BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
邦楽編
日本歌謡曲史上唯一全米1位に輝いた男、坂本九
エンターテインメント・演歌系 日本の大ヒット歌謡曲の源流といえば、川上音二郎や松井須磨子、エノケンら伝説的俳優達の時代に迄遡る事が出来るだろう。しかし、現代日本歌謡曲の礎を築いたのは”演歌の父”とも称される作曲家の古賀政男であろう。彼は西洋音楽ではなく日本古来の音階を愛し、演歌というジャンルを確立した。それは正に当時の日本人の心に合致したものであったが、日本独自の歌であるが故にアジア以外の地域での浸透度はそれ程高い訳ではない。また、近年は演歌は古い形式として、若い世代から敬遠されている事もあり、全く売れなくなってきているらしいが、日本の歌謡界を長らくリードしてきたジャンルである事に間違いはない。そして、演歌を語る時、古賀政男の名は決して忘れてはならないだろう。歌手として現代歌謡界のパイオニア的存在と見なされるのは藤山一郎、美空ひばり、越路吹雪らである。藤山一郎は元々クラシックで歌い慣らした美声を武器に、一時代を築き、越路吹雪も宝塚出身らしい安定した歌唱で、シャンソンや映画音楽中心に、”和製マレーネ・ディートリヒ”とか”和製ジュディ・ガーランド”と一部で評される活躍を見せた。しかし、一般的にみた場合、この時代に最も巨大に光り輝いていたのは美空ひばりであった事に異論を唱える者はおるまい。今我々が演歌に抱くイメージより遥かに多様性に富んだ歌唱を披露した彼女。映画から歌迄絶大の影響力を発揮したという点において、”和製女フランク・シナトラ”になぞらえる向きもある。正に、演歌という枠では括り切れない不世出のエンターティナーであり、”昭和”を象徴する偉大な女王であった。彼女と共に時代を生きた人々にとって、それは終生忘れ難い物であり、今尚その歌の数々が語り継がれている。 さて、衰退ぶりを色々言われる演歌だが、今でも抜群の知名度を誇っている存在は何人もいる。北島三郎はこの世界の大物として有名である。”ファミリー”のメンバーには山本譲二、鳥羽一郎、小金沢昇司らがいる。五木ひろし、細川たかし、森進一らも幾多のヒット曲を持つ大物クラスである。村田英雄、島倉千代子、春日八郎、三波春夫らも大御所クラスと見なされている。他では香田晋、香西かおり、坂本冬美、千昌夫、前川清、松原のぶえ、美川憲一、天童よしみ、三橋美智也、都はるみ、石川さゆり、小林幸子、藤あや子、藤圭子、森昌子、八代亜紀、瀬川瑛子、川中美幸、大月みやこ、冠二郎、大川栄策、吉幾三、映画界の大物、石原裕次郎、小林旭、杉良太郎、アイドルから転身した城之内早苗、長山洋子らが知られている。 しかし、現在殆ど唯一といってよい程、演歌で気をはいているのは、氷川きよしだろう。現代演歌界が生んだスーパー・アイドル的存在であり、見た目も歌いっぷりも爽やかだ。 エンターテインメント系ではフランク永井、菅原洋一、水前寺清子、越路吹雪の流れを汲む加藤登紀子辺りが有名だ。 海外出身のエンターテイナーとしては”アジアの歌姫”と称されたテレサ・テンを筆頭に、桂銀淑、チョー・ヨンピル、ジュディ・オングらが比較的よく知られていよう。 アイドル&スター系 ロカビリーやエルヴィス・プレスリー、そしてビートルズ、そしてサウンド面におけるベンチャーズらの出現は、1960年代以降の日本課謡曲の潮流に巨大な変革を齎した。”グループ・サウンズ”が世を席巻し、ソロでは”和製エルヴィス”を目指すスターが幾人も現れた。グループとしてはワイルド・ワンズ、ミッキー・カーチスとザ・サムライズ、ブルー・コメッツ、そして堺正章、井上順らの所属したスパイダーズ、沢田研二らのタイガースらが有名だ。後者では坂本九、尾崎紀世彦、佐々木功らが有名。特に坂本九は「上を向いて歩こう」が「スキヤキ」のタイトルで、日本人で唯一ビルボードNo.1を獲得した歌手であり、世界的にも名を知られている。世界のミュージシャンの多くが、日本のヒット・ソングで知っている、そして好きな曲に挙げる名曲中の名曲である。他にも「明日があるさ」「見上げてごらん夜の星を」等今でも親しまれ、愛されているナンバーが少なくない。自ら歌を書かなかったという点や、その歌声が愛され続けている点を考えると、坂本九こそ”和製エルヴィス”の名に相応しいかも知れない。また、飛行機事故で亡くなるという衝撃的な死も彼の存在が伝説化した理由の一つである。 1970年代のアイドル、スターといえば先ずは山口百恵、桜田淳子、森昌子、西城秀樹、野口五郎、郷ひろみらである。他ではアグネス・チャン、天地真理、南沙織らがいる。70年代半ばにはキャンディーズとピンクレディーが大ブレイク。一時代を築いた。 1980年代は松田聖子と中森明菜。共に絶大な人気を誇っていた。また、たのきんトリオ、シブがき隊、少年隊、光ゲンジらのジャニーズ勢が女子中高生の圧倒的な支持を得ていた。一方、欽ちゃんの番組から誕生したイモ欽トリオやわらべらは文字通りメディアによって生み出されたアイドルとして話題になった。それがより大規模になったのが『夕焼けニャンニャン』から誕生したおニャン子クラブである。番組中のオーディションから選ばれたメンバー構成は、歌の巧拙よりは正にメディアを意識したヴィジュアル的可愛さにあり、国生さゆり、新田恵里、工藤静香、渡辺満里奈、渡辺美奈代、生稲晃子、ゆうゆ等幾多のアイドルを送り出した。 おニャン子クラブの登場はアイドルのあり方そのものを変えた。昔はアイドルといえばトイレにすら行かないと信じている者がいるとされた程、文字通り偶像化され、地の自分を曝け出すという事は殆ど考えられなかったが、彼女達はヴァラエティー番組出身という事もあり、もっと庶民的で等身大の自分の姿というものを見せた為、それが親しみ易さを生んだ。しかし、惜しむらくは、彼女達は人数が多過ぎ、チームとしての魅力を発揮する場は殆どなくなっていった。 そして、1990年代。文字通り、メディアを最大活用し、チームとしても存在感を見せ付け続けるグループが出現した。SMAPである。彼等の本職は勿論、歌や踊りにあるが、その魅力は寧ろヴァラエティー番組やドラマで見せる各々の多様な個性にある事は間違いない。SMAPの登場で、後輩のTOKIOやV6らもマルチな活躍を見せる様になり、見た目や歌、踊りだけではないキャラクターも重んじられる時代になってきている。 また、1990年代にはスピードや安室奈美恵、華原朋美、パフィーらの有名アーティストによるプロデュースでスターの地位を得た者も少なくない。 1990年代後半に入ると、女性のマルチ・アイドル・グループが誕生。モーニング娘。である。彼女達も歌や踊りの巧拙だけでなく、キャラクターが選考の重要な要素を占めている。つんくがプロデュースしているだけに、グループとしての個性も充分にあった。SMAPらと異なる点は、メンバーが卒業と新規加入を繰り返し、今やオリジナル・メンバーが存在しない点だ。尚、彼女達の所属するハロー・プロジェクトは他に幾つものユニットを送り出している。ソロでは”あやや”こと松浦亜弥が歌や踊りだけではなく、そのキャラクターも武器にして人気を博し、アイドル冬の時代と言われる中、CMにも多数出演し、その存在をアピールしていた。 2000年代半ば頃に成ると、ハロプロに翳りが見え始め、2000年代終盤には秋元康プロデュースによるAKB48が出現。嘗て自身が手掛けたおニャン子クラブやつんくが手掛けたモーニング娘。などの要素を盛り込みつつ、新たな試みを色々と採り入れ、大成功。SKE48、NMB48、HKT48などの姉妹グループが次々と誕生し、一時代を築き上げる。「会いに行けるアイドル」をコンセプトに作られた為、劇場公演は勿論、握手会やシングル選抜総選挙などファンが参加出来るイヴェントが人気を博する原動力と成っている。またチーム組閣や、じゃんけん大会などのイヴェントなど常にファンに話題を提供し続ける姿勢を示しており、その手法を批判する人もいるが、音楽産業不況の中、ミリオン・セラーを連発するなど商業的に爆発的成功を収めている点は誰しも認めるところである。 そして、2013年10月現在、AKB48を始めとするSKE48、NMB48、HKT48などのAKBグループ、それにAKBの公式ライヴァルとして秋元康がプロデュースした乃木坂46の活躍は勿論、モーニング娘。、Berryz工房、℃−ute、Buono!、スマイレージなどのハロプロ系グループ、フジTVの番組から誕生したアイドリング!、エイベックスが結成した東京女子流とSUPER☆GiRLS、芸能事務所が結成したももいろクローバーZとその妹分・私立恵比寿中学(スターダスト・プロモーション)、9nine(レプロ)、さくら学院(アミューズ)、ぱすぽ☆(プラチナム・パスポート)、YOHEYプロデュースのChu−Z、田村敦プロデュースの「罵っていいアイドル」スルースキルズ等様々なアイドル・グループが活躍しており、AKBグループを中心とした「アイドル・グループ戦国時代」と評する向きもある。 他にも名を知られているアイドルやスターの名を列記しておこう。和田アキ子、いしだあゆみ、布施明、清水健太郎、新沼謙治、フォーリーブス、林寛子、太田裕美、にしきのあきら、小柳ルミ子、フィンガー5、麻丘めぐみ、浅田美代子、ずうとるび、岩崎宏美、岡田奈々、大場久美子、榊原郁恵、石野真子、柏原芳恵、河合奈保子、小泉今日子、三原順子、横浜銀蝿、伊藤つかさ、沖田浩之、竹本孝之、松本伊代、堀ちえみ、早見優、石川秀美、薬師丸ひろ子、原田知世、伊藤麻衣子、風見慎吾、吉川晃司、荻野目洋子、菊池桃子、斎藤由貴、森尾由美、中山美穂、本田美奈子、南野陽子、浅香唯、酒井法子、松本典子、芳本美代子、WINK、西田ひかる、田村絵里子、島崎和歌子、キンキキッズ、アラシ、鈴木亜美……等々。顔触れを見てみると、1980年代に活躍した人が多い。この時期、男性も女性も正にアイドル全盛期と言えるのかも知れない。これにはグラビアとの関連性もあるだろう。1980年代のアイドルは、一寸顔が好ければ注目されたからである。その為、1970年代以前や1990年代以降の様に、音楽的実力の有無はそれ程重視されなかった。特に1990年代以降はアーティスト系の活躍が目立ち、日本の音楽ファンがより優れた音楽を愛する様になってきた事を裏付けている。 後、忘れてはならないのは岡田有希子だろう。清純で正統派アイドルの典型とされた彼女が自殺した事は、当時の日本中に物凄い衝撃を齎した。そして、アイドルだって、人形ではなく、普通の人間と同じく、色々と悩むのだという事を示した。 アイドルというと、中身のない、飾り物をイメージする人がいる。実際、多くのアイドル像はメディアによって作られたものであり、彼等の素顔というものが見えてこなかった。しかし、今やアイドルは逆に歌や踊りよりは個性が求められる様になった。一寸顔が好いからというだけでは通用しない世界になった。音楽的実力からすれば、大衆はよりアーティスト系に傾く。こうして嘗てメディアによって隆盛を誇ったアイドル達は、メディアによって淘汰されていった。幾多の新人が登場しては消えていった。彼等に人権は存在しなかった。正にメディアの消耗品だった。岡田有希子の自殺は、正にアイドルと等身大の彼女自身の葛藤が生んだ結末だったと言えるかも知れない。 アーティスト系 1960年代。ビートルズが自ら曲を作っているのに影響を受け、日本でもシンガー・ソング・ライターが数多く誕生した。彼等はアイドル達にも多数歌を提供し、文字通り日本の歌謡史をリードしてきたと言えるが、1970年代、1980年代にはどちらかというとマニアックで、大衆にはアイドルそのものの方が受けていた。大御所クラスでは加山雄三、古くからの大物としては松山千春、南こうせつ、泉谷しげる、矢沢永吉、財津和夫、ゴダイゴ、谷村新司、堀内孝雄、山下達郎、吉田拓郎、井上陽水、松任谷由美、竹内まりや、中島みゆき、尾崎亜美、忌野清志郎、イルカ、五輪真弓、宇崎竜童、さだまさし、長渕剛等が今尚熱烈な信者を持つカリスマ的存在と言えるだろう。何れも流石に独特の個性を持っている。下敷きにはビートルズやボブ・ディラン、サイモン&ガーファンクルらの影響を感じさせつつも、亜流には染まっていない。 一方、サウンド面その他で、日本のポップスの在り方に変革を齎したと思われるのは、桑田佳祐率いるサザン・オールスターズとアルフィー、そして小田和正のオフコースだ。特に桑田は日本語の歌詞を大事にする多くのアーティストと異なり、音楽的感性を優先。英語をさり気なく混ぜていった。欧米人がJ−POPを聴くと、歌詞の意味がさっぱり分からない、英語が英語に聴こえないといった感想がよく述べられるそうだが、日本の若者達はこうした音楽を熱狂的に支持したのである。歌詞の重要性よりは音楽性を重んじたと言えるだろう。 1980年代、時代を席巻したのがチェッカーズ。彼等はロカビリーの曲調やサウンドを積極的に導入。他ではチャゲ&飛鳥、安全地帯、奥田民生、来生たかお、ハウンド・ドッグ、大滝詠一、浜田省吾、杏里、岡村孝子、尾崎豊、渡辺美里、ボウイ、TMネットワーク、レベッカ、リンドバーク、永井真理子、中村あゆみ、米米クラブ、爆風スランプ、ブルー・ハーツ、久保田利伸、平松愛理、聖飢魔U、チューブ、ドリーム・カム・トゥルー、森高千里、プリンセスプリンセス、そしてB’z等幾多のアーティストが登場。1990年代以降のアーティスト系の隆盛を準備した。その中で注目はTMネットワークの小室哲哉であろう。彼は後にプロデューサーとして安室奈美恵、華原朋美ら幾多のスターを送り出している。プリンセスプリンセスも印象度は高い。全員女性によるバンドであり、それが新鮮だった。B’zも累計売上日本史上最多を誇るカリスマ的存在であり、息の長い活躍を見せる。衝撃的な死を迎えた尾崎豊も今尚若者から絶大な支持を受けるカリスマだ。その独特の歌いっぷりと歌詞が大きな共感を呼ぶからである。”女ポール・マッカートニー”とも称される多才ぶりを示しながら、常に爽やかな森高千里も今尚ファンが少なくない。”和製ビーチ・ボーイズ”とも称され、夏になると活躍するチューブも忘れ難い。 1990年代、音楽性ではMr.チルドレン、スピッツらが高い評価を受けているが、小室やつんくの様にプロデューサーとして時代を席巻するアーティストが出現。また、グレイやラルク・アン・シエル等ヴィジュアル系と呼ばれるバンドが次々に登場。女性ヴォーカル・グループとしてはエヴリー・リトル・シングやジュディ&マリー等が隆盛を誇った。更に浜崎あゆみ、キロロ、ゆず、椎名林檎、スガシカオ、福山雅治、平井堅、一青窈、山崎まさよし、森山直太郎、オレンジレンジ、ケツメイシ、ゴスペラーズ、ケミストリー、平原綾香、大塚愛らが登場し、今に至っている。特に浜崎あゆみは圧倒的な人気を誇る歌姫として君臨し続けている。 しかし、彼女以上に高い評価を受けているのが宇多田ヒカルである。その音楽的才能は日本のポップス史上類を見ないとさえ言われ、声のヴァリエーションの豊富さも相まって、常に桁違いのセールスを記録し続けている。全米では英語で歌っている事が逆に裏目に出て、傑出した個性を発揮出来なかった様だ。彼等にしてみれば、英語の歌はごく当たり前であり、寧ろ坂本九の様に欧米ではあまりない歌い方と日本語の歌詞で勝負した方が印象に残るらしい。その宇多田ヒカルのライヴァルとされるのが倉木麻衣である。彼女も豊かな音楽的才能を発揮し、熱烈なファンを持っている。 今やJ−POPは欧米と遜色ない音楽性を具える様になった。反面、欧米人からすれば亜流に過ぎないとされ、また歌詞に英語を混ぜ過ぎて、日本以外で通用しない曲が多いとも言われる。そうした意味において、宇多田ヒカルだけでなく、多くのアーティストに積極的に海外進出して欲しい。そうした中で、海外のユーザーが日本のアーティストに何を求めているか分かると思うからだ。どうせなら、日本だけでなく、世界のチャートにその名をとどめるアーティストが次々と現れて欲しい。また、音楽的には充分その力があると思う。実際、桑田佳祐等はホール&オーツと共演したり、大御所レイ・チャールズが英語で「いとしのエリー」を歌う等、海外のミュージシャンからも高い評価を得ている。 他ではコミック・ソング。この分野では嘉門達夫が最高だ。歌詞も歌っている時の表情も正に笑いに熱い魂を込めている。そこへいくと、はなわは落ちる。 ビートルズを筆頭とする洋楽を模範とし、今や日本の歌の主流となり、J−POPの通称も生まれたこのジャンルが今後もチャートを席巻し続ける事に間違いあるまい。 ※私は基本的に殆ど邦楽のレコードやCDを購入した事がなく、ラジオやTVで聴いた(観た)曲が殆どなので、本来偉そうに邦楽を語れる程の知識は持ち合わせていません。逆に言えば何も買わなくても、邦楽に関する限り、ラジオやTVだけでもそこそこの情報量がある為、浅薄ながら執筆が可能なのだとも言えますが。何れにせよ、内容的にまだまだである事に間違いはなく、若し詳しい情報を提供して下さる方がいれば、大歓迎致します。 |