BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ東洋美術トップ次へリンク

中国美術編

王蒙『具区林屋図』


絵画

世界四大文明の一つ、黄河文明が興って以来、独特の発展を遂げてきた国、中国。絵画もまた欧州などとは異なる技法を用い、独自の道を歩んできた。それは文字同様筆と墨を主体に構図を書き上げ、彩色を施すというものであり、写実性よりも雰囲気を描く事を尊んだ。しかしながら、例えば思想家や詩人達は春秋戦国時代の人でも数多く後世に名を知られているのに、画家に関しては中々名を語り継がれる人が出て来なかった。
六朝時代(222〜589)、書や詩、絵画が大いに隆盛を誇り、中国芸術史における一つの頂点が形成されるに至り、漸く日本でもその名を知られる画家が出現する。顧ト之(344?〜405?)である。人物画や山水画のスタイルを完成させたとされる彼は”画聖”と称される。特に「女史箴図」が有名だ。
唐代(618〜907)には呉道玄(8世紀頃)や李思訓(651頃〜718)らが出現、水墨山水画が成立。
次いで北宋・南宋から成る宋代(960〜1279)には、宮廷画家達により確立された院体画と、士大夫・文人により確立された文人画が隆盛を誇った。前者の代表格は北宋の皇帝・徽宗(1082〜1135)、南宋の夏珪、馬遠、梁楷ら。花鳥・山水・人物などを宮廷趣味に合致させた色彩の華麗さが特徴。一方、文人画のスタイルはまだ一定ではないが、李公麟(?〜1106)、米フツ(1051〜1107)、牧谿などが出現している。それらは水墨による淡彩画が多く、日本にも大きな影響を与えた。
続く元代(1271〜1368)、文人画は南画または南宗画と称され、完成に至る。主な画家は黄公望(1269〜1354)、倪サン(1301〜1374)、呉鎮(1280〜1354)、王蒙(1298〜1385)の”四大家”ら。
明代(1368〜1644)、南宗画においては沈周(1427〜1509)、文徴明(1470〜1559)、董其昌(1555〜1636)らが出現。一方、宋代に確立された院体画は北画(北宗画)として隆盛を誇る。こちらは仇英(16世紀前半)が代表的画家と目される。
続く清代(1616〜1912)。主な画家は石濤(17世紀)、八大山人(1625〜?)ら。

中国の絵画、それは長らく写実的描写を追求してきた欧州とは異なり、輪郭線、色合い、濃淡などに独自の味わいを湛えながら、侘び寂びの精神や神仙などの思想、宮中の華麗さなどがさり気なく描き分けられており、別世界に誘われる様な魅力がある。そして、その影響は長らく中国の影響を受け続けてきた日本の絵画にも顕著である。そうした意味において、中国絵画は日本人にとって、何の抵抗もなく受け容れる事が出来、且つ、その素晴らしさを理解する事が出来る分野だと言えよう。

彫像

中国は木像・石像大国である。日本にも古代より絶大なる影響を与えてきた。それにも関わらず、wikipediaなどで調べても、中国の彫像関連を詳細に掘り下げている例は少ない。
その中で、先ず語るべきは秦(B.C.221〜B.C.206)の始皇帝陵から1974年に出土した大量の兵馬俑であろう。それは約8000体にも及ぶ兵馬の大軍団であり、”20世紀最大の発見”とも称された。勿論、人々が驚嘆したのはただ数のみにあったのではない。それは陶磁器、及び彫像の技術の粋を凝らした至高の作品群であった。ほぼ等身大の像だが、同じ体型や顔は一つもないと言われる程ヴァリエーションに富み、当時戦国最強を謳われ、天下を統一するに至った秦の軍勢が様々な民族の混成部隊であった事を示す歴史的史料でもある。その完成度の高さは古代ギリシャ・ローマの彫刻と比べても、そうそうひけをとるものではない。これより数百年後、日本で盛んに作られた埴輪の遥か上の精巧さを誇る。如何に当時の中国の工芸や美術が先進的であったかを如実に物語っている。
他では4世紀半ばから1000年余りもの歳月をかけて彫り続けられた2400体にも及ぶ仏像がある敦煌の莫高窟、5世紀中頃から末期にかけて作られた雲岡の石窟寺院の巨大石仏群、5世紀末から8世紀頃にかけて作られた龍門の洞窟寺院にある石仏群、713年から803年にかけて作られた楽山の大仏、9世紀から13世紀頃にかけて大量の仏像が作られた大足石窟等の仏像彫刻が名高い。
仏像に関しては、時代によって技法が異なっており、時にガンダーラ美術の影響が顕著であるなど、シルクロードを通じての西方との交流の歴史を感じさせる要素がある。何れにせよ、これらの多くは世界遺産にも登録され、圧倒的な威容を今尚誇り続けている。仏教徒ならずとも、その存在感に打たれぬ訳にはいかない普遍性を獲得しているからこそ、世界的に認められている事は言う間でもない。

インターネットなどで検索してみると、日本美術や西洋美術はその歴史や作品が体系的に網羅され、詳しく紹介されている例が多いが、嘗て日本の美術に決定的とも言える影響を与えてきた中国の美術に関しては扱いが小さく、彫刻の歴史に関しても、作品や作者についても、詳しく語っているというケースが殆どない。これは非常に残念な事である。

中国は、芸術の世界において、西洋とは明らかに異なる分野を確立した。それが”書”の世界である。西洋では文章を書く為の手段に過ぎない文字という存在を至高の領域に迄高めている点が何と言っても注目されよう。勿論、これは各々の文明によって発展してきた筆記用具の違いが大きい。紙などの質は勿論だが、墨と筆を用いる事によって、書体のヴァリエーション、筆致のヴァリエーションなど西洋では有得ない程の多様性が生まれた。それはやがて日本にも伝わり、広く根付く事になる。中国から日本に伝わったものの中で、漢字はもはや生活から切り離せないものになっているが、文字をどの様に表現するかという”書”の世界もまた、決して忘れてはならないものである。
さて、合理的な欧州のアルファベットに対し、途方もない数の文字が”発明”された中国。殷の時代の甲骨文字(亀の甲羅や牛の骨などに刻まれた文字)が漢字の源流と見なされる。恐らく周の時代には相当な数の漢字が生まれていた筈で、諸子百家の活躍もそれと無縁ではあるまい。木簡や竹簡に墨で文字を記す。此処に書の世界の原点があろう。前漢の頃には篆書、隷書が生み出される。そして、後漢に入ると、蔡倫(?〜107)によって紙が発明。これにより、文字をより色々な筆致で表現出来る様になった事から、楷書・行書・草書が成立する。そう、2000年前には既に現代の書の世界の中核たる三つの書体が生まれていたのだ。中国、恐るべし。
そして、六朝時代、王義之(307頃〜365頃)が出現。特に隷書を得意とするが、楷書や行書にも定評があり、”書聖”と称されている。
唐代には王陽詢(557〜641)、チョ遂良(596〜658)、顔真卿(709〜786頃)の初唐三大家が出現。
元代に活躍した趙子昴(1254〜1322)は書においては王義之の正統を継ぐと見なされ、画においては四大家らに影響を与え、書画共に大家として知られている。

私は殆ど書に関する知識は持たないが、優れた字が訴えかけてくるものは分かる気がする。それは時に力強く、時に優しく。同じ文字でも時に全く表現が異なる。文字を芸術と見なしてひたすらその道を極め続けた中国。その影響を強く受け、漢字を主に用いている日本でも書が発達したのは当然であり、それはまた欧米にはない芸術の分野として世界に誇り得ると思う。

陶磁器

中国がその存在を世界に誇る美術の分野と言えば、陶磁器を忘れる事は出来ない。それは日本にも大きな影響を与えたし、西洋においてもマイセンなどのブランドを生むに至っている。
その歴史は古い。紀元前4000年頃から紀元前3000年頃にかけて生じた中国最古の農耕文化を仰韶文化というが、その別称を”彩陶文化”ともいう。彩陶は淡紅色の地に白・黒・赤などの文様を施す。鉢形・碗型が多い。これは西方の新石器文化の影響が指摘されている。
続いて紀元前2000年から紀元前1500年頃にかけて、竜山文化が花開く。これは”黒陶文化”の別称を持つ。此処で古代中国を象徴するもう一つのスタンダード、灰陶について触れておこう。これは彩陶・黒陶、そして次の青銅器時代の遺跡などからも出土しているが、形状は様々。青灰色で厚手の粗製土器である。これに対し、黒陶は薄手の良質の研磨土器であり、既にして後年の陶磁器大国・中国を準備する要素を多々含んでいる。因みに、黒陶でよく出土しているのが三足土器の鬲(レキ)・鼎(テイ)である。
黒陶文化は殷王朝前半に該当するが、後半は青銅器文化に移行している。陶器ではないが、これも高度な技術が用いられている事で知られ、矢張り鬲・鼎が出土している。
それから六朝時代に至る迄これと言って有名な陶器の潮流は生まれていない。青銅器がかなり長い間器の主流だった事や、漢代には漆器が普及したという事もある。何より、陶器は既に高い水準に到達しており、新たな潮流が生まれる余地がなかったのだろう。
しかし、唐代に入ると、”唐三彩”と称される陶器が数多く作られる。これは、人物・動物・器物などの形状をしたもので、実用性より副葬品などの目的で作られる事が多かった。色は三色とは限らないが、兎に角色彩の鮮やかさを特徴とする。
そして、宋代。世界の陶磁器の歴史において最も重要と思われる青磁・白磁が作られる様になる。因みに磁器とは磁州で取れる白い土を原料とする土器の事で、殷の頃より作られており、本来陶器との境界は明確ではなかった。しかし、宋代に完成した磁器はデザインも焼き上がりも世界中を唸らせる水準に到達しており、人によっては磁器を宋代に発明されたものだと誤解する向きが少なくない。勿論、陶器との違いはより鮮明になり、ガラスに近い材質になっている。叩くと金属音がするのも特徴とされる。青磁は素地と釉中の鉄塩が焼成中に還元され、緑または淡青色を帯びたもので、白磁は白い素地に透明な釉をかけ、高温で焼成したものである。共に簡素なデザイン、磁器そのものの色の美しさを特徴とする。特に定窯の白磁と景徳鎮の青白磁は世界的にその名が轟いている。但し、これは忘れてはならない事だが、一夜にして宋磁(青磁・白磁の別称)が成立した訳ではなく、青磁の源流は殷にあるとされるし、白磁も六朝時代から作られ始めていた。要するに、あくまで技法の完成期が宋であるという事だ。
明代。磁器の最高のブランドとして一大産地となっていた景徳鎮において、藍色の絵模様を描いて焼付けた陶磁器”染付”と、白磁に赤・緑・黄・青・黒などの釉で文様を描いて特殊窯で焼付けた陶磁器”赤絵”または”五彩”が完成、隆盛を誇る。当然その影響は日本や欧州にも及んでいる。

何れにせよ、中国の陶磁器は造形も、色合いも、日本や欧州など世界的に絶大な影響を与えた至高の美術品として、今尚多くの人から愛されている。中には高額過ぎて庶民にはとても買えない物もある位に。逆に言えば、それだけの価値があるという事でもある。

建築

中国の歴史で現在伝わる最も古い建築は殷墟である。これは殷の都の姿を伝える遺跡として極めて貴重であるが、史書などに伝わる建造物の有名どころとなると、矢張り秦の始皇帝がその圧倒的な権力を以て建造させた阿房宮、始皇帝陵、そして万里の長城であろう。阿房宮は当時の技術の粋を凝らして造られた巨大宮殿だが、項羽によって破壊された。始皇帝陵も造営当時は大地下宮殿を持ち、幾多の仕掛けが施され、工事関係者や、後宮の女性達が生き埋めにされる等の逸話で名高いが、これも項羽によって破壊。その為、兵馬俑が発見される迄、謎多き墳墓であった。項羽がこれらを破壊し、焼き尽くすのを見た説客が、「楚の人間は猿が冠を被っているに過ぎぬ」と嘆き、煮殺されている。日本でも当時の粋を凝らした安土城が焼失し、芸術的損失は計り知れないものがあったが、中国でも興亡の歴史が優れた芸術作品を幻と化してしまう事が多々あったという事の証明だ。
という訳で、当時の始皇帝の権力を示す最大の建造物と言えば、万里の長城に指を屈する事になる。これは実は始皇帝の時代から造営されたものではなく、春秋戦国の頃から異民族の侵入を防ぐ為、既に一部が造られていた。しかし、始皇帝はそれを大々的に命令。中国全土から何十万という人々が駆り出され、名将・蒙恬の指揮により、過酷な条件の下、工事が行われ続けた事で知られている。人民の不満は高まり、始皇帝没後の幾多の叛乱を生み、やがて頭角を現した項羽と劉邦によって死闘が演じられ、劉邦によって漢朝が成立するに至る。何れにせよ、世界最長の建造物・万里の長城は始皇帝の圧倒的な権力と、過酷な民の労働力なしには存在し得なかった。その事は忘れてはなるまい。因みに、始皇帝の頃は土塁が主だった長城だが、その後もしばしば増改築が繰り返されており、現在の石造りの長城は概ね明代に完成されたものだと言われている。逆に言えば、長城の威容、即ち異民族との攻防の歴史を物語る史料でもある。何れにせよ、時に資材を運ぶ事など到底困難と思われる場所にすら建造されている長城、その果てしない長さは、正に中国の悠久の歴史そのものである。
他では『三国志』縁の白帝城、張氏帥府、上京龍泉府、虎門要塞、三孔、武候祠、武当山古建築、ラサのポタラ宮、大雁塔、平遥古城等々があるが、万里の長城と並び世界的に有名な中国の建造物と言えば、矢張り紫禁城という事になろう。元〜明〜清と三代の王朝の王宮であり、今は首都・北京の故宮博物院として、外観だけでなく、貴重な史料を大量に蔵している事でも知られている。如何に中国を象徴する建物と考えられているかは、イタリアの巨匠・プッチーニの名作歌劇『トゥーランドット』でもしばしば紫禁城のセットが用いられる事からも明らかであろう。

中国の建築の魅力、それは広大な国土において各々の場所に、時に土、時に石、時に木、時に混成……と最適の資材が用いられている事であろう。その造形もシルクロードを通じて入ってきた西方の様式等が導入されたり、実に多種多様。風景との一体感も日本建築などに大きな影響を与えたに違いない。悠久の歴史の象徴的存在として、これらの建築は人類の至宝と称すべきである。

人工衛星からも見えるという万里の長城



ホームサイトマップ東洋美術トップ次へリンク