BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
スクウェア・エニックス作品
RPGの王者と称される『ドラゴン・クエスト』シリーズ(パッケージはPS2用ソフト『[』)
『ドラゴン・クエスト』シリーズ ファミコン時代の1986年に旧エニックスが世に放ったゲーム史上にRPGというジャンルを確立し、以降、社会現象と言われる迄の人気を博し、RPGというよりゲームの”王者”とも称されるのが『ドラゴン・クエスト』シリーズである。シナリオ、ゲーム・デザインに堀井雄二、キャラクター・デザインに鳥山明、音楽にすぎやまこういちを配し、ゲーム不況と称される様になった近年においてもズバ抜けた売上と存在感を誇っている。特に評価が高いのは『V』である。ゲームとしての面白さ、ストーリー共に『T』より続いた”ロト三部作”の頂点を極めた作品と見なされている。他では物語と音楽の人気が高い『X』(スーパー・ファミコン)、物語を章によって分ける手法が賛否両論巻き起こした『W』(ファミコン)が意義深い。またこのシリーズと『FF』シリーズはゲーム機のハード普及合戦への影響も強いとされるが、どちらかと言えば『FF』と違い『ドラクエ』はハード機合戦の行方を見定め、その時点で最も売れたハードを選択する傾向を打ち出している。その為『\』が携帯型ゲーム機である任天堂DSで発売されるのである。ただ、個人的にはもう嘗ての様な魅力は感じない。これといって変わり映えしないシステムが人によっては魅力的なのだろうが。かと言って『[』の様に『FF』的登場人物の戦闘イフェクトが挿入されるのも『ドラクエ』という感じがしない。まあ、でも発売される度にマンモス・ヒットを記録している様に、ゲーム・システムも画も音楽も極端に変わらない『水戸黄門』的なところがこのシリーズの良いところではある。『ファイナル・ファンタジー』シリーズ ファミコン時代の1987年に旧スクウェアが世に放ち、『ドラクエ』シリーズと共にRPGというよりは日本のゲーム界そのものを牽引していると見なされるのが『FF』シリーズである。海外においては『ドラクエ』シリーズを上回る知名度を誇るとされる。このシリーズの特徴として、戦闘に時間経過の概念を導入している事が挙げられる。その為ボヤボヤしていると全滅も有得る。それ故素早い判断が要求される。しかも戦闘のヴァリエーションが豊かな為、プレイヤーによってプレイ時間やクリア・レヴェルにかなりの差が生じる。また、ハードの性能の限界ギリギリ迄挑む描画のクオリティの高さにも定評がある。シリーズ中、最も高い人気を誇るのはPSで出た『Z』。それ迄のシリーズのゲームとしての面白さをそれなりに残しつつ、PSならではのヴィジュアルの凄さを世に知らしめ、ゲーム史上稀に見るインパクトを当時の人々に与えた。また、当時PSと激しいハード競争を繰り広げていた『セガサターン』を突き放すきっかけとなった。ゴールド・ソーサー等の余興も評判が良く、キャラクターも今尚エアリスとティファが愛されている等世界的に見ても『FF』史上最大の成功を収めた作品である。ただ、オールド・ファンの中にはゲームとして面白いだけでなく、ファミコンとしては信じられない画のクオリティを誇る『V』や、スーファミから出た『W』『X』『Y』を支持する者が少なくない。私もどちらかと言えば『[』以降は『FF』の名を借りた別のゲームという気がしている。というより、ヴィジュアルに懲り過ぎてゲームとしての面白さや快適性、爽快感が削がれている様に思う。何だか、今やCGムービーが主役で、ゲームはおまけみたいなところがある。プレイ自体作業的要素が濃くなり、無駄に時間を消耗する事が多くなった。ゲームとしての面白さを探求し続ける日本一ソフトウェアの作品の魅力に取り憑かれた今となっては、何だか全然やる気の起きないシリーズになってしまった。昔は発売が発表されると、その日を心待ちにする位、それこそ『ドラクエ』より大好きなシリーズだったのに。『サガ』シリーズ 1989年にゲームボーイで発売された旧スクウェアの『魔界塔士SaGa』〜『3』迄は『FF』の外伝的シリーズと見なす向きがある。一般的に『FF』と並ぶ旧スクウェアの2枚看板と見なされていたのはスーファミの『ロマンシング・サガ』シリーズである。これは3作あるが、フリー・シナリオ・システムと自由度の高さ故にRPGとしては難度の高い戦闘システムが人気を博した。音楽も有名。しかし、PSで出た『サガ・フロンティア』は『FF』が劇的な進化を遂げた後だっただけに、あまり評判は良くなく、『ロマサガ』の様な人気は博せなかった。『2』も作られたが、パッとせず、PS2の『アンリミテッド・サガ』も今一つで、完全に過去の人気シリーズという感じになってしまった。個人的にも『ロマサガ』と『ロマサガ2』は大好きだが、『3』で一寸失望し、『サガフロ』でどうでも良いシリーズになってしまった。『聖剣伝説』シリーズ 1991年に旧スクウェアがゲームボーイで発売したシリーズ。スーファミから出た『2』と『3』で人気シリーズとなる。アクションRPGだが、魔法の占めるウエイトが結構高い点と、パーティーを組んで戦うのが特徴的であった。また、『3』は各キャラクターの物語も評判になった。尚、PSで出た『聖剣伝説REGEND OF MANA』、PS2で出た『4』はプレイしていないので何とも言えない。その他RPG 旧スクウェアではSFCの『クロノ・トリガー』『ライブ・ア・ライブ』『トレジャー・ハンターG』『ルドラの秘宝』『スーパーマリオRPG』、PSから出た『キングダム・ハーツ』『パラサイト・イヴ』『デュープリズム』『ベイグラント・ストーリー』『ブレイブフェンサー武蔵伝』、旧エニックスではSFCの『エルナード』『スター・オーシャン』(これはシリーズとなり現在も続いている)、PSの『ヴァルキリー・プロファイル』(これもシリーズとしてPS2で『2』が作られた)等がある。その中で、『ドラクエ』の堀井雄二と『FF』の坂口博信が組み、鳥山明がキャラクター・デザインを担当した旧スクウェアの『クロノ・トリガー』は当時の人々に強烈なインパクトを与えた。思えば、この作品からスクウェア・エニックス成立への道が開かれたのかも知れない。後は『キングダム・ハーツ』『スター・オーシャン』等が人気作だが、内容的には『ヴァルキリー・プロファイル』が名作との評価を得ている。他では小学館の漫画家達がキャラクター・デザインを担当して話題になった『ライブ・ア・ライブ』、明るい作りが良かった『トレジャーハンターG』、言霊システムが面白かった『ルドラの秘宝』等個性はあるのだが、これらは肝心の戦闘が今一つの為、そこそこの評価しか得られていない。因みにスクウェア・エニックスが誕生したのは2003年だが、各々の旧メーカーの人気作を手掛けるといった感じで、記者会見でもそういう方針でいく事を宣言していたが、個人的には折角タッグを組んだのだから、合併したからこそ作れる新たな名作シリーズ等を生み出して欲しいと思う。何時迄も『FF』と『ドラクエ』におんぶにだっこでは日本を代表するメーカーとして安直過ぎる。ゲーム界を牽引するメーカーだからこそ、人気シリーズに安住する事なく、新たな名作を生み出すという気概を常に持っていて貰いたいのだ。シミュレーションRPG ジャンル分けに困ったが旧スクウェアの『半熟英雄』を含め、旧スクウェアの『バハムート・ラグーン』、『FFT』こと『ファイナル・ファンタジー・タクティクス』、『フロント・ミッション』シリーズが有名。個人的にはSFC版『半熟英雄』と『バハムート・ラグーン』が好きだった。その他のゲーム 旧スクウェアでは『TOBAL No.1』『ブシドーブレード』などの格闘ゲーム、『バウンサー』等のアクション、『レーシング・ラグーン』『チョコボ・レーシング』等のレース・ゲーム、『パワー・ステークス』等の競馬予想ゲーム等。旧エニックスからはボードゲームの人気シリーズ『いただきストリート』、奇妙系の『せがれいじり』等々。個人的には『いたスト』以外「ふーん」といった程度の印象しかない。 |