BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻るリンク

ベルク

歌曲『ワイン』

ドロシー・ドロウ(ソプラノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1969年6月1日、ウィーン
ANDANTE AND4080
大指揮者カール・ベームの20世紀演奏史における比類なき偉業の一つにベルクの作品普及への貢献が挙げられる事は間違いあるまい。特に『ヴォツェック』と『ルル』の2つの歌劇は偉大なる先達エーリッヒ・クライバーが働き盛りで急逝した事もあり、ベームが絶対的権威として世界にその存在感を誇っていた。これに対し、鬼才の管弦楽作品に関してはそう積極的に採り上げたとは言えない様だが、しかしベームの演奏するベルクが他の追随を許さぬものを持っていた事は確かであろう。
この『ワイン』、他の演奏に関しては聴いた事がないので何とも言えないが、ベームの演奏は如何にもこの巨匠らしいものだと言える。それは『ヴォツェック』や『ルル』と密接な繋がりを感じさせる。音楽的様式は明らかにしつつも、先鋭的要素よりは格調の高さや同時代人的共感溢れるヒューマニズムが何と言っても魅力だという事だ。ドロシー・ドロウの歌唱も好感が持てる。また、この演奏をより魅力的なものにしているのは、管弦楽がウィーン・フィルであるという事だ。ともすると”新ウィーン楽派”等の作品は理知的で冷たいとのイメージを持たれる事が少なくないが、ウィーン・フィルはそうした要素を先天的に中和する能力を有している。この手の音楽は苦手という人にも一度は聴いて欲しい演奏である。
歌劇『ヴォツェック』全曲

@
ヴォツェック……ワルター・ベリー(バリトン)
鼓手長……マックス・ローレンツ(テノール)
アンドレス……マレイ・ディッキー(テノール)
大尉……ペーター・クライン(テノール)
医者……カール・デンヒ(バス)
第一の徒弟職人……ハラルト・プレグルヘフ(バス)
第二の徒弟職人……マルヤン・ルス(バリトン)
白痴……ウィリアム・ヴェルニック(テノール)
マリー……クリステル・ゴルツ(ソプラノ)
マルグレート……ポリー・バティック(アルト)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団
1955年11月25日、ウィーン
ANDANTE  AN3060
A
ヴォツェック……ヘルマン・ウーデ(バリトン)
鼓手長……クルト・バウム(テノール)
アンドレス……チャールズ・アンソニー(テノール)
大尉……ポール・フランク(テノール)
医者……カール・デンヒ(バス)
第一の徒弟職人……エツィオ・フラジェルロ(バス)
第二の徒弟職人……カルヴィン・マルシュ(バリトン)
白痴……アレシオ・デ・パオリス(テノール)
マリー……エレノア・シュテーバー(ソプラノ)
マルグレート……マーガレット・ロッジェロ(アルト)
メトロポリタン歌劇場管弦楽団&合唱団
1959年3月14日、ニューヨーク
Walhall WLCD 0364
B
ヴォツェック……ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ(バリトン)
鼓手長……ヘルムート・メルヒェルト(テノール)
アンドレス……フリッツ・ヴンダーリッヒ(テノール)
大尉……ゲルハルト・シュトルツェ(テノール)
医者……カール・クリスティアン・コーン(バス)
第一の徒弟職人……クルト・ベーメ(バス)
第二の徒弟職人……ロベルト・コフマーネ(バリトン)
白痴……マルティン・ヴァンティン(テノール)
マリー……イヴリン・リアー(ソプラノ)
マルグレート……アリス・エールケ(アルト)
ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団&合唱団
1965年3月24〜4月3日、ベルリン
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2671/2
C
ヴォツェック……ゲライント・エヴァンス(バリトン)
鼓手長……フリッツ・ウール(テノール)
アンドレス……ローレント・ドリスコル(テノール)
大尉……ヘルムート・メルカート(テノール)
医者……ハンス・クレマー(バス)
第一の徒弟職人……ゾルチャン・ケレメン(バス)
第二の徒弟職人……クラウス・ヒルテ(バリトン)
白痴……ヤン・ファン・リー(テノール)
マリー……アニア・シリア(ソプラノ)
マルグレート……ゲルトルーデ・ヤーン(アルト)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団
1971年8月8日、ザルツブルク
OPERA D’ORO OPD-1257
大開拓者アルノルト・シェーンベルク(1874〜1951)は12音技法を確立させた比類なき功績により、音楽史上最大の改革者と評する者もいる。彼は弟子のアントン・ウェーベルン(1883〜1945)やアルバン・ベルク(1885〜1935)らと「新ウィーン楽派」或いは「ウィーン無調派」を形成し、20世紀の音楽史に絶大な影響を齎した。そして、こと劇音楽に関しては偉大なる大開拓者をも上回る評価を獲得しているのが愛弟子の鬼才ベルクの『ヴォツェック』と『ルル』である。
『ヴォツェック』は正にドイツ・オペラにおける”革命的作品”だった。先ずドイツ・オペラの”常識”からすれば考えられない題材が台本として選ばれている事が挙げられよう。それは早世したゲオルク・ビュヒナー(1813〜1837)の戯曲『ヴォイツェック』を基に、題名を『ヴォツェック』と変えてベルク自身が台本を手掛けた。ビュヒナーは1821年に実際にあった殺人事件を劇にしている。これこそ、オペラの父グルック以来の神々や伝説的人物を扱った架空の出来事とは一線を画すものだ。神童モーツァルトは当時の世相を反映させた歌劇を手掛けているが、それはブッファであり、荒唐無稽な様式化された世界の中に暴き出される人間の真実という点、鬼才の血なまぐさい素材とは異なっている。何れにせよ、鬼才が『ヴォツェック』を発表した事で、ビュヒナーにも注目が集り、後にアイネムが『ダントンの死』に作曲している。
また、ビゼーの『カルメン』やイタリアのヴェリズモ・オペラが少なからずベルクに影響を与えている事も確かだと思う。特にこれも実際の殺人事件を題材にしたマスカーニの『カヴァレリア・ルスティカーナ』は19世紀末のオペラ界に大センセーションを巻き起こしていた。
若し、ベルクがイタリア人だったら、恐らく新たなヴェリズモ・オペラが増えた位の物でしかなかったであろう。しかし、大開拓者シェーンベルクの弟子であり、多様な音楽形式の限界に挑み続けた鬼才ベルクの作である。イタリア・オペラとは全然異なる音楽となっているのは至極当然であろう。彼はベームが語っている様に、パッサカリアやフーガ、変奏曲等様々な様式をさり気なく導入しているだけでなく、それを劇の進行と見事な迄に一致させている。要するに技巧を見せびらかすのではなく、劇を活かす為の最善の音楽を選択している。その結果、人間の精神の奥に潜む真実迄が明らかにされる。
ただ、当時としてはあまりにこの歌劇は危険な冒険だった。1914年に書き始めた鬼才がこの歌劇を完成させたのは、途中で第一次世界大戦で徴兵された事もあるが、漸く1921年の事であったという。また、徴兵された事で、より兵隊生活にリアリティーが出た事も間違いあるまい。尚、この歌劇の出版に際して(特にピアノ譜)、勇者マーラーの未亡人であり再婚していたアルマ・マーラー・ウェルフェルが尽力してくれたお礼に、『ヴォツェック』は彼女に献呈されている。勇者もアルマもシェーンベルクを高く評価していたから、その一派への支援はいわば当然の事であった。
1924年には伝説的大指揮者ヘルマン・シェルヒェンによって『ヴォツェックからの3つの断章』が初演されている。
歌劇の全曲初演は1925年12月14日。ベルリン国立歌劇場で大指揮者エーリッヒ・クライバーの指揮によって行われた。クライバーは137回も稽古を行い、万全を期して初演に臨んだ。結果は正に一大センセーションを巻き起こした。賛否の嵐が渦巻いた。そして、当時のドイツにおける”オペラの常識”を覆す作品を書いた鬼才ベルクの名は一躍有名になった。しかし、台本の斬新さもそうだが、音楽的技法が至難な事もあり、この歌劇を採り上げるという事は当時としては大冒険だった。
1931年。ダルムシュタットでこの『ヴォツェック』に挑戦した指揮者がいた。カール・ベームである。ダルムシュタット公演にはベルクも遣って来て、ベームとベルクは強い信頼で結ばれた。一部あまりに難解過ぎる記譜に関してはベームの助言で書き直された個所もあったという。何れにせよ、ベームにとって大魔導士が年齢差の点からも畏敬の念をはらう父であり師だとすると、ベルクは尊敬出来、また大魔導士程年齢差がない事から、親しく交わる事の出来る兄の様な先輩であり、より友人に近い関係にあった。この鬼才はそれから4年後、『ルル』を未完のまま、若くして世を去ってしまう。しかし、ベームは鬼才の作品普及に尽力し続け、特に『ヴォツェック』は至るところで採り上げた。本拠のウィーンは勿論、ナポリやブエノス・アイレス、そしてニューヨークのメトロポリタン歌劇場等々。そして、それらの公演は何れも圧倒的な成功を収めたという。『ヴォツェック』を世に登場させたのはクライバーの偉業だが、世界的に普及させたのはベームの功績と考える人が少なくない程だ。世界中の多くの音楽ファンがベームと個人的に付き合いのあった作曲家の中でも、鬼才が大魔導士と共に欠かす事の出来ない最重要な存在である事を知っていた。
それでは演奏に移ろう。Bはベームの在世中から世界的に知られていた名盤中の名盤である。これは公式録音であるにも関わらず、ライヴによって制作されている。ベームは『回想のロンド』において、演奏会形式でモーツァルトとワーグナーのオペラを指揮した時、「モーツァルトは劇なくしても音楽だけでも充分に成立し得るが、ワーグナーは劇と音楽は切り離せないものだと痛感した」と語っているが、それがワーグナーやリヒャルト・シュトラウス、ベルクといったオペラで巨匠がライヴ録音を好んだ理由である事は間違いあるまい。これによって、全体性を重視しつつ、劇としての感情移入度も高められるのである。このBでもベームのそうした至芸を聴く事が出来る。音楽的にみて全体的に隙がない。ベルクの複雑なスコアが精妙に再現されている。それでいて、例えばブーレーズらが演奏するウィーン楽派の様な難解で近寄り難い音楽といった印象は受けない。多くの人が語っている様に、ベームが指揮すると、この"斬新な歌劇”がドイツ・オペラ……そして、西洋音楽史の伝統に連なる作品として呈示される思いがする。前衛性よりはロマンティシズムが上回っており、ベルクが技巧の為の音楽を書いたのではなく、劇の表現手法の一貫としてさり気なく”新しい音楽”を投入しているのだとでもいうかの様に。正に知情意何れも堪能出来る演奏になっている。歌手陣も錚々たる顔触れだが、特にディースカウとヴンダーリッヒが絶品だ。リアーもよくキャラクターを抽出している。何れにせよ、これは正に永遠の模範とされるべき『ヴォツェック』である。
Bでベームのこの歌劇の解釈はほぼ理想的な迄に練り上げられていると思われるが、21世紀を迎えると、もう一つ物凄い名演が登場した。@である。1955年のウィーン国立歌劇場再建記念フェスティヴァルの演目の一つとしてベーム自らが選んで指揮した記念碑的公演の記録であるから、当然といえば当然か。ベームがこのフェスティヴァルで指揮した『フィデリオ』『ドン・ジョヴァンニ』『影のない女』『ヴォツェック』は総てCD化されており、それだけこれらの公演が伝説化しているという事の証でもある。それにしても、同時期に立て続けに4作の異なる大作オペラを指揮して、何れも歴史的超名演を遺しているベームの偉大さには恐れ入るより他はない。さて、ベームの解釈に関してはBとそう大差はない。ベームは若しかすると鬼才本人と知り合ったダルムシュタット時代には既にこの歌劇のフォーマットを確立していたのかも知れない。それはB同様鬼才の筆致を厳格に、そして精妙に再現しつつ、伝統のオペラに連なる”心”を強く感じさせる物である。また、そうであればこそ、難解なだけでなく、冷たい音楽と考えられ、敬遠される事の少なくない新ウィーン楽派のベルクを振って、多くの人々に感銘を与える事が出来たのである。それは作者と同じ時代を共有したという或る種の共感と確信に溢れている。歌手陣もBには一歩譲る部分はあるものの、矢張りベームならではの強力布陣であると言える。特にマックス・ローレンツは流石の貫禄を示している。ベリーもディースカウ程の精妙さはないが、ベームの意に叶った歌唱を披露していると思う。ゴルツも悪くない。しかし、矢張り此処ではウィーン・フィルの美しさを挙げない訳にはいくまい。録音が古いので、管弦楽が複雑になる個所ではやや不鮮明になるとはいえ、特に室内楽的部分の美しさは比類がない。これはこの時期のウィーン・フィルだからこそ成し得た表現であろう。
2007年に入手したCも流石の内容だ。録音は年代の割に上質とは言いかねる部分がなくはないが、充分鑑賞に耐え得る。ベーム〜ウィーン・フィルの醸し出す退廃美と凄味すら漂わせる強奏部の対比は流石という他ない。無機的で冷たさを感じさせる”前衛”とは異なり、隅々迄人間の血が通っている。歌手陣は@やBに比べるとやや小粒な印象は否めないが、決して悪くは無い。中でもアニア・シリアのマリーがイヴリン・リアーとはまた別の魅力を振り撒いている。ベームの指揮する『ヴォツェック』が長らくウィーンやザルツブルク、ベルリンやメト、ブエノス・アイレスやナポリなど世界各地で呼び物となっていた事にも当然と肯かざるを得ない。また、それだけベームがこのオペラに強い自信と愛情を持っていた事の証でもある。
Aは2012年9月に陽の目を見た1959年のメトでのライヴ。数日前に行われたニューヨーク初演と同じ顔触れによる物である。因みにニューヨーク初演はスタンディング・オベーションの嵐に包まれ、圧倒的な成功を収めたという。ドイツ語ではなく、英語版による公演だった事が現地の理解を得易かった事は間違いないだろうが、何よりオペラ公演としての水準の高さがメトの聴衆を感激させたのだろう。Aは先述の様に、初日の記録ではなく、数日置いて行われた2回目の公演の記録だが、初日の成功が評判を呼び、それに勝るとも劣らない演奏が繰り広げられたのでは無かろうか。初日の録音が無いので、こういう書き方しか出来ないが。兎に角、歌手陣の演唱には熱が込められているし、ベームの指揮も気合が入っている。録音年代のせいもあって、管弦楽がやや不鮮明に成る個所はあるが、聴き手を魅了する力は充分にある。という訳で、このディスク、A自体は堪能出来たし、世に出た事を感謝したいが、ボーナス・トラックが非常に残念。ほぼ同じスタッフ・キャストによる1961年の公演の内、U幕とV幕が収録されているのだ。後T幕を加えれば、全曲を鑑賞出来るのに、何でこんな事をしたのかよく分からない。だったら、CD3枚組にして1959年と1961年両方の全曲公演を楽しめる様にしてくれれば良かったのに、と思ってしまう。
何れにせよ、@〜C何れも大指揮者カール・ベームの20世紀演奏史における偉業の歴史的記録であり、鬼才アルバン・ベルクの名を後世に伝えるに足る貴重な文化遺産である。
歌劇『ルル』全曲

@
ルル……イヴリン・リアー(ソプラノ)
ゲシュヴィッツ伯爵令嬢……パトリシア・ジョンソン(メゾ・ソプラノ)
劇場の衣裳係……アリス・エールケ(アルト)
ギムナジウムの学生……バルバラ・シェルラー(アルト)
医事顧問……ワルター・ディックス(バリトン)
画家……ローレン・ドリスコル(テノール)
シェーン博士……ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ(バリトン)
アルヴァ……ドナルド・グローブ(テノール)
猛獣使い……ゲルト・フェルトホフ(バス)
ロドリーゴ……ゲルト・フェルトホフ(バス)
シゴルヒ……ヨーゼフ・グラインドル(バス)
公爵……カール・エルンスト・メルカー(テノール)
劇場支配人……エルンスト・クルコフスキー(バス)
従僕……レオポルド・クラム(テノール)
ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団&合唱団
1968年2月12〜17日、ベルリン
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2673/4
A
ルル……アニア・シリア(ソプラノ)
ゲシュヴィッツ伯爵令嬢……マルタ・メードル(メゾ・ソプラノ)
劇場の衣裳係……ヒルデ・コネツニー(アルト)
ギムナジウムの学生……ロハンギス・ヤシュミ(アルト)
医事顧問……ハンス・ブラント(バリトン)
画家……ウィリアム・ブランケンシップ(テノール)
シェーン博士……エルンスト・グートゥシュタイン(バリトン)
アルヴァ……ワルデマル・クメント(テノール)
猛獣使い……ゲルト・ニーンシュテット(バス)
ロドリーゴ……オスカー・ツェルヴェンカ(バス)
シゴルヒ……ハンス・ホッター(バス)
公爵……マリオ・グッジア(テノール)
劇場支配人……マンフレッド・ユンクヴィルト(バス)
従僕……ハインツ・ツェトゥニク(テノール)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団
1968年12月16日、ウィーン
ANDANTE AN3050
鬼才アルバン・ベルクが『ヴォツェック』に続く2作目の歌劇の構想を抱き始めたのは1928年。ヴェデキント(1864〜1918)の『地霊』と『パンドラの箱』の2部作を基に、今回もベルク自身によって台本が手掛けられた。しかし、ヴェデキントの戯曲は長く、ベルクはその取捨選択で大分迷った様だ。鬼才は師のシェーンベルクに「台本も私を停滞させています。私はヴェデキントの台本の5分の4を削らねばならないので、残す5分の1を選ぶだけでも充分苦労します」と語っている。翌1929年に台本完成。しかし、鬼才がこの歌劇を完成する事はなかった。ベルクはこの歌劇でも『ヴォツェック』同様、様々な純音楽をさり気なく投入しつつ、劇を進行させようという試みを貫いているが、師の開発した12音技法をどう用いるか等で大分悩んだらしい。その為、歌劇が完成していないにも関わらず、幾つかのナンバーが先行初演されている。兄弟子ウェーベルンの50歳の誕生日には「ルルの歌」を捧げているし、師のシェーンベルクの60歳の誕生日にはオーケストレーション前の楽譜と本編からの抜粋による5楽章からなる『ルル交響曲』を献呈している。『ルル交響曲』は1934年11月、ベルリンでエーリッヒ・クライバーによって初演されている。しかし、翌1935年12月、ウィーン初演から程なくして稀世の才能を抱いたまま鬼才は世を去ってしまう。
鬼才は3幕の内、2幕迄書き上げて世を去った。『ルル交響曲』にごく一部3幕の音楽が登場するが。さて、未完の大作『ルル』の初演は1937年、チューリヒで行われたという。この時期、シェーンベルクら”新ウィーン楽派”の音楽は頽廃音楽としてナチスから睨まれていた為、ドイツ・オーストリアでの上演が困難になっていたからである。以後、長らく『ルル』は未亡人となったヘレネの意向により、2幕版として上演され続けた。時折、交響曲に含まれる3幕の一部が加えて上演される程度で、嘗ては『ルル』といえば2幕で上演するのが当然だった。しかし、出版社は”劇”として未完に終わっている事もあり、3幕版を完成させたかった。其処でフリードリヒ・ツェルハに3幕の完成が依頼された。ヘレネ未亡人には内密に。そして、ヘレネが世を去った事で、3幕版は世に出た。1979年。ブーレーズ指揮のシェロー演出のこの上演はセンセーションを巻き起こした。そして、今では『ルル』といえば劇として完全な形をとる3幕版で上演される事が多い。
因みにストーリーについて簡単に触れておくと、天衣無縫な女性ルルは男を虜にする”魔性の女”だった。2幕迄の間に彼女に関わった男が3人も次々と死んでいく。その3人目のシェーン博士はルル自身が殺している。ところで、シェーンという名前に関してだが、これにベルクを付けたらシェーンベルクになるではないか。鬼才がそれを意識していたかどうか。何れにせよ、罪を犯したルルは投獄され、10年の歳月が流れる。ルルは彼女を愛するシェーンの息子アルヴァとレズビアンのゲシュヴィッツ伯爵令嬢の協力で脱獄。アルヴァはルルに愛の告白をする。彼女は自分が彼の父親を殺している事を強調しているが、もはや彼女の魔性の虜になっているアルヴァにその言葉は通じない。此処で2幕が終わっている。3幕は彼女とアルヴァの逃避行だ。パリ、ロンドンと渡り歩いた彼女は更に堕落し、娼婦になる。愛する彼女が他の男と寝る事に耐えられないアルヴァは頓死と言える死を選ぶ。そして、最後には彼女自身が自ら背負った因業を天が精算するかの如く、当時英国社会に衝撃を与えた”切り裂きジャック”によって遂に最期の刻を迎えるのである。彼女を愛するレズビアン、ゲシュヴィッツ伯爵令嬢も巻き添えで死に、彼女に関わった人物で生き残っているのはシゴルヒ老人位のもの。そうした意味において、劇として考えた場合には矢張り3幕の存在が欠かせないと言える。しかし、音楽的に考えた場合、ベルクの天才に代わり得るのはベルクその人しかいない事も確かで、ベームは2幕版を採り上げている。3幕版が出た後にも自分は2幕版、即ち純正ベルク版で演奏すると述べている。
大指揮者カール・ベームは未完に終わっている事もあって、『ヴォツェック』程『ルル』を採り上げた訳ではない。しかし、その価値を軽んじていた訳でもない。それ故、2幕版の極め付きとの評価を確立している。因みに3幕版では矢張りブーレーズを推す声が強い。
さて、@である。これはベームの生前から知られていた名盤だ。これには交響曲の4楽章と5楽章、即ち3幕の終景が収録されているが、兎に角全編オリジナルのベルクである。ベームは此処でもライヴながら精緻にして力強く、純音楽的様式を明らかにしつつ、前衛性よりは後期ロマン派の延長線上にある豊かな表現を見せている。従って、ブーレーズの様な新時代的で怜悧な感触よりは前時代的で人間味溢れるベルクという事になる。”新ウィーン楽派”の一翼を担った音楽家というよりは正に同時代人的共感と確信を感じさせる演奏となっているのだ。異なる面はあるが、勇者マーラーを指揮したメンゲルベルク、ワルター、クレンペラーらと、ショルティ、バーンスタイン、クーベリックらの演奏も矢張り同じ時代を生きた人間とそうでない人間の違いを感じさせる。どちらが好きか嫌いかは正に好みの世界に属する。中には各々の長所を見出し、楽しむ者もいよう。何れにせよ、ベームの様なスタイルで鬼才の作品を演奏するケースはもはや皆無といって良かろう。尚、この@の歌手陣、『ヴォツェック』のA同様ディースカウとリアーが主軸に据えられており、見事な歌唱を披露している。ディースカウは如何にも彼らしい高い知性を持つ精妙にして心の襞をも明らかにする完璧と言える内容だし、リアーも退廃的雰囲気、天衣無縫さ、冷酷さ、何れも過不足なく描き分けていて、模範的といえる歌唱だ。グラインドルのシゴルヒも味わいがある。
21世紀を迎えて登場したAもまたベームならではの名演である。@と同じ年に行われた演奏であるが、最初から録音を前提にした@に比べるとやや全体的な隙のなさといった印象では見劣りがする。しかし、こちらはウィーンでのライヴという事で、管弦楽の魅力がより感じられる。録音は年代の割には決して上質とは言えないが。歌手陣を見ると、往年の名歌手達が要所要所に配されている。特にホッターのシゴルヒは存在感充分だ。他にもメードルやクメント等”ベーム・ファミリー”を支えた面々が声の衰えを老練さで補っている。シリアのルルもリアーとはまた別の魅力がある。
何れにせよ、@もAも”鬼才の権威”であり、敬遠されがちなベルクに親近感を与えてくれるベームならではの素晴らしさを伝える不世出の名盤だ。永遠に語り継がれるべき20世紀を代表する文化遺産であると言える。


ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻るリンク