BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップゲームBOXトップ戻るリンク

日本一ソフトウェア作品

私が日本一ソフトウェアにのめり込むきっかけとなった『天使のプレゼント』


マール王国の人形姫

1998年12月にPSで発売された『マール王国』三部作第一弾。”ミュージカルRPG”を宣伝文句にしたこの作品は、私も発売時から知っていたが、如何にもメルヒェンティックな画面写真に今一つ気乗りせず、また当時他に幾つもプレイしていたゲームがあった事から購入はしなかった。
しかし、『天使のプレゼント』をプレイして、これを気に入った私は、その前に作られた2作品にも関心を抱く様になった。かくして、私は近所のゲーム店で『マール王国の人形姫』と『リトル・プリンセス』を購入したのである。
そして、早速『マール王国の人形姫』からプレイしてみた訳だが、PS2の『天使のプレゼント』を既にプレイしていた為、最初は「一寸貧相だな」と思った。画もそうだし、キャラ達も殆ど喋らないし、ミュージカル・シーンもキャラの動きが『天使』程ではないし。でも、物語全体やイヴェント、キャラ・メイク等は充分日本一ソフトウェアらしさが打ち出されている。特に「ミス・マール王国コンテスト」と「舞踏会」は抱腹絶倒ものだ。特に後者のイヴェントではゲームの悪役史上最も間抜けなマージョリー一家の面々がキャラの濃さを振り撒いている。音声付なら、更に面白かった事は間違いない。如何にも開発費が少なかったんだろうと思わせるダンジョン・マップも、限られた予算で少しでもユーザーを楽しませようという工夫が随所に見られ、結構歯応えがあった。隠しアイテムや人形達を探す楽しみも大きい。戦闘はエンカウント後、キャラをHEX移動させるというもので、若干バランスが大味。このゲームの弱点かも知れない。でも、全体的に見れば、メルヒェンティックな一見ヤワな外貌と異なるゲーム好きを喜ばせる内容を具えており、一度はプレイしておいて損はない作品である事は確かだ。

リトル・プリンセス〜マール王国の人形姫2

1999年11月にPSで発売された『マール王国』三部作第二弾。前作の主人公コルネットが無事救出した愛するフェルディナンド王子との間に授かった娘・クルルとコルネットの幼馴染の高ビーお嬢様エトワールの娘・クレアの”小さな小さな大冒険”といった趣の作品となっている。
物語は前作同様メルヒェンティックな愛する男性の救出劇と言えるが、内容が何もかも数段パワー・アップ!画も、音声も、キャラの個性も、イヴェントも、ダンジョンも、戦闘も、隠し要素も、ミュージカル・ナンバーや踊りも、文字通り”日本一ワールド”はこの作品を以て大きく開花している。『天使のプレゼント』を先にプレイしてしまった私にとって、前作『マール王国の人形姫』は少し物足りない部分があったが、この『リトル・プリンセス』はおまけ要素こそ流石に『天使のプレゼント』の「マールだヨ!全員集合」には及ばないけれど、それ以外は充分過ぎる位堪能する事が出来た。
このゲームの魅力、それは先ずキャラクターにある。先ず主人公のクルル。元気が爆発している。バカっぷりも半端ではない。母親のコルネットにも天然呆けの気はあったが、もっとごく普通の村娘だった。親友のクレア。おっとりしたお嬢様風なのだが、クルルに対する突っ込みは鋭い。前作のコルネットと人形クルルのボケと突っ込みの世界がより強化されている。マージョリー一家がまた声入りイヴェントが増えた事により、強烈さを増している。この作品での敵、アクージョ一家も食われ気味。ニャンコ軍団も前作よりデザインが強化され、更にライヴァルのニャンシー軍団も登場し、本当に賑やか。エトワールとモミー、ハマー、ランディ、ソニア、ジオ将軍、ゾルバレフらも各々個性を発揮している。出番は一瞬だけれど、グワンジの実況も強烈だ。クルルが惚れる美少年・チェロだけが面白味がないけれど、役柄から言って仕方があるまい。何れにせよ、声入りイヴェントも増え、前作に比べ、より作品にメリハリが齎されている。私の特に印象に残っているのはビューティ・キャッスル突入イヴェント。マージョリー一家のキャラの強烈ぶり、ニャンコ風船団の威容(?)、『宇宙戦艦ヤマト』のパロディー的場面、兎に角笑えるシーンの連続。日本一ソフトウェアならではの”関西芸人魂”が感じられる。
ミュージカルの強化も前作とは比較にならない。ナンバーの楽しさ、種類の多さは勿論、踊りが本当に楽しい。SDキャラで出来る限りの事をやっており、感心せずにはいられない。嘗てスクウェアが求めていた事をそのまま継承・発展させている。更に、ミュージカル・ナンバーの幾つかを「おまけ」で堪能出来るのも良い。時にブロードウェー風、時に教育TVの人形劇風……と観て楽しい、聴いて楽しいナンバーがズラリ。ミュージカル以外の音楽も強化され、印象的なナンバーが増えた。「日記帳」や「かんさつノート」のクルルのコメントやイラストがこれまたぶっとんでいて面白い。恐らく、これは日本一ソフトウェア作品中最も明るく健康的で遊び心に溢れている。戦闘や隠し要素等ゲームそのものの面白さでは、シミュレーションRPGに転換した『ラ・ピュセル』以降の作品に分があるが、キャラや物語の印象度では日本一ソフトウェア作品中最も強烈なキャラと物語を持つ『ディスガイア』とは対極にある明るさ、爽やかさ、のどかさがある。
勿論、ゲームとしても前作より強化されており、ダンジョン探索はより歯応えあるし、戦闘も面白くなった。また、隠しキャラの最強の人形、ナイトスポーノが前作より更に強化された他、隠し要素の楽しみも増えた。メルヒェンティックな一寸軟派っぽい外貌とは異なる、ゲーム好き向けの要素が多々あるのだ。そして、これこそが日本一ソフトウェアの良い所なのである。
こういうカラーを持つRPGは他にないのではあるまいか。そう考えると、超大作とは言えないけれど、これはRPG史上に残る珠玉の名作と言えると思う。”日本一”ならではの世界に浸りたい人は勿論、そうでない人にも一度はプレイして欲しい作品だ。

天使のプレゼント〜マール王国物語

2000年12月にPS2で発売された『マール王国』三部作完結編。私が日本一ソフトウェア作品にはまり込むきっかけとなった作品である。
2000年春、PS2が世に出たものの、RPGにおいてはまだそれ程数が出揃っていなかった。この年の夏に出た『FF\』『DQZ』何れもPSだった。この時期、特にやりたいゲームの無かった私は、PS2のRPGを何か一つ購入して暇潰しをしようと考えた。その時、ゲーム店で目に入ったのが『天使のプレゼント』のパッケージだったのである。
私も前2作『マール王国の人形姫』『リトル・プリンセス』が独特の個性を放つ”ミュージカルRPG”として一部に熱心なファンを持つ事は雑誌等で知っていた。レビューの評価も割と高かったと記憶している。『天使のプレゼント』も決して低い評価ではなかった。特別高くもなかったが。まあ、兎に角、”ミュージカルRPG”とは何ぞや、という事で購入してみた。
内容は第一話「母を訪ねて…」、第二話「かぼちゃパンツは愛の試練を乗り越えられるか?」、第三話「ニャンコが消えた日」、第四話「愛ゆえにネコは戦う」、第五話「天使のくれた物語」となっており、5話総てクリアすると、おまけシナリオ「マールだヨ!全員集合」をプレイする事が出来る。
さて、ソフトを購入し、プレイし始めた私だったが、最初はRPGという感じがまるでしなかった。いきなりコルネットと人形クルルの漫才が繰り広げられ、ミュージカル・ナンバーとなり、森の動物やエトワール達が乱入して皆で歌い出すのだから、最初は戸惑った。兎に角ノリが軽い。スクウェアやエニックスもふざける事はあるけれど、RPGの王道って悲劇を内包している真面目な作品が多いから、こういう小世界を舞台にした内容に慣れていなかったという事もある。でも、ダンジョンの規模は見た目の軽薄さとは正反対の結構ディープなもので、戦闘がまたディープだった。16人で戦うRPGなんてプレイした事なかったし。大事なのは先頭の4人である事は確かだが、後列のキャラ達をどうするかで全然違って来る。しかし、私が16人パーティの本当の面白さを知るのは「マールだヨ!全員集合」をプレイしてからの話で、この時期はよく意味が分からなかった。物語は笑いの中に一寸感動路線を盛り込み、「へぇー!」と思わせるものがあったが。尤も、『マール王国の人形姫』をプレイしている人にはこれが「シェリーの死」の場面のパロディーである事に直ぐ気付くだろうが。因みにこの第一話は『マール王国の人形姫』のマージョリー一家によるフェルディナンド王子誘拐事件後、愛する王子を救出するべく旅立ったコルネットと人形クルルが不思議の森に立ち寄って遭遇した一話完結のイヴェントである。
続く第二話でまたまた私はぶっとんだ。矢張り『リトル・プリンセス』をプレイしていなかった私に、クルルのキャラは強烈だった。こちらは『リトル・プリンセス』の後日談となっている。クルルが愛するチェロと結婚する為には「ミス・マール王国コンテスト」で優勝しなければならないと父である王・フェルディナンドは言う。コンテストと言っても、『マール王国の人形姫』みたいなファッションや歌のコンテストはない。戦闘でライヴァル達に勝利し、優勝を勝ち取るのだ。これもヤワな画面やキャラとは裏腹に、ダンジョンと戦闘はかなりディープだった。最後にウェディング・ドレスに身を包んだクルルが観られるのは『リトル・プリンセス』ファンへのサービスだろう。
もっとびっくりしたのが第三話。いきなりマージョリー一家の間抜けっぷりに度肝を抜かれ、キャラを操作出来る様になってからLv.を観て更に驚いた。いきなりLv.が100を超えているのだ。こんなRPGは他に無かったのではなかろうか。勿論、いきなり最強技が使える。敵もLv.100超がゾロゾロ。だから、ダンジョン探索や戦闘のディープさは変わらず。でも、こちらも充分強いから色々楽しめた。マージョリー一家以外の12人のパーティ・メンバーを全員ニャンコにしたり……。そうすると、移動画面でニャンコがゾロゾロ付いてくるのだ。エンディングもほのぼのしていて良かった。また、悪役・敵役でありながら、愛すべきキャラというマージョリー一家の独自性は『ディスガイア』へと結実していく。この第三話では悪役・敵役としての彼女達をプレイヤーが操作する事によって、より親近感を獲得する事に成功した。ミュージカル・ナンバーの「サバト」がまた笑える。
第四話はいきなりオープニングで脱力。「ふにゃーん」とした感じの雰囲気の中、ニャンコのポコニャンとニャンシーのペコニャンの会話が繰り広げられる。プレイヤーは弱いペコニャンでこの話を進めていかなければならない為、ダンジョン探索と戦闘は『天使のプレゼント』中、一番大変かも知れない。因みにこれは『リトル・プリンセス』のオープニングで登場するアクージョの為の巨大な誕生日ケーキが作られる迄と、『リトル・プリンセス』で完結するポコニャンとペコニャンのラヴ・ストーリーの序章となっている。ミュージカル・ナンバーはこれだけ新曲が2曲あるが、何れもペコニャンが歌っているので、語尾に「〜ニャ」が付く。従って、曲や歌詞の内容は悪くはないのだが、人によっては「〜ニャ」の部分で脱力するかも知れない。
しかし、『天使のプレゼント』が第五話「天使のくれた物語」の為に作られたであろう事は疑い様がない。他の4話は一話完結のおまけストーリーといった感じだが、こちらはちゃんとした物語になっている。日本一ソフトウェアによれば、ファンから要望の多かったサイド・ストーリーをメインに『天使のプレゼント』を作ったそうで、特に人気の高かったであろうシェリーのエピソードを前面に押し出しているのだ。此処で三部作の時間の流れについて説明しておこう。実は第五話の主人公であるシェリーが『マール王国の人形姫』の主人公・コルネットの母親である。つまり、『リトル・プリンセス』の主人公であるコルネットの娘・クルルはシェリーの孫に当たる。そして、この時私は前2作をプレイしていなかったが、『マール王国の人形姫』では人形クルル誕生の逸話、『リトル・プリンセス』では古代王国崩壊の逸話が何れも物語のピークを形成している。しかもどちらもシェリー絡みだ。それ故、三部作の”真のヒロイン”はシェリーとする説が根強い。そして、第五話では、前2作で各々点だったエピソードを線として繋げている。内容は『リトル・プリンセス』同様幾つかの章によって構成されている。先ず、古代王国における幼き日のシェリーとチェロの物語が進行する。途中、マージョリーの登場等爆笑シーンもあるが、他の4話にはない悲劇的風貌が背後にはある。少女時代のピークは何と言っても古代王国の崩壊。シェリーはチェロと離れ離れになり、未来のマール王国に辿り着く。チェロは更に未来へと飛ばされ、やがてシェリーの孫・クルルと結婚する。未来に飛ばされたシェリーは『マール王国の人形姫』や『リトル・プリンセス』にも登場するムスタキの家で暮らす事になる。最初は古代王国の崩壊とチェロと離れ離れになったショックで中々他人に心を開けなかったシェリーだが、ムスタキの息子・マリウスによって、漸く心を開き始める。成人し、郵便ポストには何時もラヴ・レターがぎっしりの美人へと成長したシェリー。其処へ長らく画の勉強に出ていたマリウスが帰って来る。好青年になっていたマリウスに心ときめかせるシェリー。コミカルなすれ違いの後、二人は愛を確認し、結婚する。シェリーはめでたく懐妊するが、マリウスは徴兵され、還らぬ人となる。その頃、王国の大臣ゴロンゾが古代兵器を発掘し、野望を遂げんとする。古代王国を滅ぼした破壊兵器が再度悪夢を繰り広げようとしている事を知ったシェリーはムスタキに自らの正体を明かし、何とか破壊兵器の封印に成功する。そして、数年後、シェリーは一人娘のコルネットを慈しみ、育てていた。そんな或る日、地震が発生。おまけにコルネットが行方不明になる。シェリーはコルネットが破壊兵器の近くにいると直感し、急いで救出に向かう。そして、破壊兵器は何とか食い止めたものの、自らもコルネットを庇って命を落とす。シェリーは最期の力を振り絞り、自らの魂をコルネットの持っていた人形クルルに宿す。『マール王国の人形姫』でもとりわけ名場面と言われる「シェリーの死」が、此処では声入りでより感動的に描かれている。エンディングで流れる「ありがとう」のシェリー・ヴァージョンも良い。この第五話は日本一ソフトウェアの全作品中でも物語としては筆頭格の名作である。真面目になり過ぎぬ様、適度にコミカルな演出が成されているのも”日本一”らしくて良い。
恐らく、この第五話だけでも私が『天使のプレゼント』を高く評価していたであろう事は疑い様がないが、しかし、結局のところ、ゲームとして大いにはまったのは、おまけシナリオの「マールだヨ!全員集合」である。これは正に”お祭りモード”だ。三部作主要キャラが揃い踏み。その賑やかさといったら、他にない。ダンジョンの規模も、隠れボスの”恐怖の大魔王”の強さも、これ迄のシナリオとは比較にならない。正にやり込み派向けのゲームへと変貌を遂げている。特に楽しいのが隠しアイテムは勿論だが、隠し技を発見する事だ。16人パーティの真の意味がこのシナリオにおいて明らかにされる。Lv.が低い内は、パーティ編成をいじくっても、ろくな連携技を覚えないが、Lv.がどんどん上がるこのシナリオでは、強力な連携技が次々に出現する。パーティーを色々編成し直して新たな技を見付けるのが本当に楽しい。まだ、キャラのパラメータが例えば『ディスガイア』の様に飛躍的に上昇するという事はないが、当時としては出色の面白さだった。こちらのLv.が上がると、敵の強さも上がるので、作業が作業と感じられない。特に”ばはむーと”や”りヴぁいあさん”はうっかりするとこちらが全滅する危険を孕んでいる為、気が抜けない。これをプレイしていると、『FF』や『DQ』はダラダラとした作業が多過ぎると感じてしまう。
そして、この『天使のプレゼント』をプレイして以降、私は大の日本一ソフトウェア作品贔屓になるのである。これは”日本一”のファンに限らず、総てのRPGファンに一度はプレイして貰いたいゲームだ。

ラ・ピュセル〜光の聖女伝説

ミュージカルRPGとして発売され、人気を博した三部作から一転してシミュレーションRPGとして2002年1月にPS2で発売され、新たな”日本一ワールド”の第一歩を踏み出したのがこの『ラ・ピュセル』である。
但し、裏設定では、三部作から後の時代の物語という事になっていて、登場人物の一人、オマールは滅亡したマール王国の王子という事になっているらしい。エリンギャーのエリーがいたり、ローゼンクイーン商会があったり、ショコラ隊がいたり、三部作を継承した新たな”マール王国シリーズ”であると言える。
三部作の魅力はキャラクターや物語、ミュージカル・シーンによるところが少なくなかった。ダンジョン探索の面白さもあったし、『天使のプレゼント』の「マールだヨ!全員集合」の様にやり込み要素もあった。しかし、この作品から幅広い戦闘ヴァリエーションの追求が始まり、ゲームとしての面白さがより強化される様になった事は間違いない。
シミュレーションRPGだから、HEXを移動しての戦略性が大事である事は間違いないが、「浄化」の様な個性的なシステムを導入したり、「魔界」に行けたり、直接戦闘ではサイドビューになるだけでなく、『天使のプレゼント』でも成果を発揮した連携技を堪能出来る等三部作の残り香もある。若し、この作品が『ディスガイア』並のキャラクターの進化を堪能出来たら、若しかすると一番面白いかも知れない。
現実にはそれは有得ないから、今となっては『ディスガイア』に至る前段階といった感は否めない。しかし、それは『ディスガイア』以降の多くの作品が『ドラゴン・ボール』の”超サイヤ人”的いかがわしい能力上昇を示すからであって、戦闘そのものの楽しさはそうそうひけをとらない。特に直接戦闘で個性的なキャラが喋りまくり、サイドビューならではの、そして日本一ソフトウェアならではの個性的なイフェクトが炸裂する面白さは三部作と共通のものであり、『ディスガイア』以降とはまた別の遊び心に溢れている。
キャラクターは如何にも”日本一”らしい。主人公のプリエは元気が取柄だが一寸頭が弱いところが三部作のヒロインを踏襲しているし、自己中心度がアップした事により、『新世紀エヴァンゲリオン』のアスカを思わせる個性を獲得している。弟のキュロットは碇シンジっぽい。アルエットは少々優等生的だが何処となくすっとぼけているところが三部作のシェリーを思い出させるし、きちんと”突っ込み屋”として機能しているという点では三部作の人形クルルやクレアを継承していると言える。クロワは美少年ではないけれど、ミステリアスなところが三部作のチェロを思わせる。他にも、やたらと熱いオマール、戦闘での喋りやイフェクトが無茶苦茶楽しいヤッタニャー、『聖戦士ダンバイン』のチャム・ファウや三部作の人形クルルを思わせるマムロン、不思議系のモニャニャー、二面性を持つエクレール、飄々としているのだが個人戦闘では無類の強さを誇るサラド神父等強烈な個性を放つキャラがズラリ。ショコラも相変わらず三部作のニャンコやニャンシー同様ネコキャラらしさを振り撒いているし、モンスターもエリンギャーや毛玉、宇宙人等笑える要素が盛り沢山。正に”日本一”ならでは。
物語は賛否両論ある。序盤はボケと突っ込みを中心とした明るい展開だが、次第に深刻になってくる。凄惨な処刑シーンや闇の王子の覚醒シーンは『新世紀エヴァンゲリオン』を思わせる強烈さだ。尤も、作り手がそれを意識したのかも知れないが。それより問題なのはクロワやオマールが物語の展開上、パーティーから強制的に外されてしまう事だ。私も何も知らずに鍛えて、途中であっさりと抜けられて本当に目が点になった。
とは言え、全体的に見て、これは日本一ソフトウェアにしか作り得ない要素が多々ある名作であり、一度はプレイしておいて損はない。

魔界戦記ディスガイア

2003年1月にPS2で発売された今や日本一ソフトウェアの代名詞と言えるシミュレーションRPG。スクウェア・エニックスの様な大手メーカーによる広く世間に認知された超人気シリーズではない為、生産本数が少なかった事もあり、発売時には品切れ店が続出。私も池袋や新宿などの店を幾つも回って漸く高田馬場で入手した(秋葉原に直行していれば、もっと容易に入手出来たかも知れないが)。ネット通販などでも暫くの間、品切れが続いていた。文字通り、やり込み派の間で「日本一ソフトウェア、此処にあり」を知らしめる作品となったのである。
何しろ、キャラクター、物語、ゲーム・システム何れも強烈無比。舞台が魔界なだけに、音楽も個性的。兎に角これ迄にない要素を多々盛り込んだゲームであり、恐らくプレイした人間には忘れ難い印象を残す筈だ。だからこそ、ローカル局ながらTVアニメ迄作られたのであろう。アニメ版については「アニメBOX」に記載する事にする。
それでは、内容について語ろう。先ずはキャラクター。主人公のラハール(1313歳)。主人公が魔界の王子という設定は恐らくマール王国三部作のマージョリーにヒントを得たに相違ない。実際、『天使のプレゼント』ではマージョリーでプレイするシナリオがあるし。キャラクターそのものもマージョリーの延長線上にある。自己中心的な高笑い系キャラ。でも間抜けな側面を多々併せ持つ。だから、悪魔なんだけれど、笑えるし、親しみ易い。家来のエトナ(1470歳)。これは三部作の突っ込み系キャラの延長線上にある。でも、魔界の登場人物という事で、より悪ノリしている。何処かすっとぼけた味わいを持っているところがチャーム・ポイントで、それが厭なキャラクターに陥らず、却って人気を博する所以だろう。コスチュームは後藤真希のプロモーション・ビデオにヒントを得ていると思われ、外見も含めて、文字通りの”小悪魔”キャラになっている。天使見習いのフロン(1509歳)。これは三部作のヒロイン(特にシェリー)や『ラ・ピュセル』のアルエットの正義感や天然系の部分をより強調している様に思われる。『ディスガイア』が支持される理由の一つは、この主役3人のバランスが絶妙である事だ。その為に、今や三部作を凌ぎ、日本一ソフトウェアのキャラクター中最も人気のあるトリオとなっている。
他ではゴードン、ジェニファー、サーズデイの地球勇者トリオのキャラが濃い。さしもの主役3人ですらこのトリオの前には影が薄くなる事がある。後、絶対忘れてはならないのが”中ボス”だ。自らは”ビューティー男爵”と名乗り、バイアスという名もあるのだが、誰もそうは呼ばない。皆から”中ボス”と呼ばれ、中盤以降はイヴェントも戦闘画面もちゃんと”中ボス”と表示されている。一寸三部作のマージョリーとキャラが被っている。そしてそれは同じくマージョリーとキャラが被るラハールと共通の地盤を持っている。それでいて、仕上がりが異なっているところが流石日本一ソフトウェアといったところだろう。何故ラハールと中ボスに共通性があるのかは、エンディングで判明する様になっている。
三部作や『ラ・ピュセル』で”子分キャラ”として定着していたネコのニャンコ、ニャンシー、ショコラはこの作品では登場せず、ペンギンのプリニー隊が取って替わっている。但し、脚だけは木で出来ている。ネコ達が「〜ニャ」という喋りを特徴とすると、プリニー隊は「〜ス」という喋りを特徴とする。但し、転生やアイテム強化で鍛えればネコ達より使い出がある。戦闘では首から下げたバッグから髑髏やナイフ、爆弾等が出て来て、不思議な”四次元バッグ”だ。投げると爆発するのがまた面白い。エンディングに影響するのも知らず、ゲーム序盤に面白がってプリニーを投げ飛ばして爆発させた覚えがある人は少なくなかろう。
敵では天使ながら典型的な悪役のブルカノや『ゴレンジャー』シリーズのパロディー、虹レンジャーが印象深い。特に後者の出現するイヴェントは抱腹絶倒!仲間に出来る様にして欲しかった。モンスターは三部作や特に『ラ・ピュセル』の様な奇妙系や面白系は存在しない。エリンギャーとか毛玉みたいな……。どちらかと言えば魔界の”定番”と言える。後は隠れキャラとして登場するプリエとマージョリーを忘れてはなるまい。尤も、強さは兎も角、キャラの魅力はこの作品では主役級ではないので減じられているし、魔物キャラ扱いなのでウェポンマスタリーがないのが残念。他ではプリニー神や隠れボスにして異次元の強さを誇るバールとプリニーバールも決して忘れられない。
次は物語について。もういきなりオープニングから”日本一”ワールド全開!明るく健康的だった『リトル・プリンセス』とは正反対の、ブラック・ユーモア溢れる強烈なコメディーが演じられる。以後も、時折シリアスな部分はあるが、全体的に如何にも”日本一”らしいお笑いが繰り広げられている。各話終了後の次回予告編がこれまた抱腹絶倒物!深夜に大笑いしそうになった事もある。マルチ・エンディングになっているのも楽しい。正規エンディングは『天使のプレゼント』に属する爽やかな感動路線だが、寧ろその他のエンディングに”日本一”らしい遊び心を感じる。
しかし、何よりこのゲームで三部作や『ラ・ピュセル』から進化を遂げたのは、矢張りゲーム・システムである。特にアイテム界でのアイテム強化と転生が齎すこれ迄に類を見ないパラメータ上昇は、『ドラゴンボール』の”超サイヤ人”並!暗黒議会がこれまた楽しい。無事可決されるのも良いけれど、否決された時に戦闘で強引に可決させるのが特に。キャラメイクで作ったキャラ達も楽しい。「あはは」と脳天気に笑いながら攻撃する魔法使いや頼りなさげな僧侶・男、アーチャー、盗賊など観ていて飽きない。強さでは魔人がズバ抜けているけれど、面白味はない。魔物型キャラはあまり面白くない。強い事は強いけれど。ジオシンボルを破壊してジオパネルを消滅させるのは『ラ・ピュセル』の”浄化”の延長線上にあると言えるが、序盤はこれが結構デンジャラス。弱小キャラがパネルと共に消滅した覚えがある人が少なからずいる筈?
「持ち上げる」コマンドや「投げる」コマンドがまた楽しい。中には戦略上、何人ものキャラが持ち上げあって”人間タワー”を作る事があるのだが、見た目は本当に滑稽そのもの。キャノンもさり気なく笑わせてくれる。尤も、こちらが弱い内は物凄く厄介だが。兎に角、これらの多様な要素を楽しんでいると、あっという間に時間が過ぎ去っていく。作業が作業と感じられないのだ。その為、プレイ時間が300〜400時間を楽に越えるユーザーが続出。但し、ライト・ユーザーや初心者には辛いかも知れない。若しかすると1000時間プレイしてもやり込み派の300〜400時間のパラメータに到達する事は出来ないのではないかと思われる。そういう意味では『FF』や『DQ』的大衆性よりは、よりやり込み派向けのゲームとして進化を遂げたと言えそうだ。
三部作や『ラ・ピュセル』でこれ迄培われてきたキャラクター、物語、ゲーム・システム。それらのエッセンスを各々頂点に高めた作品こそこの『魔界戦記ディスガイア』であり、ゲーム史上に残る個性的な記念碑として総てのゲーム・ファンに一度はプレイして欲しい。

ファントム・ブレイブ

2004年1月にPS2で発売されたシミュレーションRPG。前作『ディスガイア』において”日本一”ワールドが一つの頂点に達してしまったからかどうか分からないが、この作品ではキャラクターや物語が今一つ冴えない。”日本一”らしさが後退している。しかし、コンファインを始めとするゲーム・システムは全部が『ディスガイア』に匹敵する訳ではないけれど、キャラクターのパラメータ上昇に関しては『ディスガイア』より進化を遂げているという事が出来る。
とりわけ楽しいのはシナリオ・クリア後だ。隠れキャラとして『ディスガイア』のラハール、エトナ、フロンの3人組、それに『ディスガイア』の中ボスや三部作のミャオを仲間にして以降、俄然面白くなる。矢張りキャラが面白くないと鍛え甲斐がないから。でも、旧作の人気キャラが登場しないと面白くないという事は、本当はゲームとしては良くない事なのだが。

ファントム・キングダム

2005年3月にPS2で発売されたシミュレーションRPG。ゲーム・システムは『ディスガイア』と『ファントム・ブレイブ』の中間座標にあると言えるが、新要素としては建物を召喚するインバイトが面白い。戦車もポイントだ。キャラや物語はさして面白いとは言えない点は前作同様で、相変わらず隠れキャラの『ディスガイア』の3人組が出て来ると、他のメインキャラが霞んでしまうのが難点。でもキャラメイクで作ったキャラもいるし、プリニーもいるし、ゲームとして面白い事は間違いない。

魔界戦記ディスガイア2

2006年2月にPS2で発売されたシミュレーションRPG。一躍人気を博した『ディスガイア』の続編。主人公は前作とは違うのだが、結局のところ、この作品に魅力を齎しているのはラハール、エトナ、フロンの三人組である。もはや彼らは完全に”日本一”の看板キャラであり、逆に彼らが出て来ないと物足りなく感じる人もいるだろう。ましてや、この作品は『ディスガイア』の続編だから、彼らが活躍しない事には始まらない。但し、エトナは兎も角、ラハールとフロンはゲスト・キャラで出番が少ない分(当人達もそれを嘆いている)、物語においては前作には及ばないと言える。
しかし、ゲーム・システムは前作からより練り込まれており、ゲームとしての面白さは日本一ソフトウェア作品中、最高と評する者も少なくない。尤も、いきなりこの作品からプレイするよりは、『ディスガイア』を先にプレイしておいた方が面白さが倍増する。

ソウル・クレイドル〜世界を喰らう者

2007年2月にPS2で発売されたシミュレーションRPG。これはあまり評判が良くない。部隊での戦闘を重んじた結果、それに比重がかけられ、『ディスガイア』以降の”超サイヤ人”的キャラクターの成長がこの作品では味わえないという事が理由の一つである。Lv.だけは9999迄上げる事が出来るけれど、パラメータそのものは『ディスガイア』等から比べれば子供みたいなものなのだ。キャラクターや物語の魅力そのものも、「別にこれなら”日本一”でなくても…」という人が少なくない。男か女か主人公を選べる様にしたという発想自体も割と他のメーカーにもありがちだし、兎に角”日本一”ならではの個性に乏しいのだ。こういう時に頼りになる『ディスガイア』の三人組もこの作品では使う事が出来ない。個人的にはこういうのをやるんだったら、三部作や『ラ・ピュセル』『ディスガイア』等”日本一”キャラ総出演にしてしまえばずっと楽しかったのに(事実、シミュレーションRPGではないけれど、三部作の主要キャラが揃い踏みする『天使のプレゼント』の「マールだヨ!全員集合」は凄く楽しかった)…と思わないでもないが、同じ様なスタイルやキャラに安住せず、敢て多人数によるシミュレーションRPGに挑戦した姿勢は評価出来る。『FF』や『DQ』みたいに似た様なシステムに安住していないから。何れにせよ、日本一ソフトウェアが今後どういう歩みを続けていくかに注目したい。個人的には真面目な内容のゲームなんて他でも作れるから、”日本一”には”日本一”にしか出来ない、プレイする者を楽しませる”芸人魂”の爆発している内容の作品をどんどん作って欲しいと思う。

その他の日本一ソフトウェア作品

PS作品としては『ジグゾーワールド』(1995年2月)、『The 鬼退治!!目指せ!二代目桃太郎』(1995年10月)、『ジグゾーアイランド』(1996年9月)、『どきどきシャッターチャンス〜恋のパズルを組み立てて』(1997年10月)、『サテライTV』(1998年1月)、『炎の料理人クッキングファイター好』(1998年5月)、『ロジック麻雀 創龍 エクセレント』(1998年10月)、『ロジック麻雀 創龍 三人打ち』(1999年5月)、『ロジック麻雀 創龍 四人打ち・三人打ち』(2000年8月)、『マールじゃん』(2003年4月)が発売されている。
PS2作品としては『マールDEジグゾー』(2001年11月)、『流行り神 警視庁怪異事件ファイル』(2004年8月)、『雨格子の館』(2007年3月)、『グリム・グリモア』(2007年4月)がメーカー・オリジナルとして発売され、
『永遠のアセリア〜この大地の果てで』(2005年5月発売)、『蒼い海のトリスティア〜ナノカ・フランカ発明工房記』(2005年8月)、『羅刹』(2005年10月)、『蒼い海のネオスフィア〜ナノカ・フランカ発明工房記2』(2007年2月)がライセンス商品として発売されている。
この内、私がプレイした事があるのは、『マールDEジグゾー』と『マールじゃん』のみなので、他に関しては多くは語れない。しかし、PS時代のリストを見ると、パズルや麻雀等のボード・ゲームが多い事に気付く。そのエッセンスに『マール王国』3部作を中心とした人気キャラを加えたのが『マールDEジグゾー』と『マールじゃん』であるという事が出来るのではなかろうか。
PS2ではサスペンス物やライセンス物が目立つ。その内、『ナノカ・フランカ発明工房記』シリーズはPCで人気を博していた様だ。画面やシステムを見ると、嘗て私が好きだった『マリーのアトリエ』を思い出させるものがあるが、今となってはあまりやる気が起きない。何れにせよ、プレイしていないのに偉そうに内容を語る事など出来ない。
そういう訳で、此処では実際にプレイした事のある『マールDEジグゾー』と『マールじゃん』についてのみ語るにとどめたい。
先ず『マールDEジグゾー』。これは対戦型のジグゾー・パズルである。落ち物同様、敵の邪魔をする事も出来る。キャラは王国三部作中心。これに発売前の『ラ・ピュセル』からプリエが隠しキャラで加えられている。一見、軟派なキャラ・ゲーっぽく見えるのだが、中身は結構本格的という如何にも日本一ソフトウェアらしい作り。落ち物パズルより遥かに難しいのではなかろうか。慣れる迄は結構とっつきにくいと思う。私自身、やり込む前に『ラ・ピュセル』にはまってしまった為、以後プレイしていない。
『マールじゃん』は発売時期の割にPS2ではなく、PSである。恐らく『マールDEジグゾー』が思った程売れなかったのかも知れない。内容は麻雀というよりは我々が小中学生の頃流行った『ポンじゃん』を思い出させるものがある。三部作や『ラ・ピュセル』、それに『ディスガイア』のキャラ達の顔が描かれた牌で役を揃えていく。セレクト出来るキャラも三部作と『ラ・ピュセル』中心。これに『ディスガイア』からラハール、エトナ、フロンの三人組が加わっている。対戦型なので、これも敵の邪魔をして自分に有利な展開にする事が出来る。何より牌を揃えて様々な役を発見する喜びがある。三部作を中心としたBGMの数々を試聴出来るのも良い。三部作や『ラ・ピュセル』『ディスガイア』のキャラを知っている人なら充分楽しめる内容だと思う。逆に、キャラをよく知らないと、役を探すのが大変だし、思い入れも湧かないだろう。という訳で、これは三部作や『ラ・ピュセル』『ディスガイア』ファンの為のゲームだと言える。

世に日本一ソフトウェアの名を知らしめた『魔界戦記ディスガイア』


ホームサイトマップゲームBOXトップ戻るリンク