BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

ヨハン・シュトラウスU世A


ワルツ&ポルカ喜歌劇『蝙蝠』



喜歌劇『蝙蝠』全曲

アイゼンシュタイン……エバーハルト・ヴェヒター(バリトン)
ロザリンデ……グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ)
アデーレ……レナーテ・ホルム(ソプラノ)
ファルケ博士……ハインツ・ホレチェク(バス)
フランク……エーリヒ・クンツ(バリトン)
オルロフスキー公爵……ヴォルフガング・ヴィントガッセン(テノール)
アルフレート……ワルデマル・クメント(テノール)
プリント博士……エーリヒ・クッヒャー(テノール)
イーダ……シルヴィア・ラカン(ソプラノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団
1971年11月2〜11日、ウィーン
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCL-3826/7
ワルツ王はオッフェンバックの勧めでオペレッタ(喜歌劇)の世界に足を踏み入れ、数々の作品を送り出している。1871年に書かれた第一作『インディゴと40人の盗賊』を始め、『ローマの謝肉祭』『ウィーンのカリオストロ』『鬼ごっこ』『女王のハンカチーフ』『メトゥザレム王子』『愉快な戦場』『ヴェネチアの一夜』『ジンプリツィウス』『騎士パスマン』『ヤーブカ』『くるまば草』『ニネッタ公妃』、そして1897年の『理性の女神』、未完に終わり弟子が完成させた1899年の『ウィーン気質』に至る。オペレッタは嘗てのジングシュピールやフランス・コミック・オペラの潮流を汲むジャンルであり、正統的オペラとは異なる扱いを受けている。そして、この流れを汲みアメリカで発展したのがミュージカルである。このジャンルでも成功を収めたシュトラウスU世は”ワルツ王””ポルカ王”であると同時に、”オペレッタ王”でもあった訳だ。とすると、この時代におけるワルツ王の存在はビートルズやエルヴィス・プレスリーと大ヒット・ミュージカル作家が一緒になった様なもので、今では考えられない程の”時代の覇者”であったのだろう。
中でも人気抜群なのが1885年に書かれた『ジプシー男爵』と1874年に書かれた『蝙蝠』である。特に『蝙蝠』は”音楽の都”ウィーンにおいて、必ず大晦日に上演される”定番”となっている。その人気の理由は台本の面白さとワルツ王の音楽が見事に合致している点にある。芝居も楽しい、音楽も楽しい正に極上のエンターテインメントなのだ。ワルツ王に本格的オペラを書く気など更々無い。彼は自らの天性をよく知っており、分を超える事はしなかった。だからこそ、従来のオペラとは異なるワルツやポルカ等の舞曲のリズムやメロディーをふんだんにちりばめて全体を作りあげたのである。歌と踊りを重んじた音楽作りという点において、正にワルツ王はミュージカルの原型を築き上げていたのだと言えよう。
さて、ワルツ王のオペレッタというよりは全作品中でも最も有名な作品の一つなだけに、録音も少なくないが、”古き佳きウィーン”を代表するクレメンス・クラウスと鮮やかな音楽性が武器のカルロス・クライバーが双璧と言われている。
大指揮者カール・ベームによる『蝙蝠』はワルツやポルカ同様、聴き方によってはっきり好みが分かれる内容となっている。録音されたのは1971年。翌1972年に撮影された映像の為の音源である。音楽だけが先に録音された様で、DVDで観る事の出来る映画では台詞が収録され、芝居の面白さも伝えているのに対し、こちらは台詞がカットされている。ベームは”普通の”本格オペラに対する姿勢を此処でも貫いており、面白さや洒落っ気は殆ど強調していない。しかし、歌手陣は揃っていて、歌唱の安定性は高い。中にはヴィントガッセンの様にキャラクターを鮮明に浮かび上がらせている例もあるが、全体的には”劇”よりも”音楽”に専心している歌手が多い。因みにこの盤が”不世出のワーグナー・テノール”ヴィントガッセン最後の歌唱となった。何れにせよ、ベームも歌手陣も音楽的安定性と完成度の高さは感じられる。これで管弦楽がウィーン・フィル以外だったら、完全にオペレッタから規格外の演奏になっていただろう。しかし、ウィーン・フィルが管弦楽を受け持っている事で、随所にオペレッタらしいフォローが為されている。何れにせよ、他の『蝙蝠』にはない独特の存在感を持っている事は確かで、好き嫌いは別にして一度は聴いておいて損はない。尤も、これを聴くならDVDのオペラ映画版を台詞付きで鑑賞した方がより楽しめる事は間違いないが。
喜歌劇『蝙蝠』序曲

@
ドレスデン国立管弦楽団
1939年、ドレスデン
TIM 220827-303
A
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1954年2月11日、ウィーン
LANNE LHC-7128
B
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1975年3月25日、東京
ポリドール(現ユニヴァーサル) F35G 20017
C
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1975年6月15日、ウィーン
Papageno様個人所有音源 RCDC 80578F-0T
ワルツ王の作品中、現在最も世界中で愛好されている物の一つがこの『蝙蝠』序曲である。本格派の歌劇とは一線を画す、ともすると軽視されがちなオペレッタの序曲ながら、ワルツ王ならではの心浮き立つリズムや親しみ易いメロディーを堪能する事が出来、ワルツ王の代表作というだけでなく、古今の名序曲の一つに数えられている。
@は最後迄一気に突っ走る活力の豊かさがドレスデン時代のベームらしい。ウィーン的ではないが、メロディー・ラインの魅力もあり、録音の古さを超えた味わいと爽快感がある。
Aは2011年1月、H.M.様より送って頂いたCD−Rである。録音は良いとは言えないが、底力に溢れる響きと此処ぞという時の熱気は如何にも壮年時代のベームのライヴの姿を伝えている。@同様管弦楽がウィーン・フィルではないという事もあって、旋律群もウィーン的な優美さやニュアンスの豊かさは感じないが、素朴な味わい深さがあり、質実剛健な”ドイツ・スタイル”の典型と言えるだろう。これを下さったH.M.様には何とお礼を述べて良いやら、言葉が見当たらない。
Bは晩年のベームの東京公演からのライヴ録音である。スタジオ録音の全曲盤での序曲の演奏と比べ、ライヴという事もあり、ベームもウィーン・フィルもより張り切っている。最初は似た感じだが、このBでは次第に熱が加わっていき、最後は猛烈なテンポで盛り上がっていく。これを初めて聴いた友人が思わず「凄い」と唸った程である。@の様に徹頭徹尾快速で押し切るというスタイルではないが、管弦楽がウィーン・フィルという事で、旋律群の魅力がより増している事も強調しておかねばならない。1975年のベームの来日公演で伝説化しているのはシューベルトの『未完成』『ザ・グレート』、それにブラームスの第一等が演奏された晩だが、”ウィーン”をたっぷり味わわせてくれるプログラムが組まれたこの晩の聴衆も大いに満足した事だろう。そうした人々にとっては終生得難い体験となった筈で、私にとっては羨ましい限りだ。
Cは2010年1月、Papageno様より送って頂いたエア・チェック。ウィーン・コンツェルトハウスでのライヴで、1975年10月27日にNHKが放送したものである。内容はスタジオ録音全曲盤とBの中間座標にある。たっぷりと風格を漂わせつつ、ライヴならではの熱気が加えられている。流石ベームというより他はない演奏だ。これを下さったPapageno様にはひたすら感謝するばかりである。
何れにせよ、洒落っ気よりはシンフォニックな面が強調されている部分はあるものの、@〜C皆捨て難い魅力を具えており、ベームのワルツ王はどうも聴く気にはなれないという人にも推奨したい。

ワルツ&ポルカ喜歌劇『蝙蝠』


ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク