BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
前期(初期)ロマン派A
ウェーバー他 | シューマン他 |
フェリックス・メンデルスゾーン | |
ヴァイオリン協奏曲ホ短調 作品64 | |
ルッジェーロ・リッチ(ヴァイオリン) | |
ニューヨーク・フィルハーモニック | |
1962年11月18日、ニューヨーク | |
LANNE LHC-7064 | |
シューマンと共に初期ロマン派を代表する天才、ヤコブ・ルートヴィヒ・フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ(1809〜1847)。古典派の大御所ハイドンが亡くなった年に誕生した彼の生涯は、多くの音楽家とは異なり、貧困とは無縁のものであった。富裕な銀行家の息子として何不自由ない生涯を過ごしたメンデルスゾーンだが、悩みとは全く無縁だった訳ではない。というのも、彼はユダヤ人の家系であるからで、血筋による差別は後のマーラーなどにも暗い影を落としている。とはいえ、メンデルスゾーンの魅力と言えば、明朗快活、音楽的純粋美溢れる旋律といったところが挙げられるだろう。要するに、他の作曲家に比べると、深刻な側面をあまり感じさせない。 主な作品にはピアノ小品の『無言歌集』の特に「春の歌」、歌曲『歌の翼に』、劇付随音楽『夏の夜の夢』、交響曲3番『スコットランド』、交響曲4番『イタリア』、演奏会用序曲『フィンガルの洞窟』などがあり、今尚多くの人々を惹き付けてやまない。特に『夏の夜の夢』の「結婚行進曲」は現在でも結婚式の定番中の定番だし、「春の歌」もTVCMや様々な場所でBGMとして流されている。 また、指揮者としての功績の大きさも必ず語らねばなるまい。ドイツの名門ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団を率いて、自作の初演は勿論、盟友シューマンの幾つかの作品の初演や、シューベルトの『ザ・グレート』の初演、バッハの『マタイ受難曲』の蘇演等音楽史上に残る演奏を敢行したばかりでなく、職業指揮者として輝かしい名声を博した元祖として演奏史上にその名を刻んでいる。 さて、そのメンデルスゾーンの書いたヴァイオリン協奏曲ホ短調は、現在ベートーヴェン、ブラームスと共に”世界三大ヴァイオリン協奏曲”と称され、抜群の人気と知名度を誇っている。「ベートーヴェンのが男性的魅力に溢れているとすると、メンデルスゾーンは女性的魅力に溢れている」という評や、20世紀最高のヴァイオリニストと称されたハイフェッツの「独奏者には優れた技巧を示す機会を与えるし、親しみ易いメロディを聴衆は直ぐに覚えて、聴く度に快感を覚える。弾く方にも聴く方にも何時も新鮮な魅力のある曲である」という意味の評にも見られる様に、この協奏曲の魅力と言えば、初心者をも魅了する親しみ易さ、女性美に通じる繊細さ、甘美さに尽きるだろう。しかも、ハイフェッツが語る様に、独奏者にとっては技巧を示す機会がちゃんとある。それが技巧をひけらかす為にあるのではなく、曲の素晴らしさを活かす事に繋がっているところが、メンデルスゾーンの非凡さであろう。私も若し「初心者に勧めるヴァイオリン協奏曲は?」と尋ねられたら、真っ先に「メンデルスゾーン」と答えるだろう。万人が親しみ易いという点において、これに勝るヴァイオリン協奏曲は恐らくあるまい。 メンデルスゾーンがヴァイオリン協奏曲を書こうと考えたのは1838年の事とされる。親しかった名ヴァイオリニスト、フェルディナント・ダヴィッド(1810〜1873)の為に書こうと考えたらしい。しかし、指揮者としても当代随一の売れっ子であったメンデルスゾーンは超多忙で、中々作曲に着手出来なかったという。結局彼がこの名曲に取りかかったのは1844年。多忙の合間をぬって、ダヴィッドに助言を求めつつ、二ヶ月でこれを完成させた。初演は完成の翌年の1845年3月13日、メンデルスゾーンの手兵、ライプツィヒ・ゲヴァントハウスの演奏会。独奏は勿論ダヴィッド。しかし、指揮はメンデルスゾーンが健康を害して静養中だった為、副指揮者のガーデ(1817〜1890)が務めたという。その評判は大変なものだったらしい。かくして、この協奏曲は名曲中の名曲として、遍く世界中に知れ渡る事になる。 大指揮者カール・ベームは生前、あまりメンデルスゾーンを採り上げなかった。公式なスタジオ録音は勿論、非公式のライヴでさえ、中々カタログでお目にかかれなかった。 しかし、2008年7月。日頃メールで遣り取りしているH.M.様より、このニューヨークでの客演を記録したCD−Rを贈って頂いた。それはファンにとっては正に新たな宝が発掘されたに等しい。エア・チェック音源で、最初にナレーションが入っていようが、マスター・テープの劣化で音声信号が乱れている個所があろうが、ベーム唯一のメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲だ。それだけでも、既に史料的価値は充分にあるが、内容自体ベームらしさを随所に聴く事が出来、録音のマイナスを補って余りある魅力がある。それはこの協奏曲の繊細で甘美な女性的魅力よりは、力強く、健康的で男性的な如何にも壮年時代のベームらしい演奏という点に尽きる。そういう意味ではドイツ的で、ベートーヴェンやブラームスへの接近性を感じないでもないが、作品から大きく逸脱しているという訳でもない。勿論、この曲に透明感や軽妙さ、流麗さや甘美さを求める聴き手には一寸武骨な内容かも知れない。しかし、ソロのリッチはそれなりに繊細さや甘美さもあるので、全体としての印象は決して武骨一辺倒ではない。ちゃんと女性美に通じる花がある。H.M.様からは「兎に角録音が良くない」という意味のメールを頂いていたので、私も或程度の覚悟をして聴いたのだが、内容自体は私の想像以上に良かったと言って良い。「これがコレクターズ・アイテムではなく正規音源だったら……」というないものねだりの気持ちが起きないではないが、正規録音が存在しない以上、逆にこういう録音を記録してくれたコレクターに感謝せずばなるまい。勿論、この愛すべき新たな宝を下さったH.M.様には幾ら感謝してもし尽くせるものではない。 | |
オットー・ニコライ | |
歌劇『ウィンザーの陽気な女房達』序曲 | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1936年、ベルリン | |
EMI SGR-7159 | |
これは日頃メールで遣り取りしているH.M.様より頂戴したCDである。クラシック音楽好きなら誰もが知っているウィーン・フィルハーモニー管弦楽団。この世界で最も愛されている名門がウィーン宮廷歌劇場(現・国立歌劇場)から自主運営団体として発足するのが1842年。そのウィーン・フィル創設に尽力した功績故に今尚”ニコライ・コンサート”にその名をとどめるオットー・ニコライ(1810〜1849)。作曲家としてはそう大きな知名度を誇る訳ではないが、シェイクスピアの戯曲を題材にした歌劇『ウィンザーの陽気な女房達』はその代表作として、今尚親しまれている。その序曲をベームはベルリン・フィルを相手に録音している。如何にもウィーンっぽい作品だけに、ウィーン・フィルと録音して欲しかったとの思いもあるが、古い録音ながら、演奏の水準は流石であると言える。当時の録音条件もあり、編成はそれ程大きくはなさそう。だから、重厚さや力強さにはやや欠ける。しかし、逆に、溌剌として、軽快なベーム〜ベルリン・フィルの演奏からはウィーンっぽさがそこはかとなく出ている。史料としては勿論、演奏そのものも楽しませてくれる。この演奏を下さったH.M.様には何時もの事ながら、何とお礼を述べて良いやら、言葉が見当たらない。 尚、このCDはベルリン・フィルのSP時代の録音集とも言うべき内容になっていて、他に近衛秀麿の指揮したモーツァルトの管楽器の為の協奏交響曲やベームの恩師・ワルターの指揮したR・シュトラウスの『薔薇の騎士』の「第三幕のワルツ」、『サロメ』の「7つのヴェールの踊り」、J・シュトラウスのワルツ『南国の薔薇』が収録されており、ベーム共々一聴の価値がある。 | |
ロベルト・アレクサンダー・シューマン | |
交響曲4番ニ短調作品120 | |
@ | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1969年8月17日、ザルツブルク | |
ORFEO C 522 991 B | |
A | |
ロンドン交響楽団 | |
1975年8月10日、ザルツブルク | |
ANDANTE 4CDsANDANTE 4983 | |
B | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1978年11月27日、ウィーン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2303/4 | |
初期ロマン派を代表する大作曲家、シューマン。彼と同い年にはショパンがおり、一年先輩にはメンデルスゾーン、一年後輩にはリストがおり、1803年生まれのベルリオーズや1813年生まれのワーグナーやヴェルディらの存在も考えると、19世紀の初めに生まれた作曲家達の錚々たる顔触れに圧倒されてしまう。その中にあって、シューマンは同時代の作曲家達の先頭に立ってロマン派運動を推し進めた事で知られている。それは作曲だけでなく、文筆活動に迄及んだ。彼が交響曲に挑んだのは1841年。楽匠31の時の事である。1838年にシューベルトの『ザ・グレート』を発見し、翌1839年に親友のメンデルスゾーンがライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏会でこれを初演したのをきっかけに、シューマンはベートーヴェンやシューベルトに次ぐ意義のある交響曲を何れは書きたいという野望を抱いていた。しかし、即作曲という訳にはいかなかった。彼の専門はピアノであり、それ迄の殆どの作品はピアノ曲だった。従って本格的なオーケストレーションは元来彼の不得手とするところだったのである。1840年、大恋愛の末にクララ・ヴィーク嬢と結婚したシューマンはその年に歌曲を大量に書き、新たなジャンルでの評価を獲得した。そして、1841年。シューマンは交響曲1番『春』を世に放つ。かくして、彼は自らをベートーヴェンやシューベルトの後継と位置付ける様になる。そして、同じ年に『交響的幻想曲』として発表されたのが、現在の第四の原型である。本来第二とすべきこの作品を敢えて『幻想曲』として発表したのは、従来の交響曲とは異なる発想をシューマンが試みようとしたからであるが、当時の人々にそれが理解される事はなく、10年間埋もれる事になった。そして、1851年。金管等を改作して発表されたのが現在の第四である。元々が『幻想曲』と銘打たれていただけに、シューマンの交響曲中、最もロマンティックな内容を持つとされる。4楽章が切れ目なく演奏されるという構成、1楽章と終楽章、そして2楽章と3楽章でのフレーズの共有、繊細なヴァイオリン・ソロの導入等々当時の交響曲の常識を打ち破る革新的内容を誇る傑作なのである。しかし、逆にそれが様式感の欠如と捉えられ、批判を浴びる原因にもなった。 大指揮者、カール・ベームはシューマンやメンデルスゾーンはあまり採り上げなかった。造型を武器とする指揮者故に、構成よりロマン重視の彼らのフォルムが合わなかったからだとされる。しかし、どういう訳か巨匠が比較的晩年に好んで採り上げ、スタジオ録音も遺しているのは、シューマンの交響曲の中でも最もロマンティックな第四である。これを指揮するなら、全集を録音してもおかしくはないし、メンデルスゾーンも『イタリア』辺りを演奏していても不思議はない。しかし、ベームはそうしなかった。従って、必ずしも造型が採り上げなかった理由となっている訳ではなさそうだ。寧ろ、メンデルスゾーンやシューマンがウィーンを拠点としなかった事が影響しているのではないかとも考えられる。第四も別にウィーンの伝統が染み付いた作品ではないが、若しウィーン・フィルに最も相応しいシューマンの交響曲は?と訊かれたら、矢張り美しい旋律群を多く含むこの第四という事になるのではあるまいか。そして、晩年のベームはカラヤンの影響かどうか知らないが、時にメロディー優先主義の作品に惹かれる事があった。この交響曲を採り上げたのは、それ故という気がしないでもない。その辺りはベーム本人に訊いてみないと分からないが、今となっては永遠の謎である。 それでは演奏について語ろう。名盤としてはフルトヴェングラー、クーベリック、バーンスタインらが知られている。ベームで私が最初に聴いたのは公式のスタジオ録音によるBだった。威風堂々たる歩みはシューマンの繊細さより、愛弟子のブラームスを準備する物を感じさせる。また、時折もったりするリズムよりは、ウィーン・フィルの何とも言えない旋律線の演奏に魅力を感じる。2楽章のヴァイオリン・ソロはブラームスの第一を準備する物として呈示される思いがする。終楽章の序奏等はブラームスどころか、ワーグナーの楽劇が始まりそうな位巨大なスケールで迫って来る。終楽章のコーダの追い込みの凄さも印象的だ。そうした意味において、”純正”シューマン党には”大き過ぎる”演奏と言えるかも知れない。極めて立派な仕上りになっている事は間違いないが。 @はスタジオ録音より10年程前の演奏、しかもライヴという事もあって、より推進力が強い。録音はBに一歩譲るが、この活力溢れる演奏を支持する者も少なからずいるだろう。 Aはロンドン響を指揮してのザルツブルク祝祭でのライヴだが、音は@より悪い。そのせいか、幾分硬さが感じられるが、@に劣らずエネルギッシュであり、終楽章のコーダの盛り上がりも凄い。 という訳で、個人的には@〜B何れも気に入っており、今でも時々聴いている。 | |
ピアノ協奏曲イ短調作品54 | |
@ | |
ワルター・ギーゼキング(ピアノ) | |
ドレスデン国立管弦楽団 | |
1940〜42年、ドレスデン | |
NAXOS Historical 8.111110 | |
A | |
ジュリアス・カッチェン(ピアノ) | |
ニューヨーク・フィルハーモニック | |
1962年11月25日、ニューヨーク | |
LANNE LHC-7067 | |
B | |
ヴィルヘルム・バックハウス(ピアノ) | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1963年3月17日、ウィーン | |
Altus ALT090 | |
C | |
エミール・ギレリス(ピアノ) | |
ロンドン交響楽団 | |
1975年8月10日、ザルツブルク | |
ANDANTE 4CDsANDANTE 4983 | |
シューマンといえば、音楽史上に残る大恋愛の逸話でも知られている。相手はクララ・ヴィーク。著名な音楽教育者ヴィーク教授令嬢だ。2人が初めて会ったのは、シューマン18歳、クララ9歳の時の事である。この時はまだ恋愛感情など存在する筈もなかったが、シューマンはこの幼い少女のピアノの腕前に驚かされた。当時、シューマンは大学で法学を学んでおり、音楽家になる事には親が反対していた。しかし、音楽家への野望を捨てきれなかったシューマンは、1830年にパガニーニの演奏を目の当たりにして、遂に音楽家になる事を決意。親を説得し、ヴィーク教授に学ぶ事となる。1831年。晴れてヴィーク教授にピアノを学び始めたシューマンだが、僅か12歳のクララのピアノにライヴァル心を燃やし、早く上達したいが為に指を訓練する装置を考案。結局これがピアニストとしての道を断念させる事になる。シューマンは指の障害に陥ってしまったのである。彼は作曲と評論に精力を傾けざるを得なくなる。その間、クララはピアノの腕を益々上げ、美少女へと成長していった。1835年、シューマンは16歳のクララに告白する。シューマンも美男に属し、また情熱的であったから、クララも彼には少なからず惹かれていた。かくして、2人は愛し合う様になるのだが、結婚にはヴィーク教授が大反対だった。ヴィークにしてみれば、既に高い評判を得ていた同世代のメンデルスゾーンやショパン、リストらに比べ、シューマンが劣る様に感じられたのだ。この世界の厳しさを知っているだけに、余計に先の分からぬ若者の所へ愛娘を嫁に出したくはなかったのだろう。しかし、2人の思いは止める事が出来ず、裁判に迄発展した。そして、勝訴したロベルトとクララは晴れて1840年に挙式したのである。音楽史上に残る美男美女のカップルの誕生だ。この年に大量の歌曲が作曲されているのも、結婚して愛するクララを得られた喜びが大きいとされる。 1841年、交響曲1番『春』を書き上げたシューマンは、愛するクララの為に『ピアノと管弦楽の為の幻想曲』を書き上げる。クララは当時を代表する超一流ピアニストへと成長していた。これはライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏会で初演された。1843年、メンデルスゾーンのピアノ協奏曲の初演に立ち会ったシューマンは、以前書いた『ピアノと管弦楽の為の幻想曲』をピアノ協奏曲として生まれ変わらせる事を決意。『幻想曲』を1楽章に配し、新たに2楽章と3楽章を加え、1845年暮にピアノ協奏曲は完成する。翌1846年にクララの独奏で初演。第四交響曲等と同じく、構成面の問題から、クララのピアノは絶賛されたものの、作品そのものは酷評されたという。しかし、今ではシューマンの「愛の結晶」として、古今を代表するピアノ協奏曲の名曲の一つとされる。因みに、シューマンはやがて憂鬱症が進行し、1854年にはライン河に投身自殺を図る。辛くも助けられたものの、1856年、精神病院で世を去るのである。クララは愛する夫の病状が日増しに進行していくのを、どの様な思いで見つめていたのだろう。大ロマンスの哀しい結末である。 大指揮者カール・ベームの指揮したシューマンのピアノ協奏曲の録音は現在4種類。 @はドレスデン時代のSP録音で、巨匠の生前から知られていた唯一の演奏である。1894年生まれのベームが1歳下のギーゼキングと組んでいる。因みに1895年生まれといえば、作曲家ではヒンデミットが先ず思い浮かぶが、ピアニストはケンプやハスキルも生まれており、大ピアニストの当たり年と言えるかも知れない。さて、そのほぼ同い年の2人の協演は、如何にも健康的で、造型的。殊更にロマンティックな味わいを追求するものではなく、古典的と言える内容だ。録音に古さを感じさせる面がないではないが、聴き応えは充分にある。 Aは2010年11月にH.M.様より頂戴したCD−R。ベームがニューヨーク・フィルに客演した時、米国の注目株で早世してしまったジュリアス・カッチェン(1926〜1969)と協演した貴重なライヴだ。エア・チェック音源の上、ピアノに比べて管弦楽がやや遠いのが残念だが、テンポの切換えが明快な若々しいカッチェンのピアノを、ベームが貫禄たっぷりに支えているのは感じ取れる。これを聴く機会を与えて下さったH.M.様には心の底から感謝を捧げたい。 Bはバックハウス〜ベームという20世紀協奏曲演奏史に残る”黄金コンビ”による名演である。ベームは1884年生まれのバックハウスより10歳下だが、音楽性の一体感は比類がなく、この2人が組んだ時発散される他の追随を許さぬ雰囲気はこの曲でも味わえる。@同様余計な要素を一切排除して作品の正面から内容を抉り出す雄渾な男性的シューマン像であるが、ウィーン・フィルが伴奏なだけに、美しさも充分に味わえる。録音は決して良いとは言えないが、極めて大きな存在感を持つ演奏だ。 Cも素晴らしい演奏である。ギレリスは1916年生まれで、響きはクリアーな現代的機能性重視のピアニスト風なのだが、楷書の様に1音1音を揺るがせにせず、作品に正面から向き合う姿勢は真摯な19世紀の大家達と共通の地盤を感じさせる。録音は年代の割に優秀とは言いかねるが、風格溢れる堂々たるシューマン像が披露されている。女性美に通じる繊細さよりは、立派な全体性を誇る為、”純正”シューマン党には重厚過ぎるかも知れないが。 何れにせよ、ベームの指揮したこの協奏曲は真摯で男性的な魅力に溢れており、バックハウス、ギーゼキング、ギレリス、カッチェンとの協演を聴く事が出来るというだけでも幸福な思いがするし、それだけの手応えを感じさせる名盤である。 | |
ヴァイオリン協奏曲ニ短調Wo01 | |
ゲオルク・クーレンカンプ(ヴァイオリン) | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1937年11月26日、ベルリン | |
Podium POL-1053 | |
これは1937年11月26日にナチス主催により行われたシューマン:ヴァイオリン協奏曲(ベーム〜ベルリン・フィル)の世界初演のライヴである。 この協奏曲は1853年秋にシューマンがヨアヒムの依頼により書き上げ、献呈もしているが、クララの意向か、シューマンの没後100年迄演奏禁止とされていた為、ヨアヒムはこれを演奏せず、息子に楽譜を譲渡。ヨアヒムの息子はベルリンの図書館にこれを売り渡し、この協奏曲は人知れず埋もれていたが、1937年に図書館で楽譜が発見された為、ナチスがシューマン没後100年を待たずに初演を強行したという。 クーレンカンプはヒトラーが好んだヴァイオリニストという事もあって、歴史的な世界初演を委ねられる事に成ったらしいが、ナチス主催という事に反発してフルトヴェングラーが指揮を断った為、ベームにお鉢が回って来たらしい。聴いてみると、録音はノイズが多いし、管弦楽が今一つ遠いし、U楽章では放送局の人らしい話し声が入っているし、決して聴き易いとは言えないが、クーレンカンプのヴァイオリンは比較的よく拾われていて、鮮度の高さ、造型の明確さ、その中で繰り広げられる「これぞ、ドイツ・ロマン派」と言いたく成る感情表現は独特の存在感があり、現在の耳で聴いても聴き応えは充分。ベーム〜ベルリン・フィルも弱音部は細部のニュアンスが聴き取り辛いが、造型性や力強さなど、流石ベームと思わせる魅力があり、史料的価値だけにとどまらない聴き応えがある。放送局のアナウンスやクーレンカンプのインタビューがおまけで入っているのはご愛嬌。因みに、この歴史的初演後、クーレンカンプはテレフンケンにスタジオ録音も行っているが、ベームはEMI系のエレクトローラ所属だった為、イッセルシュテットが指揮を受け持つ事に成った(これは現在の所、未聴)。しかし、個人的にこのディスクで一番不満なのは、1枚なのに4000円程もする事。歴史的価値や分厚いブックレットが同梱に成っているという事を考慮に入れても、別にSACDという訳でもないのに高過ぎる。とはいえ、この録音が2016年末に漸く陽の目を見たという事の意義は大きく、仕方がないと言えば仕方がない。 |
ウェーバー他 | シューマン他 |