BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップオリンピック王国トップ戻るリンク

主な選手達

アベベ・ビキラ

ナディア・コマネチ

カール・ルイス

セルゲイ・ブブカ

マイケル・フェルプス


カール・ルイス

1984年ロサンゼルス大会から1996年アトランタ大会迄4大会連続出場を果たし、総ての大会でメダルを獲得。それは通算10個に及び、その内9個が金メダル、という陸上界においては今尚史上最大のスーパー・スターとも称されるカール・ルイス(1961〜)。その華やかなカリスマ性は、正に祭典を彩るのに相応しく、特に1984年のロサンゼルス大会はメディアによってイヴェント性が高まった事もあり、その人気は日本でも凄まじいものがあった。文字通りカール・ルイスこそがオリンピックの主役であった。
彼は世界が注目するロサンゼルス大会で、100m、200m、走り幅跳び、4×100mリレー4種目総て金メダルという偉業を達成。正に陸上選手の代名詞となり、スーパースターとして巨大な輝きを放つ。ビートたけしの『スポーツ大将』にカール君という人形が登場し、『イダテン』というCD迄発売され、それはもはや社会現象とさえ呼べる程だった。また走り幅跳びでは1984年ロサンゼルス大会から1996年アトランタ大会迄4連覇という不滅の偉業を達成している。
カール・ルイスが現役時代にマークした記録は、今や総て塗り変えられている。しかし、それにも関わらず今尚カール・ルイスの存在は大きい。記録の多くは何れ塗り変えられる運命にある。しかし、カリスマ性、そして人々の記憶というものはそう簡単に消せるものではないからだ。そうした意味においては、カール・ルイスは不世出のスーパー・スターであったと断言出来よう。

アベベ・ビキラ

エチオピアの国民的英雄とも称されるアベベ・ビキラ(1932〜1973)。1960年ローマ大会で当時世界最高記録の2時間15分16秒で優勝。この時、靴が壊れていた為、裸足で走った事から、”裸足の王者”と称される様になる。1964年東京大会でもまたまた当時世界最高記録2時間12分11秒で優勝。近代オリンピック史上初のマラソン連覇を達成する。1968年メキシコ大会は途中棄権。1969年、自動車を運転中に事故を起こし、下半身不随となる。しかし、不屈の精神で病と闘い続け、1972年ミュンヘン大会には車椅子でゲスト出演、パラリンピックにも参加するなど、その姿がまた世界中の人々の感動を呼んだ。翌1973年、永眠。
今やマラソンにおいてはアベベの記録を遥かに上回るタイムが次々と出ている。しかし、アベベ程大きな伝説を刻んだ選手はいない様に思われる。それだけ、彼の存在が大きく、世界中に感動を与えてくれたという事だろう。

セルゲイ・ブブカ

”鳥人”と称されたソ連〜ウクライナの棒高跳びのセルゲイ・ブブカ(1963〜)。屋外6m14cm、室内6m15cmという記録は未だに誰にも破られていない。彼が世界記録を塗り替えた回数は35回にも及ぶという。オリンピックには1988年のソウル大会から2000年のシドニー大会迄4大会連続で出場しているが、優勝はソウル大会のみに終わっている。棒高跳びにおいては抜きん出たカリスマ的存在だったのに、不思議な気がする。逆に言えば、オリンピックではあまり活躍出来なくとも、それだけ世界的にブブカの存在感が大きかったという事の証でもあり、矢張り不世出の存在だったのだという事も出来る。

エレーナ・イシンバエワ

”女ブブカ”とも称されたエレーナ・イシンバエワ(1982〜)は女子には不可能と言われた5mの壁を越え、世界記録を屋外屋内合わせて28回更新。就中屋外5.06mの記録は未だに破られていない。五輪は2004年アテネ大会、2008年北京大会で連覇達成。その圧倒的実力に加えて、体操競技出身というのも肯ける美貌とプロポーションの持ち主である事から、一般的知名度や人気も絶大であった。勿論五輪史上に残る名選手である。

その他陸上競技の選手達

1936年ベルリン大会において1984年ロサンゼルス大会のカール・ルイスに先駆けて100m、200m、4×100mリレー、走り幅跳びの4種目で金メダルを獲得。伝説的名選手と称されるジェシー・オーエンス(1913〜1980)。
ジャマイカが生んだ国民的英雄で、北京、ロンドン、リオの3大会で100m、200m、4×100mリレーの3冠を達成(北京大会のリレーの金メダルは後に剥奪)、100m9秒58、200m19秒19という驚異的な世界記録を打ち立てたウサイン・ボルト(1986〜)。
1956年メルボルン大会から1968年メキシコ大会迄円盤投げで4連覇を達成した米国のアル・オーター(1936〜2007)、
女子では1988年ソウル大会で100m、200m、4×100mリレーを制し、夫婦揃って金メダリストとなった事で知られる一方で、薬物疑惑で物議を醸し、38歳の若さで急逝した女子陸上界のスーパースターと称されたフローレンス・ジョイナー(1959〜1998)、
日本人では1928年アムステルダム大会の三段跳びにおいて日本人初の金メダリストとなった織田幹雄(1905〜1998)、2004年ハンマー投げ金メダリストの室伏広治(1974〜)、
日本人女子では1928年、女子の陸上競技への参加が初めて認められたアムステルダム大会の800mで銀メダルを獲得した伝説的存在の人見 絹枝(1907〜1931)、1992年バルセロナ大会のマラソンで銀メダル、陸上競技としては人見 絹枝以来64年振りの快挙を達成した有森 裕子(1966〜)、2000年シドニー大会のマラソンの覇者・高橋尚子(1972〜)、2004年アテネ大会のマラソンの覇者・野口みずき(1978〜)など。
後、個人的に絶対に忘れられないのが瀬古利彦(1956〜)だ。高校時代から逸材との誉れが高く、早稲田大学進学後は名コーチ、中村清(1913〜1985)の勧めもあり、1977年2月に京都で初マラソン。同年12月、福岡国際マラソンで5位。翌1978年、福岡国際マラソンで初優勝。1979年ボストンマラソン2位。同年福岡国際マラソンから1983年福岡国際マラソン迄マラソン五連勝。「日本に瀬古あり」を世界に強く印象付けた。金メダルが有力視された1980年モスクワ大会はボイコットによって不出場だったが、1984年のロサンゼルス大会は嫌が応にも日本全国民の期待を背負う事になった。何しろ、この時期の瀬古の走りの安定感はズバ抜けていた。イカンガー、キャステラ、ツェルピンスキーら当時世界のトップクラスと言われた連中をマークし、最後はぐんと突き放してゴールする文字通り”横綱相撲”だった。だから、当時は瀬古と中村コーチの”黄金コンビ”に”敗北”の2文字は存在しないとさえ言われたものだ。当然日本ではオリンピックの金メダル最有力候補。敵はサラザール。兎に角日本国民の多くの目が瀬古の走りに注がれた。しかし、何時もの瀬古の走りと違う。先行集団にいて、スパートで突き放すのが彼の定石なのだが、この時はやや先行勢から離れていた。しかし、瀬古の強さを皆知っているから、解説陣なども、「これは瀬古の作戦ですよ。サラザールをマークしているんです」などと言っていた。しかし、勝負どころに差し掛かっても、中々瀬古のペースが上がって来ない。遂にアナウンサーが絶叫する。「どうした、瀬古!?」。かくして、無敵の強さと信じられてきた瀬古は14着に惨敗する。私も瀬古の強さに痺れていた一人だったから、この敗戦はショックだった。当然日本では大反響を巻き起こした。調整不足や中村コーチの癌告白など心理面での影響が今では指摘されているが、私にとっては、いや多くの日本人にとっては「まさか」の光景だったに違いない。1988年ソウル大会はもはやピークを過ぎていて、9着。何れにせよ、個人的には1984年ロサンゼルス大会における瀬古利彦の惨敗のショックは一生忘れられない。

格闘競技の選手達

格闘競技の選手達に関しては「格闘王国」で読んで頂く事にするので、此処では名前を挙げる程度にとどめておく。
ボクシングでは1964年東京大会においてバンタム級で金メダルを獲得した桜井孝雄(1941〜)、1952年ヘルシンキ大会ミドル級金メダリストで”ガゼルパンチ”を武器に、プロでも王座を手に入れた米国のフロイド・パターソン(1935〜2006)、1960年ローマ大会ライトヘビー級金メダリストで、プロではモハメド・アリとして活躍。ボクシング史上最高の大スターの一人とされる米国のカシアス・クレイ(1942〜)などがいる。
レスリングでは現55kg級で1964年東京大会と1968年メキシコ大会連覇の上武洋次郎(1943〜)、女子63kg級でアテネ大会からロンドン大会迄3連覇達成及びリオ大会女子58kg級で金メダルを獲得し、五輪4連覇を達成して2016年に国民栄誉賞を受賞した伊調馨(1984〜)、同じく女子55kg級でアテネ大会からロンドン大会迄3連覇を達成、リオ大会53kg級銀メダルを獲得した他、世界大会16連覇、個人戦206連勝という輝かしい成績を誇り、2012年に国民栄誉賞を授与されている吉田沙保里(1982〜)、伊調馨の姉で同アテネ大会及び北京大会女子48kg級銀メダル伊調千春(1981〜)など。
フェンシングでは1912年ストックホルム大会でフルーレ優勝、1920年アントワープ大会でフルーレ個人、フルーレ団体、エペ団体、サーブル個人、サーブル団体の5個の金メダルを獲得したイタリアのネド・ナジ(1894〜1940)が名高いやうだ。日本人では北京大会フルーレ個人銀、ロンドン大会フルーレ団体銀の太田 雄貴(1985〜)が知られている。
柔道は男子現60kg級で1996年アトランタ大会から2004年アテネ大会迄3連覇を達成した野村忠宏(1974〜)、1992年バルセロナ大会現73kg級金メダリストで、”平成の三四郎”と称された古賀稔彦(1967〜)、我が明大出身で、1992年バルセロナ大会現81kg級金メダリスト、吉田秀彦(1969〜)、2000年シドニー大会現100kg級金メダリストの井上康生(1978〜)、1964年東京大会現100kg超級金メダリストで漫画『YAWARA!』にも影響を与えていると思われる猪熊功(1938〜2001)、1984年ロサンゼルス大会、1988年ソウル大会で現100kg超級連覇の斉藤仁(1961〜)、1992年バルセロナ大会現100kg超級で”山下の再来”と期待されながら銀に終わった我が明大出身の小川直也(1968〜)、1984年ロサンゼルス大会無差別級(当時)金メダルで、日本史上最強の柔道家との呼び声も高い山下泰裕(1957〜)らがいる。
女子柔道は48kg級で1992年バルセロナ大会・銀、1996年アトランタ大会・銀、2000年シドニー大会・金、2004年アテネ大会・金の谷亮子(旧姓・田村:1975〜)の活躍が何と言っても目立つ。人気漫画『YAWARA!』のヒロイン、猪熊柔になぞらえて、”YAWARAちゃん”の愛称でも知られる彼女。あどけない少女時代から母親になっても超一流として活躍し続けるその姿勢、圧倒的とも言える輝かしい実績は正に日本史上空前絶後の女子柔道家と称して過言はあるまい。
他では2004年アテネ大会現63kg級金メダルの谷本歩実(1981〜)、同アテネ大会現70kg級金メダルの上野雅恵(1979〜)、同アテネ大会現78kg級金メダルの阿武教子(1976〜)、同アテネ大会現78kg超級金メダルの塚田真希(1982〜)らがいる。
テコンドーはイランのハディ・サエイボネコハル(1976〜)など。

マイケル・フェルプス

”史上最強スイマー”との呼び声も高い米国の怪物、マイケル・フェルプス(1985〜)。2004年アテネ大会で金6、銅2、2008年北京大会では1972年ミュンヘン大会のマーク・スピッツを上回る8個の金メダルを獲得。2012年ロンドン大会では金4、銀2、2016年リオ大会では金5、銀1、4大会通算では金23、銀3、銅2で計28個ものメダルを獲得している。世界新記録も生涯で39回も樹立しており、その実績は、水泳界空前絶後と言っても良い。競泳選手はピークが短い事が多く、圧倒的な力を誇った選手でもオリンピック連覇は難しい。また、タイミングが合わなければ、オリンピックで活躍する事すら叶わない。”フジヤマのトビウオ”と称され、世界中からその実力を恐れられた古橋廣之進はオリンピック史にその名を刻む事すら出来なかったし、14歳にして1992年バルセロナ大会で金メダルを獲得した岩崎恭子は更なる活躍が期待された1996年アトランタ大会では惨敗を喫している。そう考えると、どれだけフェルプスの力が圧倒的に抜きん出ているか、また能力を維持、或いは更に伸長する為の努力を続けてきたかが窺い知れよう。正に史上最強のスイマーと称して過言はあるまい。

水泳競技の選手達

競泳男子では1924年パリ大会と1928年アムステルダムで100m自由形など計5個の金メダルと1個の銅メダルを獲得、後に”ターザン俳優”として映画史にもその名を刻んだ米国のジョニー・ワイズミューラー(1904〜1984)、
1972年ミュンヘン大会で7個の金メダルを獲得。1968年メキシコ大会と合わせて通算11個のメダルを獲得した米国のマーク・スピッツ(1950〜)、
1988年ソウル大会で計7個ものメダルを獲得し、スーパースターの名を欲しいままにした米国のマット・ビオンディ(1965〜)、
その最大のライヴァルと称され、1984年ロサンゼルス大会200m自由形、同100mバタフライ、1988年ソウル大会200mバタフライで金メダルを獲得したドイツ(当時西独)のミヒャエル・グロス(1964〜)、
1992年バルセロナ大会と1996年アトランタ大会で男子50m自由形と男子100m自由形を何れも制し、計4個の金メダルを獲得したロシア(1992年はEUN)のアレクサンドル・ポポフ(1971〜)、
2000年シドニー大会と2004年アテネ大会で計7個のメダルを獲得。一時代を築いたオランダのピーター・ファン・デン・ホーヘンバント(1978〜)、
ファン・デン・ホーヘンバントと共に2000年シドニー大会と2004年アテネ大会の中心的存在だったオーストラリアのイアン・ソープ(1982〜)、
1932年ロサンゼルス大会1500m自由形で金メダルを獲得した北村久寿雄(1917〜1996)、
1988年ソウル大会100m背泳ぎで金メダル。”バサロ泳法”が話題となった鈴木大地(1967〜)、
2004年アテネ大会100m平泳ぎと200m平泳ぎで金、男子400mメドレーリレー銅、2008年北京大会100m平泳ぎと200m平泳ぎで金、男子400mメドレーリレー銅、2012年ロンドン大会男子400mメドレーリレー銅を獲得。平泳ぎ2種目で2連覇を達成し、一時代を築いた北島康介(1982〜)、
1928年アムステルダム大会と1932年ロサンゼルス大会200m平泳ぎを日本人選手としては初の連覇の鶴田義行(1903〜1986)、
競泳女子では2000年シドニー大会と2004年アテネ大会で計8個のメダルを獲得したオランダのインヘ・デブルーイン(1973〜)、
1988年のソウル大会と1992年バルセロナ大会で計5個のメダルを獲得した米国のジャネット・エヴァンス(1971〜)、
1988年ソウル大会で6個の金メダルを獲得したドイツのクリスティン・オットー(1966〜)、
背泳ぎを得意とし、1988年ソウル大会から1996年アトランタ大会迄の3開催で7個のメダルを獲得したハンガリーのクリスティーナ・エゲルセギ(1974〜)、
1936年ベルリン大会で200m平泳ぎ金メダル。「前畑頑張れ!」の実況があまりに有名な前畑秀子(1914〜1995)、
1992年バルセロナ大会で、前畑秀子以来の200m平泳ぎ金メダリストとなった岩崎恭子(1978〜)、
2004年アテネ大会800m自由形金メダルの柴田亜衣(1982〜)、
1972年ミュンヘン大会100mバタフライ金メダルの青木まゆみ(1953〜)など。
飛込み男子では1976年モントリオール大会銅メダル、1984年ロサンゼルス大会と1988年ソウル大会で各々2個の金メダルを獲得した米国のグレゴリー・ローガニス(1960〜)、女子では2000年シドニー大会と2004年アテネ大会で金2、銀2を獲得した中国の郭晶晶(1981〜)など。

シンクロナイズド・スイミングでは1988年ソウル大会でソロ、デュエット共に銅メダルに終わるも、知名度は抜群だった小谷実可子(1966〜)、
2000年シドニー大会と2004年アテネ大会で共に銀メダルの立花美哉(1974〜)と武田美保(1976〜)など。
後は絶対に忘れられないのが、戦後復興期、400m自由形、800m自由形、1500m自由形で次々と世界新記録を樹立し、水泳大国・米国から”フジヤマのトビウオ”と恐れられた古橋廣之進(1928〜)。1952年のヘルシンキ大会ではピークを過ぎていた上にアメーバ赤痢に感染していた事もあり、惨敗。wikipediaによれば、この時NHKの飯田次男アナウンサーが涙声で「日本の皆さん、どうか古橋を責めないでやって下さい。古橋の活躍なくして戦後の日本の発展は有得なかったのであります。古橋に有難うを言ってあげて下さい」と述べたのが語り草となっているという。
マラソンの瀬古利彦もそうだが、ピークであれば金メダルも夢ではない選手が惨敗を喫する。それが4年に一度という周期で開催されるオリンピックの怖さでもある。しかし、我々日本人にとっては、彼らの強さと悲劇は決して忘れてはならない。

ナディア・コマネチ

”白い妖精”と称され、体操競技のあり方を一変させたとも言われるルーマニアのナディア・コマネチ(1961〜)。特に1976年モントリオール大会における彼女の輝きは世界中を魅了し、日本でも紛れもなく他の競技が霞む程の主役級扱いを受け、社会現象をも巻き起こした。それはビートたけしのギャグ「コマネチ」によって、未だに日本人にとって彼女の名前が馴染深いところからも察する事が出来よう。逆に言えば、彼女が当時どれだけ巨大な輝きを放っていたかという事の証でもある。
彼女は名コーチ、ベラ・カロリーに6歳の時に見出され、9歳でルーマニアのジュニア選手権優勝。1975年にはヨーロッパ体操選手権で優勝を飾っている。
映画『ナディア』はコマネチの半生を描いているが、当時の体操と言えば、成熟した大人の女性による競技が主流であった。要するに、どちらかと言えば技術としての体操より、芸術性が濃かった。コーチのベラは、そうではなく、軽快さや柔軟さを持つより若い少女にこそ、難度の高い技巧をこなす事が出来ると考え、当時の体操界の常識からすれば、異例とも言える若さのコマネチを果敢に大人達の大会に参加させたのである。それが世界中に衝撃を齎した。
1976年モントリオール大会。当時、電光掲示板の最高は9.99迄であった。だから、コマネチの演技において、1.00という点数が表示され、会場がどよめいた。機械の故障か、と。それは10点満点という意味であり、勿論五輪史上初の出来事であった。しかも彼女はこの大会で個人総合と種目別合わせて7回も10点満点を記録している。その輝きは他の追随を許さず、世界中の人々の目が彼女に釘付けになった。また、14歳という年齢を利しての軽快、かつ柔軟にしてアクロバティックな演技は、体操競技の低年齢化へのきっかけとなる。コマネチも凄いが、ベラ・コーチも凄い人だったという事だ。後、可憐な美少女であるナディアのルックスの人気も凄かった。当時、私は小学生だったし、演技がどれだけ凄いのかという事は分からなかったけれど、「綺麗なお姉さんだな」と思った事は確かだ。今映像を観ると、まだ未成熟な美少女といった感じなのだが、演技は流石と思わせるものがある。技術は彼女の登場以降、どんどん進化したらしいが、我々素人には細かい事など分かる筈もない。分かるのはごく稀に出現する”天に選ばれし人間”が放つ輝きである。これは真似しようとしたって出来るものではない。
しかし、14歳にして世界が注目するヒロインになってしまったナディアの苦悩が始まる。ルーマニアは国を挙げて彼女をサポートするが、映画『ナディア』では厳しかったベラ・コーチから離れた事によって、次第に練習を怠ける様になり、恋や親友との関係に悩み、自殺未遂すら起こしている。やがて、ナディア自身がベラ・コーチを訪れ、再度コーチを受ける様になり、1980年モスクワ大会で奇跡の復活を遂げる。2大会での獲得メダル総数は金5、銀3、銅1であった。
その後、1989年12月にチャウシェスク政権下のルーマニアから米国に亡命したニュースが世界的に報道される。1996年、ロス五輪男子体操金メダリストのバート・コナーと結婚、2001年、米国に帰化、2006年、45歳にして第一子を出産し、母親としての喜びを得ている。今でもコーチとして頑張っている。
流石に今では日常たけしのギャグ以外でコマネチの名を聞く事は殆どなくなった。しかし、オリンピックが訪れ、体操競技が行われると、必ずと言って良い程、彼女の名前が登場する。矢張りオリンピックを語る上で、決して忘れられない”永遠のヒロイン”だと言えよう。
(※コマネチ・ギャラリー)

その他体操競技の選手達

男子体操では1960年ローマ大会から1968年メキシコ大会にかけて、個人・団体合わせて7個のメダルを獲得した遠藤幸雄(1937〜)、
1968年メキシコ大会から1976年モントリオール大会にかけて、個人・団体合わせて8個の金メダル、計12個のメダルを獲得した加藤沢男(1946〜)、
1984年ロサンゼルス大会で個人・団体合わせて5個のメダルを獲得した具志堅幸司(1956〜)、
”跳馬のスペシャリスト”と称され、1964年東京大会で跳馬と団体で金メダル。山下選手のオリジナル”山下跳び”の難度の高さ故に、”ウルトラC”という言葉が生まれたという逸話がある山下治広(1938〜)、
1972年ミュンヘン大会から1980年モスクワ大会で個人・団体合わせて15個ものメダルを獲得したロシア(ソ連)のニコライ・アンドリアノフ(1952〜)、
「鬼に金棒、小野に鉄棒」とも称され、1952年ヘルシンキ大会から1964年東京大会迄参加、個人・団体合わせて金メダル5個を含む13個のメダルを獲得した小野喬(1931〜)、
跳馬で「ツカハラ跳び」、鉄棒で「月面宙返り」を開発した事で知られ、1968年メキシコ大会から1976年モントリオール大会にかけて個人・団体合わせて金5個を含む9個のメダルを獲得した塚原光男(1947〜)、
1984年ロサンゼルス大会で3個のメダルを獲得、タレントとしても活躍中の森末慎二(1957〜)、
1980年モスクワ大会で活躍。技の名前にもなっているロシア(ソ連)のアレクサンドル・トカチェフ(1957〜)、
2008年北京大会個人総合銀、団体総合銀、2012年ロンドン大会個人総合金、団体総合銀、床銀、2016年リオ大会個人総合金、団体総合金を達成。世界体操競技選手権でも6連覇を含む19個のメダル(金10、銀5、銅4)を獲得し、体操界史上最強との呼び声も高い内村航平(1989〜)等々。
こうしてみると、男子はソ連は勿論だが、日本勢の活躍も目立つ。個人は勿論だが、団体は1960年ローマ大会から1976年モントリオール大会迄5連覇。1984年ロス大会から1992年バルセロナ大会迄は団体銅メダル、個人総合優勝は1984年ロサンゼルス大会の具志堅選手以来、種目別の優勝も1984年の具志堅選手と森末選手を最後に低迷期を迎えたとされたが、2004年アテネ大会で団体金メダルを獲得したのを皮切りに、2008年北京大会から2016年リオ大会にかけては内村選手が個人・団体共に大活躍。また内村選手より若い世代で勢いがある選手も次々と出現しており、日本の体操男子は第二の黄金時代を迎えていると言っても良いのではあるまいか。

女子体操では1956年メルボルン大会から1964年東京大会にかけて、個人・団体合わせて金9個を含む18個ものメダルを獲得したロシア(ソ連)のラリサ・ラチニナ(1934〜)、
1960年ローマ大会から1968年メキシコ大会にかけて、個人・団体合わせて金7個を含む11個のメダルを獲得したチェコ(チェコスロヴァキア)のベラ・チャスラフスカ(1942〜)が伝説的存在。
他では1988年ソウル大会で個人・団体合わせて金2個を含む4個のメダルを獲得したロシア(ソ連)のエレーナ・シュシュノワ(1969〜)、
1996年アトランタ大会と2000年シドニー大会で個人・団体合わせて金3個を含む7個のメダルを獲得したルーマニアのシモナ・アマナール(1979〜)らがいる。ロシア(旧ソ連)と、ナディア・コマネチ出現後のルーマニアの躍進が光るが、wikipediaなどでも、有名選手以外の記述は殆どない為、上記の数名を挙げるにとどめざるを得なかった。本当はレットンとかサボーとか採り上げてみたい選手は何人かいるのだが。

新体操では1992年バルセロナ大会個人総合金メダルのウクライナ(ソ連)のアレクサンドラ・ティモシェンコ(1972〜)、
2004年アテネ大会個人総合金メダルのロシアのアリーナ・カバエワ(1983〜)など。
日本の女子に関しては、体操では小菅麻里(1975〜)、石坂真奈美(1986〜)、鶴見虹子(1992〜)、椋本啓子(1985〜)、上村美揮(1986〜)、大島杏子(1986〜)、岡崎聡子(1961〜)、信田美帆(1972〜)、新竹優子(1991〜)、菅原リサ(1977〜)、竹中美穂(1984〜)、美濃部ゆう(1990〜)、山尾朱子(1974〜)、山脇佳奈(1984〜)、田中理恵(1987〜)、村上茉愛(1996〜)、トランポリンの廣田遥(1984〜)など。
新体操では上田容子(1955〜)、山崎浩子(1960〜)、秋山エリカ(1964〜)、川本ゆかり(1972〜)、山田海蜂(1973〜)、松永里絵子(1979〜)、横地愛(1981〜)、村田由香里(1981〜)、日高舞(1988〜)、坪井保菜美(1989〜)など。
女子体操での獲得メダルは1964年東京大会の団体総合銅メダルのみ。元祖”和製コマネチ”岡崎聡子も、1990年代に”和製コマネチ””体操界のゴクミ”と称された小菅麻里も、国内では勿論強かったのだが、”世界の壁”は厚かった。新体操は未だメダル獲得がない。
体操・新体操共にレオタードやプロポーション、或いは顔の可愛らしさとか、要するにヴィジュアル人気が先行している感がある。若し体操界・或いは新体操界から五輪メダリストが誕生したら、それこそ日本ではアイドル並の人気になるのではないか、とすら思わせる。

球技の選手達

球技の選手達に関しては「球技王国」で読んで頂く事にするので、此処では名前を挙げる程度にとどめておく。
テニスは1988年ソウル大会で女子シングルス金メダル、同年グランドスラムを達成していた為、”ゴールデンスラム”という現在史上唯一の快挙達成者となった女子テニス史上最強との呼び声も高いドイツ(西独)のシュテフィ・グラフ(1969〜)、その夫で、1996年アトランタ大会男子シングルス金メダルの米国のアンドレ・アガシ(1970〜)、1996年アトランタ大会女子シングルス金メダルの米国のリンゼイ・ダベンポート(1976〜)、2000年シドニー大会女子シングルス金メダルのヴィーナス・ウィリアムズなどの活躍が目に付く。他の主な選手に関しては「球技王国」で語る事にしたい。
後は1984年ロサンゼルス大会で”エア・ジョーダン”ことマイケル・ジョーダン(1963〜)がデビューしたばかりで参加、金メダルに輝いたバスケット・ボール。ジョーダンは1992年バルセロナ大会金メダルにも貢献している。その他のNBAの選手については「球技王国」で語る事にしたい。
バレーボールに関しては1964年東京大会の日本女子の活躍が”東洋の魔女”伝説として語り継がれている。まあこれも主な選手に関しては「球技王国」で語る事にしたい。
サッカーと野球は「球技王国」で更に別項を設けているので割愛。卓球、ホッケー、ソフトボール、バドミントン、ハンドボールなどに関しては、選手の情報が少ない事と、今回は執筆時間がない為、割愛。

その他の競技の選手達

ウエイトリフティングでは現62kg級で1964年東京大会と1968年メキシコ大会を連覇した三宅義信(1939〜)、同級1988年ソウル大会から1996年アトランタ大会迄3連覇を飾ったトルコのナイム・スレイマノグル(1967〜)など。因みに三宅義信の弟・義行(1945〜)は1968年メキシコ大会現62kg級銅メダルで、兄弟で表彰台に上がった。義行の娘(義信の姪)、宏実(1985〜)も女子48kg級でロンドン大会銀、リオ大会銅の成績を収めている。また、オリンピックではメダルに手が届いていないが、女子器械体操からウエイトリフティングに転向した異色の選手で、可愛らしい顔と逞しい腕や脚とのギャップで人気の八木かなえ(1992〜)も現在の日本のウエイトリフティング界を代表する有名選手である。
射撃では1984年ロサンゼルス大会で男子25mラピッド・ファイアー・ピストル金メダルの蒲池猛夫(1936〜)、
自転車競技男子では個人スプリントで1968年メキシコ大会と1972年ミュンヘン大会を連覇したフランスのダニエル・モレロン(1944〜)、同じく個人スプリントで1992年バルセロナ大会と1996年アトランタ大会を連覇したドイツのイエンス・フィードラー(1970〜)、女子では2000年シドニー大会と2004年アテネ大会で金4個を含む計6個のメダルを獲得したオランダのレオンティエン・ファンモールセル(1970〜)、1996年アトランタ大会と2000年シドニー大会で個人スプリントを連覇したフランスのフェリシア・バランジェ(1971〜)など。
馬術は何と言っても1932年ロサンゼルス大会障害飛越個人金メダルの西竹一(1902〜1945)が日本では伝説として語り継がれている。日本人唯一の馬術競技金メダリストという事だけではなく、愛馬ウラヌスとの出会いや”バロン西”と呼ばれて愛されたその人物、硫黄島の戦いに参加、「馬術のバロン西、出て来なさい。世界は君を失うにはあまりにも惜しい」との米軍からの投降勧告を拒否、戦死した(投降勧告の前に既に戦死していたとの説もある)という逸話などが有名。他では2000年シドニー大会と2004年アテネ大会において馬場馬術個人を連覇したオランダのアンキー・ヴァン・グルンスヴェン(1968〜)など。
アーチェリー、カヌー、セーリング、ボート、トライアスロンなどは史料不足及び執筆時間の関係で、割愛。


ホームサイトマップオリンピック王国トップ戻るリンク