BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
日本の科学者
平賀源内 | 北里柴三郎 | 野口英世 | 湯川秀樹 |
古代〜江戸時代の主な科学者 現存する日本最古の医学書『医心方』を著したとされる丹波康頼(912年〜995年)、現存する日本最古の薬物辞典(本草書)『本草和名』を著したとされる深根輔仁(生没年不詳)、 『頓医抄』『万安方』を著したとされる僧医・梶原性全(1266年〜1337年)、 「日本医学中興の祖」或いは「医聖」などとされる田代三喜(1465年〜1544年)、曲直瀬道三(1507年〜1594年)、永田徳本(1513年〜1630年)、 『割算書』を著し、現在確認出来る最古の和算家とされる毛利重能(生没年不詳)、 『諸勘分物』を著したとされる和算家の百川治兵衛(1580年〜1638年)、 毛利重能の弟子で『塵劫記』を著したとされる吉田光由(1598年〜1673年)、 毛利重能の弟子で『竪亥録』を著したとされる今村知商(生没年不詳)、 『発微算法』を著し、筆算による代数の計算法(点竄術)を編み出すなど目覚しい活躍をして関流の開祖と成り、日本史上最大の和算家とされる関孝和(1642年?〜1708年)、 『天文瓊統』を著したとされる天文暦学者、渋川春海(1639年〜1715年)、 江戸時代初期を代表する朱子学者として幕府からも重用される一方、博識で知られ、『多識編』(本草学)などを著した林羅山(1583年〜1657年)、 林羅山同様博識で、儒学者としての活動以外にも特に本草学では『大和本草』『菜譜』『花譜』といった本草書を遺した貝原益軒(1630年〜1714年)、 『新校正本草綱目』を著した本草学の稲生若水(1655年〜1715年)、 農業の技術改良や知識をまとめた『農業全書』で知られる宮崎安貞(1623年〜1697年)、 八代将軍・徳川吉宗の命により甘藷(薩摩芋)の関東普及に尽力した他、蘭学を学び、蘭学隆盛の先駆者と成ったとされる青木昆陽(1698年〜1769年)、 青木昆陽の弟子の一人で、『解体新書』の編纂者の一人として知られる前野良沢(1723年〜1803年)、 前野良沢と共に『解体新書』編纂に打ち込んだ杉田玄白(1733年〜1817年)、中川淳庵(1739年〜1786年)、桂川甫周(1751年〜1809年)、 『和蘭地球図説』『天地二球用法』などを訳し、西洋自然科学の知識を広めた蘭学者、本木良永(1735年〜1794年)、 中国の本草学を日本独自の物にする先鞭を付けたとされる松岡恕庵(1668年〜1746年)、 日本最大の本草学書とされる『本草綱目啓蒙』を著した小野蘭山(1729年〜1810年)、 本格的な電気の研究を行ったとされる蘭学者、橋本宗吉(1763年〜1836年)、 オランダから輸入したグレゴリー式反射望遠鏡を用いて日本で初めて月面観測図を作成したとされる麻田剛立(1734年〜1799年)、 フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト(1796年〜1866年)の鳴滝塾で医学・蘭学を学び、当代随一の蘭学者と成るも、外国船打払令を批判して開国を説いた為、蛮社の獄で捕えられ、脱獄して硝酸で顔を焼き、潜伏していたところを捕縛、護送中に亡くなった高野長英(1804年〜1850年)、 『菩多尼訶経』『理学入門 植学啓原』『舎密開宗』などで西洋の植物学や化学を日本に紹介。酸素、水素、窒素、炭素、白金といった元素名や元素、酸化、還元、溶解、分析といった化学用語、細胞、属といった生物学用語などの訳語を考えたとされる蘭学者、宇田川榕菴(1798年〜1846年)、 『気海観瀾』を訳するなどして日本物理学の祖とされる蘭学者、青地林宗(1775年〜1833年)、 天文・物理・博物学・医学・地理などに通じ、『究理通』などを著した蘭学者、帆足万里(1778年〜1852年)、 『泰西本草名疏』などを著した蘭学者、伊藤圭介(1803年〜1901年)、 東洋医学、西洋医学の長所を学び、世界最初・最古の麻酔を用いた手術を成功させたとされる華岡青洲(1760年〜1835年)、 蘭学者、医師として活躍。日本近代医学の祖とされる緒方洪庵(1810年〜1863年)、 日本で初めて空を飛んだとされる浮田幸吉(1757年〜1847年)、等々。 こう書き連ねてみると、日本の近代化は突然訪れた訳ではなく、これらの基盤を築き上げた人々の努力があってこそ劇的に開花する事が出来たのだという事が分かる。 平賀源内 本草学、蘭学、医学、発明、文学、絵画など多岐に亘って活躍し、「日本のダ・ヴィンチ」と評する向きもある天才が平賀源内(1728年〜1780年)である。絵画では西洋画・浮世絵共に手掛け、文学では『物類品隲』『根南志具佐』『風流志道軒伝』『放屁論』『放屁論後編』などの著作や数多くの浄瑠璃、更には『長枕褥合戦』『萎陰隠逸伝』などの春本迄手掛けている他、戯作の開祖ともされている。コピーライターの元祖ともされ、売上不振の鰻屋に乞われて「夏バテ防止のために土用の丑の日に鰻を食べる」という風習を定着させ、CMソングの原型とされる歯磨き粉『漱石膏』の作詞・作曲を手掛け、清水餅の広告コピーを考えるなど、精力的に活躍。しかし、源内の功績で最も名高いのは、オランダ製の静電気発生装置「エレキテル」を修理し、世に広めたという事と、川越藩の命により秩父で鉱山開発を行った折に発見した石綿(アスベスト)を用いて火浣布を発明したという事であろう。他に、竹とんぼの発明者とする向きもある。また、ダ・ヴィンチ同様実用化には漕ぎ着けられなかったものの、多くのアイディアを遺しており、その非凡さを見せ付けている。 その最期は呆気ない。大名屋敷の修理を命じられた源内は、泥酔して修理設計書が盗まれたと勘違いし、二人の人間を殺してしまい、投獄。程なく破傷風にかかり、そのまま牢内で亡くなってしまったのである。しかし、その人間業とは思えない活躍は当時の人々に強烈な印象を与え、伝説として後世に語り継がれ、今でも小説や漫画、ドラマなどの登場人物にしばしば用いられている。個人的には日本史上空前絶後の鬼才だと思う。 田中久重 「からくり儀右衛門」「東洋のエディソン(エジソン)」と称される江戸時代後期から明治時代初期にかけて活躍した天才発明家が田中久重(幼名・儀右衛門:1799年〜1881年)である。東芝の創業者としても知られている。その為、東芝のHPではその生涯と主な発明品が掲載されているが、其処に書かれている発明品は「 開かずの硯箱(1807年)」「弓曳童子(1820年代)」 「童子盃台(1820年代)」「 懐中燭台(1834年)」「 無尽灯(1837年)」「 須弥山儀(1850年)」「万年時計(万年自鳴鐘:1851年)」「 蒸気船(スクリュー式)の雛形(1852年)」「蒸気車・蒸気船(外輪式)の雛形(1855年)」 「国産アームストロング砲(1863年)」「無鍵の錠(1871年)」「 電話機(試作:1878年)」等々。その他「製氷機」「ネジ切りゲージ」「自転車」「精米機」「写真機」「昇水機」「改良かまど」「旋盤楕円削り機」「煙草切機」「醤油搾取機械」「種油搾取機」「報時機」など……と成っている。これらの中には現存する物が幾つも存在し、その精巧さは今尚多くの人々を驚嘆させずにはおかない。「万年時計」の様に、現代の技術をもってしても、完璧に復元するのは難しい物すらある。その才は正に時空を超越している。多くのジャンルで鮮烈な活躍をした平賀源内に比べるとやや知名度は低いが、「東洋のエディソン」の仇名が少しも誇張に思えない田中久重もまた日本史上類稀なる天才として語り継がれるべき人である。 北里柴三郎 「日本細菌学の父」と称されるのが北里柴三郎(1853年〜1931年)である。初代伝染病研究所(現・東大医科学研究所)所長、北里研究所創設、慶應義塾大学医学部創立(初代医学部長及び付属病院長)、日本医師会を創設(初代会長)を務めるなど、日本医学界の発展への貢献は巨大で、「日本医学界の父」と称しても良い位だ。柴三郎は明治維新から20年も経たない1885年にドイツに留学し、ベルリン大学でルイ・パストゥール(パスツール:1822年〜1895年)と並び「近代細菌学の父(開祖)」と称されるロベルト・コッホ(1843年〜1910年)に師事(この時森鴎外も共に学んでいる)。コッホの許で柴三郎は1889年に破傷風菌の純粋培養を世界で初めて成功させ、1890年に破傷風菌抗毒素を発見。世界の医学界にその名を知られる事に成った。更に血清療法を生み出し、これをジフテリアに応用し、1890年暮に同僚のエミール・アドルフ・フォン・ベーリング(1854年〜1917年)と共に「動物におけるジフテリア免疫と破傷風免疫の成立について」の論文を発表。この研究で柴三郎はベーリングと共に1901年の第1回ノーベル生理学・医学賞の候補と成るが、受賞はベーリングのみであった。これについては今尚諸説ある。 尚、柴三郎は1892年に帰国したが、ドイツ滞在中に彼の行った発言が反感を呼び、日本国内での活動が困難に成っていた為、福澤諭吉(1835年〜1901年)の援助により伝染病研究所が設立され、初代所長と成る。1894年にはペストの蔓延していた香港に赴き、ペスト菌を発見するが、同時期にパストゥール研究所のアレクサンダー・イェルサンもこれを発見しており、世界的にはイェルサンが発見者として扱われる事に成った。 1914年、政府が伝染病研究所の移管を柴三郎の同意を得ずに行おうとした為、柴三郎は辞任。研究所員も一斉に辞表を提出する騒動に成った。同年、北里研究所を設立。その後は狂犬病、インフルエンザ、赤痢、発疹チフスなどの血清開発に取り組む一方で、1916年に大日本医師会を創設、初代会長と成り、1923年に法定の日本医師会が誕生すると、初代会長として日本医学界全体の発展に尽くした。 研究者として偉大な業績を残した北里柴三郎だが、より良い環境であるドイツを離れ、日本で研究を行いつつ後進の育成を行い、石神亨、梅野信吉、高木友枝、吉澤環、田端重晟、浅川範彦、上野太郎、林長吉、小池毅、北島多一、志賀潔、秦佐八郎、柴山五郎作、野口英世、照内豊、戸田寅治、佐伯矩、肥田音市、宮島幹之助、草間滋、大谷彬亮、高野六郎ら錚々たる門下を輩出した功績も忘れては成らない。そうした意味においては北里柴三郎は近代日本医学界の巨大な柱石であった。 野口英世 日本の子供の為の偉人伝の代表的人物であり、生前は海外でもノーベル生理学・医学賞候補に三度成るなど日本の医学者の中で最も高い知名度と評価を得ていたのが野口英世(1876年〜1928年)である。一歳の時に囲炉裏に落ちて左手を大火傷した清作(英世)は1891年に教師や友人達の募金によって米国帰りの渡部鼎(1858年〜1932年)の手術を受け、医者を志し、1893年に渡部の書生と成り、医学の基礎を学ぶ。 1896年、上京。1897年、医師免許取得。しかし、開業資金が無かった事や、左手を患者に見られたくなかった事から開業医を断念。1898年、外国語が堪能であった為、北里柴三郎率いる伝染病研究所に入り、外国図書係として外国論文の抄録、外人相手の通訳、研究所外の人間との交渉などを担当。同年に読んだ坪内逍遥の『当世書生気質』の主人公・野々口精作が放蕩三昧で借金を繰り返している事など清作と類似していた事に衝撃を受け、名前を清作から英世へと改める。 1899年、北里伝染病研究所の国際防疫班に選ばれ、清に渡り、ペスト対策に尽くす。1900年、北里の紹介状を持ち、渡米。名門・ペンシルヴァニア大医学部助手と成り、蛇毒の研究により一躍米国の医学界にその名を知られる様に成る。1903年、デンマーク留学。1904年、米国に戻り、1901年に設立されたロックフェラー医学研究所に移籍。1911年、病原性梅毒スピロヘータの純粋培養に成功したと発表し、世界の医学界から注目を集める。同年、米国人のメリー・ロレッタ・ダージス(1876年〜1947年)と結婚。メリーは献身的に夫を支えたという。 1913年、梅毒スピロヘータを進行性麻痺・脊髄癆の患者の脳病理組織内において確認し、この病気が梅毒の進行した形であることを証明。1914年、東大から理学博士の学位を授与。同年ロックフェラー医学研究所正員と成る。1918年、ロックフェラー財団の意向により黄熱病の病原体発見の為、エクアドルに派遣され、野口ワクチンを開発。1926年、南アフリカのマックス・タイラー(1899年〜1972年)らが黄熱病の原因に関して野口説を反証。1927年、黄熱病研究の為、ガーナに赴く。1928年、黄熱病の病原体を嘗て自らが命名したレプトスピラ・イクテロイデスではなく、別の濾過性微生物(ウィルス)である事を特定し、それ迄の自説を否定。5月11日、体調悪化。5月21日、永眠。死因は黄熱病であった。6月15日、遺体は米国に戻り、ニューヨークのウッドローン墓地に埋葬された。 日本にいた頃の英世は借金まみれに成る位放蕩三昧を繰り返していたが、米国に渡ってからは寝る間も惜しむ位研究に没頭し、コッホから列なる細菌学的医学権威の最後の一人と成った。彼の数ある業績の内、現代では否定されているものもあるが、ハンディ・キャップを克服して世界の医学の発展に貢献した功績は大きく、人は如何にして生きるべきかという見本を示したその生涯も含めて、今尚多くの人々から尊敬を捧げられている。 湯川秀樹 理論物理学者の湯川秀樹(1907年〜1981年)は日本人初のノーベル賞受賞者として頓に名高い。無口な少年だったが、京都帝国大学(現・京大)を1929年に卒業後、やがて1932年から京都帝国大学、1933年から大阪帝国大学(現・阪大)の講師を兼任する様に成り、1934年に中間子理論構想を発表、1935年に「素粒子の相互作用について」を発表、原子核内部において、陽子や中性子を互いに結合させる強い相互作用の媒介となる中間子(現在のパイ中間子)の存在を予言。1947年に英国のセシル・パウエル(1903年〜1969年)がパイ中間子を発見した事により、湯川の理論は実証され、1949年にノーベル物理学賞を受賞。この時推薦状の大半は海外から出されたというから、それだけ湯川の存在が世界的に知れ渡っていたという事でもある。実際アルベルト・アインシュタイン(1879年〜1955年)やロバート・オッペンハイマー(1904年〜1967年)らとも親交があったという。何れにせよ、ノーベル賞を受賞した事で湯川秀樹の名は物理に興味のない日本の一般の人々にも知れ渡り、終戦からそれ程経っていなかった時期という事もあって、大いに勇気を与え、今に語り継がれている。日本の十大発明家 1985年に特許庁が選定・顕彰を行ったのが以下の十人である。「豊田式木製人力織機」「G型無停止杼替式豊田自動織機」を発明、トヨタグループの祖と成った豊田佐吉(1867年〜1930年)、 真珠の養殖を成功させて量産を実現し、「真珠王」と称される御木本幸吉(1858年〜1954年)、 消化薬として有名な「タカジアスターゼ」の発明やアドレナリンの抽出に成功し、国際的にも高い評価を受けていた高峰譲吉(1854年〜1922年)、 酸甘塩苦の4基本味に分類出来ない「旨味」成分を研究。グルタミン酸ナトリウムを発見し、うまみ調味料「味の素」を開発。英国留学時に同じ下宿だった夏目漱石の友人だった事でも知られる池田菊苗(1864年〜1936年)、 米糠からオリザニン(ヴィタミンB1)を抽出するも日本語で発表した事や「新栄養素」と記載しなかった為に世界では注目されず、ヴィタミンの発見者としての栄誉を逃した事で知られる鈴木梅太郎(1874年〜1943年)、 邦文タイプライターを発明した杉本京太(1882年〜1972年)、 KS鋼、新KS鋼を発明し、「鉄の神様」「鉄鋼の父」などと称される本多光太郎(1870年〜1954年)、 八木・宇田アンテナを発明した八木秀次(1886年〜1976年)、 NE式写真電送装置を発明した丹羽保次郎(1893年〜1975年)、 MK鋼、新MK鋼を発明した三島徳七(1893年〜1975年)。 彼らの発明の多くは彼らを起業家として成功に導き、日本の技術・経済の発展に大きく寄与した。 近現代の主な科学者 先ずはノーベル賞受賞者を見てみたい。物理学賞ではくりこみ理論により量子電磁力学の発展に貢献した朝永振一郎(1906年〜1979年)、半導体におけるトンネル効果を実証した江崎玲於奈(1925年〜)、 宇宙ニュートリノの観測に成功した小柴昌俊(1926年〜)、 「小林・益川理論」を提唱した小林誠(1944年〜)と益川敏英(1940年〜)、 日本生れの日本育ちながら、米国籍を取得した為、公式には米国人受賞者として扱われる南部陽一郎(1921年〜)。 化学賞では化学反応過程の理論的研究で知られる福井謙一(1918年〜1998年)、 導電性高分子の発見と発展に貢献した白川英樹(1936年〜)、 キラル触媒による不斉反応の研究で知られる野依良治(1938年〜)、 生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発で知られ、会社員のノーベル賞受賞者として話題に成った田中耕一(1959年〜)、 緑色蛍光タンパク質(GFP)の発見と生命科学への貢献で知られる下村脩(1928年〜)、 クロスカップリングの開発で知られる鈴木章(1930年〜)、根岸英一(1935年〜)。 生理学・医学賞では多様な抗体を生成する遺伝的原理の解明に貢献した利根川進(1939年〜)。 続いてノーベル賞受賞者以外の主なところを見てみよう。数学者の小平邦彦(1917年〜1997年)、高木貞治(1875年〜1960年)、広中平祐(1931年〜)、藤沢利喜太郎(1861年〜1933年)、森重文(1951年〜)、 物理の石原純(1881年〜1947年)、久保亮五(1920年〜1995年)、坂田昌一(1911年〜1970年)、武谷三男(1911年〜)、田中舘愛橘(1856年〜1952年)、寺田寅彦(1878年〜1935年)、長岡半太郎(1865年〜1950年)、中谷宇吉郎(1900年〜1962年)、仁科芳雄(1890年〜1951年)、林忠四郎(1920年〜)、増本量(1895年〜1987年)、 化学の黒田チカ(1884年〜1968年)、桜井錠二(1858年〜1939年)、桜田一郎(1904年〜1986年)、柴田雄次(1882年〜1980年)、下瀬雅允(1859年〜1911年)、真島利行(1874年〜1962年)、 天文・地球の一戸直蔵(1878年〜1920年)、新城新蔵(1873年〜1938年)、関勉(1930年〜)、今村明恒(1870年〜1948年)、大森房吉(1868年〜1923年)、岡田武松(1874年〜1956年)、木村栄(1870年〜1943年)、小藤文次郎(1856年〜1935年)、永田武(1913年〜1991年)、藤原咲平(1884年〜1950年)、 生物の石塚喜明(1907年〜)、伊谷純一郎(1926年〜)、今西錦司(1902年〜1992年)、江上不二夫(1910年〜1982年)、岡崎令治(1930年〜1975年)、加藤茂苞(1868年〜1949年)、木原均(1893年〜1986年)、木村資生(1924年〜1994年)、田中芳男(1838年〜1916年)、坪井正五郎(1863年〜1913年)、外山亀太郎(1867年〜1918年)、名和靖(1857年〜1926年)、西塚泰美(1932年〜)、早石修(1920年〜)、牧野富太郎(1862年〜1957年)、南方熊楠(1867年〜1941年)、 医学・薬学の石原修(1885年〜1947年)、伊藤正男(1928年〜)、荻野久作(1882年〜1975年)、香川綾(1899年〜1997年)、志賀潔(1870年〜1957年)、高木兼寛(1849年〜1920年)、高橋晄正(1918年〜)、長井長義(1845年〜1929年)、永井潜(1876年〜1957年)、秦佐八郎(1873年〜1938年)、原田正純(1934年〜)、山極勝三郎(1863年〜1930年)等々。 ノーベル賞受賞者は勿論、各々の分野におけるこれらの人々の貢献と努力に対し、尊敬と称賛を捧げたい。 |