BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
その他名作・人気作〜前編
高橋ゆたか『ボンボン坂高校演劇部』
プレイボール 1973年から1978年にかけて連載された、ちばあきおの野球漫画。”巨匠・ちばてつやの弟”ではなく、”漫画家・ちばあきお”の存在を知らしめた歴史的名作。すすめ!パイレーツ 1977年から1980年にかけて連載された江口寿史の野球ギャグ漫画。江口氏といえば、天才肌だが筆不精としても有名で、すっかり漫画は書かなくなり、たまにイラストを描くといった感じの為、この作品や『ストップ!ひばりくん』は『ジャンプ』ファンや江口作品のファンにとって、正に伝説的存在となっている。コブラ 1978年から1984年にかけて断続的に連載された寺沢武一のSF漫画。孤高の海賊を主人公に据えたクールなスペース・バトルは今尚熱い支持者が存在する。風魔の小次郎 『リングにかけろ』に続いて書かれた車田正美の剣術バトル漫画。バトル描写はより磨きがかけられたが、ストーリーは何となく中途半端な形で終わっている。そのせいか『リング……』や『聖闘士星矢』に比べると一段低い扱いを受けている。ウイングマン 1983年から1985年にかけて連載された桂正和の変身ヒーロー物。桂氏はキャラクター・デザインに人気があり、それは『電影少女』(1989〜1992)や『アイズ』(1997〜2000)でも変わらなかった。漫画は知らなくても、この人の描くキャラクター(特に美少女)は見た事があるという人が少なくない。ブラックエンジェルズ 1981年から1985年にかけて連載された平松伸二の作品。武論尊・原作の『ドーベルマン刑事』や『リッキー台風』で既に世に知られていた平松氏の描く、現代版『必殺!仕事人』と言われている。しかし、終盤はあまりに話が大きく成り過ぎた為、今では忘れられかけつつある作品になっている。個人的には時代を象徴する歴史的記念碑の一つと考えているので、こういう作品は何時迄も残って欲しい。ハイスクール奇面組 新沢基栄のギャグ漫画。1980年から1982年にかけて連載された『3年奇面組』に引き続き、1982年から1987年にかけて連載された。私自身”殿堂級”に掲載するかどうか迷った程、当時は大きな存在感を誇っていた。魁!男塾 『私立極道高校』『激!極虎一家』『ボギー・ザ・グレート』等”男の中の男”を描かんとする事で知られる宮下あきらの代表作。今でも熱い支持者が存在する。ついでにとんちんかん 1985年から1989年にかけて連載された、えんどコイチのギャグ漫画。空のキャンバス 1986年頃に連載された今泉伸二の知る人ぞ知る名作。不治の病と闘いながら、体操と恋愛に魂を傾ける主人公の姿は多くの読者の涙を誘った。こうした物語性重視の作品はこの時期の『ジャンプ』には珍しい事もあり、独特の魅力を放ち続けている。神様はサウスポー 1988年頃に連載された今泉伸二のボクシング漫画。矢張り今泉氏らしい物語重視の内容の為、『リングにかけろ』の様な派手さはまるでない。代わりに、読者の心にジーンと来る感動を与える事が出来る。『空の……』同様こうした作風は当時の『ジャンプ』には珍しく、今尚独自の存在感がある。『空の……』共々珠玉の名作というべきであろう。ジャングルの王者たーちゃん 1988年から1995年にかけて連載された徳弘正也のギャグ漫画。『シェイプアップ乱』等の独特の個性を放つ下ネタギャグで知られる徳弘氏による米映画『ターザン』のパロディーであり、1990年に一時中断後、『新・ジャングルの王者たーちゃん』として復活し、1990年代前半を代表する『ジャンプ』の人気作の一つとなった。徳弘氏ならではの下ネタギャグは健在で、それに『ジャンプ』伝統のバトル形式が盛り込まれた。銀河〜流れ星・銀 『白い戦士ヤマト』で世に知られる高橋よしひろの作品。犬達が逞しく大自然の中で生きる姿を描いている。珍遊記 独特の画風とギャグで知られる漫☆画太郎の作品。タイトル通り中国の『西遊記』のパロディーだが、内容は兎に角強烈。恐らくこの人の作品は一度読んだら一生忘れる事はないであろう。それは女の子を主人公にした『まんゆうき』にも言える。超個性派の作品として、一度は読んでおいて損はない。ろくでなしブルース 1988年から1997年にかけて連載された森田まさのりの作品。ボクサー志望の前田太尊を主人公としているが、ボクシングは寧ろおまけ的要素に過ぎず、吉祥寺を中心とした数々のストリート・ファイトがメインになっている。その為、単なる不良同士の喧嘩漫画と評する者もいるが、『ジャンプ』伝統のチームの友情や熱いバトルの魅力はたっぷりあり、だからこそ10年近く連載されたのである。尚、喧嘩が中心になっている為、ボクシングにおける宿命のライヴァル、原田の存在感は今一つで、またヒロインである千秋の人気が全然ない。寧ろ太尊を含めた渋谷の鬼塚、浅草の薬師寺、池袋の葛西の”四天王”の人気が高い。これに大阪の川島を含めたキャラクターの最強論議が今も続けられている。中には空手を使えば渡嘉敷が最強とか、太尊の父・文尊や笠先生説もある。一般的には葛西か川島という説が有力だ。個人的に印象に残っているのも、葛西編と川島編。特に後者はジャンプならではの四天王揃い踏みがあり、壮観だった。まじかるタルるートくん 1988年から1992年にかけて連載された江川達也の作品。『ドラえもん』のパロディーと言われているが、何れにせよこの作品で江川氏は人気漫画家となり、あちこちで連載作品を抱える事になった。今尚江川作品の中ではこの作品が好きだという人も少なくない。バスタード!暗黒の破壊神 1988年に連載開始。以後掲載雑誌を転々としつつ、現在迄続いている萩原一至の作品。『デビルマン』の影響を強く感じるが、其処にギャグやRPG的味付けを施す事によって独自の世界観を確立させている。しかし、何よりこの作品の人気を高めたのはキャラクター・デザインや戦闘場面の描写にある。アウターゾーン 1991年から1994年にかけて連載された光原伸の作品。フジTVの『世にも奇妙な物語』の漫画版とも言われている。『ジャンプ』には珍しい内容だけに、却って印象に残っている。究極!変態仮面 1992年から1993年にかけて連載された、あんど慶周の作品。女物のパンツを被って闘う変態ヒーローの姿が当時の読者にインパクトを与えた。ドラゴン・クエスト〜ダイの大冒険 TVゲーム界の王者とも称される『ドラゴン・クエスト』の『ジャンプ』オリジナル漫画。三条陸・作、稲田浩司・画、そして監修は『ドラクエ』の堀井雄二。当時の『ジャンプ』を代表する人気作の一つとなった。ボーイ 1992年から1999年にかけて連載された梅澤春人の作品。当時の人気作の一つ。花の慶次〜雲の彼方に 1990年から1993年にかけて連載された隆慶一郎・作、原哲夫・画の作品。安土桃山時代を華やかに、そして豪快に生きた快男児・前田慶次郎の姿を描いている。『ジャンプ』は歴史上の人物を題材とした漫画が時折連載されているが、その大半は途中打ち切りの憂き目に遭っている。本宮ひろ志の『天地を喰らう』『赤龍王』、それにこの『花の慶次』のコンビ、隆慶一郎と原哲夫による『影武者・徳川家康』等はその典型だ。そうした中、『花の慶次』は異例と言える作品となった。何故かと言えば、矢張り前田慶次郎のキャラクターの魅力に尽きるだろう。『ジャンプ』の伝統である”友情”や”熱いバトル”が確り描かれている点も成功に結び付いた理由だ。また、『北斗の拳』と共通の”男の美学”が根底に流れている事も見逃してはなるまい。ボンボン坂高校演劇部 1992年から1995年にかけて連載された高橋ゆたかの学園コメディー。惚れた女の子と一緒にいたいが為、濃いキャラが集う演劇部に入部した少年が巻き込まれる珍騒動。ギャグの面白さは勿論だが、高橋氏の描く女の子達のデザインも人気を博し、今尚熱烈なファンを持つ。私の個人的に好きな作品の一つである。因みに高橋氏はこの作品の後に『魔女娘ビビアン』を発表しているが、こちらは長続きしなかった。序盤は『ボンボン坂……』の延長線上にある学園コメディー風だが、途中から次第に格闘色が強まった事が裏目に出たと言われている。私自身は結構『ビビアン』も気に入っていただけに、残念である。何れにせよ、ギャグ漫画好きの人は『ボンボン坂高校演劇部』及び『魔女娘ビビアン』共に一読しておいて損はない。 |