BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ格闘王国トップ次へリンク

リング編

カール・ゴッチ

モハメド・アリ

ピーター・アーツ

ヒクソン・グレイシー



プロレス

古代ギリシャの祭典、オリュンピア。其処には現代のオリンピックにも採り入れられている陸上競技が含まれているが、格闘もまた勇者の条件として必須とも称するべきものであり、打撃中心のボクシング、組み技中心のレスリング、打撃と組み技共にOKのパンクラティオンなどが存在した。
現在のレスリングには幾つかの潮流が存在する。先ずアマチュアのグレコローマン。これは競技者は腰から下を攻防に用いる事が出来ず、古代ギリシャ・ローマのルールを概ね継承しているとされる。
同じくアマチュアのフリースタイル。これは18世紀の英国でルールが確立されたもので、全身を攻防に用いる事が出来る。
アマチュア共通のルールとしては、1秒以上相手の両肩をマットにつければフォール。打撃技、締め技、関節技は厳禁など。
プロレスは18世紀英国でフリースタイルの元となったランカシャー・レスリング(キャッチ・アズ・キャッチ・キャン)と米国のグレコローマンスタイルレスリングの賞金マッチがミックスされ、独自の発展を遂げたとされる。内容的には打撃・投げ技・関節技・締め技が容認され、古代ギリシャにおけるパンクラティオンの影響を指摘する向きもある。反則ではあるものの、一定時間の凶器攻撃などもあり、プロレスそのものが総合格闘技的要素を多々含んでいる。○○分○本勝負という試合形式もアマチュアでは考えられない。しかし、それ故に時間を持たせ、観客を沸かせる為の演出を細かく記したシナリオが存在し、真剣勝負の場であるよりは、あくまで興行、即ちショーと切り捨てる人もいる。そもそもプロレスの直接の原型は、19世紀に米国のサーカスの出し物の一つだったカーニバル・レスリングだと言われており、スポーツというよりはエンターテインメントとして存在してきた。その考えは現代に至っても変わらない。
但し、である。これは決して忘れてはならない事だが、プロレスラーは生半可な人間には務まらない。映画などでも、幾ら台本があっても、いい役者がいなければ話にならないのと一緒で、鍛え抜いた肉体や技、これは間違いなく一般人には真似出来ない領域に達している。要するに、台本の存在を忘れさせる位、迫力ある試合が演じられてきた。また、そうであればこそ、嘗ては日本でもプロレスが国民的人気を博し得たのである。別の見方をするならば、格闘家としての能力を磨きつつ、エンターテイナーとしての演技力も身に付けなければならない。素人に演出だと簡単にバレる様では興行にならないのである。即ち、歴史的レスラーともなれば、格闘家としてもエンターテイナーとしても超一流だったという事になる。
また、負傷者が後を絶たず、時には死人も出るなど、単なるショーを超えた危険なスポーツの要素を雄弁に物語っていよう。
尚、日本においては嘗てゴールデンタイムに放映されていた位国民的人気を博していたプロレスであるが、近年は深夜に放映される位で、K−1やプライドに遅れをとっていると指摘されている。その理由として挙げられるのが、団体の多さ。日本でプロレス人気を確立した力道山の頃は日本プロレスしか存在しなかった。その後、ジャイアント馬場率いる全日本プロレスとアントニオ猪木率いる新日本プロレスがプロレス人気を担っていたが、両巨頭が試合から遠ざかるに従い、次から次へと新団体が設立されていった。当然規模は縮小されていき、ファンのプロレス離れに拍車をかけた。

それでは、主なレスラーを見てみよう。
先ず海外では”鉄人”と称されたルー・テーズ(1916〜2002)、”神様”と称されたカール・ゴッチ(1924〜2007)、その他ザ・デストロイヤー(1931〜)、ボボ・ブラジル(1924〜1998)、アンドレ・ザ・ジャイアント(1946〜1993)、ブルーザー・ブロディ(1946〜1988)、スタン・ハンセン(1949〜)、ダイナマイト・キッド(1958〜)、ドリー・ファンクJr.(1941〜)、リック・フレアー(1949〜)、ミル・マスカラス(1942〜)、ベイダー(1955〜)、テリー・ファンク(1944〜)、タイガー・ジェット・シン(1944〜)、ハルク・ホーガン(1953〜)、アブドゥラ・ザ・ブッチャー(1941〜)などは日本でもよく名が知られている。

日本人では力道山(1924〜1963)、ジャイアント馬場(1938〜1999)、アントニオ猪木(1943〜)、ジャンボ鶴田(1951〜2000)、サンダー杉山(1940〜2002)、アニマル浜口(1947〜)、上田馬之助(1940〜2011)、木村健悟(1953〜)、坂口征二(1942〜)、須藤元気(1978〜)、高田延彦(1962〜)、馳浩(1961〜)、前田日明(1959〜)、マサ斎藤(1942〜)、山本小鉄(1941〜2010)、ラッシャー木村(1941〜2010)、橋本真也(1965〜2005)、舟木誠勝(1969〜)、藤原喜明(1949〜)、藤田和之(1970〜)、天龍源一郎(1950〜)、初代タイガーマスクこと佐山聡(1957〜)、ザ・グレート・カブキ(1948〜)、桜庭和志(1969〜)、川田利明(1963〜)、小川直也(1968〜)、大仁田厚(1957〜)、佐々木健介(1966〜)、藤波辰爾(1953〜)、長州力(1951〜)、二代目タイガーマスクこと三沢光晴(1962〜2009)、ザ・グレート・サスケ(1969〜)、武藤敬司(1962〜)、永田裕志(1968〜)、蝶野正洋(1963〜)、四代目タイガーマスク(1970〜)、獣神サンダー・ライガー(1964〜)など。

女子では神取忍(1964〜)、井上貴子(1969〜)、井上京子(1969〜)、アジャ・コング(1970〜)、西尾美香(1981〜)、吉田万里子(1970〜)、ジャガー横田(1961〜)、ダンプ松本(1960〜)、豊田魔波(1971〜)、ライオネス飛鳥(1963〜)と長与千種(1964〜)のクラッシュギャルズ、キューティー鈴木(1969〜)、ブル中野(1968〜)、北斗晶(1967〜)、マッハ文朱(1959〜)、ミミ萩原(1956〜)、ジャッキー佐藤(1957〜1999)とマキ上田(1959〜)のビューティ・ペアなど。

個人的な印象では、力道山の時代を知らない事もあり、ジャイアント馬場とアントニオ猪木の存在が巨大だった。先述の様に、私の少年時代はプロレスが国民的人気を博しており、ゴールデンタイムに放映されていて、翌日には学校でもしばしば話題になっていた。プロレスごっこも流行った。海外では史上最強と評されるルー・テーズとその最大のライヴァル、カール・ゴッチ。特にゴッチは猪木を始め、日本の多くのレスラーを育て、或いは影響を与えているだけに、馴染が深い。

ボクシング

その起源は紀元前4000年頃の古代エジプトとも言われるボクシング。これがギリシャに伝わり、有名なオリュンピア(古代オリンピック)にも第23回から正式競技として採用されている。当時はPUXOS(箱)と称されていたらしい。因みに当時は他の競技同様全裸で(現代からすると、見た目は少々間抜けだが、不正防止の為)、グローブみたいな物だけを着けて打ち合っていたらしい。やがてそれは打撃と組み技を合わせた格闘技、パンクラティオンに繋がっていく。
中世には英国やイタリア、オランダなどでボクシングが行われていたらしいが、一般には定着しなかったという。
ボクシングが再び脚光を浴び始めるのは近代。英国のジェームズ・フィグという人が1718年にロンドンに”ボクシング・アカデミー”を設立したのがきっかけという。フィグは英国ボクシング史上初のチャンピオンと言われている。
フィグの後継と目されるジャック・ブロートンは、自ら試合で対戦相手を死なせてしまった事もあって、近代ボクシング初のルールブック「ブロートン・コード」を1743年に発表。しかし、それでも試合での死亡事故が後を絶たず、1750年代から1790年代にかけて、英国ではボクシングが禁止されたという。
1814年、「ロンドン・プライズリング・ルール」発表。しかし、これはまだ現代のボクシングへの過渡期的内容であり、1867年に発表された「クインズベリー・ルール」を以て現代ボクシングの基盤が築かれたと見なされている。
それでは、現代のボクシングについて語ろう。オリンピックなどを目指すアマチュアと賞金を稼ぐプロから成り立っているが、レスリング同様誰の目にもはっきりと分かる違いが存在する。
日本のアマチュアのシニアは1R3分を3R。高校生などは1R2分を3R。インターバルは1分。国際ルールは1R2分を4Rが一般的。服装はトランクス、シューズ、グラブ、ヘッドギア、ランニングを着用。
プロは原則として1R3分を強さに応じて4R、5R、6R、8R、10R、12Rに分けている。日本では原則12Rは東洋太平洋タイトルマッチか世界タイトルマッチである。服装はトランクス、シューズ、グラブのみ。
尚、アマチュアに関しては国際アマチュアボクシング協会(AIBA)が存在するが、プロに関しては、サッカーのFIFAみたいに世界唯一の協会が存在する訳ではなく、四大団体、即ち世界ボクシング協会(WBA)、世界ボクシング評議会(WBC)、国際ボクシング連盟(IBF)、世界ボクシング機構(WBO)が存在。更にマイナー団体として世界ボクシング基金(WBF)、世界ボクシング連合(WBU)、国際ボクシング協会(IBA)、国際ボクシング連合(IBU)、国際ボクシング機構(IBO)、国際ボクシング評議会(IBC)などがあり、非常に紛らわしい。元々は1921年設立のWBAが高い権威を誇っていたが、1963年にWBCが設立された事により、長らく2大団体が世界的に認められてきた。日本ではその後設立されたIBFやWBOを「王座の乱立は好ましくない」という理由で、正式な王座として認めようとしていないが、近年は世界的にIBFやWBOが浸透しつつあり、四大団体と称される様になっているらしい。まあ、確かに紛らわしいけれど、どんどん統一王座戦をやって、誰が最強か決めてしまえばファンにとってはどうでもいい事かも知れない。
階級に関しては、47.627kgのミニマム(旧ストロー、ミニフライ)、48.988kgのライトフライ(旧ジュニアフライ)、50.802kgのフライ、52.163kgのスーパーフライ(旧ジュニアバンタム)、53.524kgのバンタム、55.338kgのスーパーバンタム(旧ジュニアフェザー)、57.153kgのフェザー、58.967kgのスーパーフェザー(旧ジュニアライト)、61.235kgのライト、63.503kgのスーパーライト(旧ジュニアウェルター)、66.678kgのウェルター、69.853kgのスーパーウェルター(旧ジュニアミドル)、72.575kgのミドル、76.204kgのスーパーミドル、79.379kgのライトヘビー、90.719kg迄のクルーザー(旧ジュニアヘビー)、90.719kg以上のヘビーが存在。王座同様階級もどんどん昔より細かくなって分かり辛くなっている。

それでは、主な選手を見てみよう。先ずは最も古い伝統を誇るWBAから。
ミニマム級では8回防衛のタイのチャナ・ポーパオイン(1966〜)、7回防衛の新井田豊(1978〜)など。
ライトフライ級では13回防衛の日本の具志堅用高(1955〜)、17回防衛の韓国の柳明佑(1964〜)、5回防衛の渡嘉敷勝男(1960〜)など。
フライ級では9回防衛のアルゼンチンのパスカル・ペレス(1926〜1977)、4回防衛の白井義男(1923〜2003)など。
スーパーフライ級では19回防衛のタイのカオサイ・ギャラクシー(1959〜)、6回防衛の渡辺二郎(1955〜)など。
バンタム級では8回防衛のブラジルのエデル・ジョフレ(1936〜)、フライ級から転向、2階級制覇達成、4回防衛のファイティング原田(1943〜)など。
フェザー級では19回防衛のパナマのエウゼビオ・ペドロサ(1953〜)、5回防衛の西城正三(1947〜)など。
スーパーフェザー級では6回防衛の小林弘(1944〜)など。
ライト級では12回防衛のパナマのロベルト・デュラン(1951〜)など。
スーパーライト級では3階級制覇達成、この階級では9回防衛の米国の伝説的ボクサー、バーニー・ロス(1909〜1967)など。
スーパーウェルター級では6回防衛の輪島功一(1943〜)など。
ミドル級では14回防衛のアルゼンチンのカルロス・モンソン(1942〜1995)、12回防衛の米国のマービン・ハグラー(1954〜)など。
ライトヘビー級では10回防衛の米国のマイケル・スピンクス(1956〜)、10回防衛後にタイトルを失うも、再度王座に返り咲き、其処から今度は11回防衛を記録した米国のヴァージル・ヒル(1964〜)など。
ヘビー級では11回防衛のカナダのトミー・バーンズ(1881〜1955)、10回防衛の米国のジャック・ジョンソン(1878〜1946)、5回防衛の”デンプシーロール”でも知られる米国のジャック・デンプシー(1895〜1983)、25回防衛の米国のジョー・ルイス(1914〜1981)、8回防衛の米国のイザード・チャールズ(1921〜1975)、6回防衛、50戦無敗にして映画『ロッキー』などにも影響を与えた米国のロッキー・マルシアノ(1923〜1969)、4回防衛の”ガゼルパンチ”で有名な米国のフロイド・パターソン(1935〜2006)、10回防衛の米国のカシアス・クレイことモハメド・アリ(1942〜)、8回防衛の米国のマイク・タイソン(1966〜)など。
他では5階級制覇を達成し、世界的人気を誇った米国のシュガー・レイ・レナード(1956〜)などがいる。

続いてWBCを見てみよう。
ストロー級では22回防衛のメキシコのリカルド・ロペス(1967〜)など。
ライトフライ級では15回防衛の韓国の張正九(1963〜)など。
フライ級では9回防衛の旧ソ連から日本の協栄ジムに所属した勇利アルバチャコフ(1966〜)、17回防衛のタイのポンサレック・ウォンジョンカム(1977〜)など。
スーパーフライ級では8回防衛の在日朝鮮人3世の徳山昌守(1974〜)、9回防衛の韓国の文成吉(1963〜)など。
バンタム級では14回防衛のタイのウィラポン・サハプロム(1968〜)など。
スーパーバンタム級では9回防衛のメキシコのエリック・モラレス(1976〜)とオスカー・ラリオス(1976〜)など。
フェザー級では7回防衛のフィリピンのルイシト・エスピノザ(1967〜)、8回防衛の米国のダニー・ロペス(1952〜)、9回防衛のメキシコのサルバドル・サンチェス(1959〜1982)など。
スーパーフェザー級では3階級制覇、この階級は9回防衛のメキシコのフリオ・セサール・チャベス(1962〜)、これまた3階級制覇、この階級は8回防衛のニカラグアのアレクシス・アルゲリョ(1952〜)など。
ライト級では10回防衛のメキシコのミゲル・アンヘル・ゴンザレス(1970〜)、5回防衛のガッツ石松(1949〜)など。
スーパーライト級では9回防衛のイタリアのブルーノ・アルカリ(1942〜)、8回防衛のロシアのコンスタンチン・チュー(1969〜)など。因みに先述のチャベスはこの階級でも12回防衛と4回防衛を記録している。
ウェルター級では8回防衛の米国のパーネル・ウィテカー(1964〜)など。
ミドル級では7回防衛の米国のバーナード・ホプキンス(1965〜)など。
ライトヘビー級では12回防衛の米国のボブ・フォスター(1938〜)、4階級制覇、この階級では10回防衛の米国のロイ・ジョーンズ・ジュニア(1969〜)など。
ヘビー級では16回防衛の米国のラリー・ホームズ(1949〜)、9回防衛の米国のレノックス・ルイス(1965〜)など。

IBFやWBOは日本では認知度が低いので、割愛。

これらの選手の中で、世界的に最も有名なのはカシアス・クレイことモハメド・アリである。1960年ローマ・オリンピックのライトヘビー級で金メダル獲得後、無敗でプロの頂点に登り詰めただけでなく、「蝶の様に舞い、蜂の様に刺す」と自ら形容したそのスタイルが他の追随を許さぬ圧倒的な存在感を放っていたからである。フットワークの軽さは勿論、パンチのスピードも”ヘビー級史上最速”と称されている。というのも、敵のジャブに右ストレートでカウンターを合わせたとか、カメラが捉え切れない程のラッシュをかけながら、それが全部クリーンヒットだったとか、この人には常人離れした伝説が多い。ベトナム兵役を拒否し、ライセンス剥奪。復帰後、ジョージ・フォアマンに鮮やかなKO勝ちを収めた試合は”キンシャサの奇跡”として今に語り継がれている。試合前にKO予告をするなど、兎に角ボクシング史上最高最大のスーパースターであった。引退後のパーキンソン病との闘いも世界的に知られている。また、日本人にとってはアントニオ猪木との異種格闘技戦が伝説だ。因みに、この時、アリのテーマソング「炎のファイター(アリ・ボンバイエ)」が猪木に寄贈され、それは今や「イノキ・ボンバイエ」として日本中に知れ渡っている。兎に角、華があり、そして強かったアリは正にボクサーの代名詞とも言うべき史上最高最大のスーパースターであった。
後は私が観た海外の選手ではシュガー・レイ・レナードとマイク・タイソン。
日本の選手では白井義男やファイティング原田、ガッツ石松、輪島功一らの試合は観た事がないが、具志堅用高の頃にはよく観戦していた。私の少年時代、白井や原田らの存在が漫画『あしたのジョー』を生み、そしてそれがボクシング人気に拍車をかけていた。私がボクシング観戦する様になったのも、『あしたのジョー』の影響である。しかし、日本人選手は圧倒的に軽量級が多く、引き分けによる判定が多かったからか、次第にその人気は下火になっていく。具志堅の様に長期政権を築く王者が少なかったという事もある。また、1990年代に入ると、イヴェント性の高いK−1やプライドなどが人気を博する様になり、ボクシングはやや地味な印象を否めないという事もあろう。最近出現した亀田兄弟に関しては、マナーの悪さに非難が集中。彼らの試合にイヴェント色を打ち出そうとしたTV局なども批判の対象となった。何れにせよ、格闘ファンが望むのはわくわくさせてくれる試合。それが演じられれば、ボクシングだってまだまだ復権の余地はあると思う。特に凄絶な打ち合いや、強烈なKOシーンが度々あれば。

K−1

タイの国技ムエタイは立ち技に関しては世界最強と称する向きもある格闘技だが、これが日本に伝わり、キックボクシングにアレンジされ、沢村忠(1943〜)が一時代を築いた。立ち技、しかも打撃中心という事で、空手界も協力的で、極真会館などは極真ジムを立ち上げ、空手で実績のある選手を送り込んだ程だった。ところが、スーパースターの沢村引退により、TV中継も打ち切り。キックボクシングは低迷期を迎える。
其処に光を当てたのは空手界だった。極真では芦原英幸(1944〜1995)の下で腕を磨き、やがて1980年に芦原が極真と袂を分かち、芦原道場を立ち上げた時に、芦原と袂を分かち、正道会館を立ち上げた石井和義(1953〜)。石井は1990年に全日本キックボクシング連盟の大会に選手を参加させ、1992年には「格闘オリンピック」開催。これがK−1の前身と見なされている。そして、翌1993年、空手、ボクシング、ムエタイ、キックボクシング等打撃系格闘技最強を決める「K−1グランプリ」が産声を上げるのである。K−1は徹底的にイヴェントとしての演出効果を追求し、TVで大々的に放映される事により、俄然人気が高まる。これにより、世間から忘れられかけていたキックボクシング界も再び脚光を浴びる事になった。
主な選手としてはグランプリではピーター・アーツ(1970〜)、アンディ・フグ(1964〜2000)、アーネスト・ホースト(1965〜)、マイク・ベルナルド(1969〜)、武蔵(1972〜)、ミルコ・クロコップ(1974〜)、レイ・セフォー(1971〜)、ジェロム・レ・バンナ(1972〜)、レミー・ボンヤスキー(1976〜)、セーム・シュルト(1973〜)、チェ・ホンマン(1980〜)、ボブ・サップ(1974〜)、曙太郎(1969〜)、角田信朗(1961〜)、ボビー・オロゴン(1973〜)、佐竹雅昭(1965〜)、ミドル級に相当するマックスではアルバート・クラウス(1980〜)、魔裟斗(1979〜)、ブアカーオ・ポー・プラムック(1982〜)、アンディ・サワー(1982〜)など。
この中で、特に1990年代に圧倒的な存在感を示していたのがピーター・アーツ。24歳での優勝はグランプリ最年少記録。その他決勝トーナメント14回連続進出、最多連勝記録14回、最多KO連続回数9回等の記録を保持。
最多優勝4回を誇るのはアーネスト・ホースト。
しかし、K1史上最強と称されるのはセーム・シュルト。2005〜2007年迄3年連続優勝。”最凶王者””最凶巨神兵””難攻不落”などと称されている。2008年はピーター・アーツに判定負け。この人の武器は212cmの巨体を利しての膝蹴り。その為、強いんだけれど、面白味がないとの批判もある。まあ、個人的には長らく活躍し続けているピーター・アーツの方がK−1の代名詞的存在だし、戦い方も好きだ。
尚、K−1もプロレス同様、試合を演出する細かいシナリオ等を問題視し、真剣勝負よりショーと見なす向きがある。

プライド

米国で1993年より開催されている総合格闘技イヴェントUFC。グレイシー一族の提唱により創始され、プロレスラー、ボクサー、空手家、柔道家など各々の格闘家が一同に会するこのイヴェントは、「格闘ゲームの概念を体現している」と称され、人気を博した。日本において、その発想が具現化されたのは1997年。元々は高田延彦(1962〜)対ヒクソン・グレイシー(1959〜)の異種格闘技戦が目的であったが、回数を重ねる毎に人気と知名度が高まり、格闘イヴェントとしてはK−1と並び称される存在となった。
2000年にはアントニオ猪木(1943〜)がエグゼクティヴ・プロデューサーになり、2003年には高田延彦が統括本部長となった。同年、猪木はプライドを離脱。しかし、派手なTV中継などでその地位を築いたかに見えるプライドに思わぬ落とし穴が待っていた。2006年、2000年から大々的に地上波放送を行ってきたフジTVがプライドの運営組織・DSEの契約違反を理由に、一方的に放送打ち切りを決めたのである。その為、旧プライドに参戦した選手達は新イヴェント”戦極”や”ドリーム”、或いは総合格闘技イヴェントの本家米国のUFCやプロレスのハッスルなどに参戦している。
プライドはイヴェント性の高さ故にメディアと強く結び付く事が必須だった。結局それが仇となり、消滅した。しかし、立ち技のみのK−1に対し、寝技も抱負なプライドは総合格闘技イヴェントとしての魅力を確実に格闘技ファン達に知らしめた。だから、今は様々な方向性を模索しているが、将来これに匹敵する総合格闘技イヴェントが開催される様になったとしても、決して不思議ではない。
主な参戦選手としては先述の高田延彦やヒクソン・グレイシー、ミルコ・クロコップ(K1:1974〜)、アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ(ブラジリアン柔術、ボクシング:1976〜)、エメリヤーエンコ・フョードル(サンボ、柔道:1976〜)、小川直也(プロレス:1968〜)、ジャイアント・シルバ(プロレス:1963〜)、セーム・シュルト(K−1:1973〜)、藤田和之(プロレス:1970〜)、ヴァンダレイ・シウバ(ブラジリアン柔術、ムエタイ:1976〜)、桜庭和志(プロレス:1969〜)、吉田秀彦(柔道:1969〜)等々。

ブラジリアン柔術

講道館を破門され、”コンデ・コマ(コマ伯爵)”と称された柔道家・前田光世(1878〜1941)がブラジルのカーロス・グレイシー(1910〜2002)に技を伝授したのが起源とされるブラジリアン柔術。弟のエリオ・グレイシー(1913〜)はそれを改良し、グレイシー柔術を完成。
日本古来の柔術から嘉納治五郎によって確立された柔道だが、ブラジルで独自の発展を遂げたブラジリアン柔術は、入り込み易さもあって、国際的に柔道とは異なる一派としてその地位を不動のものとしている。
その特徴は締め技や関節技などの寝技でしか一本にならない、原則着衣なしの「何でもあり」のバーリトゥードが存在する等。総合格闘技イヴェントのパイオニアとも称されている。
尚、ブラジリアン柔術にはグレイシー柔術、マチャド柔術、ノヴァウニオン柔術、バルボーザ柔術などの流派が存在するが、特に世界的に名高いのは矢張りグレイシー柔術、及びグレイシー一族であろう。
カーロスには息子のカーウソン(1935〜2006)、カーロスJr.(1956〜)、孫のヘンゾ(1967〜)、ハウフ(1971〜)、ハイアン(1974〜2007)、ホドリゴ(1974〜)、クラウスレイ(1979〜)、ホジャー(1981〜)らがおり、エリオには息子のヒクソン(1959〜)、ホイラー(1965〜)、ホイス(1966〜)、孫のホクソン(1982〜2001)、ハレック(1985〜)らがいて、正にブラジリアン柔術の象徴的存在となっている。
中でもエリオの三男、ヒクソン・グレイシーが世界的に有名である。先述のバーリトゥードを積極的に実践、日本でもしばしばリングに上がり、プライドの高田延彦(1962〜)やパンクラスの舟木誠勝(1969〜)らを破って一躍その名を轟かせた。その生き様や人格に魅了される人も少なくないといい、プロ野球界の清原和博(1967〜)などもヒクソンを尊敬する一人として知られている。
古来の柔術や柔道界からすれば異端でしかないブラジリアン柔術。しかし、覚え易さや積極的な総合格闘技戦への参加もあり、もはや完全に独自の流派を築き上げている事は否定しようがない。また、寝技を徹底的に追求してきただけに、柔道を始め、多くの格闘技から参考にされる迄になっている事も付け加えておこう。


ホームサイトマップ格闘王国トップ次へリンク