BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

レナード・バーンスタイン

「カール・ベーム」1983年、新潮社刊より

訳:高辻知義


私達の誰もがカール・ベームに太刀打ち出来ないのは、彼が大勢の作曲家達と知り合いになり、彼らの助言を受ける事が出来たという点にある。だからこそ、ベームは今日では作品への忠実さの保証人としての評価を得ていて、誰もが自分の解釈を彼の解釈と比較する必要がある。しかし、例えばリヒャルト・シュトラウス、ヒンデミット、ベルク、プフィッツナーなどのベームが若い頃に識った音楽家との深い繋がりは、彼自身の記憶共々、私にすれば一番大切な事ではない。寧ろ私が感嘆しているのはベーム自身であり、指揮者、音楽家としてのベーム、その紛う事のない個性である。私とは正反対で、彼は「ナクソス島のアリアドネ」を指揮するにしても更めて総譜を研究しておく必要をもたない、そういった音楽家である。彼はこのオペラや、その他沢山のオペラと共に成長したのであり、私達には欠ける何物かをその少年時代に摂取した。モーツァルト、ワーグナー、シュトラウス、ブルックナー…、私達が彼のレパートリーに数える総ての作品についての彼の解釈の正当さは彼が育った伝統に、神が彼に与えた恩寵と才能に由来する。

1981年1月、私がミュンヘンで「トリスタンとイゾルデ」を指揮した折、偶然からか、殆ど総ての重要な指揮者、カルロス・クライバー、ヘルベルト・フォン・カラヤン、そしてカール・ベームがこの都会に居合わせた。私はベームの指揮する「後宮からの逃走(誘拐)」を聴きに行った。彼は指揮台に辿り着く迄にひどく時間がかかった。指揮の身振りは何時もより更に少なかったが、”真正さ”が其処から放射していて、誰にもそれは感じられたし、舞台に立つ者は彼の思い通りに歌わざるを得なくなるのだった。休憩の時に私は舞台裏へ行ってベームに御目出度うを言った。しかし、彼は私の挨拶に構わず、「バーンスタイン、君は『トリスタン』をやるそうじゃないか。私が全曲にかけてきた以上の回数を、君は1幕の練習にかける。若しかしたらその効果が出ているのではあるまいか」。そう言う彼の態度は大変優しかったが、幾分の疑念が含まれる感じだった。直ぐにピンと来たのは、”彼の”オペラを私が振る事に信頼を置いていない事だった。『トリスタン』は実に”ベームの”オペラなのだ。彼自身がこのオペラを書いた様な印象すら与える。これ以上に私に理解し易い事はない。私もベートーヴェンやマーラーを振りながら、”これは私が作曲したのだ”と思う事がよくあるが、これと同じ事を恐らくベームは『トリスタン』について感じているのだろう。彼はこのオペラに生涯関わり続けてきたが、それは今日想像出来る限りで最も親密で正統的な結び付きだ。ベームは私に尋ねた、「練習に顔を出してもいいかい、公演の方では疲れるかも知れないでな。それに聴きたいのはヒルデガルト・ベーレンスの歌い振りだけだから」。どうやらベームは『トリスタン』の私の指揮振りには関心がない事を私に教えたいらしかった。「何時でもお好きな時にお越し下さい。おいでの節は、赤い絨毯を拡げてファンファーレを鳴らしましょう」と私は答えた。

その後中断なしに通した第一回の練習は上首尾には運ばなかった。誰もとても疲れていた。私はあれこれ思いながら、まだ壇上の椅子に腰掛けて総譜を睨んでいた。思いもかけず、すっかり若返って生々と上機嫌のカール・ベームがホールからやって来た。私が助け上げる暇もなく、彼は壇上に来ていた。そして言った。「バーンスタイン、今日は久し振りに『トリスタン』を聴いたよ」。滅多にある事ではないが、私は言葉を失った。本当は気を失ってしまいたかった程だ。何しろベームの口からそれを聞くのは、まるでワーグナーが天上から降りてきて、君の解釈に賛成だと言ってくれるのと同じだった。その時私の頭に閃くものがあった。録音主任が繰り返し、私の前奏曲のテンポが遅過ぎる、他の指揮者の誰よりも何分遅いと言っていた事を想い出した。其処でベームに尋ねてみた、「前奏曲もですか?」。ベームの答は「殊に前奏曲だよ」。それに続いて彼が言った事を私は殆ど言葉通りに覚えている、「部分から部分への移行がどれも巧くいった。従ってテンポも総て正しかった訳だ」。彼の言わんとする所は了解出来た。指揮者が感じ取る一つ一つのテンポは、作り方に筋が通っていれば総て正しい、という訳である。ベームには全体が形作る”アーチ”が聴こえたのだ。そしてこのアーチこそ私自身まだどの上演でも聴いた事のないものだった。だから、私にそれを言ったのが選りに選ってカール・ベームだった事が、私には強烈だった。嘗て、これ程の御世辞を私に呈してくれた人はいなかった。生涯にわたり経験を積み、他の誰よりも専らこのオペラを拠り所にしている音楽家ベーム程に。またモーツァルト、シュトラウス、ベルクを演奏するにしても、カール・ベームは常に音楽を歪めず、ストレートに伝える事に心を砕いてきた。

ベームの評伝「カール・ベーム」の序文としてバーンスタインが捧げた文章である。これがカラヤンだったなら、もっと美辞麗句を並べ立てるであろうが、バーンスタインは割とストレートに記述している。但し、機智も随所に感じさせる。また、ベームを賞賛する一方で、ちゃっかり自分の宣伝を行っている点もバーンスタインらしい。そして、自分の事に関してはやや大袈裟に書いている。こうした姿勢はそのままバーンスタインの演奏そのもに重なり合っていく。造型は確り把握しつつも、時折オーバー・アクションになるのがバーンスタインの特徴だからだ。そして、そのオーバー・アクションが厭味にならない所もバーンスタインのバーンスタインたる所以である。何れにせよ、何と贅沢で幸せな時代であった事か。現在世界で活躍している指揮者の顔触れを考えると、寂しい思いがする。ラトルにせよ、小澤にせよ、アバド、ムーティらにせよ、才能は別にして、皆小粒になってしまった。トスカニーニ、フルトヴェングラー、ワルターの”20世紀前半3強時代”を知らぬ私にとって、ベーム、カラヤン、バーンスタインの”20世紀後半3強時代”は矢張り何物にも替え難い貴重な時間だったのだと、今改めて気付かされた。



ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク