BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
主な国と競技
オリンピックの象徴、五輪旗
オリンピックの歴史 古代ギリシャのエーリス地方、オリュンピアにて4年に一度開催されたという競技会、それがオリンピックの起源である。では、何時頃、誰がこれを始めたのかという事は定かではない。ヘラクレスともアキレウスともペロプスとも言われている。しかし、それらは伝説の時代のものであり、規模も内容も定かではない。記録に残っている第一回の競技会は紀元前776年に行われたとされる。以後、欧州の覇権がギリシャからローマに移った後も競技会は続けられ、紀元後393年の第293回大会に迄及んだという。初期の頃は競技も少なかったが、次第に増え、古代欧州における一大祭典として遍くその名を知られるに至った様だ。参加出来るのは成人男性のみで、しかも不正を防ぐ為に全裸だったという。また、長らく競技の勝者には月桂樹ではなく、オリーブの冠が与えられたらしい。また、祭典であるから、格闘競技で相手を殺す事は厳禁であった。主な競技はスタディオン走(192m)、ディアウロス走(中距離)、ドリコス走(長距離)、円盤投、槍投、レスリング、ボクシング、パンクラティオン(打撃も組技も有効な総合格闘技みたいなもの)、戦車競争などであった。また、走幅跳、円盤投、スタディオン走、槍投、レスリングを”五種競技”と称した。これは近代五種に対し、古代五種と言われている。 しかし、競技会の優勝者に与えられる栄誉は、やがて腐敗を生んでいく。審判買収などの不正や大会を私物化したローマ皇帝ネロの様な人物も現れた。 何れにせよ、オリュンピア大祭はローマにおいてキリスト教が国教とされるに及び、異教の神の為の祭典という事で、その歴史に幕を下ろした。 このオリュンピア大祭に影響を受け、近代オリンピックを創始、その礎を築いたのがフランスのピエール・ド・クーベルタン男爵(1863〜1937)である。クーベルタンの提唱により、1894年に国際オリンピック委員会(IOC)が設立され、1896年に記念すべき第一回アテネ・オリンピックが開催される。この時の参加国は開催国ギリシャ、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリス、ハンガリー、オーストリア、デンマーク、スイス、オーストラリア、個人参加の選手達による混合チームであった。 クーベルタンはスポーツを通じて世界が平和に仲良くする事を望んでオリンピックを創始した。また、「オリンピックの出場者はスポーツによる金銭的な報酬を受け取るべきではない」というアマチュアリズムを提唱。これは長らくオリンピックの指針となった。また、クーベルタンは「オリンピックは参加する事に意義がある」との名言でも知られている。また、五輪マークもクーベルタンが考案した。これは五大陸、五つの自然現象、スポーツ五大鉄則などを原色5色で表現したとされる。 何れにせよ、世界平和とアマチュアリズムを掲げたオリンピックは古代に倣って4年に一度開催され、次第に競技も参加国も増えていき、世界最大の祭典として遍く浸透していく事になる。 しかし、規模が巨大化するに従って、クーベルタンの理想に反して、オリンピックは政治の道具としてしばしば用いられる様になる。1936年のベルリン大会は、アドルフ・ヒトラー率いるナチス政権の宣伝道具に使われたし、第一次世界大戦中の1916年(ベルリン大会)、第二次世界大戦中の1940年と1944年には開催中止の措置が取られている。因みに、1940年大会は東京開催の予定であった。また、ベルリン大会に関しては、ナチスの宣伝に利用されたものの、史上初めてラジオ中継が行われただけでなく、TV中継も試験的に行われたり、レニ・リーフェンシュタールによる史上に残る記録映画が撮影されたりとオリンピックとメディアが強く結び付いた大会でもあった。 その後も1972年のミュンヘン大会におけるテロ事件、冷戦下におけるボイコット合戦などしばしば政治の道具として利用されている。 また、1984年のロサンゼルス大会以降、サマランチ会長(1920〜)らによって商業化が促進され、資本力が開催国決定に影響を齎す様になったと言われている。今やオリンピックは世界を巻き込んだ巨大ビジネスとも称されている。その一方で、原点に戻ろうという動きも見られ、”聖地”アテネでの2004年大会や増え過ぎた競技を減らす試みなどにそれは顕著だとされる。一方で、オリンピックが世界的に浸透したが故のアマチュアリズムの瓦解も顕著である。観る側にとっては、プロもアマもない、世界最高の選手達による戦いが望まれるからで、IOCも今や多くの競技でプロの参入を認めざるを得ない状況になっているのだ。 何れにせよ、オリンピックがFIFAワールド・カップと共に人類最大規模の祭典として、世界中の人々の耳目を惹き付けている事に間違いはない。 主な国々 先ずは何と言ってもアメリカ合衆国だろう。2016年リオ大会迄に金1020、銀794、銅70で合計獲得メダル2520は圧倒的。競技別獲得メダル数では陸上での金335、銀258、銅206の計766、競泳での金246、銀172、銅135の計553が先ず目を引く。他にもレスリング(計132)、ボクシング(計114)、飛込(計138)などがある。1896年のアテネ大会から2016年のリオ大会迄、ボイコットした1980年のモスクワ大会以外総てに出場している”オリンピックの王者”である。続いてはソヴィエト連邦。1952年のヘルシンキ大会から1988年のソウル大会迄で金395、銀319、銅296の計1010ものメダルを獲得している。目立つ競技は体操競技(計184)、陸上競技(計195)、レスリング(計116)だ。ロシアとしては1900年パリ大会から1912年ストックホルム大会迄参加した後、1996年アトランタ大会から再度参加している。ロシアとしての獲得メダルは金152、銀144、銅167で計463。ソヴィエト連邦時代はアメリカを脅かす位、国をあげて優秀な選手の育成に力を注いだが、ロシアとなった今でも強豪の一角を占める事は間違いない。また、1992年のバルセロナ大会にはEUNとして参加。金54、銀44、銅37の計135のメダルを稼いでいる。ロシア、ソ連、EUNで合計1608のメダルを獲得しており、米国に次ぐ存在と言えるだろう。 次はドイツに関して語っておこう。ドイツは1896年アテネ大会から1912年ストックホルム大会迄参加した後、1920年アントワープ大会、1924年パリ大会は不参加。1928年のアムステルダム大会で復活、1936年の自国開催ベルリン大会後、1948年のロンドン大会は不参加。1952年ヘルシンキ大会は西ドイツのみの参加、1956年メルボルン大会から1964年東京大会迄は東西統一ドイツとして参加。1968年メキシコシティ大会から1988年ソウル大会迄は各々東ドイツ、西ドイツとして参加。但し、1980年のモスクワ大会は東ドイツのみが参加し、1984年のロサンゼルス大会は西ドイツのみが参加。そして、1992年バルセロナ大会よりドイツとして参加……という歴史を辿っている。メダル獲得数はドイツとしては金191、銀192、銅232の計615、東ドイツとしては金153、銀129、銅127の計409、西ドイツとしては金56、銀67、銅81の計204、東西統一チームとしては金28、銀54、銅36の計118で、合計獲得メダルは1346に及び、アメリカ、ロシアに次ぐ”スポーツ大国ドイツ”を印象付ける。何れも陸上競技が強い。 イタリアは1904年のセントルイス大会を除いて、総ての大会に参加している(但し、1896年のアテネ大会は個人選手としての混合チームでの参加)。金283、銀221、銅213、計717。フェンシング(計121)が強い。 フランスはイタリア同様1904年のセントルイス大会以外、総ての大会に参加している(但し、セントルイス大会も個人で参加した選手はいた)。金212、銀241、銅260、計712。イタリア同様フェンシング(計115)が強い。自転車競技(計90)も目に付く。 イギリスは総てのオリンピックに出場している。金263、銀295、銅289の計847。陸上競技(計201)が強い。 スウェーデンも1904年のセントルイス大会以外は総て参加している。金143、銀164、銅176、計483。レスリング(計86)と陸上競技(計81)が得意。 ハンガリーは1920年のアントワープ大会と1984年のロサンゼルス大会以外は総て参加している。金167、銀144、銅164、計475。フェンシング(計87)とカヌー(計77)が得意。 ノルウェーは1900年のパリ大会で初参加後、1904年のセントルイス大会と1980年のモスクワ大会以外総て参加している。金56、銀49、銅43、計148。どちらかと言えば冬季に強い国であり、夏季はあまり目立たない。 フィンランドは1908年のロンドン大会以降、総ての大会に参加している。金101、銀84、銅117、計302。意外と陸上競技(計114)が強い。 我らが日本。1912年のストックホルム大会では2名のみの参加。以後、1948年のロンドン大会とボイコットした1980年のモスクワ大会以外総てに参加。金142、銀135、銅162で計439のメダルを獲得している。柔道(計84)、体操(計98)、レスリング(計69)、競泳(計80)などが得意競技と言えるだろう。また1964年東京大会での女子バレーチームの活躍は”東洋の魔女”と世界中から恐れられたものだ。 他では金146、銀164、銅186、計496のオーストラリア、金227、銀162、銅154、計543の中国、金59、銀99、銅120、計278のカナダ、金85、銀92、銅108、計285のオランダ、金88、銀94、銅119、計301のルーマニア、金47、銀73、銅65、計185のスイス、金90、銀85、銅89、計264の韓国、金18、銀33、銅35、計86のオーストリア、金72、銀67、銅69の計208のキューバ、金64、銀82、銅125、計271のポーランド、金51、銀85、銅78、計214のブルガリアなどを挙げておこう。 この中での注目は中国。夏季オリンピックへの初参加は1984年のロサンゼルス大会。以後コンスタントにメダルを稼ぎ、2004年アテネ大会ではドイツを上回り、アメリカ、ロシアに次ぐ第三のスポーツ大国の地位を手に入れたと言われた。 後はルーマニア。オリンピック史上永遠のヒロイン、ナディア・コマネチの出現以降、体操女子に関しては王国とも言われるだけに、メダル獲得総数62は流石。 陸上競技 古代ギリシャ・ローマのオリュンピア大祭を継承発展し、現在でも夏季オリンピックにおける花形と称するべき陸上競技。男子は1896年のアテネ大会より、女子は1928年のアムステルダム大会より実施されている。現在実施されている種目は、100m、200m、400m、800m、1500m、5000m、10000m、マラソン、110mハードル、400mハードル、3000m障害、4×100mリレー、4×400mリレー、20km競歩、50km競歩、走り幅跳び、三段跳び、走り高跳び、棒高跳び、砲丸投げ、円盤投げ、ハンマー投げ、槍投げ、十種競技である。特に速さの限界に挑む100mと、過酷なマラソンの人気が高い。 国別では、メダル獲得総数799の米国が他を圧倒している。これに次ぐのはソヴィエト連邦(計193)、ロシア(計72)、EUN(計21)で総計286のロシア。次いで東独(計109)、独(計80)、西独(計43)、東西統一独(計30)で総計262のドイツ。次が総計201の英国、総計114のフィンランドと続く。米国やロシア、ドイツや英国などの活躍は或意味当然として、驚くべきはフィンランドだろう。あの厳しい気候、少ない人口でこの成績は素晴らしいの一語に尽きる。 格闘競技 これは古代ギリシャ・ローマ時代に行われていた競技の延長線上にあるボクシング(1904年セントルイス大会より実施)、レスリング(1896年アテネ大会より実施)が王道的存在。フェンシングも1896年アテネ大会より実施されている。他では1964年の東京オリンピックより実施された柔道、1988年ソウル大会と1992年バルセロナ大会では公開競技、2000年シドニー大会より正式種目として実施されたテコンドーがある。獲得メダルで見てみると、ボクシングでは計114の米国が圧倒的。次がキューバの計73、英国の計56、ソ連の計52、イタリアの計47、ポーランドの計43と続く。 レスリングは計132の米国と計116のソ連が”2強”。これに計86のスウェーデン、計83のフィンランド、計69の日本とフィンランド、計63のトルコ、計60のロシア、計54のハンガリーが続く。比較的日本が頑張っている競技だ。 フェンシングは計125のイタリアと計118のフランスが”2強”。これに次ぐのは計87のハンガリー。少し離れて計49のソ連。次が計25のロシアと米国。 柔道では日本が計84で、”母国”の意地を保っている。次は計49のフランスと計43の韓国。更に計36のキューバ、計23のソ連とオランダ、計22のブラジルと中国と続く。 水泳競技 先ずは競泳男子。50m自由形、100m自由形、200m自由形、400m自由形、1500m自由形、100m背泳ぎ、200m背泳ぎ、100m平泳ぎ、200m平泳ぎ、100mバタフライ、200mバタフライ、200m個人メドレー、400m個人メドレー、4×100m自由形リレー、4×200m自由形リレー、4×100mメドレー・リレー、オープンウォーター・スイミング(10km)から成る。競泳女子は50m自由形、100m自由形、200m自由形、400m自由形、800m自由形、100m背泳ぎ、200m背泳ぎ、100m平泳ぎ、200m平泳ぎ、100mバタフライ、200mバタフライ、200m個人メドレー、400m個人メドレー、4×100m自由形リレー、4×200m自由形リレー、4×100mメドレー・リレー、オープンウォーター・スイミング(10km)から成る。 続いて飛び込み競技。男子10m高飛込、男子3m飛板飛込、男子シンクロナイズド10m高飛込、男子シンクロナイズド3m飛板飛込、男子明白高飛込、男子距離飛込、女子10m高飛込、女子3m飛板飛込、女子シンクロナイズド10m高飛込、女子シンクロナイズド3m飛板飛込から成る。 シンクロナイズド・スイミング競技はチーム、デュエット、ソロから成る。 これらの中で、競泳競技は陸上競技と共にオリンピックにおける花形的存在と見なされる。 メダル獲得数で見てみると、競泳は米国の計553が圧倒的。ドイツは東独(計92)、ドイツ(計59)、西独(計22)の合計が173。オーストラリアは計188。これに日本(計80)、英国(計74)、ハンガリー(計73)、ソ連(計59)、オランダ(計58)が続く。割と日本も頑張っているのが分かる。 飛び込み競技は米国の138が他を圧倒。次が中国の69。これにスウェーデン(計21)とドイツ(計21)が続く。因みにドイツは東独(計7)、西独(計1)と合わせれば計29。 シンクロはメダル総数に関しては日本が計14と首位。次いでロシア(計10)、米国(計9)、カナダ(計8)、中国(計5)と続く。しかし、2016年リオ大会迄金メダル獲得数が未だ0の日本に対し、ロシアは10、米国は5、カナダは3つの金メダルを獲得しており、格付けではこれらの3つの国より下に扱われている。とはいえ、日本が世界が認める”シンクロ大国”の一つである事に変わりはない。 体操競技 先ずは1896年アテネ大会以来の伝統を誇る男子から。団体総合、個人総合、床、あん馬、つり輪、跳馬、平行棒、鉄棒、綱登り、クラブスウィング、鉄棒団体、平行棒団体、フリー団体、スウェーデン式団体、4種目総合、3種目総合、棍棒、跳馬横置、タンブリングから成る。1928年のアムステルダム大会より実施された女子は団体総合、個人総合、跳馬、段違い平行棒、平均台、床、手具体操団体から成る。 1984年のロサンゼルス大会より女子の手具体操団体より派生した新体操競技、2000年シドニー大会よりトランポリン競技が加わった。新体操は個人総合と団体総合が存在する。 メダル獲得数で見てみると、男子体操では日本(計97)とソ連(計94)が”2強”を形成している。これに続くのが米国の計66、スイスの計48、中国の計40といった所だから、如何に日本の男子体操の水準が高いかが窺い知れよう。 女子体操ではソ連(計88)、ルーマニア(計62)が”2強”。これに続くのは米国(計48)、ロシアとハンガリー(計23)、中国(計21)、東独(計20)といった所。男子は強い日本だが、女子は銅1枚のみ。男子の獲得メダル9枚のルーマニアと丁度逆。 歴史の浅い新体操ではロシア(計16)が殆ど独走状態。EUN(計2)、ソ連(計2)と合わせると計20のメダルを獲得している。ベラルーシ(計6)、ウクライナ(計5)、ブルガリア(計4)、スペイン(計3)などがこれに続く。 トランポリンは中国(計11)が圧倒的。これにカナダ(計7)、ロシア(計4)、ウクライナ(計2)、ドイツ(計2)などが続く。歴史が新体操以上に浅いだけに、今後どうなるかに注目だ。 球技 1896年アテネ大会より実施、アマチュアリズムとプロフェッショナルの問題で1928年アムステルダム大会から1984年ロサンゼルス大会迄正式競技から外されたテニス。1988年ソウル大会以後はシュテフィ・グラフなど世界のトップ・プロが参戦し、俄然注目を集める様になった。1900年パリ大会より1932年のロサンゼルス大会を除いて実施されているサッカー。1930年より開催される様になったFIFAワールドカップが俄然世界的注目と人気を集め、今やオリンピックと並ぶ世界最大の祭典と称される様になった為、オリンピックにおけるサッカーの地位は決して高いとはいえない。1970年代、アマチュア条項が廃止されると、1984年のロサンゼルス大会よりプロ選手の参加(但しW杯出場未経験選手)が認められる様になる。1992年バルセロナ大会で、五輪開催前年の12月31日時点で23歳未満の選手のみが出場可能との決定がなされる。しかし、バルセロナ大会でのサッカー人気が不調だった事から、1996年アトランタ大会より各国3名迄はオーバーエイジ枠が認められる事になり、現在に至っている。何れにせよ、W杯程の盛り上がりはない。 1908年ロンドン大会より実施されたホッケー、1936年ベルリン大会より実施されたバスケットボール、1936年ベルリン大会に実施後、中断を経て1972年ミュンヘン大会より再開されたハンドボール、1964年東京大会より実施されたバレーボール、1992年バルセロナ大会より正式競技となったバドミントン、1992年バルセロナ大会より正式競技となった野球、1996年アトランタ大会より正式競技となったソフトボール、1988年ソウル大会より正式競技となった卓球、1996年アトランタ大会より正式競技となったビーチバレー、1900年パリ大会より実施された水球がある。 獲得メダルで見てみると、テニスは英国(計43)、米国(計39)、フランス(計19)、スペイン(計12)、ドイツ(計10)など。 サッカーはブラジルの計6を筆頭に、ハンガリーとソ連とユーゴスラビアの計5、アルゼンチンとデンマークの計4、ポーランド、スペイン、東独、イタリア、スウェーデン、英国、ナイジェリアの計3が続く。但し、ドイツに関してはドイツ(計1)と西独(計2)と東西統一ドイツ(計1)を加えると、計7になる。日本はメキシコ五輪銅メダルのみ。女子では金4、銀1で計5の米国がリード。ドイツ(金1、銅3)の計4、ノルウェー(金1、銅1)、ブラジル(銀2)、カナダ(銅2)が計2で続き、日本、中国、スウェーデンが各銀1枚。 ホッケーは獲得総数は11ながら、金8枚のインドが目立つ。次いで金5、銀6、銅6で計17のオランダ、計12のオーストラリア(金4、銀3、銅5)と英国(金4、銀2、銅6)、金4、銀2、銅4で計10のドイツ、金3、銀3、銅2で計8のパキスタンなどが続く。ドイツは西独(金1、銀3、計4)、東西統一ドイツ(銅1)と合わせると、金5、銀5、銅5の計15となる。 バスケットボールは金15、計18の米国が他を圧倒している。1992年バルセロナ大会以降、NBAのスター選手によるドリームチームを結成している世界が認める王者だが、2004年アテネ大会は銅メダルに終わっている。ソ連の金2、計9、ユーゴスラビアの金1、計6がこれに続く。女子では金8、銀1、銅1で計10の米国が矢張り王者。金2、銅1で計3のソ連がこれに次ぐ。 ハンドボールは金4、計6のソ連、金4、計4のデンマーク、金3、計5のユーゴスラビアなど。ロシアは旧ソ連に現ロシア(金2、計4)とEUN(金1、計1)を加えると合計金7、計11。 バレーボールでは男女合わせて金8、計19のロシア(旧ソ連含)、金5、計10の米国、金5、計10のブラジル、金3、計9の日本、金3、計5のキューバ、金3、計6の中国など。 バドミントンは金18、計41枚のメダルを獲得している中国が強い。これに次ぐのは計19のインドネシア(金7)と韓国(金6)。この次がデンマークとマレーシアの計8だから、”3強”状態と言えるだろう。日本は金銀銅が各1の計3。 野球は正式種目となった7大会中、3大会でキューバが金。メダル獲得総数は5。米国は金2、計5。我らが日本は金1、銀1、銅3で計5。尚、野球は2012年のロンドン大会で正式種目から外される事が決まった為、再実施に向けての運動が行われている。 ソフトボールは正式種目となった4大会中3大会を米国が制し、総ての大会でメダルを獲得している。残るメダル獲得数はオーストラリアの4、日本の3、中国の1。野球同様2012年のロンドン大会では正式種目から外されている。 卓球は8大会で金28、計53の中国が圧倒的王者。金3、計18の韓国がこれに続き、他の国は殆ど出る幕がない。金1、計3のスウェーデン、金メダルなしの計7でドイツ、計4の日本と北朝鮮など。 ビーチバレーは金3、計4の米国、金2、計6のブラジルなど。女子は金3、計6の米国、金1、計7のブラジルと男女共に米国とブラジルが”2強”を形成している。 水球は金9、計15のハンガリーが出色。金4、計10のイタリア、金4、計4の英国、金3、計8のユーゴスラビア、金2、計7のソ連がこれに続く。米国はメダル獲得数こそ11だが、金は2。 その他の競技 アーチェリー、射撃、馬術、近代五種競技、ボート、セイリング、カヌー〜フラット・ウォーター、カヌー〜スラローム、自転車〜BMX、自転車〜マウンテンバイク、自転車〜ロード、自転車〜トラック、トライアスロン、ウエイトリフティングがある。1900年パリ大会で実施、1912年ストックホルム大会未実施、1924年パリ大会以降長らく未実施の後、1972年ミュンヘン大会より正式種目として復活したアーチェリーは金23、銀9、銅7で計39の韓国、金14、銀11、銅9で計34の米国、金11、計20のベルギー、金6、計24のフランスなど。 1896年アテネ大会より実施、1904年セントルイス大会と1928年アムステルダム大会を除き、総て実施されてきた射撃はライフルとクレーが存在し、更に細かく種目があるが、国別獲得メダル数のデータがないので、此処では割愛する。 1900年パリ大会で実施、1904年セントルイス大会と1908年のロンドン大会以外はコンスタントに実施されてきた馬術。金26、銀12、銅10で計48のドイツ、金17、銀11、銅15で計43のスウェーデン、金14、計37のフランス、金11、計35の英国、金11、計25の西独、金10、計52の米国などがある。ドイツに関しては旧西独や旧東西統一ドイツも合わせれば金42、銀23、銅26で計91と圧倒的な馬術大国である。 1912年ストックホルム大会以来実施されている近代五種競技は金9、計22のハンガリー、同じく金9、計21のスウェーデンが強い。これに次ぐのが金5、計15のソ連。 1900年パリ大会以降実施されているボート競技。金33、計89の米国、金33、計47の旧東独、金31、計68の英国、金23、計51のドイツ、金19、計38のルーマニア、金12、計41のソ連、金11、計40のオーストラリア、金11、計29のニュージーランドなど。ドイツは旧西独が金4、計15、旧東西統一ドイツが金4、計10で、合わせれば金64、計122とボート大国である事を示している。 1900年パリ大会以降、1904年セントルイス大会以外は実施されているセイリング。金28、計58の英国、金19、計60の米国、金17、計31のノルウェーなどがある。 カヌー競技はフラット・ウォーターが1936年ベルリン大会以降、スラロームが1972年ミュンヘン大会以降1976年モントリオール大会から1988年ソウル大会迄の中断を挟んで実施されている。金32、計70のドイツ、金29、計51のソ連、金25、計80のハンガリーが”3強”といったところ。ドイツは金14、計30の旧東独、金4、計11の旧東西統一ドイツ、金2、計11の旧西独を加えると、金52、計122と成り、カヌー競技も強い。 自転車競技に関しては、1896年アテネ大会一部未実施を除き、ほぼ毎回実施されてきたロードとトラック、1996年アトランタ大会より実施されたマウンテンバイク、2008年北京大会からの実施が決まっているBMXがある。自転車競技の総獲得メダルは金41、計91のフランス、金33、計59のイタリア、金32、計87の英国が”3強”。これに金18、計49のオランダ、金16、計58の米国などが続く。ドイツは金14、計42のドイツ、金6、計16の旧東独、金4、計16の旧西独、金1、計7の旧東西統一ドイツを合わせれば金25、計81となる。 2000年シドニー大会から正式種目になったばかりのトライアスロン。金2、計5の英国とスイス、金1、計5のオーストラリア、金1、計3のニュージーランド、金1、計2のカナダ、ドイツ、米国、金1、計1のオーストリアなどがある。 1896年アテネ大会以降、ほぼコンスタントに実施されてきたウエイト・リフティング。嘗ては金39、計62のソ連が圧倒的。近年は中国の勢いが目覚ましく、金34、計57。続いて金16、計43の米国、金12、計36のブルガリアなど。 此処に挙げた競技は、大々的にスポットライトが当たる陸上競技や競泳競技、華のある女子体操などに比べて、TVなどにおける扱いは決して目立つとは言えない。どちらかと言えば地味である。でも、観てみると、意外と面白いものが少なくない。 |
伝説の”東洋の魔女”達