BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
その他編
宮本武蔵 | 双葉山 | 嘉納治五郎 | 大山倍達 |
剣術〜剣道 海外は勿論、日本においても古代より幾多の興亡の歴史が繰り返されて来た。当然戦争の為の道具、即ち武器が幾つも開発され、それを使いこなす為の技を含め、世界各地で独自の発展を遂げてきた。その中においても、中心的役割を担ってきたのが剣である。日本において、古代の剣は中国からの渡来品が多く、その形状も両刃(諸刃)・方刃共にその影響を受けていた。平安時代になると、日本刀の原型が生み出される。方手持ちから諸手持ちの刀が多く作られる様になったのもこの時代からとされる。そして、源平が互いに相争った頃には、既に技の体系なども整備されていたと考えられている。 鎌倉時代となり、政権が公家から武家へと移ると、より武芸が積極的に奨励される様になる。剣や弓、馬術など実戦において成果を発揮する為の日々の鍛錬は武士にとって必須と言えるものであった。 そして、室町時代末期、即ち戦国時代から安土桃山時代にかけて、伊東一刀斎(生没年不詳)、塚原卜伝(1489〜1571)、上泉信綱(1508?〜1577)、柳生(石舟斎)宗厳(1527〜1606)、富田勢源(1523〜没年不詳)、東郷重位(1561〜1643)らが平安時代から続く鞍馬流、念流、中条流、吉岡流などの「京八流」、古代より継承されてきたと称される新当流、念流、陰流などの「関東七流」を継承・発展。各々独自の流派の開祖となり、今にその名が伝わっている。特に柳生宗厳の柳生新陰流と東郷重位の示現流は今も時代劇などで登場する流派として有名だ。 因みに1567年、上泉信綱が弟子の丸目長恵(1540〜1629)に与えた印可状に「殺人刀、活人剣」と記されている様に、禅の精神を導入し、肉体や技術の鍛錬のみならず、心の鍛錬の重要性も説かれていた。この「剣禅一致」の教えで特に名高いのは柳生宗厳の子で、江戸幕府の剣術指南役だけでなく、政治家としても辣腕を発揮した柳生但馬守宗矩(1571〜1646)である。 稽古において、竹刀の原型である袋竹刀が用いられ始めるのもこの時代とされる。防具も作られ、木刀や竹刀による稽古を行う剣術道場が各流派で作られた。 江戸時代初期には先述の柳生一族による新陰流が幕府の庇護もあって栄えたが、他にも小野忠明(1569〜1628)、今尚史上最強説を採る人が少なくない”剣聖”こと宮本武蔵(1584〜1645)、佐々木小次郎(?〜1612)、荒木又右衛門(1599〜1638)などがおり、柳生一族の内、謎が多い宗矩の長男・十兵衛三厳(1607〜1650)を含め、時代劇においてしばしば描かれる好素材となっている。 江戸中期では『忠臣蔵』で知られる堀部安兵衛武庸(1670〜1703)が有名。 幕末になると、千葉周作(1793〜1856)を開祖とする北辰一刀流、江戸中期の福井嘉平を開祖とする神道無念流、江戸中期の伊庭秀明を開祖とする心形刀流、江戸中期の桃井直由を開祖とする鏡新明智流、江戸中期の近藤内蔵助(?〜1807)を開祖とする天然理心流など比較的新興の流派が次々と出現。時代背景もあって、全国に700から800の流派が生じ、嘗てない剣術ブームを引き起こした。 中でも、天然理心流の宗家を継いだ近藤勇(1834〜1868)、弟分の土方歳三(1835〜1869)、沖田総司(1842?〜1868)、近藤の食客・永倉新八(1839〜1915)、斎藤一(1844〜1915)、吉村貫一郎(1840〜1868)、田中寅蔵(1841〜1867)、芹沢鴨(1827?〜1863)、新見錦(1836〜1863)、伊東甲子太郎(1835〜1867)、服部武雄(1832〜1867)、山南敬助(1833〜1865)、藤堂平助(1844〜1867)、原田左之助(1840〜1868)らが所属、幕末の京都で活躍した新撰組が有名だ。 他では伊庭八郎(1844〜1869)、竹刀で木の板を貫いたという上田馬之助(1834〜1891)、”人斬り以蔵”こと岡田以蔵(1838〜1865)、明治時代最強と称される奥村左近太(1842〜1903)、”幕末の剣聖”と称される男谷信友(1798〜1864)、”幕末四大人斬り”の一人、河上彦斎(1834〜1872)、”幕末四大人斬り”の一人、田中新兵衛(1832〜1863)、”幕末四大人斬り”の一人で、西郷隆盛(1828〜1877)の物語には欠かせない中村半次郎こと桐野利秋(1838〜1877)、”維新三傑”の桂小五郎こと木戸孝允(1833〜1877)、”最後の剣客”と称される榊原鍵吉(1830〜1894)、大石進(1797〜1863)、島田虎之助(1814〜1852)、下江秀太郎(1848〜1904)、山岡鉄舟(1836〜1888)、坂本龍馬(1836〜1867)など幕末から明治にかけて活躍した多くの人が剣の達人としても知られている。 しかし、明治維新を迎え、1876年に廃刀令が出されると、剣術は前時代的という事で廃れ始める。陸軍では剣術に替ってフェンシングが訓練課目となったという。しかし、警察は剣術を奨励。何れにせよ、一般的に幕末の頃に比べて剣術を習う者の数は減った。それを危惧して1895年に発足したのが大日本武徳会である。 武徳会は1882年に嘉納治五郎が設立した講道館の柔道が武術としての柔術とは一線を画し、成功を収めたのを参考に、剣術を体育教育などに用いる事が出来る様稽古内容等を改め、剣道と称し、柔道等他の武道共々奨励。人を殺す為の実戦的側面は廃され、心と身体を鍛錬する為のスポーツ的側面が強くなる。終戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)により、武道は全面禁止。武徳会は解散。1950年、全日本剣道競技連盟、1952年全日本剣道連盟設立。 剣道は日本では一般的に広く普及している競技であると言える。しかし、柔道の様にオリンピックの正式種目ではない事などもあり、ニュースなどでも大きく扱われる有名選手は殆どいない。国際剣道連盟が設立され、3年おきに世界大会が開催される様になったのも1970年からである。柔道と比べると随分違う。柔道は嘉納治五郎が一早く国際的に普及させる為の努力を惜しまなかったという事もある。また、剣道は竹刀や防具一式を揃えるのに金がかかるという事もあるだろう。更に世界的には既にフェンシングが普及していたという事もある。しかし、諸手持ちの剣道は方手持ちのフェンシングとは戦い方が全然違う。 何れにせよ、剣道が嘗ての日本武術の王道的存在、剣術の名残として途絶える事はあるまい。尚、宮本武蔵などの剣豪に関しては「人物BOX」で詳しく語る事にしたい。 相撲 相撲は元来が敵を殺傷する事を目的として発展を遂げてきた剣術とは異なり、神事が起源とされ、『古事記』に見られるタケミカヅチとタケミナカタが日本最初の相撲の取組であったと言われている。古代日本で最も大きな力を持っていたとされる雄略天皇の時代には女相撲も行われたという。尚、相撲が神事であった時代の名残が弓取り式などに見られる。 奈良時代には聖武天皇の下で天覧相撲が行われ、平安時代には宮中においても”三度節”に含まれる重要な行事の一つとされた。 公家から武家の時代になると、更に相撲は積極的に奨励される様になる。中でも織田信長の相撲好きは有名で、大々的な相撲大会をしばしば行っていたという。様々な物事に「天下一」を決めたがった信長は、これによって相撲の天下一も決めていた。その為に考案されたのが土俵の原型とされている。 江戸時代になると、職業としての大相撲が始まる。初代横綱・明石志賀之助(生没年不詳)、四代横綱・谷風梶之助(1750〜1795)、五代横綱・小野川喜三郎(1758〜1806)、七代横綱・稲妻雷五郎(1802〜1877)、土俵入りの”雲龍型”で知られる十代横綱・雲龍久吉(1822〜1890)、土俵入りの”不知火型”で知られる十一代横綱・不知火光右衛門(1825〜1879)等が活躍。尚、現在の雲龍型は不知火が発案し、不知火型は雲龍が発案したらしい。何れにせよ、江戸時代には既にして大相撲が凄い人気だった。多くの力士絵が残されている程である。言わば、歌舞伎役者同様スターだったのである。 そして、今尚江戸時代最強にして大相撲史上最強とも称されるのが雷電為右エ門(1767〜1825)である。江戸本場所36場所(大関として27場所)中、28回優勝。しかも11連続優勝、7連続優勝、9連続優勝などを記録。30連勝以上を4回記録、最多連勝44、全勝優勝7度、勝率.962。おまけに当時は今の様に年6場所ではなく、2場所しかなかった中でのこの数字。それと共に、これ程の人が何故横綱になれなかったのか”相撲史上最大の謎”とされ、諸説が存在する。一番有力なのは、当時の力士は各藩のお抱えであり、雷電は出雲の国の松江藩松平家で、藩の力が及ばなかったからという説だ。何れにせよ、今尚歴史上の有名な力士を挙げよ、と問われたら、真っ先に雷電の名を挙げる人が少なくなく、文字通り”伝説の力士”であった。 明治維新を迎えると、新政府の「裸体禁止令」により、東京相撲の力士達は罰金・鞭打ち刑に処せられ、「相撲禁止論」が浮上した事もあるが、明治天皇の希望と伊藤博文の尽力により、天覧相撲が実現し、社会的な公認を得たという。1907年には19代横綱・常陸山谷右衛門(1874〜1922)が渡米し、海外に初めて大相撲を紹介している。1909年に両国国技館が完成し、相撲が国技と定められる。1928年よりラジオ放送開始。1936年春場所7日目より1939年春場所3日目にかけて第35代横綱・双葉山定次(1912〜1968)が不滅の69連勝を記録、国民的英雄となる。当時はまだ春場所と秋場所しかなかった時代での快挙。一方彼の活躍により、一場所の取組日数が11日から13日、13日から15日へと延びた。 第二次大戦後、GHQにより両国国技館が接収された為、1949年に仮設の蔵前国技館が使用される様になる。1954年、蔵前国技館が完成。第44代横綱・栃錦清隆(1925〜1990)と第45代横綱・初代若乃花幹士(1928〜2010)による「栃若時代」や、第47代横綱・柏戸剛(1938〜1996)と第48代横綱・大鵬幸喜(1940〜2013)による「柏鵬時代」、第54代横綱・輪島大士(1948〜)と第55代横綱・北の湖敏満(1953〜2015)による「輪湖時代」などの黄金時代を彩った。因みに1958年からは現在と同じく年六場所となっている。 1985年初場所より両国国技館が復活。1981年より第58代横綱となっていた千代の富士貢(1955〜2016)が一時代を築く。続いて第66代横綱・若乃花勝(1971〜)と第65代横綱・貴乃花光司(1972〜)の「若貴兄弟」の活躍により、一大相撲ブームが起こる。その最大の敵役となったのが第64代横綱・曙太郎(1969〜)や第67代横綱・武蔵丸光洋(1971〜)ら外国勢。 しかし、若貴兄弟の引退後、相撲人気は翳りを見せ始める。25回の優勝を誇る第68代横綱・朝青龍明徳(1980〜)や2017年終了時点で40回優勝、通算勝星1064勝、幕内勝星970勝、横綱勝星776勝と何れも史上最多記録を更新し続ける第69代横綱・白鵬翔(1985〜)ら外国勢の圧倒的な強さの前に日本人力士の影が薄くなり、また、嘗てに比べてあまりに「突き」や「押し」が多く、がっぷり四つの投げ技が減った事や、八百長疑惑や暴力事件等相次ぐ不祥事が重なった事も相撲人気低迷に拍車をかけていたが、2015年頃から15日間連続満員御礼を記録するなど、人気が復活しつつある。 個人的には「巨人、大鵬、玉子焼き」と称された程の国民的人気を博した当時歴代最多32回優勝(現在は2位)の大鵬の記憶はあまりない。私の記憶に残っている力士としては「輪湖時代」即ち、輪島と北の湖の時代という事になる。因みに私は、24回の優勝を誇り、「強過ぎて面白くない」と評された北の湖より14回優勝の輪島のファンだった。その輪島、不祥事により角界を追われ、ジャイアント馬場に拾われてプロレスに転身するも、冴えずに終わっている。 後は矢張り千代の富士。通算勝ち星1045勝は当時歴代1位(現在は3位)。優勝31回は当時歴代2位(現在は3位)。しかも、力士としては重量級とは言えない、寧ろ小兵に属する彼が、大鵬や双葉山などに比肩する”20世紀最強”の座に列せられる偉業を達成したのだ。角界唯一の国民栄誉賞受賞も納得出来る。小兵ながら筋肉が凄く、「ウルフ」と称された彼が巨漢を投げ飛ばす様は豪快そのもの。それに多くの人々が痺れた。勿論、主役だけ強くても、ライヴァルが弱ければ面白くない。千代の富士の頃は様々な個性を持った”役者”達が沢山いた。 ブームとなった若貴時代は、双子山部屋勢対外国人力士勢の構図になっていて、取組そのものの面白さは矢張り千代の富士の頃に比べると、今一つだった。 現在は白鵬らモンゴル勢が飛び抜けている。嘗て活躍した朝青龍に関しては、悪童そのもののキャラクターが「横綱の品格がない」と酷評される事もしばしばで、2010年2月に一般男性への暴行事件により引退に追い込まれたが、現在活躍している白鵬らモンゴル勢の勝負根性や足腰の強靭さに裏打ちされた投げの豪快さなど日本人力士が見習うべき点は多い。 柔術〜柔道 鎌倉時代、武家政権が築かれる様になり、日本では武芸十八般と称される武術が奨励される様になった。尚、武芸十八般は元々中国から伝わった言葉であるが、内容は異なり、また日本における項目に関しては諸説ある。中でも盛んだったのは弓術と馬術で、今に伝わる流鏑馬はその複合型として、鎌倉時代には特に人気を博した。他にも戦において重要な剣術や槍術などが盛んに行われたが、柔術の源流とされる組討術なども刀などが折れた際の護身術・格闘術として発展を遂げていく。 そして、江戸時代。組討術や捕縛術・小具足術や相撲などの技術を採り入れた関口氏心(1598?〜1670)を開祖とする関口新心流を以て柔術という言葉が生まれ、全国的に広まっていき、幕末迄に100を超える流派が存在したという。 明治維新を迎え、士農工商の時代が終わりを告げると、武術は剣術を始め前時代的という事で衰退していき、それは柔術も例外ではなかった。 そうした折に登場したのが嘉納治五郎(1860〜1938)である。彼は当身技・関節技・締め技を中心の天神真楊流柔術と投げ技中心の起倒流の二つの流派に学び、「崩し」の原理を研究し、技を整理して体系化。修身法・錬体法・勝負法などの修行面の他、人間教育の手段である事を打ち出し、これを「柔道」と名付け、1882年に講道館を創設した。 当時は剣道が剣術の一つの流派と見なされた様に、柔道も柔術の一つの流派と見なされた。嘉納治五郎は柔道を広める為、積極的に他流試合を行い、輝かしい成果を収めていく。特に「講道館四天王」と称された西郷四郎(1866〜1922)、横山作次郎(1864〜1912)、山下義韶(1865〜1935)、富田常次郎(1865〜1937)の活躍は名高く、西郷四郎に関しては常次郎の次男・富田常雄(1904〜1967)の『姿三四郎』のモデルとして広く知られている。尚、当時の柔道は現在より柔術色が濃かったらしい。また、講道館の門下生の多くが柔術からの転身であった。 何れにせよ、治五郎の精力的な活動もあって、講道館が標榜する柔道は警視庁が必修科とするに至り、全国的に広がって行く。学校教育の場でも1898年には旧制中学における必修科目となっている。そして、今でも柔道は剣道と共に警視庁において両輪と言える格技であり、学校教育などにおいても剣道と共に奨励されている。 かくして日本においては先細りになった「武術」に代わる新たな「武道」として剣道と共に広く浸透した柔道であるが、嘉納治五郎の夢はまだその先にあった。世界である。 1909年に日本人初のIOC委員に選ばれた彼は、1911年には大日本体育協会(現・日本体育協会)を設立、会長となり、1912年のストックホルム五輪に日本が初参加した折には団長として参加。1936年のIOC会議で1940年の五輪を東京にて開催する事が決定。治五郎はその最大の功労者であった。五輪にて柔道が競技として存在する事を夢見てきた治五郎だけに、国際的に認知され、普及する為の努力を続けてきた。1940年の東京五輪は戦争の為夢幻と化してしまうが、治五郎の努力は1964年の東京五輪で報われる事になる。 しかし、国際的に広く浸透する様になってから、柔道は新たな問題を抱える事になる。日本においては嘉納治五郎が設立した講道館の定めたルールが絶対的な存在だったが、海外ではレスリングやサンボ風のアレンジが進み、「柔道」と「JUDO」は似て非なるものに成りつつあるからだ。しかし、日本も国際的に柔道の地位は保持したいという思惑がある為、国際大会においては譲歩せざるを得ないという矛盾に悩まされている。それ故、柔道を愛する人達からは「柔よく剛を制す」の真髄は何処にいったと嘆く声も聞かれる。当事者である選手達にとってはもっと大変だ。例えば、現在”三冠”と称されるオリンピック、世界柔道選手権、全日本選手権の内、最も古い歴史を持つ全日本選手権は無差別級のみの大会で講道館ルールを遵守、オリンピックや世界選手権は国際ルールが採用されている。日本では「一本を取る柔道」こそが理想だが、国際ルールではポイントを稼いで勝てば良いというスタイルが主流になりつつある。個人的には柔道は矢張り単なるスポーツではなく、武道でもある訳で、レスリングやサンボなどと同化しては存在意義がなくなると思う。もう動き出した歯車は止まらないところ迄来てしまっているとの感は禁じ得ないが、そうした中、特に日本の女子達が「一本を取る柔道」を見せつけ、柔道の真髄を忘れていない点がせめてもの救いだ。 それでは主な柔道家を見てみよう。1964年東京五輪80kg超級金メダル、1965年世界柔道選手権無差別級金メダル、全日本柔道選手権優勝2回、準優勝2回で、漫画『YAWARA!』にも影響を与えたと思われる猪熊功(1938〜2001)、 1964年東京五輪無差別級でオランダのアントン・ヘーシンク(1934〜)に敗れて銀メダル、日本中から批判を浴びたとはいえ、国内においては猪熊功と共に一時代を築き、全日本柔道選手権優勝3回、準優勝2回の神永昭夫(1936〜1993)、 1964年東京五輪68kg級で日本柔道金メダリスト第一号となった中谷雄英(1941〜)、 1964年東京五輪80kg級金、1965年世界柔道選手権80kg級金、中量級ながら全日本柔道選手権も二度制している岡野功(1944〜)、 1972年ミュンヘン五輪63kg級金、1971年世界柔道選手権63kg級金の川口孝夫(1950〜)、 1972年ミュンヘン五輪70kg級金、1973年世界柔道選手権70kg級金の野村豊和(1949〜)、 1972年ミュンヘン五輪80kg級金の関根忍(1943〜)、 1976年モントリオール五輪80kg級金、1969年世界柔道選手権80kg級金の園田勇(1946〜)、 1976年モントリオール五輪93kg級金、1973年世界柔道選手権無差別級金の二宮和弘(1946〜)、 1976年モントリオール五輪無差別級金、1975年世界柔道選手権無差別級金、全日本柔道選手権を二度制した上村春樹(1951〜)、 1984年ロサンゼルス五輪無差別級金メダル、世界柔道選手権においては1979年95kg超級、1981年95kg超級、無差別級、1981年95kg超級で小川直也と並ぶ史上最多4個の金メダルを獲得、全日本柔道選手権9連覇、203連勝、外国人相手に116勝無敗3分等他の追随を許さぬ圧倒的な実績を誇り、”史上最強の柔道家”と称され、国民栄誉賞も受賞した山下泰裕(1957〜)、 1984年ロサンゼルス五輪95kg超級金、1988年ソウル五輪95kg超級金で五輪連覇、世界選手権は1983年無差別級金、1985年95kg超級銀、全日本柔道選手権優勝1回、準優勝3回の斉藤仁(1961〜)、 1992年バルセロナ五輪95kg超級銀、世界柔道選手権は1987年無差別級、1989年95kg超級、無差別級、1991年無差別級で山下泰裕に並ぶ史上最多4個の金メダルを獲得、全日本柔道選手権においては1989年から1993年迄五連覇、1995年と1996年に2連覇で山下泰裕に次ぐ7回の優勝を記録、1997年に格闘家に転向、プロレス界入りした小川直也(1968〜)、 1992年バルセロナ五輪78kg級金、1999年世界柔道選手権90kg級金、2002年に総合格闘技に参戦した吉田秀彦(1969〜)、 1992年バルセロナ五輪71kg級金、1996年アトランタ五輪78kg級銀、世界選手権は1989年71kg級、1991年71kg級、1995年78kg級で金を獲得、一本背負いを得意とし、”平成の三四郎”と称された古賀稔彦(1967〜)、 1996年アトランタ五輪、2000年シドニー五輪、2004年アテネ五輪の60kg級で三連覇達成、1997年世界柔道選手権60kg級でも金を獲得した野村忠宏(1974〜)、 1996年アトランタ五輪71kg級金、1997年世界柔道選手権71kg級で金の中村兼三(1973〜)、 2000年シドニー五輪100kg超級銀、1999年世界柔道選手権100kg超級、無差別級で金、全日本柔道選手権3回優勝、準優勝2回の篠原信一(1973〜)、 2000年シドニー五輪100kg級金、世界柔道選手権は1999年、2001年、2003年に100kg級三連覇、全日本柔道選手権優勝3回、準優勝3回の井上康生(1978〜)、 2000年シドニー五輪81kg級金の瀧本誠(1974〜)、 2004年アテネ五輪100kg超級金、世界柔道選手権は2003年無差別級、2005年100kg級で金、全日本柔道選手権優勝3回、準優勝3回の鈴木桂治(1980〜)、 2004年アテネ五輪、2008年北京五輪の66kg級で連覇を達成した内柴正人(1978〜)、 2008年北京五輪100kg超級金、全日本柔道選手権優勝2回、準優勝1回の石井慧(1986〜)等々。 女子では、公開競技だった1988年ソウル五輪52kg級銅、1984年世界柔道選手権52kg級金、全日本選抜柔道体重別選手権で50kg級を2度、52kg級を8度制し、10連覇を達成、谷(旧姓:田村)亮子が登場する迄の女子柔道界の柱石として君臨し、”女三四郎”と称された山口香(1964〜)、 1992年バルセロナ五輪、1996年アトランタ五輪48kg級で銀、2000年シドニー五輪、2004年アテネ五輪48kg級で金、2008年北京五輪48kg級で銅を獲得、五大会連続メダル獲得という快挙を達成、世界柔道選手権は1993年大会から2007年大会にかけて48kg級6連覇を含み7回制覇、全日本選抜柔道体重別選手権11回連覇、福岡国際女子柔道選手権(2006年大会で幕を閉じた)11連覇など正に日本女子柔道界不世出の存在であり、社会現象を巻き起こした人気漫画『YAWARA!』の主人公・猪熊柔にあやかって”YAWARAちゃん”の愛称を冠せられた谷(旧姓:田村)亮子(1975〜)、 1992年バルセロナ五輪と1996年アトランタ五輪の女子72kg級銀、全日本柔道選手権6連覇の田辺陽子(1966〜)、 1996年アトランタ五輪61kg級金の恵本裕子(1972〜)、 2004年アテネ五輪63kg級、2008年北京五輪63kg級をオール一本勝ちで連覇という偉業を達成した谷本歩実(1981〜)、 2004年アテネ五輪70kg級、2008年北京五輪70kg級を連覇、世界柔道選手権も2001年70kg級、2003年70kg級を連覇した上野雅恵(1979〜)、 2004年アテネ五輪78kg級金メダル、世界柔道選手権は1997年72kg級、1999年78kg級、2001年78kg級、2003年78kg級で金を獲得、全日本柔道選手権を四連覇を含み五度制した阿武教子(1976〜)、 2004年アテネ五輪78kg超級金、2008年北京五輪78kg超級銀、世界柔道選手権2007年無差別級金、全日本柔道選手権七連覇(2008年現在)の塚田真希(1982〜)等々。 柔道と言えば、先ず嘉納治五郎の偉業を挙げねばならないが、私が観た中では何と言っても山下泰裕が忘れ難い。全盛期の1980年にモスクワ五輪を日本がボイコットしたのは残念だが、1984年のロサンゼルス五輪で怪我をしながら金メダルを獲得し、日本中の感動を誘った。 ”山下の後継”と期待されながら、故障に泣かされた斉藤仁だが、1984年ロサンゼルス五輪、1988年ソウル五輪連覇を達成し、特に後者に関しては日本男子柔道唯一の金メダルという事で面目を保った。 我が明大に在学中の頃より活躍、丁度私も在学中という事もあって応援していたのが小川直也と吉田秀彦。しかし小川に関しては”山下を超える可能性を秘めた男”と評された事を考えると、オリンピック制覇がない事が残念。全日本柔道選手権の成績は山下に次ぐものだし、世界柔道選手権も山下に並ぶ4回制覇を達成しているのだが、此処一番で脆いというイメージがある。プロレス転向後は柔道家出身としては成功した部類に属するだろう。この時代では他に古賀稔彦も忘れ難い。 女子では1980年代に女子柔道界を支えた山口香、そして何と言っても谷亮子の活躍を挙げたい。5度オリンピックに出場しただけでなく、総てメダルを獲得。これだけ長期に渉って一線で活躍し続けた人は今迄類を見ないし、若しかすると二度と出現しないかも知れない。 空手 空手の起源には諸説あるが、琉球(現・沖縄)が大きく関わっている点は共通である。一つは中国の白鶴拳が14世紀に沖縄に伝わり、独自の発展を遂げたという説。もう一つは琉球舞踊が独自の発展を遂げたという説。空手が大きく発展を遂げたのは佐久川寛賀(1782〜1838)の功績とされる。彼が清で学んだ中国武術を沖縄に持ち帰り、当時の中国風のものを「唐(から)」と称する事が少なくなかった事から、彼のアレンジした武術は「唐手(からて)」と名付けられた。佐久川の弟子で、”琉球の宮本武蔵”と称され、琉球王国最大の唐手家と言われている松村宗棍(1809〜1899)によって、それは更に整備され、発展を遂げた。しかし、明治維新を迎え、琉球王国が滅亡すると、日本本土においても武術が廃れた様に、沖縄でも唐手が廃れて行った。しかし、本土において実戦よりは教育向けに生まれ変わった武道が普及するにつれ、沖縄でも教育の現場に唐手を生かそうという人物が現れた。糸州安恒(1831〜1915)である。 本土において唐手の普及に尽力したのは富名越義珍(1868〜1957)と本部朝基(1870〜1944)である。前者は1922年5月に”柔道の父”・嘉納治五郎らの前で唐手の演武を行い、これに興味を持った嘉納治五郎の招きで、6月には講道館で唐手の演武と指導を行ったという。一方、本部は同年11月にボクシング対柔道の興行試合に飛び入り参加し、ロシア人ボクサーを一撃で倒して全国的にその名を轟かせたという。本部は”戦前最強の空手家”と言われている。 さて、本土での成功を受け、1924年には沖縄で”唐手研究倶楽部”が設立される。それは1926年には”沖縄唐手倶楽部”となる。しかし、本土において、唐手は独立した武道とは見なされず、柔道の一部門的扱いを受けていた。1929年富名越改め船越は「唐手」の呼び名を般若心経の「空」の概念から「空手」に改めると発表、1934年に大日本武徳会より承認される。また、柔道との差別化を図る事で、空手を独立した武道として本土で認知させ、普及させようという動きも進行しており、それが本来の空手とは違う姿になっていったと言われている。 戦後、GHQにより武道は全面的に禁止されたが、空手は「項目に含まれていない」とし、いち早く再開。そして、1954年、韓武会(全日本空手道連盟練武会)が第一回全国空手道選手権を開催。これは防具付ルールであった。一方、1957年には全日本学生空手道連盟により第一回全日本学生空手道選手権大会が開催される。こちらは寸止めルールだった。 一方、本部朝基の弟子・山田辰雄(1905〜1967)は、1962年に後楽園ホールでグローブ着用の第一回空手競技会を開催。後のフルコンタクト空手に先駆けた直接打撃制試合という事で、今尚山田の功績は高く評価されている。 1964年に全日本空手連盟(全空連)結成。そして1969年、全空連主催の第一回全日本空手道選手権大会が日本武道館で開催される。これは矢張り寸止めルールであった。 こうした空手界の風潮に反発し、直接打撃制の試合を模索して極真空手を創始、1964年には東京・池袋に極真会館を設立した大山倍達(1923〜1994)が、全空連へのアンチテーゼとして同じ1969年に第一回オープントーナメント全日本空手道選手権大会を開催。一大旋風を巻き起こす。 大山は自ら積極的に試合をしたり、世界中を飛び回ったりして極真空手の普及に努め、また何人もの優秀な弟子達がその役割を受継ぎ、大山存命中は極真空手と言えば世界が注目する一大ブランドであった。 大山の弟子には倍達と血縁ではない大山茂(1936〜)と大山康彦(1942〜)兄弟、郷田勇三(1940〜)、中村忠(1942〜)、芦原英幸(1944〜1995)、山崎照朝(1947〜)、添野義二(1947〜)らがいる。尚、大山茂の弟子にはウィリー・ウィリアムス(1951〜)らが、芦原英幸には二宮城光(1954〜)やK−1で有名な石井和義(1953〜)らがいる。 尚、漫画『空手バカ一代』などの成功や、”地上最強のカラテ”の歌い文句で隆盛を誇った極真も、”神”大山倍達の死後は分裂し、嘗ての様なカリスマ的輝きを失っている。 個人的な印象も空手と言えば極真、極真と言えば大山倍達である。”昭和の宮本武蔵”を目指した修行時代、極真を立ち上げてからの道場運営と世界的普及への努力は漫画『空手バカ一代』の影響等もあり、生涯忘れる事は出来ない。ショー化する格闘界に疑問を呈し、真剣勝負を標榜しつつ、極真をビジネスとして成功させた大山倍達は疑い様もなく20世紀不滅の格闘家の一人である。 その他の競技 女性の護身術に最適と言われている合気道、満州から日本に持ち込まれて発展した少林寺拳法、 極真空手から派生した空道、 大日本帝国陸軍の銃剣術から発展した銃剣道、 古代より日本で伝承されてきたとされる当身主体の骨法、 日本の少林寺拳法とは全く源流の異なる中国の少林拳、 少林拳の一派の蟷螂拳、 その他秘宗拳、酔拳、心意拳、八卦掌、八極拳、白鶴拳、詠春拳、洪家拳、無影拳、格闘というよりは健康の為に独自の発展を遂げた太極拳等がある。尚、中国武術の総称を功夫(カンフー)と呼ぶ。 他では韓国の国技で、オリンピック種目にもなっているテコンドー、 モンゴルのモンゴル相撲、 インドの伝統武術カラリパヤット、 タイのムエタイやシラット、 フランスのサバット、 ロシアのサンボ、 ウズベキスタンの国技クラッシュ、 トルコのヤールギュレシ(トルコ相撲)、 ブラジルのカポエイラ、 武器を用いた競技としては、オリンピック種目にもなっている欧州流剣術とも言うべきフェンシング、 武道の薙刀、弓道、居合道、忍術、杖道、スポーツ吹き矢等々。欧米ではアーチェリーや射撃等々。中には格闘の定義から外れているものもあるが、日本古来の武道の一派、或いは欧州の騎士や兵士の重要技能という事で敢てこの頁に掲載した。 この中では個人的に中国拳法が馴染深い。ブルース・リーやジャッキー・チェンらの映画の影響なのだが、ヴァリエーションが豊富で、観ていて飽きない。 モンゴル相撲は組み技・投げ技中心で、足腰の強さが求められるが、近年日本の角界で活躍している朝青龍や白鵬の活躍も、そうしたモンゴル相撲の強靭さがベースにある事は多くの人から指摘されている。 世界各地で発展を遂げてきた格闘技も独自の個性があるものが少なくなく、面白い。 |