BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ東洋美術トップ戻るリンク

その他東洋美術編

ヘレニズム文化の象徴、ガンダーラ美術の代表作の一つ『釈迦王子』


古代オリエント世界の美術

”日の昇る方向”の意を持つオリエント。これは古代ローマ人から見た地中海東岸一帯のエジプト、西アジア、小アジアを含む地域を指し、その中には世界四大文明のエジプト文明とメソポタミア文明も含まれる。共に古代ギリシャ・ローマに与えた影響は少なくなく、或意味西洋文明の源流とも称するべき要素が存在する。
エジプトに関しては、何と言ってもピラミッドや巨大神殿等の建築が圧倒的な存在感を放っている。王や神、そしてスフィンクスなどの巨像や豊かな色彩感を持つ建造物内の壁画も有名だ。各地で出土している神々や人物、動物などの像も史料としてだけではなく、美術的価値が高い。ピラミッドや王墓などから出土している副葬品も例えばツタンカーメンの黄金のマスクの様に、史料としてだけではなく、美術品としての価値が高いものが少なくない。その古代エジプトにおいて、最も芸術が栄えたのは、アメンホテップ四世(イクナテン)の頃とされる。紀元前14世紀半ば頃、多神教だったエジプトにおいて、唯一神アテン信仰を強行、アマルナに遷都して”テル・エル・アマルナ”と呼ばれる時代を築き、異端の王(ファラオ)とも称されるイクナテン。しかし、その短い治世にアマルナで花開いた芸術は、今尚アマルナ美術と称され、古代エジプト芸術史上、最も名高いものとなった。一方で、基本的にはエジプト美術は保守的で、同じ様なものが多く、個性に乏しいとの声も聞かれる。例えば、絵画に関しては平面的で、人物は皆横を向いているし、彫像に関しては逆に皆正面を向いている。顔立ちや体型も似た様なものばかりで、誰が誰やら分からない、と。確かに、一つ一つを掘り下げていけば、そうかも知れない。しかし、ピラミッドやスフィンクスの圧倒的存在感、壁画の豊かな色彩感、目力の異様に強い彫像の数々等は他では得難い魅力を放っている事も否定出来ない。そして、その独自性こそが現在でも世界の多くの人が抱くエジプトのイメージそのものである事を考えると、古代エジプト文明の遺産は永遠不滅であると言えよう。
古代メソポタミアに関しては、バベルの塔伝説の原型とされるジッグラト(聖塔)が名高い。ダレイオス一世の治世に建設された”王の道”も有名だ。同じくダレイオス一世のペルセポリス宮殿跡も名高い。また『ギルガメッシュ叙事詩』の神々や英雄達の像も忘れてはなるまい。
さて、オリエント世界はアレクサンドロス(アレクサンダー、アレキサンダー)大王の東征により、変革期を迎える。文化においてはヘレニズム時代を迎え、ギリシャ文化との融合が見られる。その後、イラン地方ではササン朝ペルシアが興り、イスラムに滅ぼされる迄栄えたが、芸術に関しては華麗典雅な銀器・ガラス器・織物などがササン朝美術として歴史にその名を刻んでいる。その影響はシルクロードを通じて中国にも伝わり、更に日本にも伝わった。
何れにせよ、古代オリエント世界の美術は史料としてだけでなく、美術としての独自性も高く、人類史上に残る貴重な文化遺産と言えるだろう。

ガンダーラ美術

世界四大文明の一つ、インダス文明発祥の地、インド。この神秘の国において、最も世界的に有名なのはガンダーラ美術であろう。これがアレクサンドロス大王の大東征の副産物であるという事は誰もが知っている。多神教を標榜し、また各々独立したポリス(都市)の連邦国家的形態を呈していた古代ギリシャ。その基本発想は力による征服に非ず、融合であった。アレクサンドロス大王は総ての民族や文化の融合、即ちコスモポリタニズムを理想に掲げ、広大な世界帝国を築いた訳だが、支配ではなく、融和を根本とするだけに、その死後、大帝国は忽ち分裂。政治的には各地で興亡が繰り返される事になるが、文化においては、アレクサンドロスの東征の意義がはっきりと刻印されている。だからこそ、それは世界史上、ヘレニズムと称され、高く評価されている訳だが、それが最も顕著なのがガンダーラ美術なのである。
但し、ガンダーラ美術の最盛期と、古代ギリシャ・ローマにおけるヘレニズム文化の最盛期には時期的な隔たりがある。インドではアレクサンドロス大王の東征後、チャンドラグプタ王がマウリヤ朝(B.C.317〜B.C.180)を創始。第三代のアショーカ王の時、王朝は全盛期を迎える。王は仏教に帰依していた為、仏教が栄えるが、未だガンダーラ美術は花開いていない。但し、アショーカ王が盛んに作らせた石柱碑や磨崖碑は史料としてだけでなく、美術的にも価値を認められている。他ではストゥーパ(卒塔婆)の建立も重要である。
一方、中央アジアのアム川流域ではアレクサンドロス大王の東征時にこの地に残留したギリシャ人の子孫達がバクトリア(B.C.255〜B.C.139)を建国する。インド史上初の統一王朝であるマウリヤ朝滅亡後、インドは分裂。幾つかの王朝が興亡の歴史を繰り返す。一方、バクトリアはスキタイ系のトハラに滅ぼされている。
そして、1世紀から3世紀にかけて西トルキスタンから西北インド迄を支配下に置いたのがクシャナ朝である。最盛期は2世紀半ば頃のカニシカ王時代。カニシカ王はアショーカ王を尊敬していた事から、仏教に深く傾倒。そして、この時期花開いたのが他ならぬガンダーラ美術であった。その多くは仏像などの仏教関連の美術であり、その制作に携わったのが滅亡したバクトリアのギリシャ人の末裔であった。即ち、古代ギリシャの遺伝子と仏教が結実したのがガンダーラ美術なのである。その影響は中国や日本にも及んでいる。即ち、ギリシャ人が仏教美術の基盤を築き上げたと称しても過言ではない。
それでは、何故こんな事が可能だったかと言えば、それが他ならぬギリシャ人だったからである事は明白だ。元々多神教国家だったギリシャ人にとって、新たな信仰対象が増えたという認識であったであろうから。そして、それはアレクサンドロス大王のコスモポリタニズムの理想が実現した瞬間でもある。逆の見方をすれば、ギリシャ人達にとっても釈迦は信仰に値する存在だったのだろう。少なくとも、これらの仏像は、決して命令されて嫌々作らされたものではない。造形の見事さだけではなく、信仰対象への敬虔なる思いが滲み出ている。しかも、実はガンダーラ美術が花開く迄、仏像が作られた事はなかった。だからこそ、仏像の象徴的存在として、中国や日本にも絶大な影響を与えたのである。
何れにせよ、ガンダーラ美術なくして仏教美術は有得ないとさえ言える程の存在であると言えよう。

インドの美術

マウリヤ朝滅亡後、インドでは幾つかの王朝が興亡の歴史を繰り返した事は既に述べた。そして久々にインドを統一したのがグプタ朝(320頃〜550頃)である。グプタ朝においては、脱ガンダーラ美術様式、即ちインド独自の様式と称されるグプタ美術が栄えた。有名な建築、ナーランダ僧院もこの時期に建立されている。しかし、一方で、混沌としたインドの信仰の歴史を物語るエローラ窟院の壁画や彫刻などが作られている。この中には仏教・ヒンドゥー教・ジャイナ教関連の像などが入り乱れているのだ。そして、この時期、仏教は衰退しつつあり、やがてヒンドゥー教によって仏教は駆逐されていく。その仏教最後の輝きと目されるのが5世紀頃ヴァーカータカ朝に盛んに造営されたアジャンター石窟群である。
此処でヒンドゥー教について少し触れておこう。インダス文明の頃の遺跡としてはハラッパーやモヘンジョ・ダロの遺跡が名高いインドだが、ヴェーダ成立後、バラモン教が広まる。それはヴィシュヌ・シヴァ信仰を加え、ヒンドゥー教として完成された事で、インド全土から絶大な支持を得る様になっていく。そして、ヒンドゥー教の支持を圧倒的に広めたのが『マハーバーラタ』と『ラーマーヤナ』のインドが世界に誇る二大叙事詩である。当然この二大叙事詩に纏わる美術品が数多く作られている。そして、ムガル帝国(1526〜1858)の時代、イランから伝わったミニアチュール(細密画)が、ムガル絵画・ラージプート絵画へと発展し、インド美術史において一時代を築く。建築では第5代皇帝シャー・ジャハン(?〜1658)が妃ムムターズ・マハル(?〜1631)の死を悲しみ、造営させた廟、タージ・マハルが建物も庭園も世界的に有名だ。
何れにせよ、インドが育んできた独自の美術は、絵画も彫刻も建築も今尚世界中の人々に”神秘の国”のイメージを植え付けてやまない。

仏教美術

此処では既に述べたインドや他の頁で語っている中国や日本以外の国の仏教美術について触れておきたい。インドネシアにある世界遺産ボロブドゥール寺院遺跡群は780年から792年にかけて造営され、9世紀前半に増築された9層の階段ピラミッド状の石造りの建造物で、その威容が今尚多くの人々を惹き付けてやまない。
他では世界遺産のカンボジアのアンコール遺跡群。これは9世紀から12世紀頃にかけて歴代の王達が造営した建築群であり、その中にはアンコール・ワットやアンコール・トムも含まれる。
アフガニスタンにある世界遺産バーミヤン石窟の巨大仏像はタリバン政権による破壊活動で有名になってしまった。歴史的にも美術的にも貴重な文化遺産が、一瞬にして破壊されてしまう。古来よりこうした事は世界各地で幾度となく発生しているが、本当に悲しい事である。
他ではタイのバンコクのワット・ポーの境内にある黄金の巨大な涅槃仏像、同じくタイのアユタヤのワット・ロカヤ・スタの巨大涅槃仏像などが名高い。

ヒンドゥー教が圧倒的な信仰を集めるインドから駆逐された仏教は、東南アジアや中国、日本へと広がっていった。そして各々の国における信仰の在り方を示す美術が花開いた。史料や美術としての価値だけでなく、信仰対象として今尚存在感を誇り続けるものが少なくない事は忘れてはなるまい。

イスラム世界の美術

西アジアや北アフリカを中心としたイスラム文化圏。此処で7世紀から18世紀頃にかけて花開いた美術様式をイスラム美術という。イスラム教では神像・偶像崇拝が忌み嫌われていた事から、抽象的・装飾的な美術様式が発展した。植物の茎や葉を図案化して幾何学的に連続配置した模様であるアラベスクや、ミニアチュール(細密画)がその代表格だ。
絵画においては壁画とムラッカアートと呼ばれる挿絵的絵画に大別される。壁画はフレスコ画の技法で描かれる事が少なくなく、ウマイヤ朝(661〜750)のクルセイル・アムラ(アムラ城)や、ファティマ朝(909〜1171)のカイロ浴場壁画などが名高い。ムラッカアートはサファヴィー朝(1501〜1736)のバフラーム・ミールザーやファーティヒ・アルバムなどが有名。
工芸も金属・陶芸・染織・ガラス工芸・象牙細工・木工などが発展し、西洋にも影響を与えている。
建築では各地に造られたモスク、神殿、廟などがイスラム圏の人々にとってはかけがえのない聖なる建物であり、その他の地域の人々にとっては西洋にはない独自性が魅力となっているが、世界的には13世紀から15世紀頃に栄えたナスル朝のアルハンブラ宮殿が何と言っても名高い。但し、忘れてはならないのは、アルハンブラ宮殿はスペインのグラナダにあるという点。当時のキリスト教世界とイスラム教世界の興亡の大いなる遺産でもあるのだ。そして、スペインがイスラム教徒を駆逐した後も、この宮殿は残り、一部、スペイン王室によって手が加えられている。興亡の歴史にあっては、建築物がしばしばその犠牲となり、多くの優れた芸術作品が消失しているが、アルハンブラ宮殿はそうした危機を免れたという点でも貴重である。そして、今でもその壮麗な美しさで世界中の人々を魅了している。

イスラム圏の文化はその独自性が欧州にとって好奇の的だった。特に18世紀には大々的な”トルコ・ブーム”が起き、欧州文化にも大きな影響を与えている。勿論、その独自の個性だけでなく、熟成されてきた高度な技術も注目すべきである。だからこそ、イスラム圏以外の地域の人々にもアピールし得る魅力を獲得しているのであろう。

西洋・東洋以外の美術

此処では、欧州や北米、アジア以外の地域の美術について軽く触れておきたい。
先ずは紀元前10世紀頃から9世紀頃迄メキシコで栄えたオルメカ文明。1世紀頃トルテカ族が築いたテオティワカンの都は有名だ。特に”太陽のピラミッド”が名高い。
6世紀から14世紀にユカタン半島で栄えたマヤ文明は、オルメカ文明の影響が顕著で、石造のピラミッドが有名。
12世紀から16世紀頃にかけてメキシコで栄えたアステカ文明。マヤ文明を継承・発展させたと言われ、特にテノチティトランの都はアトランティスの都になぞらえられる程の壮麗さを誇ったが、スペインのコルテスによって破壊された。しかし、神殿・ピラミッドなどの他、豊富な金銀を使った数々の装飾品は今尚有名。
1200年頃から1533年、ペルー高原で繁栄したインカ帝国。高原であるにも関わらず、極度に発達した石造の神殿や宮殿、灌漑施設や道路、青銅器、金銀をふんだんに用いた装飾品等今尚謎多き文明として知られる。都はクスコだが、スペインのピサロによって滅びた。
後はペルーと言えばナスカの地上絵。紀元前2世紀から6世紀頃にかけて描かれたとされる幾何学図形や動植物の巨大絵の数々は正に人類史上に残る謎である。
チリのイースター島にあるモアイも謎多き巨大石像群である。造られたのは10世紀から16世紀頃とされる。
他ではアフリカの諸部族の仮面。

これらの多くは今尚謎に満ちており、何れ「不思議BOX」でもっと詳しく採り上げる事にしたい。

インド建築の代表格タージ・マハル



ホームサイトマップ東洋美術トップ戻るリンク