BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ日本美術トップ次へリンク

古代〜近世日本美術編

運慶・快慶らによる東大寺の金剛力士像(阿形)


先史時代の日本美術

日本は世界四大文明が発祥したオリエント、インド、中国などに比して、文明後進国と考えられている。確かに都市の形成、政治システムの確立といった点においては、そうした面もあったかも知れない。例えば中国が三国時代を迎えていた時期に、未だ卑弥呼によるシャーマン政治が行われていた。しかし、こと美術に関する限り、そうとは言えない面もある。
約16500年前(従来は13000年前)に草創期を迎え、紀元前4世紀頃迄1万年以上続いた縄文時代の土器は日本美術が独自の歩みを続けていた事を示している。特に草創期の土器に関しては世界最古と言われている。そして縄文時代を以て日本史は旧石器文化から新石器文化へとシフトする。生活の基盤の殆どは狩猟・漁労・採集にあったが、栽培が行われていた事も判明している。そうした人々の生活を支えていたのが土器である。
その発想は、石器が男性的象徴であると言われているのに対し、土器は女性的象徴と言われている。但し、後年の弥生時代と異なり、器としての合理性や洗練より、多岐に渉る装飾こそが縄文式土器の特徴である。そうした中、成立時期によって、草創期、早期、前期、中期、後期、晩期の6種類に区分されている。現在の縄文式土器のイメージを象徴するのは中期のもの。時に装飾過多と評される位、ダイナミックな装飾に凝っている。後期から晩期にかけては過剰な装飾を抑えた弥生式土器へと連なる洗練された表現へと向かう。中には現代の急須と同形の土器もあるという。
もう一つ縄文時代で忘れてはならないのが土偶である。まるで宇宙人みたいにデフォルメされた人物の表現などに独創性を感じ取る人も少なくなかろう。これらは豊饒多産などの呪術的意図が込められているとされるが、その造形は今尚多くの人々に鮮烈な印象を刻み付けている。

縄文時代に続くのは弥生時代である。縄文時代との違いは何と言っても農耕文化の発展にある。時期は凡そ紀元前3世紀頃から3世紀頃とされるが、異説もある。因みに、日本において弥生文化が栄えた頃、お隣の中国では始皇帝が統一国家・秦帝国を打ち建て、更に劉邦が漢朝を興し、後漢末期の乱世を経て三国時代を迎えていた。中国は勿論、我が国日本でも名高い人物が綺羅星の如く登場し、今尚多くの物語が語り継がれている時代であるが、日本においてはそういう歴史的人物や物語といったものは殆ど存在しない。せいぜい『後漢書』の「東夷伝」に出て来る”漢委奴国王印”でも有名な帥升や、『三国志』の「魏志」の「倭人伝」に登場する卑弥呼や壱与らが知られている位だが、皆中国の史書で語られているだけで、殆どは謎と言ってよい。
しかし、美術においては弥生文化が栄えたという厳然たる事実がある。それを象徴するのが弥生式土器である。器としての合理性を高めた事から生まれた用途に応じた様々な形状、余計な装飾を省き、器そのものの曲線美を追求した洗練された造形などが縄文式土器との違いを鮮明にしている。
また、土偶は殆ど作られなくなり、この時期盛んに作られる様になったのが銅剣や銅鉾などの武器や銅鐸や銅鏡などといった銅製の道具である。特に銅鐸や銅鏡に関しては様々な装飾が施され、農耕を含め、日本が弥生時代に大陸の影響を採り入れつつ、独自の文化を築いていた事を示している。

続いて大和朝廷による統一国家が誕生するが、美術史においては4世紀から仏教伝来の538年迄を古墳時代と称する。この時代を象徴する美術品と言えば埴輪である。体型などは嘗ての土偶に比べてスマートになったが、顔の表情などは例えば秦の始皇帝陵の兵馬俑などに比べ、遥かに単純。兵馬俑が写実的技巧の粋を凝らしたものであるのに対し、両目や口をくりぬいた表現を特徴としている。しかし、それ故に独自の個性が生じ、一度観たら決して忘れられない印象を刻み込む。但し、これは制作者が求めたというよりは、製法上の制約から編み出された表現らしい。
後は何と言っても巨大な古墳が各地に造られた事を忘れてはなるまい。その形状は様々で、円墳、方墳、八角墳、双方中円墳、前方後方墳、双円墳、双方墳などがあるが、何と言っても前方後円墳が名高い。何れも上空から眺めれば、その造形の見事さを窺い知る事が出来る。逆に言うと、飛行機が存在しなかった時代、何でこういう造形が存在し得たのか、謎ともなっている。勿論、設計する人間、造営する人間達の測量技術や建築技術の高さあってのものである事は言う間でもない。
此処で日本の建築史について簡単に触れておこう。縄文時代の三内丸山遺跡(青森県)や弥生時代の登呂遺跡(静岡県)、吉野ヶ里遺跡(佐賀県)、荒神谷遺跡(島根県)などの竪穴式住居の集落跡から当時の日本の木造建築の変遷を窺い知る事が出来る。特に登呂遺跡や吉野ヶ里遺跡は高床式倉庫など、高い技術を示している。恐らく、この時期、大和朝廷の権威を示す都や宮殿も優れた出来を示していたに違いない。地方の遺跡でこれだけ高い技術力を誇っていたのだから。
古墳に戻ろう。要するに、古墳時代の日本は、歴史に関しては謎が多いけれども、こと文化においては大陸の影響を採り入れつつも、独自のものを確立しつつあった。また、古墳は時の天皇や豪族の権勢の象徴であり、これを造営する為に多くの人民が携わった事は忘れてはなるまい。後、仁徳天皇陵や応神天皇陵などの呼称はあくまで便宜上の事で、実際には発掘調査が出来ない為、学者の推測とかなり違うものもあり、誰のものかは今のところ謎であるものが多い。例えば、仁徳天皇陵に関しては、古代日本で最大の権勢を誇ったのは中国で”倭王・武”と称された雄略天皇であるとされる事から、本当は雄略天皇陵ではないかと推測する人もいる。というのも、現在雄略天皇陵の候補とされている古墳は他の”倭の五王”に比べて小さく、権力を考えると矛盾が生じるからである。『日本書紀』において、暦法の転換点となっているのは雄略天皇の代からで、また『万葉集』や『日本霊異記』の冒頭に雄略天皇の歌が掲げられている事からも、古代において最も天皇家の権威を高めたのが雄略天皇であると見なされていた事の証明だろう。だから、天皇家を中心とした中央集権国家の理想を掲げた飛鳥・奈良時代に雄略天皇が特別扱いされていたのである。
話が逸れた。さて、多くの古墳は時の権力者を埋葬したものであるが、中には吉野百穴(埼玉県)の様な大集団墳墓もある。これは壮観だ。
何れにせよ、古墳時代は『古事記』の物語と関わりのある史跡が多く、現代の人々のロマンをかきたてている。

飛鳥・奈良時代の日本美術

美術史において、仏教伝来から天智天皇の頃迄を飛鳥文化という。その中で先ず注目すべきは法興寺(飛鳥寺)。これは時の権力者・蘇我馬子(551?〜626)によって587年に建立が発願され、609年頃に完成したとされる日本史上初の寺院である。1196年の火災以降、焼失した建物の殆どは捨て置かれ、現在当時の伽藍を総て観るという訳にはいかないが、飛鳥大仏などが史料としても美術としても貴重である。
しかし、日本史に少しでも興味がある人ならば、この時代に一番仏教に帰依していたのは誰かという事をよく知っている。聖徳太子(574〜622)である。593年に造営が始まった四天王寺(その殆どは焼失し、現在は再建された物)、601年に造営が始まった斑鳩宮(蘇我入鹿に攻められ、焼失)、607年頃完成された斑鳩寺こと法隆寺が太子縁の建築として名高い。特に法隆寺は現存する世界最古の木造建築と言われている。但し、聖徳太子時代の法隆寺は670年に全焼し、現存するのは7世紀末から8世紀初めにかけて造営された物だと言われている。その証拠とされるのが彫像の技巧である。何れにせよ、金堂や五重塔などから成る西院伽藍と夢殿などから成る東院伽藍は今尚多くの人々を魅了してやまない。彫像も銅造釈迦三尊像、木造百済観音、木造救世観音、工芸としては玉虫厨子などが史料としても美術品としても高い価値を持つ。聖徳太子に関しては、日本における仏教への貢献度から聖人視し、別格的偉人物語として数々の伝説が語り継がれているが、一方で存在を疑問視する声もある。しかし、法隆寺が存在するという事実は覆らない。個人的には脚色はあるにせよ、太子の行いが当時の人々に忘れ難い印象を刻み込んだからこそ、伝説が残ったと考えている。それに、『日本書紀』が筆を極めて称賛するという事は、皇室にそういう人がいたという事の証ではなかろうか。尚、この時代の他の代表的美術と言えば、広隆寺にある弥勒菩薩半跏思惟像も”アルカイク・スマイル”で名高い。後は蘇我馬子の墓と伝えられる石舞台古墳も忘れてはなるまい。

続いては、天武天皇が飛鳥浄御原宮に都を置いてから平城京に都が置かれる迄の間、白鳳文化が栄えた。兄の天智天皇と共に日本史上最も傑出した天皇とも称される天武天皇は史上初めて天皇号を創始したと言われる他、陰陽寮・占星台(天文台)の設置、大嘗祭の制定、八色の姓の制定、三種の神器の制定など今に伝わる偉業が多々ある。勿論、その業績は政治だけではなく、文化にも及んでいる。『古事記』や『日本書紀』の編纂を命じた事で、我々は日本人の歩みを知る事が出来る様になった訳だし、白鳳文化という美術史に残る1頁が刻まれた事は決して忘れてはなるまい。さて、この時代の有名な建築と言えば再建された法隆寺を始め、後に平城京に移転した薬師寺、元興寺、大安寺、興福寺などが相次いで建立されている。絵画では1949年に焼失した法隆寺金堂壁画、彫像では銅造聖観音立像(薬師寺)、銅造観音菩薩立像(夢違観音像、法隆寺)、弥勒仏坐像(当麻寺)、銅造仏頭(興福寺)、銅造釈迦如来倚像(深大寺)、銅造釈迦如来坐像(蟹満寺)、木造菩薩半跏像(中宮寺)などがある。他では高松塚古墳の壁画が名高い。

続いて710年、即ち日本史においては平城京に都が置かれた奈良時代に栄えたのが天平文化である。その最盛期は聖武天皇の頃で、東大寺、西大寺、唐招提寺などの他、各地に国分寺、国分尼寺が造営された。中でも東大寺は金堂が圧倒的な存在感を誇るが、これは江戸時代に再建されたもの。他にも金剛力士像で有名な南大門なども鎌倉時代に再建されたもので、現存する建物としては法華堂(三月堂)が名高い。後は東大寺の倉庫として造られた高床の校倉造による正倉院、唐僧・鑑真縁の唐招提寺の金堂・講堂・経蔵・宝蔵などが当時を偲ばせる建築として名高い。絵画では過去現在因果経(東京芸大他)、吉祥天像(薬師寺)、聖徳太子像(御物)、彫像では大半は後世の補修によるものだが、僅かに当時造られた部分を残す”奈良の大仏”こと銅造盧遮那仏坐像(東大寺)、乾漆八部衆像(興福寺)、乾漆十大弟子像(興福寺)、東大寺法華堂・戒檀院諸仏、唐招提寺金堂・講堂諸仏、乾漆鑑真和上坐像(唐招提寺)、工芸では金工・漆工・楽器・染織・三彩陶器・刀剣などの正倉院の宝物が名高い。

インドで発祥した仏教は、本国では冷遇されたが、それはシルクロードを介して中国に伝わり、そして日本に辿り着いた。その影響は思想に止まらず、美術においても圧倒的な影響力を持っていた。建築においては、聖徳太子の頃は高麗の影響が強かったとされるが、やがて唐の影響が強くなって来る。但し、大陸の影響を受けつつも、日本の気候・風土に合致した木造建築様式が確立されていった事は疑いようがない。絵画や彫像に関しても、大陸の影響が濃いとはいえ、決して朝鮮半島や中国の亜流には収まり切らない日本独自の表現の萌芽が見られるのが飛鳥・奈良時代なのである。

平安時代の日本美術

仏教伝来以来、日本の文化は中国や朝鮮半島など異国の影響を強く受けてきた。そうした中、日本独自の文化の基盤が築かれたのが平安時代と目されている。特に建築や書道において、その様式は”和様”と称される。
それでは、何故平安時代に日本独自の文化が花開いていったのか。それは当時の世界情勢と密接な関係がある。即ち、894年の学問の神・菅原道真の進言による遣唐使の停止。文化史においては、それより前を平安前期、以降を平安後期と分けている。では何故、遣唐使は廃止されたのか。世界史に少し詳しい人なら、唐が栄えたのは7世紀前半の太宗時代(貞観の治)と、8世紀前半の玄宗時代(開元の治)である事を知っている。そして、玄宗時代末期、楊貴妃に入れ込み過ぎた玄宗は、安史の乱により権力を奪われ、唐の国力は大きく傾いていく事になる。日本が平安時代を迎えた頃には、唐の国力は全盛期とは比べるべくもなくなっていた。その為、9世紀に入ると、各地で大規模な叛乱が起こる様になる。874年には黄巣の乱が起こり、10世紀に入ると、黄巣の部下だった朱全忠によって唐は滅亡、五代十国時代に突入するのである。要するに、遣唐使が廃止された時期、唐は殆ど”死に体”だった訳で、危険を冒して迄行くべき価値はないと判断されても無理からぬところであった。

但し、”腐っても唐”と言うべきか、平安前期の9世紀には、まだ文化史的には唐の影響を無視する事は出来ない。特に最澄(767〜822)と空海(774〜835)が唐から齎した密教は、思想だけでなく、美術にも大きな影響を与えた。代表的な作品としては、絵画では両界曼荼羅(東寺)、不動明王像(園城寺)、彫刻では木造薬師如来立像(神護寺)、木造薬師如来坐像(新薬師寺)、東寺講堂諸仏、木造如意輪観音坐像(観心寺)、木造八幡三神像(東寺)、建築では室生寺の五重塔、金堂など。

続いて遣唐使廃止後の平安文化後期について見てみよう。さて、我が国では9世紀の後半辺りになると、混乱しつつあった唐の影響が徐々に薄れ、独自の文化の素地が形成されつつあった。そして、遣唐使廃止後の10世紀初頭、それは誰の目にも明らかな形として呈示される事になる。仮名文字の普及である。勿論、これは一朝一夕に誕生した訳ではない。日本語の読みに漢字を当てはめるというやり方は既に存在し、万葉仮名と称されている。平仮名や片仮名はこれを崩し、簡略化したものである。何れにせよ、仮名文字の登場は、日本語の文章の表現の幅を著しく広げ、和歌や幾多の物語・随筆などで成果を挙げている。
美術においては、絵画では阿弥陀聖衆来迎図(高野山有志八幡講)、普賢菩薩像(東京国立博物館)、不動明王二童子像(青不動、青蓮院)、不動明王二童子像(赤不動、高野山明王院)、五代力菩薩像(高野山有志八幡講)などの仏画、源氏物語絵巻(徳川美術館他)、鳥獣人物戯画(高山寺)、信貴山縁起絵巻(朝護孫子寺)、伴大納言絵詞(出光美術館)、粉河寺縁起絵巻(粉河寺他)、地獄草子(東京国立博物館他)などの絵巻物、平家納経(厳島神社)、扇面法華経冊子(四天王寺他)などの装飾経、彫刻では阿弥陀如来坐像(平等院鳳凰堂)、一字金輪坐像(中尊寺他)など。工芸では片輪車螺鈿蒔絵手箱(東京国立博物館)など、建築では平等院鳳凰堂、中尊寺金色堂など。
これらの中で先ず目につくのは絵巻物。仏教伝来以来、日本の美術は仏教を中心に発展を遂げてきたが、絵巻物は文学と連動しており、絵画としての価値は勿論、当時の人々の姿を伝える貴重な史料ともなっている。後は藤原道長・頼通の頃に最盛期を迎えた藤原摂関家を偲ばせる平等院鳳凰堂と、奥州藤原家の栄華を今に伝える中尊寺金色堂だろう。これ迄日本美術の主流を形成していた仏教美術に関しては、平等院鳳凰堂に代表される阿弥陀如来像が当時盛んに作られた事に触れておかねばなるまい。というのは、平安後期には1052年頃釈迦の教えが及ばない乱れた世が訪れるという”末法思想”が広まったからである。尚、末法思想を終末思想と混同するケースがあるが、これは誤り。

平安時代の美術、それはこれ迄大陸文化の影響を強く受けてきた日本が、唐の国力の衰退もあり、独自の歩みを踏み出した事を証明するものである。特に後期は藤原摂関家を中心とする宮廷文化が栄え、日本独自の”雅”の世界を生み出している。勿論、前期の密教美術も決して忘れてはならない。何れにせよ、平安時代に日本以外に有得ない、日本だからこそ生まれ得た美術の数々が存在する事は間違いあるまい。

鎌倉・南北朝時代の日本美術

美術史において、平安末期の次に来るのは鎌倉・南北朝時代である。平安末期の美術、それは強いて言えば貴族的な”雅”を特徴としていたが、源頼朝によって開かれた鎌倉幕府は日本史上初の武家政権であり、文化にもその気風がはっきりと刻印されている。
さて、鎌倉時代は源氏と平氏の激しい争いの末に成立した事は誰もが知っている。多くの民や優れた文化遺産がその犠牲となった。東大寺や興福寺も平家によって焼かれた為、東大寺に関しては俊乗坊重源(1121〜1206)によって再建が進められた。宋で学んだ重源は平安末期とは異なる天竺様(大仏様)を以て大仏殿を再建。他には浄土寺浄土堂、醍醐寺経蔵などがこの様式で知られている。
更に、東大寺や興福寺の再建は建築ばかりではなく、彫刻の分野においても日本美術史上に残る遺産を生み出した。不空羂索観音像(興福寺)などで知られる仏師・康慶(生没年不詳)、その息子で弥勒仏像や無著・世親像(興福寺)、大日如来像(円成寺)、そして東大寺南大門の金剛力士像で名高い運慶(?〜1224)、康慶の弟子で僧形八幡像(東大寺)や運慶との東大寺南大門の金剛力士像の共作で名高い快慶(生没年不詳)、運慶の子で千手観音像(三十三間堂)などで知られる湛慶(1173〜1256)らが活躍し、巨大な光芒を放ったのである。特に運慶は強烈な個性で知られ、東大寺南大門の金剛力士像に代表される、極めて男性的で力感溢れる表現は、日本彫刻史上類を見ないものであった。肖像彫刻家としても無著・世親像の様な木彫としては恐らく当時空前の写実性の冴えを示している。日本彫刻史上最大級の天才の一人と称して、過言はあるまい。後、この時代を代表する彫刻と言えば、他に高徳院の鎌倉大仏も忘れ難い。
鎌倉時代の文化でもう一つ忘れてはならない事は、栄西(1141〜1215)や道元(1200〜1253)らによって広まった禅宗の存在である。これが武士の気風と合致し、全国で盛んに禅宗様(唐様)による禅寺が建立された。主なものに、功山寺仏殿、善福院釈迦堂、安楽寺八角三重塔、円覚寺舎利殿、正福寺地蔵堂、建仁時、建長寺、大徳寺、南禅寺などがある。
絵画においては神護寺の伝・源頼朝像、平重盛像、藤原光能像などの似絵、平時物語絵巻(東京国立博物館他)、佐竹本三十六歌仙絵巻(諸家分蔵)、北野天神縁起絵巻(北野天満宮)、一遍上人絵伝(歓喜光寺・清浄光寺共有)などの絵巻物が知られている。
他では陶磁器・金工・漆工などが栄えた。

何れにせよ、質実剛健の武士の気風と、禅の厳しい精神を今に伝える鎌倉・南北朝美術は今尚多くの人々を魅了してやまない。

室町・安土桃山時代の日本美術

美術史において、室町時代とは幕府を開いた初代・足利尊氏の代からではなく、南北朝が統一され、幕府が室町に移され、北山文化が花開いた三代将軍・義満(1358〜1408)の代からを指す。義満の時代、幕府は政治的にも文化的にも最盛期であった。名作アニメ『一休さん』でもこの時代が描かれているが、何より義満時代の貴重な生き証人となっているのは、北山文化の象徴的存在で、京都の北山に造られた鹿苑寺(金閣寺)である。1950年の放火事件により(これは三島由紀夫の『金閣寺』の題材にもなった)、現在の建物は再建されたものであるとは言え、その漆地に金箔を押した三層の外観は世界的に名高く、京都の最重要観光地の一つであり、1994年には世界遺産にも登録されている。時を越えた日本を代表する建築の一つと言えるだろう。

北山文化と共に有名なのが八大将軍・義政(1436〜1490)時代に花開いた東山文化である。政治的には無能ぶりを露呈し、応仁の乱を招き、以後戦国時代へと世は乱れていくが、文化的には大いに栄えた時代である。建築においては、何と言っても東山に造られた慈照寺(銀閣寺)が名高い。その東求堂に造られた書斎、同仁斎は和風住宅の原型と見なされる書院造となっている事でも有名だ。また、枯山水や石庭などの庭園が盛んに造られた。

室町時代の絵画では、大徳寺の大燈国師像が名高いが、初代・狩野正信(1434〜1530)、二代目・狩野元信(1476〜1559)ら狩野派の活躍、「瓢鮎図」などで知られる如拙(生没年不詳)、幾つかの「四季山水図屏風」などで知られる周文(生没年不詳)、周文の弟子で、作品が現存しない伝説的存在、小栗宗湛(1413〜1481)ら水墨画の画僧達の活躍が挙げられる。しかし、何と言っても室町時代最大の画家と言えば、雪舟(1420〜1506)である。日本の水墨画を一変させたと言われ、”画聖”とも称される画僧・雪舟。明に渡り、中国の水墨画を学んだ彼は、大胆な構図や力強い筆致で人々を驚嘆させる。また、水墨画だけではなく、人物画や花鳥画もよくした。代表作は「山水長巻」「夏冬山水図」「天橋立図」「破墨山水」「慧可断臂図」「秋冬山水」「花鳥屏風」など。国宝に指定された作品が6つもあるなど、日本美術史上別格的画家として今尚有名な雪舟だが、江戸時代より神格化されていたらしく、数々の”雪舟伝説”が生まれている。特に幼い頃、柱に縛り付けられた雪舟が、涙を足の指につけて鼠を描いたところ、寺の僧が本物と勘違いする位見事な出来栄えだったという逸話が有名だ。何れにせよ、雪舟が水墨画において日本美術の頂点を極めた事に間違いあるまい。

室町時代に続くのは安土桃山時代である。文化史的には室町幕府滅亡の1573年から豊臣家滅亡の1615年迄を指す。期間はごく僅かであったが、文化史的には非常に重要な時代である。その先鞭をつけたのが織田信長(1534〜1582)の安土城(1576年完成)だ。戦国乱世の風雲児と称され、天下布武をモットーにし、時に比叡山焼討などの行為が”魔王”と恐れられる強烈なカリスマ、織田信長だが、楽市楽座などの傑出した政治感覚の持ち主であると同時に、文武両道を奨励し、文化史においても巨大な足跡を刻んでいる。その象徴が安土城であったが、本能寺の変後のゴタゴタで焼失。特に信長をして”天下一の絵師”と言わしめた狩野永徳(1543〜1590)の絵の数々が幻と化したのは当時より”天下の損失”と言われた。因みに狩野永徳は狩野元信の孫に当たる。尚、永徳は安土城の他、大坂城、聚楽第、天瑞寺などの障壁画を手掛けているが、何れも焼失。それにも関わらず、「唐獅子図屏風」「洛中洛外図屏風」「聚光院障壁画」などの日本美術史上に残る名作が伝存しているのは、正に不幸中の幸いであった。一方で、彼の最高傑作は安土城や大坂城などの障壁画と見る向きもあり、戦乱による文化的損失の重みについて考えさせられる。永徳の画風、それは絢爛豪華な色彩感にある。それを時に力強く、時に精密かつ繊細な筆致で描いている。何れにせよ、雪舟などと共に狩野永徳が日本史上最も有名な画家である事に間違いはない。絵画では他に「牡丹図」「龍虎図屏風」などで知られる永徳の弟子・狩野山楽(1559〜1635)、狩野派とは一線を画し、「松林図屏風」「武田信玄像」「花鳥図屏風」等で知られる長谷川等伯(1539〜1610)などが現在でもよく知られている巨匠達だ。
信長の安土城は、築城においても大きな変革を齎した。戦における防衛という主目的のみならず、見た目の芸術性、即ち鑑賞用としての価値が求められる様になったのである。大坂城や伏見城、聚楽第や江戸城など多くは焼失、現在は当時と異なる形になっているものが少なくない中、姫路城は当時を偲ばせるだけでなく、その外観の美しさを以て”白鷺城”と称される日本というより、世界屈指の名城である。他では二条城など。
また、信長と言えば特に茶道を奨励した事でも知られている。信長、次いで秀吉に仕えた千利休(1522〜1591)が「侘茶」を完成。茶室や庵、庭園などが発達。代表的なものに、如庵、妙喜庵茶室などがある。更に工芸においても志野茶碗、楽茶碗などの茶器が発達。中には一国に値する高価な茶器迄存在した。

安土桃山文化、それは日本史上空前絶後の風雲児、織田信長の存在抜きには有得ない。信長の強烈な個性は政治の世界のみならず、文化においても建築・絵画・茶道などに巨大な変革を齎し、それは豊臣秀吉(1536または1537〜1598)に継承・発展され、日本史上稀に見る豊饒の時代を齎した。安土城や大坂城など、恐らく当時最高級の美術の結晶が焼失したのは残念で仕方がないが、現存する傑作群の素晴らしさは安土桃山時代の香りを充分今に伝えてくれる。そして、独特の光輝を放ち続けているのである。

江戸時代の日本美術

文化史における江戸時代とは豊臣家が滅亡した1615年から始まるとされる。区分的には寛永文化、元禄文化、化政文化という三つに分けられる。

寛永文化は江戸時代前期、徳川家光(1604〜1651)の時代に花開いた文化を指す。絵画では狩野派の狩野探幽(1602〜1674)の「探幽縮図」、狩野山雪(1589〜1651)の「雪汀水禽図」、土佐派の土佐光起(1617〜1691)の「三十六歌仙図屏風」、浮世絵の開祖と称される風俗画の岩佐又兵衛(1578〜1650)の「三十六歌仙図額」、琳派の本阿弥光悦(1558〜1637)の「舟橋蒔絵硯箱」、俵屋宗達(生没年不詳)の「風神雷神図屏風」が名高い。建築では日光東照宮や桂離宮。

元禄文化は江戸中期、徳川綱吉(1646〜1709)の時代に花開いた。上方を中心に発展した文化とも言われている。絵画では文人画の祇園南海(1676〜1751)、柳沢淇園(1704〜1758)、彭城百川(1697〜1752)、浮世絵(錦絵)の菱川師宣(1618〜1694)の「見返り美人図」、琳派の尾形光琳(1658〜1716)の「紅白梅図屏風」など。彫刻では円空(1632〜1695)の「聖観音菩薩像」、工芸では野々村仁清(生没年不詳)の京焼、初代・酒井田柿右衛門(1596〜1666)以来代々継承されている有田焼などがある。

化政文化は江戸後期、徳川家斉(1773〜1841)の時代に花開いた。文人画においては、俳人としてのみならず画家としても活躍した与謝蕪村(1716〜1784)の「鵞鳥図」、池大雅(1723〜1776)の「楼閣山水図」、谷文晁(1763〜1841)の「公余探勝図」、渡辺崋山(1793〜1841)の「鷹見泉石像」、写生画では円山応挙(1733〜1795)の「雪松図屏風」、呉春(1752〜1811)の「白梅図屏風」、伊藤若冲(1716〜1800)の「群鶏図」、長沢芦雪(1754〜1799)の「竜虎図襖」、洋風画では司馬江漢(1747〜1818)の「三井景図」、”日本のダ・ヴィンチ”とも称される平賀源内(1728〜1780)の「西洋婦人像」、浮世絵(錦絵)では鈴木春信(1725〜1770)の「お仙茶屋」、喜多川歌麿(1753〜1806)の「婦人図」、今尚正体が謎とされる東洲斎写楽(生没年不詳)の「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」、葛飾北斎(1760?〜1849)の「富嶽三十六景」、歌川(安藤)広重(1797〜1858)の「東海道五十三次」などが有名。

江戸時代の美術で特筆すべきは、矢張り浮世絵という事になろう。これは何と言っても海外におけるジャポニズムに絶大な影響を齎し、世界の美術史に一大変革を齎した。但し、日本では「浮世絵=風俗画」であり、庶民の人気は高かったが、芸術性の高さにおいては狩野派などと比べるべくもない、今で言うところのポスターやブロマイドみたいな物だった。海外に大量に流出したのも、所詮版画だし、大画家ではなく、大衆画家の作品という事で、軽んぜられていたからだ。しかし、欧米人にとってはそれはカルチャー・ショックであった。だから男性器や女性器をも生々しく描写した春画でさえ、大量に出回った。恐らく、海外で有名な日本画家と言えば、ウタマロ、シャラク、ホクサイ、ヒロシゲらの名を挙げる人が殆どだと思われる程に。即ち、西洋美術に大きな影響を与えたが故に、国内でも評価される様になったのが浮世絵の世界なのである。確かに、その独自性は今尚充分に光芒を放っている。
勿論、日本国内において”徳川時代の三大家”と称される狩野探幽、円山応挙、谷文晁らや俵屋宗達などの活躍も見逃せないし、建築では何と言っても絢爛豪華な日光東照宮だ。建物そのものの見事さは勿論、伝説的彫刻職人・左 甚五郎(生没年不詳)が手掛けたとされる「眠り猫」「三猿像」や、その他の数々の彫刻も含蓄の深さ、仕上りの見事さは流石と言うべきで、世界に誇れる日本の至宝と言えよう。

日本で最も美しい城とも称される”白鷺城”こと姫路城



ホームサイトマップ日本美術トップ次へリンク