BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ思想家トップ次へリンク

世界の思想家・古代

孔子

釈迦

キリスト

ムハンマド



古代ギリシャ・ローマ

古代ギリシャ・ローマ時代のタレス(タレース:紀元前624年?〜紀元前546年?)、ピュタゴラス(ピタゴラス:紀元前582年〜紀元前496年)、デモクリトス(紀元前460年?〜紀元前370年?)、ヒポクラテス(紀元前460年〜紀元前377年)、エウクレイデス(ユークリッド:紀元前3世紀頃)、アルキメデス(紀元前287年〜紀元前212年)らの自然哲学における業績が西洋史に少なからぬ影響を与えて来た事は科学者編で既に触れているので、此処では人間の生き方や意義を追求し、西洋哲学の基盤を築き上げた人々を挙げてみたい。
プロタゴラス(紀元前500年?〜紀元前430年?)、ソクラテス(紀元前469年?〜紀元前399年)、プラトン(紀元前427年〜紀元前347年)、クセノフォン(紀元前427年?〜紀元前355年?)、アリスティッポス(紀元前435年?〜紀元前355年?)、パイドン(紀元前4世紀頃)、クセノクラテス(紀元前396年〜紀元前314年?)、アンティステネス(紀元前444年〜紀元前365年)、ディオゲネス(紀元前412年?〜紀元前323年)、アルケシラオス(紀元前316年?〜紀元前241年?)、カルネアデス(紀元前214年〜紀元前129年)、アリストテレス(紀元前384年〜紀元前322年)、テオプラストス(紀元前371年〜紀元前287年)、エピクロス(紀元前341年〜紀元前270年)、ルクレティウス(紀元前99年?〜紀元前55年?)、ゼノン(紀元前335年〜紀元前263年)、クリュシッポス(紀元前280年?〜紀元前207年?)、ポセイドニオス(紀元前135年?〜紀元前51年)、セネカ(紀元前1年?〜紀元後65年)、エピクトテス(55年〜135年)、マルクス・アウレリウス・アントニヌス(121年〜180年)等々。

これらの中で何人か採り上げるとすると、先ずは「人間は万物の尺度である」としたプロタゴラス。彼は人々に知恵や徳を教える代わりに金品を受取って生計を立てていたソフィストの代表格。ソフィストは「知恵ある者」の意だが、当時は詭弁によって生活しているとして嫌う者も少なからずいたという。しかし、今では西洋哲学の先駆者として評価されている。
「無知の知」で知られるソクラテスは弟子のプラトン及びその弟子のアリストテレスが西洋哲学の基盤を築き、後世に絶大な影響を与えた事で、西洋哲学の祖と目される様に成った。
プラトンはアカデミアを創設して多くの弟子を輩出し、『ソクラテスの弁明』『国家』『饗宴』などの著作を次々と完成し、イデア論を展開。師のソクラテスがソフィストの一味と目され、詭弁で多くの人を陥れ、神を冒涜したとして遂には処刑されるという運命を辿ったのに対し、哲学の基盤を築き上げ、後世に迄大きな影響を与えたという事を考えると、「西洋哲学の父」とも称すべき存在である。
アリストテレスは自然哲学の分野において西洋史に巨大な影響を与えたが、『ニコマコス倫理学』を著すなど師・プラトンの後継としても後世に絶大な影響を与えた。
禁欲主義者哲学(ストア派)の開祖・ゼノンと快楽主義者的哲学(エピクロス派)の開祖・エピクロスも有名で、帝政ローマ時代に入って尚、前者の流れを汲む者としては皇帝ネロの師として知られるセネカや五賢帝の一人で『自省録』で知られるマルクス・アウレリウス・アントニヌスなど、後者ではルクレティウスなどが名高い。

原始的な自然信仰の延長線上として十二神などの神々を整備し、文学や美術、演劇などを発達させる一方で、思想や科学(自然哲学)を大きく発展させた古代ギリシャ・ローマの人々の何と凄い事か。

諸子百家

儒家の孔子(紀元前551年〜紀元前479年)、曾子(紀元前506年?〜?)、荀子(紀元前313年?〜紀元前238年?)、孟子(紀元前372年?〜紀元前289年)、
道家の老子(紀元前6世紀頃)、荘子(紀元前369年?〜紀元前286年?)、列子(紀元前5世紀頃)、楊朱(紀元前370年?〜紀元前319年?)、
墨家の墨子(紀元前450年〜紀元前390年?)、
兵家の孫武(孫子:紀元前535年?〜?)、呉起(呉子:?〜紀元前381年)、
縦横家の蘇秦(?〜紀元前317年?)、張儀(?〜紀元前309年)、
法家の管仲(?〜紀元前645年)、商鞅(紀元前390年〜紀元前338年)、韓非(紀元前280年?〜紀元前233年)、李斯(?〜紀元前208年)、
陰陽家のスウエン(紀元前305年?〜紀元前240年?)、
名家の公孫竜(紀元前350年〜紀元前250年)、
雑家の淮南子(紀元前179年〜紀元前122年)、
農家の許行(紀元前4世紀頃)等々。

これらの中で、長らく中国で絶大な尊敬を捧げられていたのは、「仁と礼に基く理想社会の実現」を目指し、道徳観念を説き、儒教の祖と成った孔子である。その生き様や考え方には人民達は勿論、中国史上の名だたる人物の多くが尊敬を捧げ、儒教は中国の国教と成り、国の根幹と成った。毛沢東(1893年〜1976年)が孔子を封建主義を広めた悪人と断じた為、一時期は弾圧の対象と成ったが、中国人の孔子への尊敬の念は廃れる事なく、21世紀に入り、再評価が進んでいるという。
後、古代の儒家の中では性悪説を唱えた荀子と性善説を唱えた孟子も後世に大きな影響を与えた。
その儒教と共に古来より中国で大きな影響力を誇っていたのが道教であるが、その始祖とされる老子に関してはあまりにも謎が多い。しかし、無為自然を尊び、小国寡民を理想とする彼の思想に共感する知識人は少なくなく、荘子はそれを徹頭徹尾俗世間を離れ無為の世界に遊ぶ姿勢へと変貌させ、老子と共に道家の祖として崇め奉られる様に成り、前者は太上老君、後者は南華老仙と称され、神仙として扱われる様に成った。

古代インド

古代インドでは紀元前13世紀頃よりバラモン教が徐々に形を整え、紀元前8世紀頃から輪廻・解脱・業・梵我一如などの思想を盛り込んだウパニシャッド(奥義書)が書かれ始め、紀元前5世紀頃には4大ヴェーダなどの聖典や司祭階級であるバラモンを最高位とするカースト制度が成立していた。しかし、一方でこの時期、バラモン教に異を唱える人間が次々と現れた。その一人が釈迦だが、他にも仏教において六師外道とされる六人の思想家達が現れた。その中で有名なのがジャイナ教の祖・マハーヴィーラ(ヴァルダマーナ:紀元前549年〜紀元前477年)である。

マハーヴィーラはカーストを真っ向から否定し、徹底した苦行・禁欲主義を貫き、その中にはアヒンサー(不殺生)も含まれる。やがてジャイナ教は白衣派・裸形派に分裂するが、ヒンドゥー教信者が圧倒的多数を占める様に成った現在のインドにおいて、少数派とはいえ500万人程の信者がいるとされる。

仏教の祖・釈迦(ガウタマ・シッダールタ:紀元前463年?〜紀元前383年?)はネパール国境付近のカピラヴァストゥ国の王子として産まれたという。この時期のインドはウパニシャッド哲学を基盤としながら、ヴェーダ及びバラモン教を否定する動きがあった事は既に述べたが、16の大国及び数多くの小国が凌ぎを削る混乱の時代でもあった。その為、幼少時より聡明だった事で知られる釈迦はこの世の無常を感じていたともされ、やがて王子の身でありながら出家の道を選ぶ。苦行の末、悟りを得た釈迦は仏教の伝道に生涯を捧げ、入滅。仏教はカーストを否定し、人間の平等を説き、無常観、解脱、中道の精神、八正道などの思想が盛り込まれ、アショーカ王(紀元前268年〜紀元前232年)やカニシカ一世(二世紀頃)などから手厚い保護を受けるなどして栄えたが、インドではやがてバラモン教から発展を遂げたヒンドゥー教が隆盛を誇る様に成り、仏教は廃れて行く。一方で、東南アジアや中国、そして日本などに伝わり、「世界三大宗教」の一つと成って行く。その系統は個人が真理に目覚めて悟りを開く為の部派仏教、一般民衆の救済の為の大乗仏教、大乗仏教がヒンドゥー教の一派・タントラ教の教義を取り入れたとされる密教に大別されるだけでなく、多くの宗派が存在する。
何れにせよ、東アジア・東南アジアにおける釈迦の存在は誠に巨大であり、今尚四億人余の信者から崇め奉られている。

ゾロアスター

ゾロアスター(ザラスシュトラ、ツァラトゥストラ:生没年不詳)は17世紀頃の人という説、15世紀頃の人という説、紀元前13世紀頃の人という説、紀元前6〜7世紀頃の人という説など様々あるが、ゾロアスター教の開祖として著名である。彼はインド・イラン語派の信仰であるアフラ・マズダー、ミスラ(ミトラ)、ヴァルナなどの神々の内、アフラ・マズダーのみを唯一神として崇拝。また、善悪二元論により、絶対悪アンラ・マンユ(アーリマン)を配した。その経典は『アヴェスター』と称される。やがてゾロアスター教はヒンドゥー教、ユダヤ教、キリスト教、仏教、イスラム教などの発展によって衰退するが、ニーチェが『ツァラトゥストラ』を著した事で、俄然欧州でも再注目され、R・シュトラウスの交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』が書かれる事に成った。

ユダヤ教・キリスト教・イスラム教

ユダヤ教とキリスト教とイスラム教。中近東で生まれたこの三つの宗教は親子の如き存在である。
母体とも言える『旧約聖書(ユダヤ教では『聖書』)』の教義を用いるユダヤ教は父(或いは母)。『旧約聖書』と『旧約聖書』の後編とも言うべき『新約聖書』の教義を用いるキリスト教は兄(或いは姉)。そして『旧約聖書』をベースにイエスの考えなども参照にした改訂版とも言うべき『聖典(クルアーン、コーラン)』の教義を用いるイスラム教は弟(或いは妹)だ。
そうした事もあって、この三つの宗教は『旧約聖書』の預言者アブラハムの名を取り、「アブラハムの宗教」とも言われる。

「十戒」によって宗教としてのユダヤ教の原型を打ち出したとされるモーゼ(モーセ、イスラム圏ではムーサー:紀元前13世紀頃)、キリスト教の開祖・イエス(イスラム圏ではイーサー:紀元前4年?〜紀元後28年?)、イスラム教の開祖・ムハンマド(モハメッド、マホメット:570年?〜632年)の各々の生涯に関しては、モーゼ、イエスが「神話BOX」の「聖書編」で、ムハンマドが「人物BOX」の「英傑BOX(東洋〜イスラム・インド)」で簡単に触れているので、此処では各々の教義の相違について簡単に触れておきたい。

信者数を見ると、ユダヤ教徒は約1500万人、キリスト教徒はカトリック、プロテスタント等全宗派を合わせると世界で約20億人、イスラム教徒は約11億人程。信者数世界一位のキリスト教と世界二位のイスラム教に対し、ユダヤ教は信者数約8億人のヒンドゥー教や約4億人の仏教にも大きく水を開けられている。こう成ったのは、ユダヤ教が選民思想を打ち出した民族宗教故である。

此処でユダヤ教だけでなく、キリスト教やイスラム教でも重視されるモーゼの「十戒」について見てみよう。

・私(神)のみを唯一神とせよ。
・偶像を創作したり崇拝したりする事は成らない。
・私(神)の名をみだりに唱えては成らない。
・6日働き、1日安息日を設けよ。
・両親を敬え。
・殺しては成らない。
・姦淫しては成らない。
・盗んでは成らない。
・偽証しては成らない。
・隣人の財産をむさぼっては成らない。

先ず注目すべきは唯一神ヤーウェ(エホバ)の存在だ。古代エジプト、古代ギリシャ・ローマ、古代インドなど主要な文明国では多神教が主流だった。尤も、古代エジプトでは世界史上初の一神教を始めたとされるアメンホテプ四世(アクエンアテン、イクナテン:紀元前1362年?〜紀元前1333年?)がいるので、モーゼが最初に一神教を創始した訳ではない。若しかすると、モーゼはエジプトに長らく住まい、ラムセス二世(紀元前1302年?〜紀元前1212年)の頃に活躍したと考えられているので、イクナテンの事を知っていたとしても不思議はない。
何れにせよ、イクナテン亡き後エジプトは多神教が復活したのに対し、モーゼの唱えた神ヤーウェはユダヤ教・キリスト教・イスラム教の唯一の神として今尚世界中から崇め奉られている。しかし、その名をみだりに唱えては成らない為、ユダヤ教では「主」、キリスト教では「父」、イスラム教では「神(アッラーフ、アラー)」と称され、その本当の名がヤーウェ(エホバ)である事を知らない信者も少なくないという。
また、ヤーウェをシナイ山で契約を交わしたユダヤ人のみの神とする選民思想を掲げたユダヤ教に対し、信じる者には民族の別なくなべて神のご加護があるとしたキリスト教・イスラム教の違いは誰の目にも明らかである。
その背景として、ユダヤ教は紀元前6世紀半ばにバビロン捕囚という民族の危機に晒され、アイデンティティ確立の為に成立したと考えられる事が大きい。有名な天地創造の物語などもこの時期に書かれている。
ユダヤ人でありながら、ユダヤ教から異端視されたイエスは、布教の為、当然ユダヤ人意外の民族にも受け容れられる道を選ぶ事に成る。非ユダヤ人のムハンマドがイスラム教を成立させるに当たって、イエス同様選民思想を排する姿勢を打ち出したのは当然だろう。

神を補佐する天使や神に敵対する悪魔に関しては共通の概念も多い。天使ではミカエル(イスラムではミーカーイール)、ガブリエル(ジブリール)、ラファエル(イスラーフィール)、悪魔ではサタン(シャイターン)等々。

次にモーゼ、イエス、ムハンマドらの各々の位置付けである。
モーゼはユダヤ教・キリスト教・イスラム教何れもその源流であるから、どの宗教からも重視される。
イエスに関しては、ユダヤ教にとっては教義を否定した異端者、キリスト教では神の子、救世主、更に後には「父(神)=子(イエス)=聖霊」の「三位一体」の教理が成立するなど神格化され、信者にとって絶対的存在と成り、イスラム教ではノア(ヌーフ)、アブラハム(イブラヒム)、モーゼ(ムーサー)、ムハンマドら五大預言者の一人とされ、あくまで人間として扱われている。
ムハンマドはユダヤ教からすれば、非ユダヤ人による邪教の開祖、キリスト教徒からすればイエスの神性を否定し、聖地エルサレム(イェルサレム)を奪った怪しからん人物、イスラム教では先述の如く、中東の地で次々に出現したモーゼやイエスら預言者の系譜の最後を飾る最大の預言者という位置付けである。

続いて戒律について見てみよう。
ユダヤ教では、神のご加護を得る為には行為を示す、即ち戒律を守る事を重視しているが、イエスは形式に堕するより信仰する心を第一とした。イスラム教は厳格な戒律で知られ、信仰告白・礼拝・断食・喜捨・巡礼(五行)を行わねば成らない他、徹底した偶像崇拝の禁止、男尊女卑、一夫多妻制などでも知られる。

選民思想や戒律などと共に、『旧約聖書』で語られる終末観(ハルマゲドンや最後の審判など)及び救世主に関する考え方にも違いがある。特に救世主に関してはイエスを救世主と認めないユダヤ教とイエスこそ救世主とするキリスト教という正反対の主張が存在する。

古代中近東に産声を上げたユダヤ教、其処から派生したキリスト教、そしてイスラム教。この三つの宗教が世界に与えた影響や恩恵は計り知れない。精神的支柱として今尚多くの人々の信仰を集め続けているだけでなく、文化の発展に大きく寄与して来た。
しかし、これらは宗教の光だけではなく闇の部分も世界に見せ付けている。その最大の要因と成っているのがアブラハムの宗教の聖地エルサレム(イェルサレム)問題である。ユダヤ人の都だったこの地はやがてローマ帝国の支配下に置かれ、7世紀にはイスラムの勢力下に置かれ、キリスト教圏は聖地を取り戻さんとしばしば十字軍遠征を行い、そうした遺恨が積み重ねられ、今に続く深刻な紛争の原因と成っている。
勿論、キリスト教圏に沢山のイスラム教徒が住んでいるし、イスラム圏にも多くのキリスト教徒が住んでいる様に、皆が皆憎み合っているという訳ではなく、一部の突出した人間同士が自らを正義とし、相手を罵り、残虐行為を繰り返している。

私如き人間が誠に恐れ多い事ではあるが、あの世のモーゼ、イエス、ムハンマドが現在の世界の宗教対立をどう見ているのか、是非共訊いてみたいものだ。


ホームサイトマップ思想家トップ次へリンク