「『新世紀エヴァンゲリオン』は1995年にテレビ東京でオン・エアされ、一大社会現象を巻き起こしたアニメ史上に残る傑作よ。
高評価を受けた最大の理由はアニメ史上空前とも言える心理描写の多さ。これ程人間の内面を鋭く抉ろうとする試みは、それ迄のアニメには見られなかったものなの。
そうした意味で、内向的な少年・碇シンジ君を主役に据えたのは大正解ね。更に言うなら、彼が14歳という大人と子供の境界にいるという事も見逃せないわ。
同じガイナックスの『ふしぎの海のナディア』を観た事がある人なら、この設定も納得出来る筈。主人公が少年か少女かの違いはあるけど。
兎に角、両作品に共通するのは、異常な親子関係だという事。その為、中々互いに心を開く事が出来ない。
もう一つは大人と子供の壁。何れは乗り越えなければ成らないと判っていても、ああいう風には成りたくない、という心の葛藤。
生きる事の意味。自分の存在意義。これらについて悩み始めるのもこの年頃。
何だかこう書くと取っ付きにくい作品みたいに思われるかも知れないわね。でも実際はそうじゃない。大人から子供迄幅広いファンを獲得したわ。
その理由として考えられるのはキャラクターの魅力ね。神秘的な美少女・私(レイ)、プライドが高く元気なアスカ(物語終盤はあまりに悲惨だけど)、家ではガサツだけど頼りに成るお姉さん・ミサト、変なペンギン・ペンペン、クールなリツコ博士、ケンスケ、トウジ、委員長(ヒカリ)・・・
それぞれのメリハリが確りしてるから、それぞれに魅力が生じて来る。これは簡単な様で中々出来ない事よ。
もう一つの理由として考えられるのは、エヴァンゲリオン(特に初号機)のデザインや戦闘シーンが斬新だって事ね。陸上競技っぽい戦い方や、ユニゾン攻撃、そして敵である使徒達の形状の独創性・・・。それでなくてはストーリーやセリフの内容を把握しているとは到底思えない低年齢層に迄この作品が受ける訳もないと思うわ。
鷺巣史郎さんの音楽も結構重要な要素ね。のどかなナンバーから不気味なナンバー迄ヴァリエーション豊か。
此処で軽くストーリーについて触れておくわね。1話〜7話は言わばプロローグみたいなものね。突如エヴァに乗る事に成ったシンジの戸惑い、ミサトやリツコ、ケンスケやトウジとの関係、そして父・ゲンドウや同僚の私(レイ)との関係が描かれて行くわ・・・。早々に逃げ出したり、様々な悩みを抱えながら、結局エヴァに乗るシンジ。
このトーンがガラリと変わるのが8話から。此処でアスカが登場するの。この瞬間から何となく賑やかに成るの。ギャグも結構導入されるしね。とは言っても『ふしぎの海のナディア』の”無人島編”程悪ノリはしてないわ。
これが15話の後半辺りから少しずつ変わり始めるの。16話〜19話はエヴァ初号機暴走特集みたいなもの。人知を超えた存在の脅威、そして凄絶な戦闘シーンが描かれるわ。内容的に此処がピークね。以降は終局に向かいつつもトーンは下降して行くわ。
20話以降はどんどん内面描写が増えて来るわ。シンジだけでなく、ミサトやリツコ、そしてアスカの内面もどんどん暴露されるの。共通するのは皆凄惨な過去を背負っているという事。
更にアスカの精神崩壊、二代目私(レイ)の死と三代目私(レイ)の登場、最後の使徒・渚カヲルの登場と死が描かれた後、内面描写のオン・パレードの25話と26話(最終話)があるの。
此処では各キャラが自分の心を見つめながら、他人の心も垣間見るという斬新な手法が用いられているわ。総ての人が心を開いて一つにする、それが『人類補完計画』の最終目的なの。
劇場版では客観的な描写を加える事で、より内容が鮮明に成ったわ。但し、終局の形は正反対とも言えるものよ。テレビでは何となくほのぼのとした感じで終わったけど、劇場版は空虚ですらあるわ。
此処にはドイツに精通している庵野監督の『総ての穢れを破壊し尽くして、新たに浄化された世界を築き上げる』という思想が見え隠れしているわ。
要するにシンジとアスカは新たなアダムとエヴァって事ね。まあ、”ダンシングブレーヴ”は劇場版よりテレビ版のラストの方が好きみたいだけど。
何れにせよ、この作品は観る人の視点によって全然異なる捉え方が出来るし、他人に此処はこう観るべきと強要出来るものでもないわ。
だから、私(レイ)は私(レイ)の考えを述べただけ。異なる解釈をしている人も一杯いると思うわ。
・・・取り敢えず私(レイ)の役目は終わった様だから、此辺で失礼するわ。さよなら。」
完