BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ科学者トップ次へリンク

世界の科学者・古代〜近世

アリストテレス

ガリレイ

ニュートン



古代ギリシャの学者達

英国のウィリアム・ヒューウェル(1794年〜1865年)によって科学者(scientist)という言葉が用いられる様に成ったのは1833年の事とされる。それ迄自然を対象とした知の探求は自然哲学(natural philosophy)と称されていたという。その源流は古代ギリシャで、自然哲学も哲学体系の一部であった。従って、人間の生き方や集団のあり方に関する倫理的な思索こそが哲学者にとっての重要課題であり、自然哲学のみに没頭する哲学者は殆ど存在しなかったらしい。
タレスの定理でよく知られる他、万物の根源(アルケー)を水としたり、日食の起こる日を導き出したり、ピラミッドの高さを測定したりしたとされる現在確認出来る最古の哲学者タレス(タレース:紀元前624年〜紀元前546年?)、
万物の根源(アルケー)が“無限なもの(アペイロン)”と論じ、タレスと共に最初期の哲学者とされるアナクシマンドロス(紀元前610年?〜紀元前546年)、
万物の根源(アルケー)は空気であるとしたアナクシメネス(紀元前585年〜紀元前525年)、
ピタゴラスの定理で知られるピタゴラス(紀元前582年〜紀元前496年)、
万物は流転するが、一方で背後に変化しないもの(ロゴス)があるとしたヘラクレイトス(紀元前540年?〜紀元前480年?)、
物体の微小な構成要素をスペルマタ(spermata、種子)としたアナクサゴラス(紀元前500年?〜紀元前428年?)、
四元素説を唱え始めたとされるエンペドクレス(紀元前490年?〜紀元前430年?)、
世界で初めて運動を健康維持と病気の治療へ使ったとされる医学者ヘロディコス(紀元前5世紀頃)とその弟子で世界で初めて人体解剖を行ったとされる解剖学者、哲学者、クロトンのアルクマイオン(紀元前5世紀頃)、
呪術的要素から科学的な医学を発展させ、「医学の父」、「医聖」、「疫学の祖」などと称賛される医学者ヒポクラテス(紀元前460年〜紀元前377年)、
古代において既に原子論を創始したとされるレウキッポス(生没年不詳)とその弟子で原子論を確立するも、アリストテレスの四大元素が主流と成った為、長らくその功績が顧みられる事が無かったデモクリトス(紀元前460年?〜紀元前370年?)、
脳が神経系の中枢で、知性の在処だということを突き止め、更に、神経を血管と、運動神経を感覚神経と区別、目、肝臓、膵臓、消化管、唾液、生殖器などを研究、人体解剖に基づいて理論を組み立てた最初の人物とされるヘロフィロス(紀元前335年〜紀元前280年)、
地球の自転と公転を唱えたとされるアリスタルコス(紀元前310年〜紀元前230年?)、
地球の周囲を測定し、地球球体説を唱えたとされるエラトステネス(紀元前275年〜紀元前194年)、
ユークリッド幾何学の祖、エウクレイデス(紀元前3世紀頃)などが今尚その名を語り継がれている。
それにしても古代ギリシャ人の何と凄い事。

アリストテレス

プラトン(紀元前427年〜紀元前347年)の弟子、即ちソクラテス(紀元前469年?〜紀元前399年)の孫弟子にあたり、古代ギリシャの哲学者の中で、本職である思想家としてはソクラテス、プラトンと共に最も名高く、更に、物理学、天文学、気象学、動物学、植物学など自然哲学の分野でも後世に甚大なる影響を与え、「万学の祖」とも称されたのがアレクサンドロス大王(紀元前356年?〜紀元前323年)の家庭教師を務めた事でも知られるアリストテレス(紀元前384年〜紀元前322年)である。
その著作は550巻に及んだとされるが、現存するのはその三分の一程だという。それが紀元前30年頃に整理編集され、『アリストテレス全集』が成立。思想は勿論、数百種類に亘る生物を観察し、動物と植物に分類し、更に細かく階層的に分類した他、個物形相説、四原因説、範疇論、四大元素、天動説など多くの事柄が体系的に網羅されたこの著書によってアリストテレスは後世に崇め奉られ、批判する事が許されない程の絶対的権威と見なされ、正しい学説だけでなく、天動説や四代元素などの誤った学説も長い間支持され続けた。
要するに古代ギリシャで自然哲学を発展させたその功績が後世の科学発展への足枷と成ってしまったのである。本人は与り知らない事とはいえ、皮肉な事という他はない。

アルキメデス

アルキメデス(紀元前287年〜紀元前212年)もアリストテレス同様今尚世界的に名高い古代ギリシャの自然哲学者である。その功績は数学、物理学、技術、発明、天文学など多岐に亘り、有名な逸話も少なくない。
形状の複雑な物質の体積を調べる為に思い付いたとされる「アルキメデスの原理」、ねじ構造を初めて機械に使用したとされる「アルキメディアン・スクリュー」、クレーンの技術を用いた兵器「アルキメデスの鉤爪」、真贋が論議の的と成っている伝説的太陽光線兵器「ソーラー・レイ」、円周の測定、放物線の求績法、砂の計算等々。
アルキメデスの活躍した時代は共和制ローマの台頭が著しく、彼の住むシシリー(シチリア)島のシラクサも戦乱に巻き込まれ、ローマを撃退する為に幾つかの兵器を発明した事もあって、彼はローマ側からは兵器の発明家として名高かったという。数学者としての偉大さが評価される様に成るのは6世紀頃からで、ルネサンス期には古代ギリシャにおける最も偉大な自然哲学者と目される様に成った。
アルキメデスの最期も有名だ。彼の住むシラクサがローマによって占領された時、ローマの将軍、マルクス・クラウディウス・マルケッルス(紀元前268年〜紀元前208年)はアルキメデスの偉大さを知っていた為、危害を加えずに連行する様命じたが、命じられた兵士が「思案の邪魔をするな」と言って連行を拒否するアルキメデスに激高して剣で殺してしまったのだという。

古代ローマの学者達

『医学論』で知られる医学者、アウルス・コルネリウス・ケルスス(紀元前25年?〜紀元後50年?)、
『博物誌』で知られ、有名なヴェスヴィオ火山の噴火を目撃し、艦隊を率いて救助に向かうも、火山の観察に熱中する余り逃げ遅れて亡くなったとされる博物学者、政治家、軍人のガイウス・プリニウス・セクンドゥス(大プリニウス:22年?〜79年)、
『薬物誌』で知られる医者、薬学者、植物学者、ペダニウス・ディオスコリデス(40年?〜90年)、
長らく欧州医学に大きな影響を及ぼしたという医学者、ガレノス(129年?〜200年?)、
アリストテレスの唱えた天動説を数学的に体系付け、実用的な計算法を整理した天文学者、数学者、地理学者、占星術師のクラウディオス・プトレマイオス(83年?〜168年?)等々が名高い。

東洋の学者達

製紙法を改良し、実用的な紙の製造普及に多大な貢献したとされる中国後漢の宦官、蔡倫(50年?〜121年?)、
天文に関して「霊憲」「霊憲図」「渾天儀図注」「算網論」などを著し、世界初の水力渾天儀や地動儀(地震感知器)を発明、水時計の発明や円周率の計算、2500の星々の記録、月と太陽の関係の研究、月の直径の計算などの功績を残した中国後漢の政治家・天文学者・数学者・地理学者・発明家・製図家・文学者・詩人、張衡(78年〜139年)、
様々な兵器開発を行ったとされる中国三国時代魏の馬鈞(生没年不詳)、
『アーリヤバティーヤ』を著したインドの数学者、天文学者、アリヤバータ(476年〜550年?)、
0と負の数に言及した『ブラーマ・スプタ・シッダーンタ』で知られるインドの数学者・天文学者ブラーマグプタ(598年〜668年?)、
広く普及はしなかったものの、活字を用いて印刷を行ったとされる中国の畢昇(?〜1052年)、
欧州でもその名が知られたイスラム圏の天文学者、数学者アル・バッターニー(850年?〜929年)、
イスラム圏の数学者、天文学者フワーリズミー(9世紀頃)、
『星座の書』『アストロラーベの使用法』などを著したとされるイスラム圏の天文学者アブド・アル・ラフマン・アル・スーフィー(903年〜986年)、
イスラム圏の数学者、天文学者アブル・ワファー(940年〜997年?)、
著述家、数学者、天文学者、旅行家、哲学者、薬学者、占星学者、歴史学、言語学などに通じるイスラム世界を代表する知識人とされるアブー・ライハーン・アル・ビールーニー(973年〜1048年)、
イスラム圏の最も偉大な幾何学者の一人とされるアブー・サフル・アル=クーヒー(10世紀頃)、
イスラム圏の数学者、天文学者、物理学者、医学者、哲学者で、欧州にも大きな影響を与え、「近代光学の父」と称される事もあるイブン・アル・ハイサム(965年〜1040年)、
『医学典範』で世界的に有名なイスラム圏の哲学者・医者・科学者イブン・スィーナー(シーナー:980年〜1037年)、
『ルバイヤート』で名高いが、数学・天文学の分野でも活躍したイスラム圏の学者・詩人、ウマル・ハイヤーム(1048年?〜1131年)、
イスラム圏の哲学者、神学者、数学者、天文学者、ナスィールッディーン・トゥースィー(1201年〜1274年)等々。注目すべきは欧州の自然哲学が古代ギリシャ・ローマから殆ど前進しなかった中世にはイスラム圏やインドがこの分野で先進的だったという事だ。これらとは別に独自の発展を遂げて行ったのが中国。

グーテンベルク

羅針盤、火薬と共に「ルネサンス三大発明」の一つとされる活版印刷機を発明したのが神聖ローマ帝国(ドイツ)のヨハネス・グーテンベルク(1398年?〜1468年)である。これにより、旧約・新約聖書を始めとする大量印刷が可能と成り、書籍の流通量や情報の伝達速度が飛躍的に向上。その為、グーテンベルクの偉業は今でも高い評価を受け、1999年にA&Eネットワークが選定した「紀元1000年代の人」ランキングでは1位に選ばれている。

ダ・ヴィンチ

絵画、彫刻、建築、音楽などの芸術にとどまらず、科学史にもその足跡を刻んだルネサンスの巨人で、「万能の天才」ことイタリアのレオナルド・ダ・ヴィンチ(1452年〜1519年)。科学者として有名なのは人体(解剖学)の追求で、詳細な解剖図が現存している。目の構造を細かく調べたり、当時空気によると考えらていた男性器の勃起を血液によるものだという考察を行ったり……。これらの観察の中にはロボット設計の原型と見られる図案もある。また、飛行に興味を抱き、鳥を研究。四人の人力ヘリコプターやハンググライダー、パラシュートの原型を構想していたという。また、歯車を用いた史上初めての機械式計算機、バネの動力で動く自動車、凹面鏡で太陽光を集めて水を温める太陽熱温水器、機関銃や馬や人力によって動く装甲戦車、クラスター爆弾、潜水艦なども構想していたという。多くは研究に終始し、実現する事は無かったが、その詳細な記録と非凡な発想力は大いに後世の科学者達に影響を与えた。また、河川技術に秀でていた為、「水理学の父」と評する人もいる。何れにせよ、人類史上他に例が無いと言って良い程のその才能にはひたすら驚嘆するばかりである。

コペルニクス

ニコラウス・コペルニクス(1473年〜1543年)はポーランドの天文学者である。当時欧州ではアリストテレスが唱えプトレマイオスが確立した天動説が固く信じられていたが、彼の恩師であるアルベルト・ブルゼフスキ(1445年?〜1497年)やドメニコ・マリア・ノヴァーラ・ダ・フェラーラ(1454年〜1504年)らは天動説に懐疑的だった。コペルニクスは恩師達に共鳴し、地動説の理論的裏付に取組み、『天体の回転について』を著すが、これを出版した時の世間への影響の大きさを懸念して、生前に出版する事は許さなかった。案の定、コペルニクスの死後出版された『天体の回転について』はローマ教皇庁や天動説信奉者から猛反発を喰らった。しかし、コペルニクスを擁護して火刑に処せられた修道士ジョルダノ・ブルーノ(1548年〜1600年)、更にウィリアム・ギルバート、ケプラー、そしてガリレイら地動説を支持する学者達の努力によって、やがてコペルニクスの地動説が正しいという事が実証されて行く。当時の反響の大きさもあって、地動説は天文学史上最も重要な再発見とされる様に成り、コペルニクスの偉業は今に語り継がれる様に成った。また、 コペルニクスは「悪貨は良貨を駆逐する」という事をグレシャムの法則(1560年)に先立つ1528年に発表している事でも知られている。

ガリレイ

イタリアの物理学者、天文学者、哲学者で、「天文学の父」「科学の父」などと称される事があるのがイタリアのガリレオ・ガリレイ(1564年〜1642年)である。ジャンバッティスタ・デッラ・ポルタ(1538年〜1615年)やハンス・リッペルスハイ(1570年〜1619年)などが当時発明したとされる望遠鏡を用いて天体を観測した他、実験結果を数学的に分析するという画期的手法を用いてアリストテレスが神聖視されるに及んで歩みを止めていた自然哲学の分野の新たなる発展に貢献。科学革命の創始者の一人と見なされている。その功績で有名なものに、木星の衛星発見、金星の満ち欠け及び大きさの変化を発見、ピサの斜塔での実験の逸話で知られる落体の法則の発見、振り子の等時性の発見などがあるが、一番有名なのは地動説支持を表明してドミニコ修道会士ロリーニと論争に成り、ロリーニがガリレイを異端として訴えた事により、ローマ教皇庁によって裁判にかけられた事であろう。ガリレイは無期刑を言い渡され、異端誓絶文を読み上げた後、「それでも地球は動いている(回っている)」と呟いたとされるが、この逸話は後世の創作らしい。何れにせよ、その後軟禁に減刑に成ったガリレイは異端者としてその生涯を終えた。やがてガリレイの功績は後世の人々から高い評価を受ける様に成るが、ローマ教皇庁が公式にガリレイに謝罪したのは裁判から350年以上が経過した1992年の事であった。

パスカル

ブレーズ・パスカル(1623年〜1662年)はフランスの数学者、物理学者、哲学者、思想家、宗教家である。幼少時より天才として知られ、パスカルの定理、パスカルの三角形、確率論の創始、サイクロイドの求積問題、パスカルの原理の提唱、機械式計算機(パスカリーヌ)の開発など自然哲学分野は勿論、「人間は考える葦である」や「クレオパトラの鼻がもう少し低かったら、大地の全表面は変わっていたであろう」などの言葉で名高い著書『パンセ』などその功績は今尚語り継がれている。自然哲学と思想共に活躍したという点においては古代ギリシャの系譜が時を超えて甦ったと言えなくもない。

ニュートン

「近代科学の父」と称される事もあるのが英国の自然哲学者、数学者、神学者のサー・アイザック・ニュートン(グレゴリオ暦(現西暦)1643年〜1727年:ユリウス暦(旧西暦)1642年〜1727年)である。彼はその主著『プリンキピア』において万有引力の法則及び運動方程式について述べ、ニュートン力学を創始、古典数学を完成、天体の運動を解明、ニュートン式反射望遠鏡を製作、ドイツのライプニッツとは別に微積分法(流率法)を発明、光の粒子説を唱え、虹の色数をプリズムを用いて七色と解明、ニュートンの冷却の法則、二項定理の証明、運動量および角運動量の保存の法則の端緒を付け、空気中での音速や恒星の起源などについて言及、物事の発生する原因(目的)を明らかにするという従来の自然哲学の手法から、あくまで観測できる物事の因果関係を示すという哲学、解釈を展開、更に自然哲学以外にもオカルト研究や錬金術などに労力を注ぎ、文字通り科学の歴史における最重要人物の一人と成った。
いじめられっ子だった少年時代、喧嘩して相手を打ち負かしてから自信が芽生え、学業でも首席を取る様に成ったとか、木から林檎が落ちるのを見て万有引力の法則を閃いたとか、研究に没頭するあまり懐中時計を卵と間違えて茹でてしまったといった逸話も有名だ。また、微分積分法でドイツのライプニッツと、そして重力問題でロバート・フックと先取権を巡って争った事でも知られている。

その他中世・近世の欧州の学者達

地球球体説を唱え、クリストファー・コロンブス(1451年?〜1506年)にも影響を与えたイタリアの地理学者・数学者・天文学者、パオロ・ダル・ポッツォ・トスカネッリ(トスカネリ:1397年〜1482年)、
地図の投影法、メルカトル図法で知られる神聖ローマ帝国(ネーデルラント)の地理学者、ゲラルドゥス・メルカトル(1512年〜1594年)、
著書『ファブリカ(人体の構造)』で知られ、現代人体解剖の創始者とされる神聖ローマ帝国(ネーデルラント)のアンドレアス・ヴェサリウス(1514年〜1564年)、
静電気、磁石の研究を行い、電気計測機器の祖とされる検電器を発明するなどして電気工学や電気と磁気の父と称される事もある英国の医師、物理学者、自然哲学者のウィリアム・ギルバート(1544年〜1603年)、
天体が楕円運動するという「ケプラーの法則」を唱えた神聖ローマ帝国(ドイツ)の天文学者ヨハネス・ケプラー(1571年〜1630年)、
アリストテレス学派の反発を買いながらも血液循環説を唱えた英国の医学者ウィリアム・ハーヴェイ(1578年〜1657年)、
17世紀の様々な学問(法学、政治学、歴史学、神学、哲学、数学、経済学、自然哲学(物理学)、論理学等)を統一し、体系化。法典改革、モナド論、微積分法、微積分記号の考案、論理計算の創始、ベルリン科学アカデミーの創設等、多岐に亘る功績を残した神聖ローマ帝国(ドイツ)の哲学者・数学者・政治家のゴットフリート・ライプニッツ(1646年〜1716年)、
世界初の火薬を使った往復型のエンジンや実用的な機械式時計を発明、光の波動説を提唱するなどの活躍をした神聖ローマ帝国(ネーデルラント)の数学者、物理学者、天文学者クリスティアーン・ホイヘンス(1629年〜1695年)、
空気ポンプを完成させボイルの法則を発見したとされる英国の自然哲学者、化学者、物理学者、発明家、ロバート・ボイル(1627年〜1691年)、
ボイルの弟子で弾性についてのフックの法則を発見した他、ぜんまい時計を発明、顕微鏡と望遠鏡を用いて生物学史上初の観察を行いcell(細胞)という言葉を生み出し、重力を巡ってニュートンと争ったとされる英国の自然哲学者、建築家、博物学者のロバート・フック(1635年〜1703年)、
ハレー彗星の軌道計算で知られる英国の天文学者、地球物理学者、数学者、気象学者、物理学者、エドモンド・ハレー(1656年〜1742年)等々。
中世はイスラム圏に自然科学の主導権を握られていた感がある欧州だが、ルネサンスを迎えて自然哲学の分野でも科学革命が起こり、それはやがて産業革命へと列なる人類史上画期的な出来事と成る。そう考えると、これらの人々の功績の何と偉大な事か。


ホームサイトマップ科学者トップ次へリンク