BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
その他
その他@ | その他A |
楽劇『サロメ』より「七つのヴェールの踊り」 | |
@ | |
ドレスデン国立管弦楽団 | |
1938年、ドレスデン | |
EMI SGR-1209-12 | |
A | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1963年4月8〜20日、ベルリン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F78G 20260/2 | |
交響詩で名声を確立していた大魔導士がセンセーションを巻き起こした楽劇『サロメ』。以後大魔導士の創作は楽劇が中心となる。楽劇本編に関してはそちらでもう少し詳しく書く事にするが、何れにせよ『サロメ』の中で一番有名なのがこの「7つのヴェールの踊り」である。この音楽は初演以来常に賛否両論が存在している。賛成派は大魔導士の大魔法が炸裂した傑作と見なしているし、否定派は一糸乱れぬ緊張感が此処で途切れてしまうばかりか、一枚一枚ヴェールが剥ぎ取られていくストリップ描写に力を注いだ外面的効果に徹している為、美少女サロメの内面が描かれていないと見なしている。私自身は、例えば舞台や映像で接する分には楽劇全体からしても極端なマイナスには思えないし、単独で聴けば大魔導士のオーケストレーションの魔術が織り成されている作品だけに、外面性が濃いとはいえ、矢張りその描写力に感嘆しない訳にはいかないし、他の誰がこの部分の音楽を大魔導士以上に書く事が出来るのかという事を考えると、作品の高下や好き嫌いは別にして、大魔導士を語る上で欠かせない一聴の価値はある曲と感じている。 ベームによるこの曲の録音は2種類聴いた。@はドレスデン時代の録音という事で、音に古さを感じる事は確かだが、ドレスデン国立管は黄金時代の輝きを彷彿とさせるし、ベームも若々しい演奏を繰り広げている。時折テンポをせく部分はあるが、充分に鑑賞度の高さを感じる。 Aは録音が向上し、より風格を漂わせているが、反面@程の生気は感じない。音楽的完成度の高い立派な仕上りの演奏であるという事がこの盤の特色であり、カラヤンの様な濃厚な官能性は感じられない。その代わり安っぽいストリップ・シーンの為の音楽という印象も受けない。また、大魔導士自身が自らの作品に関して一切の虚飾を排する演奏を望んでいた事を考えると、ベームの指揮こそ師の意図に忠実なのだという事が言えると思う。そうした意味で、一聴の価値がある名演であると言えよう。 | |
楽劇『サロメ』より「ああ、お前はこの口に接吻をさせなかった」 | |
ビルギット・ニルソン(ソプラノ) | |
メトロポリタン歌劇場管弦楽団 | |
1972年4月22日、ニューヨーク | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) 477 6540 | |
1972年4月22日はメトロポリタン歌劇場の歴史の中でも特別な一日であった。1950年から22年に亘ってこの米国最高のオペラハウスの支配人を務めて来たルドルフ・ビング(1902〜1997)の引退に際し、フェアウェル・ガラ・コンサートが行われたからである。アーロヨ、カバリエ、ドミンゴ、レオンタイン・プライス、レズニック、タッカー、メリル、コレッリ、ツィリス・ガラ、そしてニルソンら豪華な歌手陣が次々と登場し、ボニング、レヴァイン、プラデッリ、アドラー、そしてベームが指揮をしたこの贅沢な公演の模様はレコーディングされ、LP時代から知られていた。しかし、私はLPは聴いていなかったし、HMV等のサイトでベームの名でディスクを検索しても引っ掛からなかった事もあり、長らくこれがCD化されていた事すら知らなかった。 しかし、2010年、我が『20世紀BOX』を日頃閲覧して下さる千葉のツェルビネッタ様より掲示板にこのディスクの存在を教えて頂き、慌てて池袋HMVに注文し、同年8月に入手した次第である。因みにHMV等のサイトではニルソンで検索するとこのディスクの情報が出て来る。何れにせよ、このディスクの情報を教えて下さった千葉のツェルビネッタ様には心よりお礼を申し上げたい。 収録されているのは7曲。就中、2曲をベームが振っている。ベームとビングはダルムシュタット時代の同僚という事もあり、1957年以降、ビングはメトロポリタン歌劇場のドイツ・オペラの柱石としてしばしばベームを招き、ベームは米国においてドイツ・オペラの権威としてその名を轟かせる事に成った。そのベームがワーグナーやR・シュトラウスで重用したニルソンもビングとの所縁が深く、「私の扶養家族はルドルフ・ビング」と冗談を言う程だった。 そのビングたっての希望で実現したのがこの日の『サロメ』の終景である。但し、此処ではサロメが殺される後奏はカットされている。尚、千葉のツェルビネッタ様によると、舞台ではヨカナーンの首の代わりにビングの首を乗せた銀の皿が運ばれるというブラック・ジョークが盛り込まれていたらしいが、何より演奏が素晴らしく、この伝説的公演の白眉と成っている。ベームとオーケストラは物凄い底力を示しつつ、乱暴には成らず、死の臭いと愛の憧憬を抉り抜き、ニルソンもまたズバ抜けた存在感を示している。その素晴らしさは聴衆の圧倒的な反応からも窺い知れる。これを目の前でやられたら、私ならずとも巨大な感動と興奮を味わわずにはいられないだろう。ただ、これを聴いてしまうと、ベームとニルソンの組合せによる『サロメ』の全曲盤の登場をより望みたく成ってしまう。それが心残りと言えば心残りだが、此処にはメトロポリタン歌劇場の隆盛を築いたビング、そしてドイツ・オペラで圧倒的な存在感を誇っていたベーム、更にワーグナーやR・シュトラウス、或いはレオノーレやトゥーランドットなどで当時無敵の存在だった女傑ニルソンらが活躍していた大いなる時代の空気が捉えられており、ガラ・コンサートのライヴとはいえ、永遠不滅の価値がある。 ……などと書いていたら、2018年秋、SONYから出た『ビルギット・ニルソン グレイト・ライヴ・レコーディングス』31枚組BOXに何と『サロメ』のベーム〜メトロポリタン歌劇場ライヴ(1965年)が収められていた。これが期待に違わぬ名演。ただ、録音は決して良いとは言えず、終景に限れば、矢張りこのガラ公演ライヴの方が楽しめるので、この演奏の価値は不滅であると言える。 | |
楽劇『薔薇の騎士』より「今のあなたを見失わない様に」「夢なのでしょう」 | |
エシュテル・レーティ(ソプラノ) | |
エリザベート・ヘンゲン(アルト) | |
ドレスデン国立管弦楽団 | |
1940年、ドレスデン | |
Hänssler PH 07039 | |
大魔導士の楽劇中最大の成功を収めた『薔薇の騎士』。中でもドレスデンでの成功は大きく、大魔導士にとって、この都市は重要拠点となった。その大魔導士在世中、愛弟子ベームによって行われた録音がこれである。録音は古いが、その割には歌手も管弦楽もそれなりに鑑賞する事が出来るのは有難い。大魔導士の時代に思いを馳せる事の出来る貴重な録音と言うべきであろう。 | |
楽劇『薔薇の騎士』より第三幕「ワルツ」 | |
@ | |
ドレスデン国立管弦楽団 | |
1938年、ドレスデン | |
Hänssler PH 07039 | |
A | |
ベルリン放送(RIAS)交響楽団 | |
1954年2月4〜6日、ベルリン | |
audite(キング・インターナショナル) audite 95.611 | |
B | |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1963年4月8〜20日、ベルリン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) 463 190-2 | |
楽劇『薔薇の騎士』の中で最も有名な曲の一つがこのワルツである。ワルツ王の影響が著しいウィンナ・ワルツの香りが魅力だ。そういう訳で、この音楽に最もピッタリ来るのは矢張りウィーン・フィルという事になるが、ベームには残念ながらウィーン・フィルとのこの曲の単独の録音はない。でもまあ全曲盤があるからいいか。 さて、先ず@は管弦楽がドレスデン国立管という事もあり、どちらかと言えば質実剛健でシンフォニックな演奏を繰り広げている。しかし、この時期大魔導士が在世中だった事を考えると、この演奏は大魔導士の考えに極めて近いものであると見なす事も出来る。ベームだけでなく、オーケストラもシュトラウス直々の指導を受けていたのだから。また覇気に溢れるベームの指揮とドレスデン国立管の充実した響きは音の古さを超えて”黄金の輝き”を伝えている。古き佳き時代の香り漂う捨て難い味わいを持つ演奏であると同時に、”大魔導士の時代”の典型を示した名演と言えるだろう。 Bもベルリン・フィルが相手なだけに、音楽的完成度は高い。録音も@より向上している。カラヤンの様な洒落っ気はないが、シンフォニックかつ健康的な堂々たる名演と言う事が出来よう。 2010年2月に陽の目を見たAは放送用録音という事もあって、年代の割に音質は良い。@の様に弾ける様な元気一杯のスタイルというよりはBに近い。その為、前半は@より曲線がなだらかで、優しい肌触り。よりニュアンスの豊かさが大事にされている。流石にワルツを得意としたフリッチャイに鍛えられたオーケストラといったところだろうか。尤も、後半は俄然溌剌として来て、@程ではないが、所々美感より力感が目立つ。ウィンナ・ワルツ的というよりはドイツ舞曲的。 そういう意味では@〜B何れもウィーン・フィルではないのが残念と言えば残念だが、客観的に見て、何れも質の高い演奏である事は間違いない。 | |
楽劇『影のない女』抜粋 | |
@ | |
トルステン・ラルフ(テノール) | |
ヨーゼフ・ヘルマン(バリトン) | |
ドレスデン国立管弦楽団 | |
1942年、ドレスデン | |
Hänssler PH 07039 | |
A | |
皇帝……トルステン・ラルフ(テノール) | |
皇后……ヒルデ・コネツニー(ソプラノ) | |
乳母……エリザベート・ヘンゲン(メゾ・ソプラノ) | |
伝令……ヘルベルト・アルゼン(バリトン) | |
バラック……ヨーゼフ・ヘルマン(バリトン) | |
バラックの妻……エルゼ・シュルツ(ソプラノ) | |
若い男の亡霊……ヴェンコ・ヴェンコフ(テノール) | |
しきいの護衛……エミー・ローゼ(ソプラノ) | |
鷹の声……エルゼ・ベッチャー(ソプラノ) | |
天上の声……メラニー・フルトシュニッヒ(アルト) | |
ウィーン国立歌劇場管弦楽団&合唱団 | |
1943年11月23日、ウィーン | |
KOCH SCHWANN 3-1455-2 | |
B | |
皇帝……ジェームス・キング(テノール) | |
皇后……レオニー・リザネク(ソプラノ) | |
乳母……ルート・ヘッセ(メゾ・ソプラノ) | |
バラックの妻……ウルズラ・シュレーダー・ファイネン(ソプラノ) | |
天上からの声……イングリット・マイヤー(ソプラノ) | |
伝令……ロバート・カーンズ(バリトン) | |
バラック……ワルター・ベリー(バス) | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 | |
1975年7月26日、ザルツブルク | |
Bella Voce BLV 107.245 | |
ベームが師R・シュトラウスの楽劇中、『アリアドネ』と並び、最も愛情を注いだ楽劇『影のない女』。今ではそんなに注目されなくなってしまったこの楽劇も、ベーム在世中には伝説的成功を収めてきた。メトやパリでもそうだし、ウィーンやザルツブルクでも例えばカラヤンをして「最高の贈り物」と言わしめる程だった。その事を証明するのが同曲異演の多さ。この楽劇で7種類もの録音が存在するのはベームだけだろう。 その内の一つ、1975年の公演の抜粋を収録しているのがBだ。これは1977年のミュンヘンでの『エレクトラ』の余白という事もあり、片鱗程度しか窺い知る事が出来ないのが残念だが、演奏そのものは流石だ。この公演の全曲盤が現在入手困難な状況にある為、そうした意味においては貴重な史料であると言える。しかし、矢張りこういう演奏を聴いていると、全曲盤を聴きたくなるのが人情。従って、個人的には誠に残念な内容である。 @はBより収録曲が少ないし、録音も決して良くは無いが、ドレスデン時代のベームならではの輝きが随所に感じられるのが良いところだ。また、Bが全曲公演からの抜粋なのに対し、こちらは最初から抜粋としてピックアップされたナンバーを録音しているので、ないものねだりの感もあまり抱かない。歌手陣の声も年代を考えれば、鮮度が高いと言える。そうした意味においては、史料としても内容的にも価値がある物だと言えよう。 Aは2011年6月にH.M.様より頂戴したCDである。戦時中のウィーン国立歌劇場におけるR・シュトラウス楽劇公演の抜粋集と成っており、ベームの『影のない女』の他に、兄弟子であるクレメンス・クラウス(1893年〜1954年)の『エジプトのヘレナ』、働き盛りで亡くなった事や録音が少ない事で知名度は今一つながら一部に愛好者がいるルドルフ・モラルト(1902年〜1958年)の『ダフネ』が収録されている。それはさておき、ベームの演奏である。録音はそんなに良いとは言えないが、歌手陣はベーム一度目のウィーン国立歌劇場総監督時代を代表する顔触れがズラリと揃い、その歌唱もそれなりに楽しめる。管弦楽は流石に音の古さを感じなくは無いが、R・シュトラウスの楽劇の中で、とりわけ『アリアドネ』とこの『影のない女』を採り上げて来たベームだけに、その非凡な解釈と作品への愛情は随所に感じ取る事が出来る。是非共音質を向上させて再発売して欲しい。その際、抜粋ではなく、全曲のマスター・テープが残っているならば、全曲盤の登場を望みたい。何れにせよ、これを下さったH.M.様には何時もの事ながらひたすら感謝するばかりである。 | |
楽劇『アラベラ』より「私にぴったりの人」「この世に私の為の人がいるとしたら」「彼女は私を見なかった」 | |
マルガレーテ・テシェマッヒャー(ソプラノ) | |
クリステル・ゴルツ(ソプラノ) | |
マティーユ・アーラースマイヤー(テノール) | |
ドレスデン国立管弦楽団 | |
1942年、ドレスデン | |
Hänssler PH 07039 | |
ベームの指揮した『アラベラ』には1947年のザルツブルク祝祭の記念碑的ライヴ全曲盤が存在するが、抜粋とはいえ、このドレスデン時代のスタジオ録音にも何とも言えない捨て難い味わいがある。録音は決して良好とは言えないが、年代を考えれば出色だし、何より古き佳き時代の香りが漂っているのが良い。大魔導士在世中の空気が甦って来る。「CDなんて所詮音の缶詰」なんて言う人もいるけれど、状態が100%とは言えない迄も当時の音が記録として残されている事は誠に貴重な事だ。こういうのが残っていないと、想像でしか物を言えなくなってしまう。だから、それが仮に「缶詰」だったとしても、私にとっては有難い。何故なら我々が戻る事の出来ない過去の時代の、中には既にこの世に存在しない人々が紡いだ夢や時代の空気が詰まっているのだから。それはクラシックに限った事ではない。サッチモやベニー・グッドマン、グレン・ミラー、マイルスやコルトレーン、エルヴィス・プレスリーやビートルズ……こうした人々の残した録音を「ただの缶詰」などと言う人がいようか。と言う訳で、私にとってはこの抜粋、またとない宝物である。 | |
楽劇『ダフネ』より「私の愛しい樹よ」「神々よ、兄弟達よ」「ダフネの変容」 | |
マルガレーテ・テシェマッヒャー(ソプラノ) | |
トルステン・ラルフ(テノール) | |
ドレスデン国立管弦楽団 | |
1938年、ドレスデン | |
Hänssler PH 07039 | |
大魔導士が愛弟子カール・ベームへのクリスマス・プレゼントとして贈ったのが楽劇『ダフネ』である。初演もベームが指揮し、大魔導士の愛弟子であり絶対的権威と見なされるベームのレパートリー中でも格別の意味を持つ作品となった。逆にベームと比較される事を嫌ってか、他の指揮者はあまり採り上げたがらず、録音も少ない。全曲盤では結局ベームが唯一の”公式盤”として存在を誇っている。此処での演奏は抜粋だが、歴史的初演と同じ1938年に録音されたという事もあり、音は古いものの当時の空気が味わえる点が魅力だ。恐らくキャスティングもこの盤と同様だったに違いない。ベームもドレスデン国立管もこの楽劇への自信と誇りすら漂わせている。正に歴史的な記録である。 | |
楽劇『カプリッチョ』より「他に私の胸に報いるものはない」 | |
アントン・デルモータ(テノール) | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
1950年、ウィーン | |
Decca 4808169 | |
これは2014年5月末にDeccaから出た”ユリウス・パツァーク・リサイタル”のボーナス・トラックの一つ。モーツァルトの影響が濃いこのアリアで独唱を担当しているのは当時最高のモーツァルト・テノールだったデルモータ。因みにデルモータのフラマン役はベーム〜ウィーン・フィルの1960年ライヴ全曲盤で既に聴いていた為、「今更アリアだけを聴いても……」と思わないではなかったが、他ならぬベームの指揮だし、ベームの生前に世に出ていたスタジオ録音でもあるし、CDが出てから半年近く経って漸く聴いた。モノラルながらデッカのスタジオ録音という事もあって、ゴールデン・メロドラムの1960年全曲盤より音は良い。その為、デルモータの表情豊かな歌唱をより楽しめる。チェンバロの音もくっきり。ベーム〜ウィーン・フィルに関しては若干録音の古さを感じないではないが、美しい響きと抜群の安定感で聴き手を酔わせる力は充分にある。アリアだけとはいえ、歴史的名演と言えるだろう。 |
その他@ | その他A |