BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻るリンク

『レクィエム』ニ短調 K.626




@
イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ)
ヒルデガルト・レッスル・マイダン(アルト)
アントン・デルモータ(テノール)
ゴットローブ・フリック(バス)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団
1955年11月20日、ウィーン
ORFEO C 670 051 B
A
テレサ・シュティッヒ・ランダル(ソプラノ)
イラ・マラニウク(アルト)
ワルデマル・クメント(テノール)
クルト・ベーメ(バス)
ウィーン交響楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団
1956年2月2〜8日、ウィーン
フィリップス(現ユニヴァーサル) 420 772-2
B
エディト・マティス(ソプラノ)
ユリア・ハマリ(アルト)
ヴィエスワフ・オフマン(テノール)
カール・リッダーブッシュ(バス)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱連盟
1971年4月13〜14日、ウィーン
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-7009
C
ヘレン・ドナート(ソプラノ)
イングリット・マイア(アルト)
ヴィエスワフ・オフマン(テノール)
ハンス・ゾーティン(バス)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団
1975年1月27日、ザルツブルク
LINK Link 603-1
死者の為のミサ曲、『レクィエム』。このジャンルの中で最も有名で愛聴されているのは、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの作品である事に間違いはあるまい。もはやこれはあらゆる宗教曲の中でも最も有名な作品の一つであり、クラシック音楽を代表する名曲の一つであり、天才モーツァルトを語る上で欠かす事の出来ない作品である。
『マタイ受難曲』『ヨハネ受難曲』『ミサ曲ロ短調』『クリスマス・オラトリオ』等の超大作を始め、幾多の宗教曲の名作を遺したヨハン・セバスチャン・バッハはどういう訳か、『レクィエム』の傑作を書かなかった。まるで後に生まれる天才が、このジャンルの傑作を書く事を天が欲したかの様に……。
さて、此処で『レクィエム』以外のモーツァルトの宗教曲に触れておきたい。流石に天才はこのカテゴリーにも幾多の名作を遺している。映画『オーケストラの少女』でお馴染みの『エクスルターテ・ユビラーテ』K.165より「アレルヤ」、美しく感動的な『ヴェスプレ』ハ長調K.339より「ラウダーテ・ドミヌム」、最晩年の珠玉の名作『アヴェ・ヴェルム・コルプス』K.618等々。しかし、存在感の大きさでは矢張り『大ミサ曲』ハ短調K.427が際立っている。モーツァルトのミサ曲の殆どはミサ・プレヴィスと呼ばれる簡略式なのに対し、これは『レクィエム』と同じく盛式で書かれており、ウィーン時代初期を代表する力作なのである。尚、これはモーツァルトが自らの結婚式で演奏する為に作曲したものであり、自らの死を悼む為に作曲した『レクィエム』と対を成している。それ以外にも、この『大ミサ曲』と『レクィエム』は少なからぬ因縁を抱えている。例えば、共に未完で終わっている点。実は、モーツァルトの作品の中には未完のまま放置され、現在に至っている作品が幾つもある。恐らく、多忙であったかは分からないが、何らかの事情で中断した作品に関しては、天才は二度と手を加える事はしなかった。モーツァルトと共に人類史上に残る天才として知られるレオナルド・ダ・ヴィンチの名画も未完が多い事で知られる。しかも、そうした作品が後世の人々の心を打つ。その時点で作品を完成させる事が出来なければ、二度と同じインスピレーションが湧かない事を、本能的に察知していたのだろうか。されはさておき、内容自体も、『大ミサ曲』は『レクィエム』を準備する多くの要素を含んでいる。この作品の冒頭部分を聴いて、『レクィエム』の姿を重ね合わせる人は少なくないであろう。この作品を補筆しようという人物が何人も現れ、幾つかの版が存在する点も共通性がある。尤も、こちらはモーツァルトの筆による部分が大半を占めるが。
一方、『レクィエム』は天才自身が完成したのは、第一曲の「レクィエム」のみで、第二曲の「キリエ」からは早速ジュスマイアーの手が入っている。以降は比率に差はあるものの、大半がジュスマイアーの補筆によって完成されている。モーツァルトの”絶筆”とされる「ラクリモーサ」も天才本人は8小節しか書き遺していない。その為、本来モーツァルトはこの曲の最後、”アーメン”の部分をフーガにする予定だったらしいが、ジュスマイアーは全く異なる仕上げを施している。「サンクトゥス」「ベネディクトゥス」「アニュス・デイ」に至っては総てジュスマイアーの補完である。但し、モーツァルトの真筆による部分が少ないとはいえ、病でペンが握れず、弟子の筆写による部分があるし、天才がこの作品の大半を支配している事は間違いあるまい。自らの命脈が正に尽きんと悟った天才が、詳細な指示をジュスマイアーに行ったであろう事は、全体の仕上り振りで分かる。後世、ジュスマイアーのオーケストレーションや様式上の欠陥を指摘する向きがあるとはいえ、あくまで部分的な事であり、100%モーツァルトとは呼べなくとも、作品全体が高い水準を保っている事は疑い様がない。だからこそ、この『レクィエム』が初演以来、多くの人々の魂を惹きつけてきたのである。何よりこの作品がそれ以前にも幾多の『レクィエム』があったにも関わらず、そして後世にも数多くの『レクィエム』が存在するにも関わらず、今尚このジャンルで最高の知名度と人気を誇っている事を考えれば、ジュスマイアーの補完は寧ろ偉業と称えられるべきだ。彼が全体の体裁を整えてくれたお陰で、『レクィエム』が永遠不滅の地位を得る事が出来たのだから……。
此処で、他の作曲家の『レクィエム』に触れておこう。未亡人コンスタンツェが最初に天才の遺稿の完成を依頼したアイブラーは、自身『レクィエム』を遺している。ジュスマイアーも補完ではなく、オリジナルによる『レクィエム』を遺した。何れも天才の遺作が少なからぬ霊感を齎した事は疑いあるまい。ベートーヴェンが亡くなった時、モーツァルトの『レクィエム』と共に演奏されたケルビーニの『レクィエム』は楽聖のお気に入りで、当時のこのジャンルの名作であったが、矢張りモーツァルトの『レクィエム』に啓示を受けていると言われている。後に大交響曲作家へと転身を遂げるブルックナーも、宗教曲を多く手掛けていた時代にモーツァルトの『レクィエム』を研究し、『レクィエム』ニ短調を完成している。ベルリオーズの『レクィエム』にもその影響が認められるとされる。名作として名高いブラームスの『ドイツ・レクィエム』やフォーレの『レクィエム』にも大なり小なりモーツァルトの影響が感じられる。中にはオペラの延長にあるとされるヴェルディの『レクィエム』でさえ、モーツァルトの『レクィエム』と無縁ではないと見る向きもある。ブリテンの『戦争レクィエム』にもその影響を見出そうとする者がいる。何れにせよ、幾多の名作中でも、モーツァルトの物が最も多くの人の魂を揺さぶり、共感を呼んでいる事は疑いようがない。演奏頻度や録音点数にもそれは表れていよう。天才の遺作という事と、作品に纏わる多くの逸話が影響している事も確かだと思うが。何れにせよ、モーツァルトの『レクィエム』があらゆる『レクィエム』中、最も採り上げる指揮者や録音が多い事は確かである。

さて、幾多の『レクィエム』の中でも最も愛好され、あらゆる宗教曲の中でも最も有名な作品の一つであり、モーツァルティアンにとって独特の地位を占めるこの曲、巨匠・名匠と大オーケストラや古楽器、そしてジュスマイアー版を筆頭とする様々な版迄、幾多の録音が存在する。そうした中にあって、カール・ベームの指揮したモーツァルトの『レクィエム』は生前より2点のスタジオ録音が知られ、何れも再販が繰り返されてきた歴史的名盤である。近年は古楽器によるモーツァルト演奏がやたらと持て囃される様になっているが、そうした時代にあっても、未だにベストに支持する者が少なくない存在感を誇っている。

Aはベームの師であるワルターや、カラヤンが模範としたデ・サバタと共にモノーラル時代の名盤として知られていた。テンポは当時としてはずば抜けて遅く、ベームのこの曲に対するフォーマットは定まっていた事が分かるが、全くだれる所はなく、寧ろ凛とした引き締まった表現が特色の演奏である。此処にはBの大きさや深みはない。純音楽的表現を正面から追求した物であり、総ての虚飾は取り除かれ、極めて厳しい姿勢が貫かれている。正に音楽が丸裸になっているかの様だ。ウィーン響も此処ではウィーンらしい艶やかさを一切捨て去り、地味だが渋く力強い演奏を繰り広げている。「キリエ」や「ディエス・イレ」、「コンフタティス」「サンクトゥス」等の剛毅で推進力に溢れた歩みは、Bとは異なる魅力を湛えている。歌手陣も正に去私の姿勢を貫き、アンサンブルの調和に務めており、燻し銀の味わいがある。これは壮年時代のベームが示したこの曲の一つの模範と称するべき名演だ。
Bは発売されたその時から絶賛され、決定盤と評する者も少なくない。私自身、LP時代から何度聴いたか分からない。初CD化された時も真っ先に購入したが、CDプレイヤーが壊れた時にこのディスクが入っており、今所持しているのは新たに買い直したCDである。この時CDプレイヤーが壊れたのは残念だが、名盤中の名盤として再販が繰り返されているBだからこそ、買い直す事が出来たので、或る意味幸運だったと言えるかも知れない。何れにせよ、若し私が死んだら、お経など要らないから、この名盤を流して欲しいと思う。それはさておき、Aが音楽に正面から立ち向かっていく禁欲的な姿勢を特徴だとすると、こちらは音楽に自らを融合させようという姿勢が感じられる。その為、テンポは極端に変わらないのだが、より自然で大きな音楽が展開されている。深みも増し、最後迄高い緊張感と推進力を誇るAとは別の魅力を湛えている。それでいて全体は隙を感じさせず、晩年のベームが辿り着いた境地が示されているといってよかろう。”死”を意識する様になった結果、より作品への共感が増したという事なのだろうか。録音がモノーラルからステレオに変わり、オーケストラがウィーン・フィルである事も、音楽の本質だけを厳しく浮き彫りにした様なAとは異なる幅広さを見出す事の出来る要因であろう。その為、Aが聴き手に正面からぶつかってくる様な印象を受けるのに対し、Bは聴き手を巨大で深遠なる世界に包み込んでしまう様な印象を受けるのである。その感銘は途方もなく、ジュリーニやバーンスタインにも少なからずこのBの影響が見られる。歌手陣も高い水準を誇っている。DVDの顔触れに比べると、やや小粒な面は否定出来ないが、声の美しさやアンサンブルは申し分ない。特にエディト・マティスは絶品で、幾多の名盤中でも最高の歌唱だと思う。演技が必要な歌劇では時折キャラクターの表現に不足を感じさせる彼女だが、こうした作品ではその透明で清純な声と、音程の正確性が絶対的な武器になっている。地味ながら知性の高さを感じさせるハマリも印象的だ。オフマンやリッダーブッシュも過不足なく、DVDでのシュライアーやベリーの様な存在感はないが、これといった不満は感じない。ウィーン・フィルの素晴らしさも忘れてはなるまい。例えば、「ラクリモーサ」の中間部の憧憬に満ちた調べの超絶的な美しさ。何度聴いても涙が出そうになる。これはもう、ベームとウィーン・フィルでしか成し得ない表現であろう。他にも声楽部を圧倒しない様にしつつも、管弦楽の素晴らしさに惚れ惚れする様な個所が幾つもあり、ベームとウィーン・フィルがモーツァルトのオペラ公演や演奏会で長年に渉って積み重ねてきたものが見事に結実している。そして、その感動が聴き手の魂に深く浸透してくるのである。だからこそ、晩年のベームとウィーン・フィルには否定的な見解を示す人も、この演奏には惜しみない讃辞を捧げているのである。正に不滅の名演と称するべきだろう。
@は2005年、ウィーン国立歌劇場再建50周年特別企画で当時のフェスティヴァルの伝説的公演の記録の一つとして突然陽の目を見た。最初にヘルダーリンの詩が朗読され、引き続き音楽が演奏されている。正に貴重な歴史的ドキュメントである。音は流石に素晴らしいとは言いかねるが、録音年代を考えれば鮮度は高い方だ。演奏自体もAやBとは異なる魅力を湛えており、充分感銘に浸る事は出来る。やや大味な面はあるが、厳粛な雰囲気、敬虔な祈りは感じられ、ライヴのベームならではの魂の燃焼も充分伝わってくる。例えばBの様な大きさや深みはないが、力強さと美しさ両面に魅力を感じさせるのは、流石ベーム〜ウィーン・フィルである。演奏時間はAやBに比べて短いが、落ち着いた雰囲気はあり、極端に違うという印象は受けない。寧ろ「ラクリモーサ」のコーダ等ダイナミックスの扱いに若干の違いがある。何れにせよ、この@も聴き手の襟を正させる演奏である事は確かだ。
Cは日頃メールで遣り取りしている拙サイトの常連のH.M.様から頂戴したCDーRである。TOSCA様のサイトでこの演奏の存在を知って以来、興味を抱いてきた。これを頂いただけでも狂気乱舞といったところであるが、内容自体が流石ベームという素晴らしさに満ち溢れており、H.M.様には幾ら感謝してもし尽くせるものではない。1975年1月27日。神童モーツァルトの誕生日に恐らくザルツブルク大聖堂で行われた演奏である。録音は時折残響が強過ぎて、やや不鮮明になる個所があるものの、演奏自体はスケールが大きく、雄弁にして美しい。歌手陣はBやDVDに比べて若干小粒な顔触れだが、悪くはない。傑出した面もあまり感じないが。しかし、何よりベームである。ライヴならではの感興の高まりも感じられ、魂の深部迄訴えかけてくる様な共感が得られる。この説得力の高さ、包容力は他の追随を許さないベームならではのものであり、矢張り大きな存在感がある。これをライヴで聴いた人達の感銘は如何ばかりだったであろう。この素晴らしいディスクを下さったH.M.様にひたすら感謝あるのみだ。

例年、私は巨匠の命日である8月14日になると、不世出の大指揮者カール・ベームを偲んで彼の指揮したモーツァルトの『レクィエム』を聴く事にしている。映像を含め、何れも聴く度に深い感銘を受けている事はいうまでもない。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻るリンク