BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

前期(初期)ロマン派@


ウェーバー他シューマン他



カール・マリア・フォン・ウェーバー
歌劇『魔弾の射手』全曲

オットカール……エバーハルト・ヴェヒター(バリトン)
クーノ……マンフレート・ユングヴィルト(バス)
アガーテ……グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ)
エンヒェン……レナーテ・ホルム(ソプラノ)
カスパール……カール・リッダーブッシュ(バス)
マックス……ジェームス・キング(テノール)
隠者……フランツ・クラス(バス)
キリアン……ハインツ・ツェドニク(バリトン)
ザミエル……グスタフ・エルガー
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団
1972年5月28日、ウィーン
ORFEO C 732 0721
19世紀のオペラといえば、何といってもドイツ・オペラの怪物ワーグナーとイタリア・オペラの巨獣ヴェルディを思い浮かべる人が多いだろう。そして、ヴェルディの先駆としてロッシーニがいた様に、ワーグナーの先駆にはウェーバーがいた。ヴェルディとワーグナーは同い年だったが、ウェーバーとロッシーニもそう年齢は違わず、ウェーバーがロッシーニより6歳年長だった。因みにこの2人を更に遡ると、史上最高最大の天才、モーツァルトに辿り着く。但し、目指した物が違う。ロッシーニは『フィガロの結婚』や『コシ・ファン・トゥッテ』のイタリア・オペラ・ブッファ路線をより推し進め、軽妙さと洒落っ気に満ちた遊び心満載の当時超一流の娯楽作品を次々と生み出した。モーツァルトが純音楽的形式の完成度の高さや喜劇の裏に隠された人間の真実を暴き出している、音楽的な物だとすると、ロッシーニはより大衆娯楽色を強め、あくまで享楽的だった。そして、これが当時の欧州で絶大な人気を誇っていた。楽聖ベートーヴェンですら、”ロッシーニ・フィーバー”を脅威に感じない訳にはいかなかったのである。
これに対し、モーツァルトが『後宮からの誘拐』や『魔笛』で試み、ベートーヴェンが『フィデリオ』でそれを継承せんと挑んだ”ドイツ語オペラ”路線を推し進め、”ドイツ国民歌劇”を確立させたのがカール・マリア・フォン・ウェーバー(1786〜1826)である。
そのウェーバーの作品中でも特に高い評価を人気を得ている作品こそ『魔弾の射手』である。彼はドイツ語による台本を使用するだけでなく、民謡を幾つも素材として引用し、ドイツ風味と大衆性を高めている。書法そのものはモーツァルトに近いものがあるが、管弦楽法等にはウェーバー独自の個性が見られ、歌劇を凝縮した様な交響詩的内容を持つ序曲にそれは顕著である。有名な「狩人の合唱」等も後のワーグナーの歌劇『さまよえるオランダ人』の「水夫の合唱」等に少なからぬ影響を与えている。其処にはモーツァルトやベートーヴェンとは異なる”庶民のエネルギー”が赤裸々に表出されている。物語そのものも、メルヒェンティックな部分はあるが、全体的には内容の濃い”正調”で、ロッシーニのブッファとは異なる聴き応えがある。暗から明に至る手法は、正にドイツ人好みであり、ベルリンでの初演は大成功。ベートーヴェンも絶賛した。そして、現在、ウェーバーの歌劇で殆ど唯一世界中の歌劇場のレパートリーとなっている。『オベロン』などは台本が稚拙なメルヒェンと見なす者が少なくないせいか、序曲だけがやたらと有名になっている。
何れにせよ、ドイツ・オペラ史上でも特に重要な意義を持つ作品と見なされるだけに、ドイツ・オーストリアでは歴代の巨匠達がこぞってこれを採り上げている。ベームも例外ではない。しかし、有名な歌劇の割に名盤が少ない事も確かである。その中では何と言ってもカルロス・クライバーのレコード・デビュー盤となったドレスデン国立歌劇場との録音の存在が大きい。隅々迄明快にしてはちきれんばかりの生命力に溢れている。シュライアーやヤノヴィッツ、マティスら歌手陣も揃っている。後はクーベリック〜バイエルン放送響が知る人ぞ知る名盤だ。真摯にして密度が濃く、聴き応え充分。こちらもコロ、ベーレンス、ドナートら歌手陣は揃っている。人によってはこれを最高と評価する向きもある位だ。映像ではルートヴィヒ指揮のハンブルク・フィル。クラウゼやソーンダース、そしてエディト・マティスら歌手陣もクライバーやクーベリックに比べてそう大きく見劣りはしない。指揮者のルートヴィヒも地味だが堅実。
大指揮者カール・ベームはその自伝で『魔弾の射手』を「私にとって重要なオペラ」と述べているが、残念ながら歌劇全曲の公式録音は行わなかった。従って、ベームの『魔弾の射手』といえば、長い間序曲しか聴く事が出来なかったのである。そのベームによる『魔弾の射手』が出た時、外盤という事や当時はPCを持っておらず、情報収集が今程簡単ではなかった事もあり、私はそれを全く知らなかった。後でその事を知ったが、時既に遅し。何処のレーベルでも構わないから、取敢えず再販して欲しい……と考えていた私に、救世主が現れた。H.M.様である。何時もの事ながら、こういう貴重な録音を次々と私に提供して下さるH.M.様には何とお礼を述べたら良いか、言葉が見当たらない。
さて、演奏に関してだが、録音は非常に悪い。1972年であるにも関わらず、時折1940年代や1950年代の録音を聴いている様な心持になる。またマイクの配置のせいか、音の入り方が若干不安定なのが気になる。しかし、これを実際に聴いた人が満足したであろう事は、録音の悪さを超えて充分に伝わって来る。序曲の序奏、ウィンナ・ホルンの響きからしてもうオペラの世界の中に引きずり込まれる。弦や木管もウィーン・フィルならではの面は感じられる。主部や輝かしいコーダはやや強音部で録音に不満を感じなくはない。しかし、ベームならではの片鱗は感じられ、「実際はもっと凄かったんだろうな」という事が容易に想像出来る量感を感じさせる。オペラ本編は先述の様に、歌手陣の声がマイクの配置の関係上、聴き辛い面がなくはないが、顔触れはクライバーやクーベリックにひけをとらない錚々たるメンバーが揃っている。また、それ以上にベーム〜ウィーン・フィルの伴奏の素晴らしさが伝わって来る。特に個人的にはU幕のデモーニッシュな重量感やV幕の立派さに巨匠ならではの貫禄を感じる。有名な「狩人の合唱」もウィンナ・ホルンが見事だし、ベームの語り口も雄弁だ。これが若しもっと録音が良ければ、歴史的名盤の一つとして存在を誇るに足る演奏だと思う。何れにせよ、長年聴いてみたいと考えていたこのディスクを入手する事の出来た喜びは大きく、このかけがえのない贈り物を下さったH.M.様には心から感謝したい。

音が悪いとはいえ、ベームによる『魔弾の射手』は入手困難だし、H.M.様から頂いたCDを聴く事が出来るだけでも有難い……と考えていた私に、2007年12月。思いもかけぬ録音が登場した。ベームは勿論、フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ、シューリヒト、クーベリック、カルロス・クライバーら錚々たる顔触れによる公演を優れた録音によって世に送り出してきた事で世界的に有名なORFEOからベームの『魔弾の射手』が発売されたのだ。
そして、それは私の期待を上回るものだった。折角CDを贈って下さったH.M.様には申し訳ない気持ちで一杯だが、とても同じ公演の記録とは思えない。細かい点を言えば、不満がなくはないが、音質は遥かに向上、劇場の空間ごと私を公演に誘ってくれる優れた録音なのだ。恐らくこちらがマスター・テープ音源で、H.M.様より頂いたCDはエア・チェック音源だったのかも知れない。
先ずは舞台上の歌手陣達の声が生々しく拾われている上、音声に安定感があるので、堪能させてくれる。マイクの配置のせいか、若干管弦楽は離れ気味だが、1940年代や1950年代のマイナー・レーベルによるオペラ録音を思わせる位不鮮明だったH.M.様より頂いたCDに比べて、細部はずっと鮮明で、ウィーン・フィルの豊かなニュアンスを味わえる。強奏部も100%届くという訳ではないが、より活力の豊かさや底力があり、充分納得出来る。時に耳に聴こえて来る以上の量感が感じられる程だ。これなら、カルロス・クライバーやクーベリックらとベストを争っても遜色ない内容と言える。正に素晴らしい公演を目の当たりにするかの様な歴史的名盤として語り継がれるべき価値がある。
歌劇『魔弾の射手』序曲

@
ドレスデン国立管弦楽団
1938年、ドレスデン
TIM 220823-303
A
バイエルン放送交響楽団
1965年、ミュンヘン
RE!DISCOVER RED72
B
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1972年、ウィーン
ANF SOFT WARE LCB-091
C
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1978年8月26日、ザルツブルク
RE!DISCOVER RED67
歌劇『魔弾の射手』はドイツ国民歌劇のパイオニアとして今尚巨大な光輝を放っているが、その序曲もまた古今屈指の名曲とされる。それだけに、もうそれこそ腐る程色々な録音が存在する。ベームも複数の録音が存在する。
@はドレスデン時代のベームの”黄金時代”の記録の一つとして、今尚色褪せぬ輝かしさを持っている。主部は非常に速く、結果として活力漲る、コーダ迄一直線に突き進む演奏となっている。音は悪いが、ドレスデン国立管も充実ぶりを示している。ロマンティックな味わいには欠けるものの、爽快感に溢れるこの演奏、一聴して損はない。
一方Cは堂々たる風格漂う巨匠の芸が披露されている。序奏でウィーン・フィルが音を外す部分はあるが、主部はじっくり聴かせ、力強さも美しさもあり、過不足ない浪漫を感じさせる。コーダも幅の広い強大な響きと美しい旋律群を堪能する事が出来、@の推進力に溢れたエネルギーとは別の貫禄を感じさせる。録音は年代の割に良好とは言い難いが、流石に@よりはいい。晩年のベームならではの名演と言えるだろう。
AはH.M.様より頂戴したバイエルン放送響とのブラームスの第4の余白に収録されているが、音の状態は同じ年にも関わらず、こちらの方が良い。音に幅があり、@の活力とCの風格の双方の要素を感じさせる。旋律群の歌い回しも素晴らしく、武骨な中にロマンが詰まっている。後一歩音が拡がり切らない部分があるとは言え、充実した手応えを感じ取れる名演であり、これを下さったH.M.様に心の底から感謝を捧げたい。
BはY.M.様より頂戴したコピーCD。録音年は1972年だが、演奏内容は若干全曲盤と異なる様に思われる。旋律群の歌わせ方や細部の表情が微妙に違うし、全曲盤では演奏終了後に間髪入れずに拍手と「ブラヴォー!」コールが入っていたが、このBでは拍手が入ると思われる寸前の間で終わりになっている。若しかすると収録日が異なっていたのかも知れない。録音は決して良くないが、生々しさや重量感はこのBの方が感じられる。マイクの位置も微妙に異なる様に思われる。何れにせよ、ライヴのベームとウィーン・フィルならではの自由度の高さと、情熱の高まりが何とも言えない魅力を感じさせる名演だ。Y.M.様には心の底から感謝を捧げたい。
歌劇『魔弾の射手』より「狩人の合唱」

ドレスデン国立管弦楽団&ドレスデン国立歌劇場合唱団
1938年、ドレスデン
ワーナー(旧EMI) 0190295886721
「狩人の合唱」は『魔弾の射手』の中でも広く親しまれている楽曲だが、ベームはドレスデン時代にこれをSP録音している。ベームのドレスデン時代の録音はこと管弦楽曲に関する限り、年代を考えれば優秀と言えるが、声楽が加わると、マイクの配置などの問題もあり、若干管弦楽とのバランスに問題が生じるのは止むを得ない。ベームのこの楽曲の解釈は既にして1972年のウィーン・ライヴ全曲盤を思わせる内容と成っているが、一方で、快活で健康的なこの時期のベームならではの魅力も感じられ、史料にとどまらない鑑賞度の高さがあり、楽曲の楽しさを味わう事は充分出来ると思う。
歌劇『オベロン』序曲

@
ドレスデン国立管弦楽団
1939年、ドレスデン
TIM 220823-303
A
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1951年5月、ウィーン
ユニヴァーサル 00289 477 5296
B
ニューヨーク・フィルハーモニック
1962年11月18日、ニューヨーク
LANNE LHC-7064
C
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1978年、ウィーン
RE!DISCOVER RED67
D
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1979年8月15日、ザルツブルク
FKM FKM-CDR-82
結核でロンドンで客死したウェーバーの遺作となった歌劇『オベロン』。歌劇全曲は滅多に上演されないが、序曲だけは『魔弾の射手』と共に古今屈指の名序曲として、今尚世界中で愛好されている。個人的に好きなのはクーベリックだ。きびきびとした隙のない音楽運びだが、ロマンティックな側面も過不足なくあり、この指揮者らしいメリハリのきいた表現が、私にこの序曲の素晴らしさを教えてくれた名盤である。ベームでは5種類聴いた。
@に含まれる演奏はドレスデン国立管の充実した響きと活力溢れるベームの指揮振りに好感が持てる。
Aはスタジオ録音のベームとしてはかなりロマンの濃いスタイルになっているのが印象深い。その為、クーベリックの様な全体的に引き締まった感じは受けないが、代わりにウィーン・フィルの美しさに酔う事が出来る。表情の移り変わりは何とも言えない魅力に溢れ、今尚この曲の名盤の一つとして通用する。但し、@だけでなく、Aに含まれる序曲群も録音は優秀とは言えず、それが残念と言えば残念である。
其処へいくと、Cは年代の割には良いとはいえないが、@やAより録音が優れており、音色の豊かさが感じられる。メロディー・ラインの美しさは流石にウィーン・フィル。強音部も決してリズムの軽快さが際立つというものではないが、非常に力強く、巨匠晩年の風格が漂っている。シンフォニックで雄弁な語り口を持つ名演といえるだろう。
尚、『魔弾の射手』序曲のCと『オベロン』序曲のCは、日頃メールで遣り取りしているH.M.様より頂いたシューベルトの『ザ・グレート』の余白に収録されている。正に素晴らしいアンコールを聴いているかの様であり、このディスクを下さったH.M.様に感謝したい。
続くDもH.M.様より頂戴したCD−Rである。内容はCと極めて良く似ている。微妙に音質が異なっていたり、細部の表現が異なっていたりするが、全体的には同一の演奏ではないか、と一瞬考えたくなる位似ている。録音はCに一日の長がある様に思われるが、演奏内容はそうそうひけを取らない名演であり、これを下さったH.M.様には心の底から感謝を捧げたい。
BもまたH.M.様より頂いたCD−Rである。ベームがニューヨーク・フィルに客演した時のライヴだが、エア・チェック音源を使用しているばかりでなく、ナレーション迄収録されているのには疑問符が付く。ナレーションから間髪入れずに演奏が始まるなら兎も角、ちゃんと間があるのに、何でナレーションがカット出来なかったのだろうか。まあ、それはさておき、演奏そのものはゆったりとした序奏、快活で健康的な主部等ベームならではの手応えが充分に感じられ、名演と呼べる仕上がりになっている。コレクター所有のマスター・テープという事で、時折音声信号の劣化が聴かれるが、それを補って余りある内容である。これを下さったH.M.様には心の底から感謝を捧げたい。
その他の序曲

A・歌劇『オイリアンテ』序曲/
B・劇付随音楽『プレチオーザ』序曲/
C・歌劇『ペーター・シュモル』序曲
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1951年5月、ウィーン
ユニヴァーサル 00289 477 5296
”ロマン派音楽の開祖””ドイツ国民歌劇の父”等の通称で知られるカール・マリア・フォン・ウェーバー。彼の父フランツの兄フリードリンの娘で”神童”モーツァルトが思いを寄せたアロイジアや、妻となったコンスタンツェ姉妹が従姉にあたる事でも知られている。地方の大地主で男爵の血筋でもあるウェーバー家の人々は芸術的才能にも恵まれていた。フリードリンは宮廷歌手として知られていたし、アロイジアもモーツァルトが絶賛する程の当時最高の名ソプラノの一人だった。コンスタンツェもモーツァルトが『大ミサ曲ハ短調』でソプラノ・パートを担当させている様に、全く才能がないという訳ではなかったらしい。しかし、そうしたウェーバー家の人々の中にあって、”麒麟児”と呼べる存在は矢張りカール・マリアに尽きる。彼の父フランツは姪の夫、モーツァルトの様な成功を夢見て劇団を作り、息子カール・マリアを連れて神童同様欧州楽旅に出る。最初は病弱だった事もあり、中々芽が出なかったらしいが、9歳頃から徐々に才能を開花。13歳にして生まれて初めて歌劇を書いたとされる。
以後、ウェーバーが歌劇を中心に、『舞踏への勧誘』や珠玉の室内楽等の名作を書き残している事は言う間でもない。指揮者としても大活躍し、指揮棒を初めて用いたとか、それ迄の慣習であったオーケストラの配置を弦楽器を前にして管楽器を後ろに変更し、現代オーケストラの基盤を築いたとも言われている。しかし、この病弱の天才音楽家は1826年に40歳の若さで世を去っている。巨星ベートーヴェンが圧倒的な存在感を誇っている事もあり、ほぼ同じ時期に活躍したロッシーニやウェーバーらの作品は、生前程演奏されている訳ではない。歌劇に関して言うならば、現在世界中の歌劇場でレパートリーとなっているのは前者では『セヴィリアの理髪師』、後者では『魔弾の射手』位の物である。しかし、『魔弾の射手』だけはベートーヴェンも絶賛し、後のワーグナーらにも影響を与え、”ドイツ国民歌劇”像を確立した不朽の名作として今尚愛されている。
その大指揮者カール・ベームによるウェーバーといえば、『魔弾の射手』全曲と幾つかの序曲が存在する。個人的には、後『舞踏への勧誘』(ベルリオーズによる管弦楽編曲版)も録音しておいて欲しかったと思うが、現在のところカタログには見当たらない。
それでは、演奏について語ろう。『ペーター・シュモル』は現存するウェーバーの最初の歌劇として知られている。15〜16歳にかけて書かれたとされるが、1807年に修正が施されたとされる。今では歌劇全曲が上演される事は殆どないが、序曲はごく稀に演奏会や録音で採り上げられている。不世出の天才、モーツァルトの『魔笛』序曲の影響を感じさせる作品であると同時に、既にしてウェーバーの個性は充分に現れている。ベームも既に大人の音楽として扱っており、少年の作とは微塵も感じさせない。立派で、生気に満ちた、そして美しい音楽が繰り広げられている。
『プレチオーザ』序曲もこの時期のベーム〜ウィーン・フィルならではの活力と美しさを併せ持っており、充分魅力は感じられる。
『オイリアンテ』序曲は『魔弾の射手』序曲や『オベロン』序曲程ではないにせよ、古今の名序曲の一つとされ、名盤も幾つか存在する。個人的には音が古いがフルトヴェングラー〜ベルリン・フィルの演奏が好きだ。中学生の頃から慣れ親しんできたという事もある。ベームは例によって活気と美しさに溢れる演奏を繰り広げていて、名演であると言えると思うが、個人的には歌うべきところをもう少しテンポを落として歌って欲しかった気がする。
何れにせよ、録音に古さは感じないではないが、壮年時代のベーム〜ウィーン・フィルの魅力、そして作品の魅力は充分感じられる演奏ばかりである。

アルベルト・ロルツィング
A・歌劇『皇帝と船大工』より「木靴の踊り」/
B・歌劇『ウンディーネ』よりバレエ音楽
ドレスデン国立管弦楽団
1935年、ベルリン
EMI SGR-1209-12
ウェーバーとワーグナーの間に活躍したアルベルト・ロルツィング(1801〜1851)の名は世界的に浸透しているとは言い難い。当時はドイツ歌劇界を代表する人気作曲家であったらしいが、現在世界中の歌劇場で彼の作品が上演される事は稀である。しかし、ドイツ・オーストリアにおいては20世紀に入ってもそれなりに認知されていた作曲家だったらしい。だからこそ、大指揮者カール・ベームの記念すべき初録音に彼の作品が選ばれたのであろう。当時は今以上にレコーディング曲目にレコード会社の発言力が物を言っていたから、エレクトローラ社が発売に踏み切ったところをみると、少なくともこの時期にはロルツィングの名はそこそこ知られていたと思われる。
尤も、ベームもエレクトローラもこの選曲はあくまで”テスト録音”に近く、大作を録音する前の腕ならし的意味合いしかなかったのかも知れないが。歌劇全編ではなく、その中からのごく小品2曲が選ばれているのもそれ故かも知れない。
録音条件は現代とは比べるべくもなく、例えば金管は後ろを向き、反響板に映った指揮者の様子を見ながら演奏したという。音質的にはニキシュの頃より数段向上しているとはいえ、片面に4〜5分しか収録出来ないSP時代の話である。演奏者も録音スタッフも相当苦労したであろう事は想像に難くない。
という訳で、先ずはカール・ベームの初録音という史料的意義の濃い演奏であるという事が出来るが、音楽的に全く鑑賞度がないという訳ではない。ミュンヘンやダルムシュタット、そしてハンブルクといった名門歌劇場を渡り歩き、ドレスデン国立歌劇場の総監督に就任した働き盛りのベームの、経験に裏打ちされた自信と音楽的充実度は充分感じられる。大指揮者カール・ベームを語る上で、決して忘れてはならない演奏である。



ウェーバー他シューマン他


ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク