BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
近現代日本美術編
岡本太郎『太陽の塔』
近代日本画の名匠達 岡倉天心(1863〜1913)、横山大観(1868〜1958)、下村観山(1873〜1930)、菱田春草(1874〜1911)、狩野芳崖(1828〜1888)、橋本雅邦(1835〜1908)、鏑木清方(1878〜1972)、前田青邨(1885〜1977)、安田ゆき彦(1884〜1978)、上村松園(1875〜1949)、川合玉堂(1873〜1957)、富岡鉄斎(1836〜1924)、速水御舟(1894〜1935)、土田麦僊(1887〜1936)、村上華岳(1888〜1939)、堂本印象(1891〜1975)、竹内栖鳳(1864〜1942)、小林古径(1883〜1957)、小野竹喬(1889〜1979)、川端龍子(1885〜1966)、堅山南風(1887〜1980)らがいる。これらの中で、狩野芳崖や橋本雅邦、富岡鉄斎ら近代日本画初期の大家や、岡倉天心、下村観山、川合玉堂などは比較的よく知られているが、何と言ってもズバ抜けて有名なのは横山大観であろう。何れにせよ、近代日本画を観ていると、個人的に「何だかんだ言っても、矢張り日本の画家は洋画より日本画だよ」と言いたくなる。 近代洋画の名匠達 高橋由一(1828〜1894)、黒田清輝(1866〜1924)、藤島武二(1867〜1943)、青木繁(1882〜1911)、坂本繁二郎(1882〜1969)、安井曾太郎(1888〜1955)、浅井忠(1856〜1907)、和田英作(1874〜1959)、和田三造(1883〜1967)、山下りん(1857〜1939)、中村つね(1887〜1924)、岸田劉生(1891〜1929)、萬鉄五郎(1885〜1927)、村山槐多(1896〜1919)、関根正二(1899〜1919)、小出楢重(1887〜1931)、佐伯祐三(1898〜1928)、国吉康雄(1889〜1953)、藤田嗣治(1886〜1968)、松本竣介(1912〜1948)、古賀春江(1895〜1933)、岡田三郎助(1869〜1939)、三岸好太郎(1903〜1934)、梅原龍三郎(1888〜1986)、金山平三(1883〜1964)、岡本唐貴(1903〜1986)らがいる。近代を迎え、愈々日本でも西洋風の画が盛んに描かれる様になった。しかも、ルネサンスやバロック、印象派など様々な画風が一度に入って来た事もあり、かなりヴァラエティーに富んでいる。これらの中では黒田清輝、青木繁、和田三造、岸田劉生らが有名どころだ。 近代彫刻の名匠達 高村光雲(1852〜1934)と詩人としても著名な高村光太郎(1883〜1956)親子、新海竹太郎(1868〜1927)、”東洋のロダン”とも称された朝倉文夫(1883〜1964)、中原悌二郎(1888〜1921)らがいる。絵画と同様、彫刻の世界も近代化によって西洋の影響が著しくなった。この時期活躍した彫刻家は、何れも今尚その個性が観る者を魅了する大家ばかりだが、個人的には高村光雲を挙げたい。日本の伝統的彫刻が、西洋的技巧との融合により、更なる前進を遂げたからである。 現代日本画の名匠達 伊東深水(1898〜1972)、岩橋英遠(1903〜1999)、片岡球子(1905〜2008)、加山又造(1927〜2004)、小倉遊亀(1895〜2000)、工藤甲人(1915〜)、杉山寧(1909〜1993)、千住博(1958〜)、高山辰雄(1912〜2007)、東山魁夷(1908〜1999)、平山郁夫(1930〜)、福田平八郎(1892〜1974)、山本丘人(1900〜1986)、横山操(1920〜1973)らがいる。この中では何と言っても平山郁夫が名高い。 現代洋画の名匠達 猪熊弦一郎(1902〜1993)、今井俊満(1928〜2002)、岡鹿之助(1898〜1978)、岡本太郎(1911〜1996)、香月泰男(1911〜1974)、絹谷幸二(1943〜)、小磯良平(1903〜1988)、菅井汲(1919〜1996)、白髪一雄(1924〜2008)、東郷青児(1898〜1978)、中川一政(1893〜1991)、中村宏(1932〜)、福沢一郎(1898〜1992)、前田常作(1926〜2007)、宮本三郎(1905〜1974)、山口長男(1902〜1983)、横尾忠則(1936〜)、寺原治良(1905〜1972)、脇田和(1908〜2005)らがいる。この中では岡本太郎が何と言っても名高い。この人もピカソ同様写実的に描けば凄く巧いが、年齢を重ねるに従って、単純化の極みを目指した。それが強烈な個性を発散している。 現代彫刻の名匠達 井上武吉(1930〜1997)、柿崎順一(1971〜)、佐藤忠良(1912〜)、流政之(1923〜)、本郷新(1905〜1980)、舟越保武(1912〜2002)、舟越桂(1951〜)、三木富雄(1937〜1978)、最上壽之(1936〜)、淀井敏夫(1911〜2005)、薮内佐斗司(1953〜)らがいる。近代の巨匠達に比べると、やや知名度で劣る点は否めないが、これらの名匠が現代日本の彫刻界の代表的存在である事は間違いない。 現代版画の名匠達 池田満寿夫(1934〜1997)、駒井哲郎(1920〜1976)、浜口陽三(1909〜2000)、浜田知明(1917〜)、棟方志功(1903〜1975)らがいる。池田満寿夫が非常に有名だ。棟方志功もファンが少なくない。 現代工芸の名匠達 板谷波山(1872〜1963)、香取秀真(1874〜1954)、河井寛次郎(1890〜1966)、津田信夫(1875〜1946)、濱田庄司(1894〜1978)らがいる。これらの人々が現代日本の工芸を代表する名匠である。 現代美術の名匠達 天野喜孝(1952〜)、会田誠(1965〜)、赤瀬川原平(1937〜)、荒川修作(1936〜)、いわさきちひろ(1918〜1974)、宇川直宏(1968〜)、オノ・ヨーコ(1933〜)、河原温(1933〜)、草間弥生(1929〜)、古賀鈴鳴(1973〜)、篠田桃紅(1913〜)、ジミー大西(1964〜)、高松次郎(1936〜1998)、竹久夢二(1884〜1934)、黒田アキ(1944〜)、内藤礼(1961〜)、中川幸夫(1918〜)、中西夏之(1935〜)、中村慎一(1958〜)、中村英夫(1929〜)、奈良美智(1959〜)、松蔭浩之(1965〜)、松澤宥(1922〜2006)、宮島達男(1957〜)、宮脇愛子(1929〜)、村上隆(1962〜)、村上善男(1933〜2006)、森岡寿里(1964〜)、森村泰昌(1951〜)、ヤノベケンジ(1966〜)、山下清(1922〜1971)、四谷シモン(1944〜)らがいる。これらの人々は日本画や洋画といったカテゴリーでは括り切れないジャンルで活躍している事が多い。日本のイラストレーターの元祖とも目される竹久夢二、いわさきちひろ、山下清などが嘗ての有名どころ。近年では、超人気TVゲーム『ファイナル・ファンタジー』シリーズで御馴染の天野喜孝、会田誠、芸能界から転身したジミー大西などが名高い。世界的知名度で言えば、何と言ってもジョン・レノン未亡人であるオノ・ヨーコだろう。彼女の場合は、前衛アーティストとしての存在感より、あくまでジョン・レノンの有名度が物を言っている感がなくはないが、彼女がジョン・レノンに与えた影響は大きく、互いに不可欠の存在であり、正に天が巡り合せた運命の二人であった事も決して忘れてはなるまい。 近現代日本建築 明治維新を迎え、急速に近代化を進めていった日本。それは当然の如く建築にも及び、英国から鹿鳴館やニコライ堂で名高いジョサイア・コンドル(1852〜1920)、ドイツからヘルマン・エンデ(1829〜1907)、ヴィルヘルム・ベックマン1832〜1902)らが招かれ、日本全国各地で西洋風の建築が盛んに行われた。それは西洋館、或いは洋館・洋風建築とも称され、欧州の歴史主義建築の影響が顕著であった。それらの中で、更にカテゴリーが細かく分類されている。異人館では「風見鶏の館」(1909)、擬洋風建築では「旧開智学校」(1873)、庁舎建築では「兵庫県公館」(1902)、駅舎建築では「東京駅」(1914)、その他ネオ・バロック様式の「名古屋市市政資料館」(1922)、その他米国のフランク・ロイド・ライト(1867〜1959)による「帝国ホテル(ライト館)」(1922)、「綿業会館」(1931)、「明治生命館」(1934)、「国会議事堂」(1936)などが近代日本建築の代表格である。戦後の代表的な建築としては、「世界平和記念聖堂」(1953)、「広島平和記念資料館、平和記念公園」(1955)、「東京タワー」(1958)、「国立西洋美術館」(1959)、「日生劇場」(1963)、「国立代々木競技場」(1964)、「霞ヶ関ビルディング」(1968)、「日本万国博覧会会場」(1970)、「中銀カプセルタワービル」(1972)、「サンシャイン60」(1978)、「幕張メッセ」(1989)、「東京都庁舎」(1991)、「東京国際フォーラム」(1997)、「新国立劇場」(1997)などがある。 西洋歴史主義建築の影響が顕著だった近代日本建築は、観る美術品としての価値の高さを感じさせるものが少なくない。その証拠に、この時期の建築の多くが重要文化財に指定されている。これに対し、現代日本建築は無個性化し、似た様な建物が増えたばかりでなく、美術としての価値を感じさせないものが増えた。しかし、流石にトップクラスの建築家達のデザインによる建築には独特の個性があり、新たな美術としての建築のあり方が追求され続けている事も決して忘れてはなるまい。 |
近代日本建築の象徴・東京駅