セレナード6番ニ長調『セレナータ・ノットゥルナ』K.239 |
| @ |
| ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1947年、ウィーン |
ワーナー(旧EMI) 0190295886721 |
| A |
| ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1956年、ベルリン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2676/7 |
| B |
| ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1969年8月6日、ザルツブルク |
ORFEO C 301 921 B |
| C |
| ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1970年5月26日〜29日、ベルリン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2204/6 |
モーツァルトの時代はまだ交響曲というジャンルはベートーヴェン以後の多くの作曲家の様に、自己の芸術のトータルではなかった。貴族の依頼を受けて、彼等の座興、BGMとして場を盛り上げるだけのものだった。それ故、無理矢理時間をもたせる為に楽章を増やしたり、交響曲と協奏曲を足した様な、形式的にはやや散漫な、言葉を変えればより自由な音楽が作られた。それがセレナードである。しかし、そこは流石にモーツァルト。あくまで貴族の余興として書いてはいるものの、其処に天才ならではの魅力をたっぷり湛えている為、今でも愛されている作品が少なくない。決してその場限りの座興に終わっていないのだ。
通称『セレナータ・ノットゥルナ』と呼ばれるこのセレナード、規模は比較的小さいが、交響曲的側面と協奏曲的側面が混在し、愛すべき内容になっている。カール・ベームはこれを天才少年の作というよりは、大人の風格をもって仕上げている。但し、私は4種類の録音を聴いたが、録音時期やオーケストラによって違いはある。
@は1947年のSP録音。1947年といえば、ベームを始め、フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ、クラウス、カラヤンらドイツ・オーストリアを代表する大物指揮者達が連合軍の演奏活動停止処分を解かれ、演奏活動を再開した年という事もあり、此処でのベーム〜ウィーン・フィルからは音楽を演奏する事の喜びが感じられる。音質は若干古さを感じるが、爽快感や美しさもあり、作品の魅力は充分味わえ、決してA〜Cに聴き劣りはしない。
Aは1950年代のベームであり、『ハフナー』や『プラハ』、それに1960年代初頭の『ジュピター』等で聴かれる筋肉質の推進力に溢れた内容になっており、爽快感という事ではこれが最右翼だろう。
Cは同じベルリン・フィルながら、余裕すら感じられる堂々たる内容になっている。これはフルトヴェングラー時代の”ゲルマン魂”を残していたベルリン・フィルと、音色の豊かさや演奏技術の高さを売りにしていたカラヤン時代のベルリン・フィルの違いも関係あるだろうが、ベーム自身のモーツァルトへのアプローチが変貌を遂げつつあった事も確かである。
Bは日頃メールで遣り取りしているH.M.様より頂戴した物で、内容的にはCに近いものがあるが、ライヴ、そして管弦楽がウィーン・フィルという事もあり、構成の強さより風通しの良い、ソリストを含めた自由度の高さが何と言っても魅力になっている。推進力も適度にあり、恰幅の大きさや力強さと美しさを併せ持つ名演となっている。これを下さったH.M.様にはひたすら感謝するのみだ。 |
セレナード7番ニ長調『ハフナー』K.250 |
| ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1970年5月29、1972年5月1日〜4日、ベルリン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2204/6 |
モーツァルトのこの時期を代表する傑作とされるのが、この『ハフナー・セレナード』である。8楽章と、楽章数が多いというだけではなく、交響曲的部分も協奏曲的部分もモーツァルトならではの魅力に溢れており、力作と言えるだろう。また、40番ト短調交響曲を思わせるメヌエットなどもあり、後年のモーツァルトを思わせる要素も時折聴く事が出来る。
ベームは正にそうした音楽的要素に正面から取り組んでいる。その為、外面的な華やかさはあまり感じられない。その代わり、極めて立派で充実度の濃い演奏が繰り広げられているのである。若々しさに溢れるものではないが、トータル的魅力がそれを凌駕しているといってよかろう。因みに、後に書かれた交響曲35番『ハフナー』に用いられたセレナードとこれは全く違うものである。 |
セレナード7番ニ長調『ハフナー』K.250より「ロンド」 |
| ヴィリー・ボスコフスキー(ヴァイオリン) |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1947年、ウィーン |
ワーナー(旧EMI) 0190295886721 |
『ハフナー・セレナード』の中でもヴァイオリン独奏が活躍する協奏曲的な4楽章。此処ではボスコフスキーの快活さと甘美さを充分味わう事が出来るし、ベーム〜ウィーン・フィルも爽快かつ美しく、ウィーン風味のモーツァルトを充分堪能させてくれる。一聴の価値がある名演だと思う。 |
セレナード9番ニ長調『ポストホルン』K.320 |
| ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1970年5月26日〜29日、ベルリン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2204/6 |
モーツァルトのセレナード中でも最も堂々たる規模を持つ作品として知られるのがこの7楽章から成る『ポストホルン』である。仇名の由来は6楽章のメヌエットのトリオに郵便馬車の喇叭、即ち”ポストホルン”が用いられているところからきている。
『ハフナー・セレナード』同様、交響曲的楽章に協奏曲的楽章を挟み込む形式で書かれているが、特に交響曲的楽章は交響曲31番『パリ』以降の大編成のオーケストラの魅力を知ったモーツァルトの筆によるものだけに、時に後年の交響曲や歌劇の序曲を思わせる部分がある。
カール・ベームの指揮した『ポストホルン』は長らく名盤として知られていた。それは如何にもベームらしい、外面的華やかさとは縁を切ったものであるが、極めて充実度の濃い演奏になっている。特に両端楽章と6楽章のメヌエットはベームならではの恰幅の大きさと推進力を併せ持つ。正に後年の交響曲や歌劇が直ぐ傍に迫っているかの様であり、その爽快感は他の追随を許さない。勿論、こうした交響曲的楽章だけでなく、協奏曲的楽章も見逃せない。こちらはフルートのソロを筆頭に、非常に格調の高い、美しい演奏が展開されているのに身を浸す事が出来る。外面的な華やかさや色気に乏しいところはあるけれど、それを補って余りある歴史的名盤と称するに相応しい内容である。 |
セレナード10番変ロ長調『グラン・パルティータ』K.361 |
| ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1970年5月26日〜29日、ベルリン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2204/6 |
別名”13管楽器の為のセレナード”と呼ばれるこの作品、映画『アマデウス』でモーツァルトとサリエリの出会いの場で使用された事でも知られているが、意外と録音が少ない。大指揮者クラスではベームとフルトヴェングラー位のものなのだ。
そうした事もあって、ベーム盤はこのセレナードの決定盤ともいうべきものになっている。ベームの事だから、殊更に外面的な華やかさを抽出している訳ではないが、此処ではベルリン・フィルの各ソリスト達の感興に委ねつつ、全体を自然にまとめているところが流石である。ただ、これも勿論名演には違いないのだが、録音も含め、ウィーン・フィルと再録音して欲しかった。こうしたスタイルで最も本領を発揮するのがウィーン・フィルだからだ。 |
セレナード13番ト長調『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』K.525 |
| @ |
| ドレスデン国立管弦楽団 |
1938年、ドレスデン |
ワーナー(旧EMI) 0190295886721 |
| A |
| ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1943年、ウィーン |
TIM 220823-303 |
| B |
| ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1956年12月22日、ベルリン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2676/7 |
| C |
| ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1974年10月4日、ウィーン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2204/6 |
モーツァルトの、といより、ありとあらゆるクラシック音楽の代名詞的作品の一つである『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』。恐らく、クラシック音楽に興味がなくても全く耳にした事がないという人間の方が少ないだろう。私が生まれて初めてクラシック音楽に興味を抱いたのも、TVCMで流れていたこの曲がきっかけだった。ベートーヴェンの第五とこの曲で初めてクラシック・レコードを聴き、ベームを知った私だったが、本来の目的はベートーヴェンではなく、この曲を聴きたかったのである。さて、この名曲、元々は5楽章からなる弦楽器によるセレナードだったが、メヌエット楽章を一つ削除した事により、構成が引き締まり、弦楽器のみによる交響曲的完成度の高さを示している点も魅力の一つだ。
録音ははっきり言って世界中でどれだけ存在するか分からない。大指揮者から若手スター、大オーケストラから室内管弦楽団に至る迄数えるのが嫌になる位だ。
師匠のワルターと共に20世紀最高最大級のモーツァルト指揮者との評価を得ていたカール・ベームもまた、大量の録音を遺している。その内私が現在所持しているのは4種類。
曲が曲だけに、誰が演奏してもそれなりの魅力を具えている事は確かだが、ベームで聴くと、矢張りベームならではの要素は感じられる。
@はSP時代の録音だが、録音年代の割には鑑賞度が高く、作品の持つ美しさや力強さ、様式感は充分に感じられ、今聴いても流石ベームと思わせるだけの魅力的な演奏と成っている。ドレスデンの充実した響きもSP時代という事を考えると、素晴らしいの一語に尽きる。
Aは録音こそ上質とはいいかねるものの、年代を考えれば決して悪くはなく、ベームらしい構成感と推進力に溢れている。だが、それ以上に内から美しさと力強さが溢れ出るかの様なウィーン・フィルの素晴らしさが何とも言えない。また、同時期の『ジュピター』同様晩年に比べてより自由度の高いベームの姿が示されている。尚、2019年5月にGRAND SRAMから出た平林直哉復刻のGS−2202では日付が1944年3月28日と29日の放送用録音と成っている。
Bは小学生の時、生まれて初めて所持したクラシックのLPに含まれていたもので、個人的にあらゆるこの作品の演奏中、一番思い入れがある。オケがベルリン・フィルだけに、AやCに比べるとより質実剛健な側面が感じられるし、様式より寧ろ感情面の豊かさが前面に出た2楽章の素晴らしさも印象深い。勿論、ベームの事だから様式をはみ出している訳ではなく、シンフォニックにして内容の充実度の濃さを誇る模範的名演であると言えよう。
Cは録音が良くなった事で、響きそのものに酔う事が出来る。テンポがゆったりとしたものになっている為、推進力は後退しているが、優美さと風格は何物にも変え難いものがあるし、シンフォニックな様式美はきっちり感じられる。嘗ての様に内から滲み出て来る様な響きというよりは、純音楽的で客観性がより強まった感じだが、決して無機質に陥らず、あくまで血が通っている。ただ、2楽章は冒頭のしくじりと、美しいがやや平板な仕上りが残念だ。尤も、全体的には極めて優れた演奏である事に変わりはなく、嘗ては決定盤に推す向きも少なからずあった。
何れにせよ、@〜C何れもベームのモーツァルトへの揺るぎない愛情と確信がたっぷり示されており、綺羅星の如くあるこの曲の録音中でも、決して忘れる事の出来ない名盤ばかりである。 |
ディヴェルティメント11番ニ長調K.251よりT楽章 |
| ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1947年、ウィーン |
ワーナー(旧EMI) 0190295886721 |
ディヴェルティメント11番は『ハフナー・セレナード』に続いて急遽書かれた作品とされ、天才がギャラント様式の影響を受けていた時期の代表作の一つである。ベームが録音したのは、この内のT楽章のみというのが残念だが、演奏そのものは爽快感と美しさ、味わい深さのあるベーム〜ウィーン・フィルならではの内容と成っており、録音年代の古さを超えた魅力がある。一度は聴いておいて損はない名演だ。 |
『フリーメーソンの為の葬送音楽』K.477 |
| ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
1979年3月13日、ウィーン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) 3111-17 |
モーツァルトはその作品の充実と反比例するかの如く、どんどん生活に困る様になっていった。収入は一般人からすれば高収入の部類に属していたが、収入以上の浪費癖が借金地獄を招いてしまったからである。理由はそれだけではないが、精神的な救いを求めて、悩める天才は秘密結社フリーメーソンに入信。後には師友ハイドンを勧誘している。そして、天才はフリーメーソンの為に幾つか音楽を書いている。その思想の集大成が歌劇『魔笛』といわれているが、それ以外の作品ではこの『葬送音楽』が有名だ。現在でも著名な音楽家が亡くなると、同じモーツァルトの『レクィエム』と共に、しばしば演奏される。ベームが亡くなった時も、カラヤンとヨッフムが各々この曲を巨匠追悼の為に黙祷を捧げた後、演奏している。余談だが、これ以外のフリーメーソン関連の作品はケルテス盤で聴く事が出来る。
さて、カール・ベームがこの曲を録音したのは1979年。しかし、発売されたのはベームが逝去した直後で、これは正に”ベームの遺言”として多くのモーツァルティアン、そしてベーム・ファンに感動を齎した。格調高く、あくまで凛とした様式美を保ちながら、デモーニッシュな翳りと感情の高まりが魂に訴えかけてくる、正に何度聴いても感動せずにはいられない至高の名演である。僅か6分から7分前後の曲であるが、其処で表現されているものは『ジュピター』の終楽章同様、途方もなく大きい。ベームの演奏を聴くと、余計にその思いが強くなる。勿論、誰よりもベームを理解していたウィーン・フィルの素晴らしさも忘れてはならない。最晩年のベームとウィーン・フィルの関係について悪い事ばかり書き連ねている人をよく見かけるが、少なくともこの演奏に関する限り、寧ろこの時期のベームとウィーン・フィルだからこそ実現出来た演奏だといえる。恩師ワルターと共に永遠不滅の歴史的名演である。 |