BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ競馬BOXトップ次へリンク

ダンシングブレーヴとは

ダンシングブレーヴ・ギャラリー

1983年5月11日生〜1999年8月2日死亡


血統

リファール

1969 鹿毛
ノーザンダンサー

1961 鹿毛
ニアークティックネアルコ
レディアンジェラ
ナタルマネイティヴダンサー
アルマームード
グーフド

1960 栗毛
コートマテリアルフェアトライアル
インスタンテイニャス
バーラフォーマー
ラフェイヴァリット
ナヴァホプリンセス

1974 鹿毛
ドローン

1966 芦毛
サーゲイロードターントゥ
サムシングロイヤル
キャップアンドベルズトムフール
ギャズニ
オルメク

1966 栗毛
パゴパゴマーティス
ポンピラ
チョコレートビュービューマックス
オトラ


生産:グレン・オーク・ファーム名義/テイラー・メイド・ファーム生(米国)

馬主:ハーリド・ビン・アブドゥラ王子(サウジアラビア)

調教師:ガイ・ハーウッド(英国)


戦績

10戦8勝(GT4勝)

出走日競馬場レース名格付距離着順騎手着差1着(2着)馬
1985.10.14サンダウンドーキングS芝1600m1スターキー3馬身(マイティーメモリー)
1985.11.01ニューマーケットソーハムハウスS芝1600m1スターキー2 1/2馬身(ノーザンアメジスト)
1986.04.17ニューマーケットクレイヴァンSGV芝1600m1スターキー1馬身(ファラウェイダンサー)
1986.05.06ニューマーケット英2000ギニーGT芝1600m1スターキー3馬身(グリーンデザート)
1986.06.04エプソム英ダービーGT芝2400m2スターキー1/2馬身シャーラスタニ
1986.07.05サンダウンエクリプスSGT芝2000m1スターキー4馬身(トリプティク)
1986.07.26アスコットKジョージY&QエリザベスSGT芝2400m1エデリー3/4馬身(シャーダリ)
1986.09.12グッドウッドセレクトSGV芝2000m1スターキー10馬身(オゾプルミン)
1986.10.05ロンシャン凱旋門賞GT芝2400m1エデリー1 1/2馬身(ベーリング)
1986.11.01サンタアニタBCターフGT芝2400m4エデリー6 3/4馬身マニラ



欧州史上屈指の名馬ダンシングブレーヴが極東の地・日本で亡くなって今年(2009年)で早10年が経つ。
彼が1986年に現役を引退して以降、欧州では幾多の名馬が出現したが、未だにダンシングブレーヴを超えるとされる馬は出現していない。彼より以前に活躍したシーバードやブリガディアジェラード、リボー、ミルリーフ、ニジンスキーらと共に欧州史上最強の一角の座を占め、「1980年代欧州最強馬」「一生に一頭の馬」の名を欲しいままにしているダンシングブレーヴ。
その末脚は欧州競馬の常識で量る事は出来ず、観る者に衝撃を与え、伝説として語り継がれて来た。今尚末脚の代名詞として抜群の知名度を誇っているのがダンシングブレーヴなのである。

因みにダンシングブレーヴ(踊る勇者)の馬名の由来は、ノーザンダンサー系にはバレエに由来するニジンスキー、ヌレイエフ、リファールなどの人物やナイスダンサー、ファビュラスダンサー、ダンススペル、ダンスホール、ザミンストレルなどの踊りや音楽に関連する馬名が多く、そうした慣習を踏襲したものである。

ダンシングブレーヴは1985年、2歳時に2戦、何れも後方からの豪快な追い込みを決めて2勝を挙げていたが、ダンシングブレーヴの馬主、アブドゥラ殿下にはバハロフという2歳チャンピオンでクラシックの大本命がいた為、オープンを2勝しただけのダンシングブレーヴは最初、影の存在だった。
しかし、調教でダンシングブレーヴはバハロフを超える動きを見せ、何時の間にかそれが噂と成り、気が付くとブックメーカーの長期馬券でクラシック第一弾、英2000ギニーの一番人気に成っていた。

そして、3歳初戦のクレイヴァンSでは圧倒的一番人気に支持され、直線軽く合図しただけで楽に差し切り勝ちし、英2000ギニーに臨む。
一番人気は勿論ダンシングブレーヴ。二番人気は後に欧州短距離路線で活躍し、快速馬として名を馳せるグリーンデザート。このレースではダンシングブレーヴは好位からレースを進め、残り2ハロンで少しずつ前を行くグリーンデザートとの差を詰めて行く。これを抜群の勝負根性で競り落とすと、ゴール手前でその差は一瞬にして3馬身と開いていた。その勝ちっぷりから、彼はニジンスキー、ブリガディアジェラード、ミルリーフ以来の超大物と評される様に成る。

かくしてダンシングブレーヴは英ダービーにおいても圧倒的一番人気に支持される。しかし、主戦騎手のスターキーは彼の父がリファールである事から距離適性に不安を抱き、多頭数であるにも関わらず、後方待機策を選択する。日本ダービーでよく「ダービー・ポジション」という言葉が使われるのと同様に英ダービーにも「ダービー・ポジション」があるが、敢てスターキーはセオリーを無視したのである。
しかし、後方は馬群が団子状態と成っており、ダンシングブレーヴの前に壁を作り出していて、直線に入っても中々上がって行く事が出来ない。漸く馬群がバラけ、追撃を開始したが、既に先頭に踊り出たシャーラスタニとの差は12馬身。しかも高低差40mというタフな事で有名なエプソムの坂。
此処で信じられない事が起こる。ダンシングブレーヴが無人の野を行くかの如く物凄い勢いでエプソムの坂を駆け上がって来たのだ。恐らく誰もが目を疑ったに違いない。結局シャーラスタニには1/2馬身及ばなかったが、人々の目は勝ったシャーラスタニではなく、ダンシングブレーヴに注がれていた。
嘗て週刊『Gallop』誌に英国の競馬雑誌(『レーシングポスト』だったと思うが)の編集長だったかのインタビューが掲載されていたが、彼は「エプソムの直線は普通1ハロン平均13秒から14秒かかるものだが、ダンシングブレーヴは平均11秒台で行っていた」と語っている。ラスト1ハロンに至っては何と10秒3(10秒2と表記している人もいる)!しかも短距離やマイル戦ではなく、12ハロン(2400メートル)での記録だ。
その為、このレースでのダンシングブレーヴの末脚は伝説と化し、今に語り継がれている。それと同時に、当時は消極的な騎乗をしたスターキー騎手に非難が集中したという。

続くエプリクスSは少頭数という事もあって、中団からレースを進め、直線半ばで抜け出すとそのまま2着のトリプティクに4馬身差の圧勝。後方から直線一気一辺倒ではなく、こういうレースも出来るのだという事を改めて示した。

そして、キングジョージ。英ダービー馬と成ったシャーラスタニが愛ダービーを大差で大楽勝した事もあって、ダンシングブレーヴは生涯唯一の二番人気に甘んじる。騎手は英ダービーでの消極的な騎乗が非難されたスターキーからエデリーに乗り替っていた。
レースは先行した2騎が大きく後続を引き離して引っ張り、ダンシングブレーヴは中団よりやや後方からシャーラスタニを見る様にレースを進める。そして、直線、先頭に立ったシャーダリに並びかけて一瞬にして抜け出すと、そのままゴール。最後、シャーダリが二の脚を繰り出し、3/4馬身差迄詰め寄って来たが、エデリーが勝利を確信して流した様にも見え、着差以上の内容であった。

そして、最大目標である凱旋門賞に向けて、GVのセレクトSで一叩き。鞍上はスターキーに戻っていたが、10馬身差の圧勝。かくして欧州最大のレース、凱旋門賞に参戦する。
1986年の凱旋門賞は巷間で史上空前の豪華メンバーとも評されていた。
フランス・ダービーを2分24秒1の驚異のレコードで圧勝し、”シーバードの再来”と呼ばれた超大物ベーリング(彼自身シーバードの血が流れていた)、そして欧州競馬史上屈指の名牝の一頭で”鉄の女”と呼ばれたトリプティク。英・愛ダービーを制したシャーラスタニ。強豪シャーダリ。ドイツ史上最強馬・アカテナンゴ。ヴェルメイユ賞馬ダララ。例年並の水準なら誰が優勝してもおかしくない強力な顔触れだ。他にも日本からシンボリルドルフの代わりに海外を転戦していたシリウスシンボリが参戦するなど、出走馬15頭中、11頭がGT馬という豪華さ。
そうした中、ダンシングブレーヴは一番人気に推された。騎手はエデリーに乗り替り。そして、レースが始まる。
凱旋門賞には「凱旋門賞ポジション」と称される位置取りがあるが、そうした常識を覆し、ダンシングブレーヴは英ダービー同様、後方待機。そして、直線。まだダンシングブレーヴは後方のまま。他馬が仕掛け出してもまだ動かない。やがて前で粘る強力な先行勢をベーリングとトリプティクが物凄い脚で捉えにかかる。カメラ・アングルのせいもあるが、恐らく誰もがベーリングとトリプティクの1〜2着で決まりだと思った事だろう。その刹那である。とても届きそうにない位置にいた筈のダンシングブレーヴが、凄絶な追い比べを嘲笑うかの様に、外から一瞬にして全馬をかわし去ったのである。上がり3ハロンは何と32秒台(31秒台とする説もある)、ラスト1ハロンは10秒8(10秒9)!しかも2分27秒7のコース・レコードのおまけ付きだ(現在のレコードはパントルセレブルの2分24秒6)。
さて、凱旋門賞史上最高のメンバーと称されたレースでダンシングブレーヴが次元の異なる強烈なパフォーマンスを披露した為、このレースは凱旋門賞史上最高のレースとすら称えられ、20世紀競馬史のあらゆるレース中最も有名なものの一つと成り、今尚多くの人々に「ロンシャンの奇跡」として語り継がれる事に成った。
そしてダンシングブレーヴはミルリーフ以来の名馬と名実共に認められ、インターナショナル・クラシフィケーションでは141ポンド(約64kg)というハンデを与えられた。インターナショナル・クラシフィケーションは1977年より導入された為、それ以前の馬達の格付けは英国のタイムフォーム社のレイティングが参照される事が多いが(同じハンデなのに異なる順位を無理矢理つけている等何かと問題はあるが)、ダンシングブレーヴは此処でもニジンスキーと並ぶ140ポンドの評価が与えられている。他に芝馬としてはシーバード145ポンド、リボー143ポンド、ブリガディアジェラード143ポンド、ハイペリオン142ポンド、テューダーミンストレル142ポンド、ミルリーフ141ポンド、ダート馬ではセクレタリアト144ポンド、サイテーション142ポンド、スペクタキュラービッド141ポンドなどがいるが、皆競馬史上最強クラスで、ダンシングブレーヴもその一角に名を連ねた事に成る。
インターナショナル・クラシフィケーション導入後としては、ダンシングブレーヴ以前の馬ではアレッジドとシャーガーが140ポンドを獲得しているものの、ダンシングブレーヴ以降では1990年代最高のジェネラスとパントルセレブルが137ポンド、エルコンドルパサーが134ポンド、その他の日本のトップクラスが軒並み110〜120ポンド代(ディープインパクトでさえ127ポンド)という事を考えれば、この数字がズバ抜けている事が判ろう。
因みに1986年に出走していたメンバーのハンデはベーリングとシャーラスタニが134ポンド、シャーダリが132ポンド、トリプティクとアカテナンゴが130ポンドとされている。130ポンド超の強豪がズラリと揃った史上稀に見る凱旋門賞で、凱旋門賞の常識からは考えられない様な位置から、これらの馬が止まって見える様な異次元の末脚を繰り出したダンシングブレーヴが141ポンドの評価を得ているのは至極当然と言えよう。
何れにせよ、このレースでダンシングブレーヴは強烈な末脚の代名詞と成り、「ダンシングブレーヴの再来」とか「ダンシングブレーヴばりの末脚」といった形容が見られる様に成った。

凱旋門賞の興奮冷めやらぬまま、ダンシングブレーヴは米国に渡り、サンタアニタで行われたブリーダーズカップ・ターフに参戦する。勿論断然の一番人気である。しかし、このレースではこの馬らしさを発揮する事なく優勝馬マニラから離された4着に惨敗。その為、輸送での体調面の悪化が原因だとか、芝コースからダート・コースを横切る際に泥の塊が目に入るアクシデントがあったからだとかといった敗因が取り沙汰され、挙句の果てにはハーウッド師やエデリー騎手に非難が及んだという。個人的には小回りで直線の短い米国の競馬が脚質からして合わなかったのも原因の一つではないかと考えている。何れにせよ、複合的要因が当時の人々曰く「信じ難い敗戦」と成ったのだろう。
しかし、これがダンシングブレーヴの本来の走りではない事は誰もが認めるところであり、評価が落ちる事はなかった。
尚、ダンシングブレーヴが敗れた英ダービーとBCターフ、何れも左回りだった事から、左回りを不得意とする向きがあるが、個人的にはBCターフだけなら兎も角、英ダービーの末脚を見る限り、とてもそんな事は言えない。

ブリーダーズカップ後、引退した彼は1987年より種牡馬と成る。当然周囲の期待は大きく、当時としては破格の約35億円でシンジケートが組まれたが、既にダンシングブレーヴはマリー病という奇病に冒されており、産駒の受胎率・活躍共に人々が期待した程の成果を挙げる事は出来なかった。
その為種牡馬失格の烙印を押され、1992年に極東の地・日本に送られる事に成ってしまった。尤も、そうでもなければこれ程の名馬が日本に来る事は無かった。
ところが、皮肉な事に、途端に欧州に残した1990年生れの三世代目産駒が走り出した。コマンダーインチーフが英・愛ダービーを連覇。ホワイトマズルが伊ダービー制覇及びKジョージ、凱旋門賞を2着、ウィームズバイトが愛オークスを制覇、イヴァンカがフィリーズマイルを制し、数少ない産駒で1993年の欧州リーディングサイアー・ランキング2位(1位はサドラーズウェルズ)に躍り出た。
更に、翌1991年産駒からも短距離戦線で活躍した牝馬のチェロキーローズを輩出した。因みにダンシングブレーヴの全妹のジョリファ(1989年生れ)もディアヌ賞やヴェルメイユ賞を制し、BCクラシック3着など欧米で芝・ダート問わず活躍した名牝として知られている。
日本でもコマンダーインチーフやホワイトマズルと同世代の愛国産のダンシングサーパスが宝塚記念3着や大阪杯2着などで先ず先ず活躍し、産駒への期待が高まる様に成り、日本での初年度産駒(1993年生)エリモシックがエリザベス女王杯(1997年)、1994年生れのキョウエイマーチが桜花賞(1997年)、1995年生れのキングヘイローが高松宮記念(2000年)、1998年生れのテイエムオーシャンが阪神ジュベナイルフィリーズ(2000年当時は阪神3歳牝馬S)、桜花賞(2001年)、秋華賞(2001年)を制した。
リーディングサイアー・ランキングでは1997年5位、1998年8位、1999年10位、2000年11位、2001年13位を記録、マリー病の為体調を考慮し、種付け頭数を制限し続けた中で、大量に種付けしている馬達に混じって上位に入った事や(実際、勝ち馬率やアーニング・インデックスはサンデーサイレンスと遜色なかった筈)、ノーザンダンサー系牝馬が溢れかえっている日本において、同じノーザンダンサー系種牡馬のラムタラやジェネラスらが苦戦を強いられて結局日本を去った事を思えば、種牡馬としても素晴らしい実績を挙げたと言えよう。

そして、1999年8月。ダンシングブレーヴは世を去る。死して尚、倒れぬ様踏ん張って立っていたという。正に誇り高き勇者の最期であった。
不世出の名馬、ダンシングブレーヴ。彼の英ダービーや凱旋門賞での末脚が伝説として世界の競馬ファンの間で語り継がれるであろう事は疑いようがない。
しかし、あろう事ならこの歴史的名馬の血脈が世界に根付いて欲しいと考えるのは私だけではあるまい。現在彼の血脈の殆どはコマンダーインチーフ(2007年没)やホワイトマズルら海外で活躍した馬達迄含めて日本におり、キングヘイローなど日本で活躍した馬達を含めた後継種牡馬の活躍が望まれる。

余談だが、私が「競馬BOX」を手掛ける事にしたのも、ダンシングブレーヴの走りが衝撃を齎し、魂を熱くさせてくれたからであり、それ故、他馬に比べて特別扱いしている事をご容赦頂きたい。
尚、この頁は元々2000年に執筆したまま放置していたが、既に観た事のある凱旋門賞の映像以外に、最近You Tubeで英2000ギニー、英ダービー、エクリプスS、キングジョージ、BCターフの映像を観て、2009年11月、久し振りに修正を施した次第である。



……2013年1月、ファンにとって残念な事があった。ワールド・サラブレッド・ランキングでダンシングブレーヴのレイティングが141ポンドから138ポンドに引き下げられてしまったのである。レイティングは当時のハンディキャッパー達が相手関係やレース振りを観て厳正に付与した筈のもので、後の時代に成って勝手に修正を加えるのは如何なものかと思う。しかも、レイティングが見直されたのは一部の馬だけだ。大体後の時代の人々が勝手にレイティングを入れ替えてしまうのでは、レイティングの価値そのものが失われてしまうと思う。レイティングとは、この時代にこれだけの評価を得た馬がいたという事を証明する手掛かりの一つなのだから。

ホームサイトマップ競馬BOXトップ次へリンク