BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップゲームBOXトップ戻るリンク

『信長の野望 武将風雲録』コーナー

『信長の野望 武将風雲録』(パッケージはPC版)


嘗てはTVゲームにそれ程関心を抱かず、ゲーム機すら持っていなかった私が、FCやSFCを購入するきっかけを作ったのが皇ちゃんの家でプレイしたこの『信長の野望 武将風雲録』である。
アクションやシューティングと異なり頭を使うゲームというのが当時の私には新鮮な驚きだったし、大好きな戦国時代を仮想体験出来るのも魅力だった。事細かく成り過ぎず、適度にゲームとしての簡略さを持っていた為、プレイ時間が長引き過ぎない事も良かった。流石に何度もプレイすると飽きるが、今尚作品としての評価は『信長の野望』シリーズ最高とする向きも少なくない。私自身、他にも幾つかシリーズ作品をプレイしてみたが、『武将風雲録』に比べると今一つのめり込めない物ばかりであった。
2010年、「人物BOX」で戦国時代を扱っている内、ふとこのゲームを思い出し、PC版を購入して久々にプレイし、改めて傑作だと思った。という訳で、今更とは思うが、この頁を執筆する事にしたのである。

有力武将〜軍師

1・武田信玄 188(政:92、戦:96)
2・毛利元就 186(政:100、戦:86)
3・織田信長 183(政:95、戦:88)
4・黒田官兵衛 181(政:96、戦:85)
5・北条氏康 179(政:94、戦:85)
5・山本勘助 179(政:88、戦:91)
7・真田昌幸 177(政:87、戦:90)
7・明智光秀 177(政:88、戦:89 但し「本能寺の変」のシナリオ出現時のみ。通常プレイでは政:85、戦:82の計167)
9・羽柴秀吉 174(政:99、戦:75)
10・斎藤道三 173(政:89、戦:84)
11・徳川家康 172(政:84、戦:88)
11・真田幸村 172(政:75、戦:97)
13・竹中半兵衛 170(政:77、戦:93)
13・伊達政宗 170(政:86、戦:84)
15・上杉謙信 169(政:69、戦:100)
16・今川義元 166(政:87、戦:79)
17・太原雪斎 165(政:82、戦:83)
17・鍋島直茂 165(政:83、戦:82)
17・直江兼続 165(政:86、戦:79)
20・長宗我部元親 164(政:79、戦:85)

上記は上位20傑だが、実際にはもっと多くの武将が軍師と成っている。この作品での軍師の定義は政治力と戦闘力の合計数値が150以上ある武将である。従って大名もその数値に達している者は軍師に分類される。軍師の長所は何と言っても政治・戦闘共に使える事だが、大名以外の武将で、城主に据えなかった場合は色々と助言をしてくれる。その国に複数の軍師が存在した場合、合計数値が一番高い武将が軍師と成る。
初期状態で軍師が大量に存在するのは武田信玄。特に1555年のシナリオでは甲斐に信玄や弟の信繁(計:153)、それに山本勘助の三人、信濃に山県昌景(計:153)、内藤昌豊(計:156)、高坂昌信(計:151)、馬場信房(計:157)、真田幸隆(計:157)の五人がいて、合計で八人もの軍師がいる。しかも途中から勝頼(計:157)、真田昌幸(計:176)が加わり、壮観そのもの。多くの大名が軍師の能力に達せず、また軍師が存在する国にしても一人や二人というのが殆どで、例えば宿敵・上杉謙信の軍師が1555年だと宇佐美定満(計:159)、1571年でも景勝(計:153)と直江兼続しかいないというのを考えると、武田家臣団の威容は正に他の追随を許さない。
尚、登場武将の能力値は登場するシナリオによって微妙に異なるケースがあるが、その中で多くの人の議論の対象と成っていたのが竹中半兵衛だ。1555年のシナリオでは此処に挙げた数値だが、1571年のシナリオでは政治力が66に落ち、戦闘力が94に上昇しているのだ。これは半兵衛が若くして弟に家督を譲り、隠居して秀吉の帷幕で参謀を務める様に成ったからだろうと推測するしかない。
また、政治力と戦闘力の合計数値が150に達すれば誰でも軍師に成れる為、贔屓の武将を軍師に育て上げるのもこのゲームの楽しみの一つだ。

有力武将〜政治力

1・毛利元就 100
2・羽柴秀吉 99
3・本願寺光佐(顕如) 97
4・黒田官兵衛 96
5・織田信長 95
5・石田三成 95
7・北条氏康 94
8・武田信玄 92
9・由利鎌之助 91
10・真田幸隆 90
11・斎藤道三 89
12・山本勘助 88
12・明智光秀 88(「本能寺の変」のシナリオのみ。通常は85)
14・今川義元 87
14・真田昌幸 87
14・小早川隆景 87
17・直江兼続 86
17・伊達政宗 86
19・石川数正 85
19・望月六郎 85

以上が上位20傑。これに徳川家康や松永久秀、大久保長安らが84で続く。
中には石田三成や石川数正の様に戦闘力は低いが政治能力が高い官僚タイプの典型もいる(江戸幕府初期の巨人・本多正信は後のシリーズには登場するが、この作品には登場していない)。
政治力の高い武将は内政効果が大きいのが何と言っても魅力だが、他にも政治力の高い武将がいると、教育によって政治力の低い武将の数値を1上昇させる事が出来る(文化度が80を超える国だと2上昇)。

有力武将〜戦闘力

1・上杉謙信 100
2・上月佐助 98
3・真田幸村 97
3・服部才蔵 97
5・武田信玄 96
5・宮本武蔵 96
7・佐々木小次郎 95
8・竹中半兵衛 94
9・山本勘助 91
10・真田昌幸 90
10・前田利益 90
12・明智光秀 89(「本能寺の変」のシナリオのみ。通常は82)
13・織田信長 88
13・徳川家康 88
13・柴田勝家 88
13・武田勝頼 88
13・柳生宗矩 88
18・島津家久 87
18・山県昌景 87
18・根津甚八 87

以上が上位20傑。これに斎藤義竜や毛利元就の86、柿崎景家、北条氏康、吉川元春、立花道雪、龍造寺隆信、伊達成実、本多忠勝、黒田官兵衛、長宗我部元親らの85が続く。
中には佐助や才蔵の様に『真田軍記』の伝説的ヒーローや、武蔵や小次郎の様に兵を率いて戦った事のない剣豪が武将として扱われている事を疑問視する向きもあろうが、其処はゲームという事で。
また、この数値は必ずしも武勇を表すものではなく、中には竹中半兵衛の様に知略を考慮して与えられたケースもあり、必ずしも数値が高いからといって直接戦闘で強いとは限らない。そうした中でズバ抜けた強さを誇るのが上杉謙信。その強さは当時反則とすら称された。
尚、自分より戦闘力の高い武将を「突撃」で討ち取る若しくは捕えると戦闘力が一つ上昇するので、自分の贔屓の武将で信玄や謙信を捕えては逃がして(逃げられる国や空白地帯が無いと自刃してしまう)戦闘力をアップさせるという手法が流行った。

国力

天下統一を有利に進める為には豊かな国力を持つ国を領土にして兵糧や金を賄わせるのが一番。
東北は陸奥。関東は武蔵・上野。北陸は越後・越前。東海地方は尾張・伊勢。中央高地は美濃。近畿は近江・摂津。中国地方は安芸・出雲。四国はどれもパッとしないが讃岐や阿波に比べれば伊予や土佐の方が遥かにまし。九州は薩摩・豊後・肥前。
逆に敢て阿波や讃岐、飛騨や能登、丹後など石高が低く、序盤に苦労しそうな国を選んで天下統一を目指すのも一興だ。

茶器

この作品では文化も大事な要素で、その中心を成すのが様々な茶器である。これは一等から十等迄あり、茶人が月替わりイヴェントで訪れた時に茶会を開くとその国の文化度を上昇させる事が出来る。しかし、茶器の等数が低いと、茶人が訪れた時に茶器を貶され、家臣の忠誠度が下がってしまう。しかも、ゲームが進むと結構等数上位の茶器でも貶される事があるので、茶人が国を訪れても、茶器の無い国や等数の低い国では茶人と会見だけして、むやみに茶会を開かない方が良い。
しかし、本来の目的を離れてこのゲームで多くのユーザーが重宝したのが茶器による家臣の忠誠上昇。お金でちまちまと家臣の忠誠を上げるより、茶器(それなりの等数)を一つ与えた方が一気に忠誠を100にする事が出来るのだ。その為、忠誠の低い武将に茶器を与えて忠誠を上げ、その武将を城主に据えて、忠誠の低い武将に茶器を与え、今度はその武将を城主にするという「茶器回し」がこのゲームをプレイする人の間で定石と成った。
後、結構笑えるのが茶人が訪問するイヴェントではなくユーザー自らが任意でその国にいる武将の中から参加武将を選択して(一人参加で金100必要)開催する茶会。この時武将の教養をアップさせる事が出来るが、茶会用の武将の顔グラフィックが用意されていないので、鎧兜に身を包んだ武将の場合、その顔グラフィックのまま歌を詠むのだ。
また、茶器を没収するとその武将の忠誠は茶器の等数が高い程下がり、「目に涙を浮かべていました」というコメントが出る。ひどい場合には離反してその国から去って他の大名の家臣に成ってしまう。

その他

このゲームは内政で国力を充実させて兵を雇い、他国を攻め取って領土を増やして行く様に成っているが、兵を率いる武将の戦闘力や兵数、訓練度、兵忠などの他、歩兵、騎馬隊、鉄砲隊、鉄甲船など部隊の構成を選ぶ事が出来る。騎馬隊は何と言っても機動力が魅力だが、信長が武田騎馬軍団を鉄砲隊で粉砕した様に、鉄砲を大量に備える事が重要だ。また信長が巨大な鉄甲船団を以て毛利水軍を圧倒した様に、船戦の可能な地域では鉄甲船が超絶的な破壊力を発揮する。勿論、これはゲームであるから、信長以外の武将でも国力さえあれば鉄砲や鉄甲船を備える事が可能だ。鉄砲に関しては信長は勿論、本願寺や島津、そして紀州などが初期状態で数多く装備している。鉄甲船も島津が最も早く入手可能。次いで紀州。

尚、合戦には野戦と籠城があり、野戦は7日で勝負がつかないと自動的に撤退に成ってしまう。同じ位の兵力での戦いの場合、野戦と成る。
籠城は兵力に差があると発生。こちらは一ヶ月で決着が付かず、尚且つ兵糧が尽きない限り、続ける事が可能。勿論増援も出来る。
また、同盟国や友好度の高い国と共同戦闘を行う事も出来る。

同盟国は便利な反面、同盟を破棄せずに攻めると家臣の忠誠が下がる。更に婚姻を結んでいると同盟を破棄しても攻めれば家臣の忠誠が下がる。

内政と軍事は表裏一体。毎年6月末と12月末には俸禄支給があるが、むやみに兵を雇い過ぎたり、武将を一つの国に集めたりし過ぎると俸禄が足りなくなり、家臣の忠誠が下がってしまう。

桶狭間の合戦や岐阜改名、安土城築城、本能寺の変など史実に基いたイヴェントや征夷大将軍任命などのイヴェントが条件を満たすと発生する。

ホームサイトマップゲームBOXトップ戻るリンク