BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻るリンク

ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー


交響曲4番ヘ短調作品36

@
フランクフルト(ヘッセン)放送交響楽団
1958年10月3日、フランクフルト
セヴン・シーズ(キング・レコード) KICC 2414
A
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
1971年8月8日、ザルツブルク
ORFEO C 608 032 B
B
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1974年10月12日or13日、ウィーン
RARE MOTH RM445-S
C
ロンドン交響楽団
1977年12月13〜14日、ロンドン
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2305/7
クラシック音楽の代名詞的作品を幾つも後世に残し、今尚多くの初心者に音楽を聴く喜びを与え続ける”ロシアの楽聖”ことチャイコフスキー(1840〜1893)。実際、有名な「アンダンテ・カンタービレ」を含む弦楽四重奏曲1番(1871)、「ワルツ」が有名な弦楽セレナーデ(1880)、『大序曲1812年』(1880)、『イタリア奇想曲』(1880)、ピアノ協奏曲1番(1875年)、ヴァイオリン協奏曲(1878年)、そして不滅の3大バレエ『白鳥の湖』(1876年)、『眠りの森の美女』(1889年)、『胡桃割人形』(1892)等はクラシックをじっくり聴いた事はなくとも、一度は耳にした事がある人が少なくないだろう。実際これらの作品はしばしばTVや映画でも用いられている。他ではピアノ曲集『四季』(1876)や歌劇『エフゲニー・オネーギン』(1878)、『スペードの女王』(1890)等様々なジャンルに名作を残している点、確かに彼の功績は”ロシアの楽聖”と称えられて然るべきである。
尤も、熟考を重ね、厳然たる構築性を具える楽聖ベートーヴェンと旋律や舞曲のリズムを身上とするロシアの楽聖チャイコフスキーではその魅力は全然異なる部分にある事は確かである。
さて、世界的にはロシアの民族的要素をしばしば垣間見せるロシアの楽聖は国民楽派に分類される。しかし、生前の彼はロシア国内においては”西欧派”を代表する巨匠であった。当時、ロシアには”5人組”と称される国民楽派の仲間達が存在したからである。そのメンバーはボロディン、バラキレフ、ムソルグスキー、キュイ、そしてリムスキー・コルサコフであった。彼らが手本にしたのは”音楽後進国”ロシアの国民音楽の父と目され、19世紀前半に活躍したグリンカである。一方、チャイコフスキーは西欧音楽の作風をロシアに根付かせようとしたアントンとニコライのルビンシテイン(ルービンシュタイン)兄弟から音楽を学んでおり、当時のロシア音楽界からすれば、ロシアの楽聖の作風は”西欧的”だったのである。
彼がロシアの作曲家の中で、絶大な世界的人気を誇るのも、”西欧音楽”がベーシックにあるからだと見なす向きも少なくない。私はロシアの楽聖と5人組、どちらが正しくどちらが間違っているとか、どちらが優れどちらが劣っているという様な無意味な議論をする積りは毛頭ない。
楽聖ベートーヴェンが音楽史上に不滅の偉業を遺したジャンルである交響曲。ロシアの楽聖チャイコフスキーは7曲の交響曲を遺している。その内、第四、第五、第六の3曲は”チャイコフスキー3大交響曲”と称され、現在楽聖の交響曲に匹敵する演奏会の定番であり、録音も多い人気作となっている。
逆に第一『冬の日の幻想』(1866)、第二『ウクライナ』(1872)、第三『ポーランド』(1875)でも既にロシアの楽聖らしい個性は感じられるが(特に第一は愛好者が少なくない)、第四の個性があまりに強烈過ぎる故に、現在演奏される事はあまりない。交響曲全集の一環として録音される位である。
第四はロシアの楽聖の後援者であるナデジダ・フォン・メック夫人の為に書かれた。彼女は未亡人だったが、夫の莫大な遺産があった為、チャイコフスキーに毎年6000ルーブルを欠かさずに送った。面白いのは、メック夫人はロシアの楽聖と実際に会う事を拒み、この2人の親交はペンによってのみ結ばれるという奇妙なものだった。何れにせよ、支援に感謝したロシアの楽聖は”神秘のパトロン”に捧げるべく新作交響曲を書き始めたのである。1877年5月の事とされる。ところが、その後ロシアの楽聖はアントニア・イヴァノヴナ・ミリューコヴァという娘から猛烈なアタックを受け、1877年7月に結婚する事となる。現在、これは”偽装結婚”と見なされている。ロシアの楽聖は同性愛者だった。しかし、ロシアにおいて同性愛は重罪であり、まして既に幾つかの作品で世に知られる作曲家だったチャイコフスキーがスキャンダルを避けようと考えたのは当然だろう。しかし、同性愛者である彼が女性を愛せる筈もなく、ロシアの楽聖は甥のダヴィドフの家に篭った。しかし、このままでは偽装結婚である事は誰の目にも明らかと考えたからかどうか分からないが、9月には再度新妻と暮らす。しかし、結局それはロシアの楽聖に「自分は女性は愛せないのだ」という思いを強くさせた。その為、彼はモスクワの氷の川で凍死を図る。救出された彼は弟のアナトールの勧めでスイスに静養に出掛ける。この費用はメック夫人持ちだった。それからイタリアにやって来たチャイコフスキーは1878年1月に漸く第四を完成させる事が出来たのである。因みにこの旅行はまだ続けられ、その体験からヴァイオリン協奏曲等が生み出されている。
第四は正にこの時期のロシアの楽聖の心情が爆発している。その為、ロシアの楽聖版『運命』と称する者もいる。各楽章に標題が存在し、ロシアの楽聖自体が”運命”との戦いの内容をメック夫人に告げている。しかし、ロシアの楽聖の個性が全面的に目立つ事から、現在でも賛否両論が存在する。賛成派は正にチャイコフスキーの個性が強く滲み出た傑作として中には第六『悲愴』をも上回る評価をする人もいる。反対派はロシアの楽聖の大向こう受け的表現が強く出過ぎ、派手で騒々しく、また標題性が濃い為絶対音楽としての構成上の欠陥が目立つ等々の見解を述べている。私は勿論肯定派である。ベートーヴェンとチャイコフスキーを同じ尺度で聴くべきではないと思うし、否定派の人にこれだけの強烈な情熱を持った交響曲を書けるだろうか。『悲愴』以上という評価はともかく、これは当時の他の誰も書き得ないロシアの楽聖ならではの傑作であると思う。実生活の苦境がより説得力を獲得する事に繋がったのだろう。
何れにせよ、”3大交響曲”の座の一角を占める交響曲だけに、現在でも盛んに演奏会で採り上げられ、録音も多い。
世界的に”3大交響曲”に執念といえる程の愛情を注いだ事で知られているのはカラヤンである。兎に角、帝王は”3大交響曲”を繰り返し録音してきた。それはロシアの香りというよりは普遍といえる”世界規格”を確立し、客観的にみてその何れも質が高い。第四でもロシアの楽聖最大の魅力である旋律美を際立たせながら、過剰にならず、節度がある。管弦楽も圧倒的に鳴るべきところは鳴っているが、品格が保たれている。そして、何より帝王のロシアの楽聖への自信が絶対的と言える説得力を獲得している。伊達に帝王と呼ばれていた訳ではないという事を証明しているのだ。
他で未だに”3大交響曲”の決定盤と称する者が少なくないのがムラヴィンスキー。第四もチャイコフスキーの西欧的側面とロシア的側面を的確に抽出し、凄絶さと美しさを併せ持っている。長いフレーズを一息で吹き切ってしまう管楽器群にも驚嘆させられる。”旧ソヴィエト流爆演型”ではスヴェトラーノフやロジェストヴェンスキーが熱い支持を受けている。他ではメンゲルベルク、アーベントロート、クレンペラー、フルトヴェングラーら往年の大指揮者達の演奏も各々愛好者がいる。バーンスタイン盤やオーマンディ盤も有名だ。全曲盤があるかどうかは分からないが、とんでもなく型破りなのはTVで観たストコフスキー。因みに私が小学生の時に一番最初に聴いた第四はマゼール〜ベルリン・フィルだったが、これもこの交響曲に私が惹かれるきっかけを作った好演として忘れられない。
世界的にドイツ・オーストリア系音楽の権威として崇め奉られていた大指揮者カール・ベームは最晩年にロシアの楽聖の”3大交響曲”を録音している。1977年、ロンドン交響楽団の歴史上初めて”桂冠名誉指揮者(名誉総裁)”に選ばれたベームが、そのお礼にこのオーケストラとの録音を行う事を申し入れ、実現したのが”3大交響曲”であった。しかも、この選曲はドイツ・グラモフォンの要望に応えたものではなく、ベーム自身の希望であったとプロデューサーのハンス・ヒルシュは語っている。
何れにせよ、その第一弾であるCが登場した時、世界中の音楽ファンが驚いた。ドイツ・オーストリア系の象徴的存在と見なされていたベームがチャイコフスキーを録音したという事自体”大事件”であったし、演奏そのものも”大事件”であったからだ。尤も、録音こそCが出る迄ドレスデン時代の短縮版『イタリア奇想曲』しか存在しなかったベームだが、コンサートではしばしばチャイコフスキー、特に第四を採り上げていた事も確かな事である。それではこのCの演奏の何が”事件”なのかと言えば、真摯に作品に向き合い、厳しい内面性と立派な造型を武器にする”本格派””正統派”と見なされたベームが、ストコフスキーは極端な例であるにしても、或る種の恣意的表現を垣間見せていたからである。恐らく当時の多くの人がまさかベームがこういうテンポやダイナミックスの変化を指示するとは思ってもいなかったであろう。若しそれが作品に共感しきっての表現であるならば、それは即興の素晴らしさを伝えるものとなる。しかし、此処でのベームは寧ろ作品の内面に深く入り込んでいるというよりは、外から眺めつつ、変化を試みている。従って、それを奔放な余興と見なす事は出来るが、即興とは似て非なるものになっている。基本はドイツ・オーストリア系の交響曲の延長線で捉えているだけに、そうした思い付きや内面の充実度の不足が当時の多くの聴き手を驚かせたのである。勿論、ベームならではの面はある。全体的に堂々たる風格を湛えているのは正に晩年のベームらしい。また、1楽章の第3主題や2楽章の美しさは流石ベームというべき魅力に溢れている。一般的な第四の名演の概念からすると異なる内容になっている事は確かだが、独特の存在感のある演奏として一度は聴いておいて損はないだろう。
Aはベームの死後陽の目を見たザルツブルク祝祭のライヴである。ベームの指揮はCとは異なりストレートな演奏を展開しており、テンポも速くなっている。それでいて1楽章の第三主題や2楽章の何ともいえない味わいは健在で、客観的に見て全体的に音楽的には殆ど隙らしい隙は見当たらない。Cが”面白い”演奏だとすると、Aはドイツ・オーストリア系音楽におけるベームの姿勢がよりそのまま投影された演奏であると言える。音楽的完成度の高さを示しつつ、ライヴのベームならではの情熱の高まりが随所に聴かれるのも嬉しい。ロシア臭はあまり感じないが、客観的に見て質の高い立派な演奏と言うべきであろう。
Bは日頃メールで遣り取りしているH.M.様から贈って頂いたCDである。A同様ドイツ・オーストリア正統派風スタイルであるが、Aがチェコ・フィルなのに対し、こちらはウィーン・フィルという事で指揮者と管弦楽の一体感がより高まっている。録音はエアチェック音源らしく、年代を考えるとあまり上等とは言えないが、演奏自体は素晴らしい。コンサート終了後の喝采がそれを証明している。決して儀礼的な拍手ではない。聴衆達の感激が伝わって来る。ベームは全体的にA同様Cより速めのテンポで進んで行く。スラヴ臭はあまり感じられないが、熱い情熱が感じられ、それと同時にウィーン・フィルならではのえも言われぬ表情が随所に聴かれる。録音の悪さが気にならないではないが、個人的にみてそれを補って余りある魅力を感じる名演であり、何故ベームがこの交響曲をしばしば採り上げたかを納得する事が出来る。この素晴らしい演奏を贈って下さったH.M.様には何とお礼を言ったら良いか分からない。
@もまたH.M.様より頂戴したCDだ。自分には何の得もないのに、私のHP充実の為と仰って献身的にCDを贈って下さるH.M.様には幾ら感謝してもし足りない。演奏は1950年代の録音である上、LP時代にその音質の悪さに定評があったセヴン・シーズという事で、或る程度覚悟していた。一方で、LPの時に比べて音質が向上しているクナッパーツブッシュ〜ウィーン・フィルのベートーヴェンの『英雄』みたいな例もあり、半信半疑で聴いてみた。決して良くはないが、思った程悪くはないといった程度の音質であった。旋律群のニュアンスがやや乏しいし、強奏部も拡がりに欠ける。しかし、壮年時代のベームならではの質実剛健な音楽作りには充分魅力があるし、ライヴならではの魂の燃焼も聴かれる。全体に一本の筋がカッチリと通っていて、文字通り”ドイツ風チャイコフスキー”の典型を示している。晩年のCが旋律群の魅力と大らかな仕上がりを身上とすると、こちらは健康的で逞しい筋肉質の響きを魅力とする。これでもう少し録音が良かったら……と思わずにはいられない。とはいえ、こういう録音が遺されていた事自体素晴らしい事だし、これを贈って下さったH.M.様に感謝したい。
尚、2010年8月にH.M.様より@の別レーベルからのCD−Rを送って頂いた(En Larmes:ELM 02-255/6)。CD−Rながら音質は微妙にこちらの方が良い様に思われ、より立体感と迫力が増している様に感じられる。これを下さったH.M.様には重ね重ね感謝を捧げたい。
何れにせよ大指揮者カール・ベームの多様性を示すサンプルとして@〜C何れも貴重な存在意義がある。
交響曲5番ホ短調作品64

ロンドン交響楽団
1980年5月5〜6日、ロンドン
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2305/7
ロシアの楽聖チャイコフスキーが1888年に書き上げた交響曲5番。1878年に完成した第四から10年振りである。尤も、1885年に”番外編”の『マンフレッド交響曲』が書かれているが。では、何故『マンフレッド』には番号が与えられなかったのか。
ロシアの楽聖の交響曲は絶対音楽ではなく、標題音楽と見なされている。チャイコフスキー自身、自らの交響曲に標題が存在する事を認めている。しかし、それはロシアの楽聖が「主観的な感情」と語っている様に、性格や情景描写を特徴とするベルリオーズやリストらの交響詩の連なりを思わせる標題交響曲とは一線を画するものであった。そうした中、『マンフレッド交響曲』はロシアの楽聖の”3大交響曲”の主観的”人生交響曲”に該当せず、寧ろベルリオーズやリストの延長線上にある。それ故番号が付与されなかったのだと推測される。因みにチャイコフスキーの”3大交響曲”の標題の概念をドイツ・オーストリア系音楽の枠組で発展継承させたのが勇者マーラーだと見なす向きもある。リストの交響詩の概念を発展継承させたのが大魔導士R・シュトラウスである事は既に述べた。
楽聖ベートーヴェンに”傑作の森”と湛えられる作品群がある様に、ロシアの楽聖チャイコフスキーにもそうした作品群がある。1875年、第三と同じ年に書かれたピアノ協奏曲1番、1876年のバレエ『白鳥の湖』、ピアノ曲『四季』、1878年の第四、ヴァイオリン協奏曲、歌劇『エウゲニー・オネーギン』、1880年の弦楽セレナード、大序曲『1812年』、『イタリア奇想曲』等がその代表的存在だ。これに対し、1880年代は一般的に知られている作品が少ない。ロシアの楽聖は名声が高まるにつれて海外に行く事が多くなった。その結果、次第に筆不精になっていったからだとされる。このままでは楽想が枯渇化すると恐れたロシアの楽聖が、乾坤一擲の作品として書き上げたのが第五交響曲なのである。
彼は第四を熱狂的に支持する人がいる一方で、「騒々しい」とか構成面で酷評する人もいた事から、より抑制のきいた響きで西欧的形式に近付けた交響曲を書こうと考えた。一方で、自らの個性を自覚していたロシアの楽聖は、そうした中で、標題性を持たせようとした。コンセプトをより明確にする為、ベルリオーズの『幻想交響曲』の様に、一つの楽想を全体の主題に据えた。それは1楽章では静かに、重い足取りで呈示され、終楽章では堂々たる勝利の行進となる。同じロシアの楽聖の傑作バレエ『白鳥の湖』でも短調の哀愁溢れる主題が終景で長調に変わり高らかに輝かしく奏されるが、それを更に西欧風音楽的形式の中に取り込み、前進させた様な印象を受ける。1888年8月にこの交響曲を完成させたロシアの楽聖は、同年11月にペテルブルクで自らの指揮によってこれを初演している。しかし、聴衆は熱狂したものの、批評は散々だったという。これに打撃を受けたロシアの楽聖はメック夫人に「この曲の中に潜む不自然さが私には気に入りません。何か虚飾的な感じが致します」と書き送っている。しかし、モスクワやハンブルクで成功を収めるに至って、ロシアの楽聖も自信を取り戻した様で、甥のダヴィドフに「第五は非常によく演奏された。これ迄この曲を低く評価していたが、今では以前より好きになっている」と語っている。
しかし、チャイコフスキーの交響曲に盛り込まれた標題は主観的な感情や観念であり、彼自身しかそれを知り得ないにも関わらず、その詳細について語らなかった事から、現在でも第五は特に第四や第六程感情が明確でない事もあり、一部に酷評する人が存在し続ける。特に終楽章については正反対の評が見られる。力強い勝利の楽章とみる人と、大学者ブラームスの様に「この交響曲中最も弱い楽章」とみる人と。中にはツァギーバの様に「虚構に続く虚構、総ては虚構」とこの交響曲自体の価値を全く認めようとしない者もいる。確かに純然たるドイツ・オーストリア系の絶対音楽として書かれた交響曲と同列に論じてしまえば、そうした面もなくはないだろう。しかし、これは西欧音楽的様式の中に独自性を打ち出した標題交響曲なのである。また、チャイコフスキーの最大の魅力は絶対音楽的構成面よりは歌謡性溢れる旋律線にある。そして、間違いなく第五の主題は多くの人にアピールする力を持っている。クラシック初心者を一聴して魅了せしめる程に。軽々しく第五を批判する人達にこれ程の大衆の支持を受ける作品を後世に遺す事が出来るだろうか。大学者ブラームスがこの交響曲を批判したのは、自らが構成面の大家であり、その視点で第五を判断したからであろう。
しかし、矛盾する様だが、ロシアの楽聖の”3大交響曲”で、より主情が剥き出しになった強烈な個性を放つ第四と第六に挟まれた第五の独自性は、矢張り西欧的構成面にある事は間違いない。管弦楽も過度な激しさよりは節度を持ち、優美で端正な響きが求められる。
この交響曲で極めて高い評価を得ているのはセルである。知情意の均衡の見事さが水際立っており、この交響曲でロシアの楽聖が意図した西欧的様式と独自の標題性が余す所なく抽出されているとされるからだ。カラヤンやムラヴィンスキーを支持する声も少なくない。力に物を言わせるスヴェトラーノフ、ロジェストヴェンスキーもファンからは熱い支持を受ける。他ではメンゲルベルク、クレンペラー、フルトヴェングラー、バルビローリ、オーマンディ、フリッチャイ、メータ等。楽譜忠実主義とは一線を画す超個性派としてはストコフスキーが昔から有名だ。
大指揮者カール・ベームはロンドン響とのロシアの楽聖の”3大交響曲”の最後にこの第五を録音した。発売当時からこれを巨匠のロシアの楽聖としては最もフィットした演奏と見なす向きが少なくない。第四や第六で時折見られた恣意的なテンポや強弱の変化は影を潜め、自然な流れを大事にした、そしてベームらしい造型性を明確にした演奏となっているからである。ただ、クレンペラーらと同じく、ドイツ・オーストリア的側面が濃く、ベートーヴェンやブラームスに近付き過ぎている為、ロシアの香りが希薄で、チャイコフスキーらしさに欠けるとの批判もある。個人的には豊かな造型性と優美な佇まいと堂々たる風格にベームならではの魅力を感じているが。
交響曲6番ロ短調『悲愴』作品74

ロンドン交響楽団
1978年12月21日、ロンドン
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2305/7
第五完成後、バレエ『眠りの森の美女』(1889年)、歌劇『スペードの女王』(1890年)、バレエ『胡桃割人形』(1892)といった超大作を次々と世に送り出し、第二の”傑作の森”に突入したかに思えるロシアの楽聖の創作活動であったが、1893年にそれは突如終わりを告げる。大作曲家の死によって。
ロシアの楽聖の”白鳥の歌”となった作品、それが第六『悲愴』である。彼は1893年10月28日、ペテルブルクで自らの指揮により完成なった第六を初演している。しかし、この時『悲愴』の標題は付いておらず、聴衆の多くは音楽の意味するところが理解出来なかった為、失敗に終わったという。演奏会の後、ロシアの楽聖は友人のリムスキー・コルサコフからこの交響曲に設けられた標題について質問を受けたが、「あるにはあるが、公表する事を希望しない」と応えたそうである。しかし、手掛かりとして何らかの題名を付けようと考えており、弟のモデストらと検討している。皆いい案が出ないまま会合は終わり、解散となった。そして、不意にモデストが口にした「悲愴」という言葉にロシアの楽聖は飛びついた。かくして第六は『悲愴』と呼ばれる事となる。
そして、交響曲の内容そのものと共に、ミステリーとされたロシアの楽聖の死が突然に訪れる。11月6日。初演から僅か1週間あまりの事であった。嘗ては初演から4日後の11月2日にレストランで飲んだ水が悪く、コレラに感染したとされていたが、近年の研究ではコレラによる死は大作曲家の名誉を守る為のロシア政府の偽装であるという説が唱えられる様に成った。実は、ロシアの楽聖は第四でも採り上げた男色をやめる事が出来ず、ロシアの若い皇族を誘惑したとか、甥ダヴィドフとの情事が広がりそうになった為、政府の査問委員会から名誉を守る為自殺する様勧められたというのだ。それを承諾したロシアの楽聖は、自らの思いの総てを『悲愴』に託し、そして逝ったのである、と。一方で、コレラ説を支持し、その証拠を提示する向きもあって、真相は未だに謎である。
何れにせよ、11月18日に再びこの交響曲が『悲愴』として演奏された時には、聴衆は涙を流して聴き入り、誰一人席を立つ者がいなかったという程の深い感銘を与えた。以来、『悲愴』はロシアの楽聖の最高傑作と称され、遍く世界中に知られる事となる。
ロシアの楽聖自身「私の全作品を通じて最も率直誠実なものである。私は今迄の自分の作品を愛したのとは比べ物にならない強さを持ってこの曲を愛する」と弟モデストに書き送っている。彼が標題に込めた主観的感情に関しては第五同様謎のままだが、切々とした表現が明瞭である上に、これが大作曲家の遺作となった事も相まって、その音楽は万人に普遍的と言える共感を与えずにはおかない。旋律作家としての才、そしてバレエ等で明らかにした傑出したリズムの扱いはこの交響曲で遺憾なく発揮されている。それ故、第四や第五の様に極端に評価が分かれるケースは少ない。
名盤としてはカラヤンとムラヴィンスキーを支持する声が多い。他ではフリッチャイ、フルトヴェングラー、バルビローリ、メンゲルベルク、アーベントロート、トスカニーニ、オーマンディ、ショルティ、アバド、メータ、それに1986年録音のバーンスタインらが知られている。
大指揮者カール・ベームの『悲愴』は第四のCを思わせる恣意的表現が聴かれる。ドイツ・オーストリア系の作品と異なり、内面に厳しく入り込んでおらず、外から眺めている様な印象を受ける面が時折顔を覗かせる。特に1楽章はかなりやりたい放題で、くどいと感じる聴き手が少なからずいるだろう。しかし、第四のCと異なる点は、この交響曲はロシアの楽聖特有の”泣きの旋律”がよりふんだんにある事で、それが美しく味わいのあるベームならではの魅力を獲得している。特に2楽章のゆったりとしていながら、優美さをたっぷり抽出した指揮ぶりには得難い味わいがあるし、終楽章では充分に陰影の濃い、深い感銘を与えてくれる。クライマックスへの持って行き方の素晴らしさは名だたる名盤にいささかもひけをとらず、感動の涙を流す者もいるだろう。3楽章は特にこれといって目立つ部分は少ないが、堂々たる貫禄がベームらしいと言えばベームらしい。全体的にロシア臭は殆ど感じられず、さりとてこの交響曲は第五よりドイツ・オーストリア系音楽から遠いところにある為、純正チャイコフスキー党には”規格外”の演奏かも知れない。しかし、単に”面白い”演奏が好きな人だけでなく、より多くの人に聴いて貰いたい捨て難い魅力に溢れている事は確かである。
『イタリア奇想曲』作品45

ドレスデン国立管弦楽団
1938年、ドレスデン
EMI SGR-1205-8
チャイコフスキーといえば、19世紀後半に活躍した作曲家の中では交響曲、協奏曲、バレエ、歌劇、室内楽、ピアノ曲等比較的多くのジャンルに名作を遺したが、演奏会用管弦楽曲も大序曲『1812年』、『スラヴ大行進曲』、幻想序曲『ロミオとジュリエット』、それにこの『イタリア奇想曲』などがあり、比較的よく知られている。
大指揮者カール・ベーム壮年時代唯一のチャイコフスキー作品の録音として知られていた『イタリア奇想曲』だが、私はこれを買い逃し、長い間聴けずにいた。2009年9月、H.M.様よりCDを送って頂き、漸く積年の希望が叶えられた次第である。SP時代という事もあってか、作品はほぼ半分に短縮されているが、明るく健康的な壮年時代のベームらしい演奏が繰り広げられており、多少の録音への不満など吹き飛ばす爽快感がある。チャイコフスキーならではの旋律群も疎かにされておらず、豊かな生命力を湛えている。旋律群をベタベタというか、ヌメ〜ッというか、流麗にやろうとし過ぎて気色悪く成る表現よりずっと好感が持てる。クライマックスは流石にもう少し音に厚味が欲しくなるけれど、壮年時代のベームの輝かしい遺産の一つとして誇るに足る内容だと思う。これを下さったH.M.様には心の底から感謝を捧げたい。


ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻るリンク