはいうものの、ベームの指揮に直接接した機会は私としてはあまり多くないのだ。ベームに比すればカラヤンの方が余計聴いている。けれども、その少ない割にベームから受けた印象が、実はそれもほのぼのとはしているものの、何時迄も私の記憶から去らずにいるので、それだけ不思議といえば不思議な気がするのだ。しかし、その様な印象を起こさせる所が、矢張りベームの指揮の絶妙さなのであり、また現代斯界の王者たる所以でもあるという事になるのではないだろうか。
私はベームの指揮をヨーロッパでは一度も聴いた事がない。聴いたのは日本でだけだった。ベームは我が国には概括的にいって4つの機会に訪れたといってよい。最初は1963年で、この時はベルリン・ドイツ・オペラの指揮者としてであった。2度目と3度目は1975年と77年でウィーン・フィルと一緒だったのである。4度目、即ち最後は昨年1980年でウィーン国立歌劇場と共に訪れた。これらの来日では指揮する相手がそれぞれ違っていたが、殊に2回目と3回目はウィーンだったのだから、ベームにとっては最高にうってつけの団体であり、ひいてはベームの芸風の全貌がこれまた最高に高揚されたに相違なかったといえる。私は幸せにして4度共聴く事が出来たが、どういうものだかこの4回の内で最も強い印象を受けて、未だにその記憶がはっきり残っているのは、最初のベルリンの時だったのだ。後の3回はウィーンとだが、それにも関わらず、勿論大きな感銘を受けはしたものの、どういうものだか最初の時程ではなかったのである。
とはいえ、物事は総て最初に経験した時が、それ自体の良し悪しは別にして一番強く揺さぶられるものだ。それは誰も皆承知しているところである。従って同じドイツ系統の故にあまり場違いとはいえないまでも、矢張りウィーンに比べればいささか異色的な感があるベルリンとでも、初体験であった事から、私が強い印象を受けたのは致し方ない、というよりも寧ろ当然だったといえよう。
しかし、実はそればかりではないのだ。その他にも私を動かした訳がある。過般の第二次世界大戦後に、旧ドイツ帝国の首都は東西の両ベルリンに分かれたが、その内西ベルリンに新設された歌劇場、ベルリン・ドイツ・オペラ(昔からあったベルリン国立歌劇場は東ベルリンの所属になってしまったからだ)が、一つには英米仏等の西ヨーロッパ的新時代風潮に即応する為に、もう一つには歌劇の伝統を建物それ自体が墨守している従前からの国立歌劇場が東ベルリンに移ったのでやり易くもなったからか、オペラの上演に、舞台装置にでも演出にでも総て古い習慣を捨てて新手法を敢えて採用した事は想像に難くないところである。ひいては、その手法に依るステージがはるばる日本に迄押し寄せたのだった。その内私が観たベームの指揮で行われた出し物はモーツァルトの『フィガロの結婚』なのである。そして、その時の印象がどうしても忘れられないのだ(東京・日生劇場)。
『フィガロ』の舞台装置や演出は今迄とは随分違っていた。いささか戸惑いする位だったともいえる。時々現代の演劇を見物している様な気持ちにさえなった。それに歌手が主としてドイツ人はドイツ人だったが、それも北の方の連中が多かったし、その他ドイツ人以外のも混ざっていた。だから、歌い振りや身振りに角が立っていたのである。それに反して、舞台下のオーケストラは、あのウィーン・フィルのあの優雅な奏者達とは違った人達だったが、それにしてもベームのモーツァルトへの解釈とオケの統率との良さから、これはウィーンらしい柔らかい、優しい音を出し、そして角の取れた穏やかな歌い方をしていたのである。その為に舞台の上とは丁度反対な感じがした。それで、私は段々それに耳を傾ける様になり、しまいには舞台の下の優雅なオーケストラの音楽ばかりを聴く様な始末になってしまったのである。そして、この時程ベームのお陰でモーツァルトらしい『フィガロ』を聴いた(観たのではない)事はなかったと言わずにいられないのだ。
とはいうものの、他のベームの指揮の場合と相違して、特にこの時その様な強烈な印象を私が受けたのには、そこに別の意味もあったからである。相反する異質の物が激しく対立した場合、その何れを採るかという事になると、それにはその人の批評眼が働くのはいうまでもないが、それと共に、その人の好みが其処に入って来るのも当然だ。だから事は一層複雑になってくるのも致し方あるまい。別の事でその卑近な一例を挙げれば、私は我々の国技相撲が好きだ。そして殊に横綱同士の取り組みになると神経を益々高ぶらして自分の好きな力士が勝つのを祈る様な気持ちにさえなる。それと音楽を聴く場合とは何処か似ている様に思う。ベームを相撲に譬えればさしづめ横綱、それも大横綱だ。それがベルリンという違った畑の横綱と取り組んだのだから、到頭私はあんなに強い印象を受けてしまったのである。若しウィーンという同じ部屋の人達との勝負だったならば、それ程力は入らなかったかも知れないのだ。
ベームは1894年にオーストリアのグラーツで生まれた。だが、その後の指揮者としての経歴は母国においてだけではなかったのである。最初の音楽基礎修業は勿論生地の音楽院であり、更にそれから同地の歌劇場で実地練習も積んだ。その後に母国を去って寧ろドイツ各地の歌劇場での活躍が主となっている。中でも多方面に渉る経験をベームに施して大指揮者になる素地を作らしめたのは、矢張りドレスデン国立歌劇場の総監督に就任してからであろう。19世紀初頭にウェーバーのお陰でドイツ・ロマン派歌劇運動発祥地となったドレスデンは、その後其処をワーグナーが自らの歌劇上場の場としたのだし、更にR・シュトラウスも彼の最初の本拠にしているのだ(『薔薇の騎士』は其処で作曲され、其処で初演されたのである)。従って、同地に赴任した後輩ベームがワーグナーやシュトラウスの影響を受けぬ筈はなかったのだ。ベームがモーツァルトの名指揮者であるばかりでなく、ワーグナーやシュトラウスのヴェテランであるのもそれに起因するのである。勿論、モーツァルトの亜流で、またウィーンかぶれでもあるシュトラウスにベームが相通ずるところがあるのは容易に理解されるが、ワーグナーとは気質的に相当の隔たりがある。優雅、端麗、洗練の極みにあるベームが、理屈っぽく、重厚で、しかも蜿蜒長蛇をなすワーグナーにも名演を発揮するのは、指揮者としても音楽家としても底知れぬ力量を蔵している事のよい証拠だといわねばなるまい。
それは、私の見るところでは、ベームは熱情型、力走型、情感よりも理性に偏する向きのある現代人型の芸術家ではないからなのだ。ベームは極めて情感豊かな人間だが、その豊かさに負けて惰性に走る性格ではない。ベームの情感は悠然と流れる大河であり、そして極めて明晰な知性で不断に統御されて、中庸を得た揺るぎない動揺と明感を付興されているのである。それがまたロマンティシズムの円熟境といわれるものではないのだろうか。それ故ベームのモーツァルトは古典のフォーマリズムに陥っていないから、我々に強い共感を催させるのだし、ワーグナーはまた猛り狂わずとも、彼の音楽の至上生命とする感情の奥深き底辺迄も延々津々と味わわせてくれるものである。
この様なベームの音楽精神は、例えワーグナーやシュトラウスに妙技を披瀝するとはいえ、真にウィーン音楽の伝統に根差されているものに他ならない。畢竟、ベームはウィーン(オーストリア)人、それも根っからのウィーン気質という事になる。だから、モーツァルトに最純粋な音楽を発揮するのだ。但し、そのモーツァルトにしろベームにしろ彼らは狭い郷土的なウィーン気質だけではない。ウィーン以外の広いインターナショナルな雰囲気も教養も充分身に付けているのだ。それはまたウィーン楽派と称される其処の著名な音楽家総てに共通している特質であり、ハイドン、モーツァルトから始まり、その後のシューベルトから更にマーラー、ブルックナー、ヴォルフの端に至る迄皆そうである。それにしても、その基盤となる最端的な気質な何かといえば、誰も皆「ウィーン」だという事になってしまうのではなかろうか。ひいては、指揮者としてのベームも矢張り「ウィーン」以外の何ものでもない。しかもそれをあまりにも明確に発揚している一人だといわざるを得ないのだ。殊に晩年になればなる程一層徹底していったという気さえするのだ。だから、彼はウィーン国立歌劇場の総監督だったのだし、ウィーン・フィルの名誉指揮者だったのでもある。そしてこの地位に名実共に相応しい音楽家は現在ベームを除いて一人もいないという感じさえするのだ。それだけベームの死は殊に「ウィーン」を愛する私などに一層の寂しさを催させる事になる。この次は誰がその地位に座るのか?そんな事を考えると、あんまり良い気持ちがしなくなるのだ。


ベーム追悼特集の最初に置かれた文章がこれである。日本の音楽評論家としてはパイオニア的存在の一人で、既に当時批評界の大御所的存在だった野村光一氏(1895〜1988)の文章である。私も他に書いたが、ベームの死は真の「ウィーン」の死を意味していた。恐らくそう感じた人は当時多かったに違いない。しかし、咽喉元過ぎれば熱さを忘れるとかで、相変わらずウィーン・フィルは世界のトップクラスの指揮者達が入れ替わりタクトを振っている事もあり、表面的には凋落というものを感じさせない。本質は大分変わってしまっているのだが。しかし、それをいえばフルトヴェングラー亡き後のベルリン・フィルもそうだし、結局どんな大指揮者といえど、その影響をオケに留める事は不可能だという事だろう。更に、ウィーンの人々はレコードやCDはあまり聴かないので、常に最新の実演が興味の対象となっている事も、ベームをもって一つの伝統が終焉しているという事実を覆い隠していると思われる。尤も、古い話だが、マーラーが初めてウィーン・フィルを前にして言った言葉がある。「君達が伝統と呼んでいるものは、安逸と怠惰以外の何ものでもない」。そう考えると、演奏界は新時代へと前進を遂げたという事なのだろうか。好き嫌いは別にして。


ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク