BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップスポーツ・BOXトップ戻るリンク

エトセトラ王国

アイルトン・セナ


F1

1950年に英国のシルバーストン・サーキットで始まった一人乗り四輪”フォーミュラカー”のレースの最高峰がF1である。
これは世界各地を転戦し、各レース毎の順位によって与えられる「チャンピオンシップ・ポイント」の合計で(年間)チャンピオンを決定する。原則として一つの国で開催されるグランプリは1シーズン一回。
2008年現在のGPはオーストラリア(メルボルン)、マレーシア(セパン)、バーレーン(サキール)、スペイン(バルセロナ)、トルコ(イスタンブール)、モナコ(モンテカルロ)、カナダ(モントリオール)、フランス(マニクール)、イギリス(シルバーストン)、ドイツ(ホッケンハイム)、ハンガリー(ハンガロリンク)、ヨーロッパ(ヴァレンシア)、ベルギー(スパ・フランコルシャン)、イタリア(モンツァ)、シンガポール(シンガポール)、日本(富士)、中国(上海)、ブラジル(インテルゴラス)である。これは固定という訳ではなく、流動的な要素を持っている。何れにせよ、F1がモータースポーツの中でも圧倒的な知名度と人気を誇る事は間違いない。
基本的な競技は金曜日の午前・午後と土曜午前の計3回行われるフリー走行、土曜日午後に行われる予選、日曜日午後に行われる決勝から成る。タイムトライアルによる予選は第一セッションから第三セッション迄あるが、第三セッションで最速タイムを記録したドライバーにはポールポジションが与えられる為、予選から世界中の視線が注がれている。ドライバーの腕は勿論だが、エンジンやタイヤ等のマシンそのものの性能や、整備を担当するピットのメンバーに至る総合力が勝敗を決定付けると言われている。

それでは、先ず主なチームから見てみよう。
コンストラクターでは年間王者15回、優勝208回、PP202、通算獲得ポイント3926.5のフェラーリ、
年間王者9回、優勝113回、PP125、通算獲得ポイント2500.5のウィリアムズ、
年間王者8回、優勝148回、PP125、通算獲得ポイント3141.5のマクラーレン、
1994年迄F1参戦し、年間王者7回、優勝79回、PP107、通算獲得ポイント1368のロータス等々。
エンジンでは年間王者15回のフェラーリ、年間王者10回のフォード、年間王者8回のルノー、年間王者6回のホンダ、年間王者4回のクライマックス等々。
コンストラクターとエンジン共に自前のフェラーリが圧倒的。他の殆どはコンストラクターとエンジン各々異なる会社が受け持ち、時折入れ替わる。例えば嘗てはホンダなどもロータスと組んだり、マクラーレンと組んだりしていた。特にマクラーレン・ホンダはプロストやセナが黄金時代を築いた事もあり、個人的に思い入れがある。その後はウィリアムズ・ルノーが一時代を築いた。

次にドライバーについて見てみよう。
年間王者2回、GP優勝13回、PP(ポールポジション)14回、通算獲得ポイント140.64のアルベルト・アスカーリ(1918〜1955)、
年間王者獲得5回はシューマッハに抜かれる迄46年間史上最多で、他にもGP優勝24回、PP29回、通算獲得ポイント277.14等今尚史上最高ドライバーの一人とされるファン・マヌエル・ファンジオ(1911〜1995)、
年間王者3回、GP優勝14回、PP13回、通算獲得ポイント261のジャック・ブラバム(1926〜)、
PP獲得数はセナに抜かれる迄史上最多33回、PP獲得率45.8%はセナの40.4%をも上回り、天性の速さに関しては今尚セナと並び称される年間王者2回、優勝25回、通算獲得ポイント274のジム・クラーク(1936〜1968)、
モナコGP、インディ500、ル・マン24時間レースの「世界三大レース」を唯一制し、年間王者2回、GP優勝14回、PP13回、通算獲得ポイント293のグラハム・ヒル(1929〜1975)、
年間王者3回、GP優勝27回、PP17回、通算獲得ポイント360のサー・ジャッキー・スチュワート(1939〜)、
年間王者3回、GP優勝14回、PP6回、通算獲得ポイント281のエマーソン・フィッティパルディ(1946〜)、
「スーパーラット」「不死鳥」「コンピュータ」等と称された年間王者3回、GP優勝25回、PP24回、通算獲得ポイント420.5のニキ・ラウダ(1949〜)、
年間王者3回、GP優勝23回、PP24回、通算獲得ポイント485.5のネルソン・ピケ(1952〜)、
「プロフェッサー」の異名を持ち、年間王者4回、GP優勝51回、PP33回、通算獲得ポイント798.5という輝かしい戦績を誇り、セナと共に一時代を築いたアラン・プロスト(1955〜)、
今尚「史上最速のF1ドライバー」「史上最高のF1ドライバー」に推す者が少なくなく、「音速の貴公子」と称され、サンマリノに散り世界中を悲しませた年間王者3回、GP優勝41回、PP65回、通算獲得ポイント614のアイルトン・セナ(1960〜1994)、
勝つかリタイアかという荒々しい走りとキャラクターが人気を博し、カートでもチャンピオンになった年間王者1回、GP優勝31回、PP32回、通算獲得ポイント482のナイジェル・マンセル(1953〜)、
「皇帝」と称され、年間王者7回、GP優勝91回、PP68回、通算獲得ポイント1369等数多くのF1史上最多記録を誇るミハエル・シューマッハ(1969〜)、
グラハム・ヒルの息子で、年間王者1回、GP優勝22回、PP20回、通算獲得ポイント360のデイモン・ヒル(1960〜)、
「北欧の貴公子」と称され、年間王者2回、GP優勝20回、PP26回、通算獲得ポイント420のミカ・ハッキネン(1968〜)、
「皇帝」引退後のF1界の主役の一人、年間王者2回、GP優勝21回、PP17回、通算獲得ポイント538のフェルナンド・アロンソ(1981〜)、
2007年の年間王者でGP優勝17回、PP16回、通算獲得ポイント525のキミ・ライコネン(1979〜)等々。

他では、セナの最大の親友であり、年間王者には届かなかったものの、GP優勝10回、PP12回、通算獲得ポイント386を記録、セナやプロスト、マンセル、ピケなど錚々たるメンバー達に混じって常に安定感のある走りを披露し、「記録よりも記憶に残るレーサー」と称されるゲルハルト・ベルガー(1959〜)、
後藤久美子との交際でも話題になったジャン・アレジ(1964〜)、
2008年第5戦の時点で通算258戦はF1史上最多のルーベンス・バリチェロ(1972〜)、
「皇帝」の弟、ラルフ・シューマッハ(1975〜)、
ネルソンの息子、ネルシーニョ・ピケ(1985〜)、
日本人では高原敬武(1951〜)、中嶋悟(1953〜)、鈴木亜久里(1960〜)、片山右京(1963〜)、佐藤琢磨(1977〜)、山本左近(1982〜)、悟の息子・中嶋一貴(1985〜)等々。
後、F1には参戦しなかったものの、星野一義(1947〜)も誰もが一目置く存在だった。

個人的にはピケ、プロスト、セナ、マンセル、ベルガーらが活躍していた時代が最も印象に残っている。この時代は冷静かつ正確無比と称されたプロスト、速さのセナ、豪快なマンセル、渋いベルガー等役者が揃っていた。中でもセナの輝きはF1史上類を見ない。だから今でも彼の母国ブラジルではペレやジーコらと共に国民的英雄と言われている。彼こそはF1史上最高最大のスーパースターであったと言えよう。それだけに、サンマリノGPでの事故死は衝撃的だった。
セナの後、数字的には圧倒的な戦績を積み上げ、F1史上最強の”皇帝”とも称されるシューマッハだが、彼の活躍した時代はセナやプロストら錚々たる超大物達が覇を競い合っていた時代ではなく、ドライバーが小粒になったとも評される時期で、その強さは認めても、セナやプロストを凌ぐ器かどうかは意見が分かれるところだ。とは言え、彼を超える成績を収める者が今後出現するかどうかを考えると、矢張りF1史上最高のドライバーの一人であった事は間違いない。
何れにせよ、現在のF1は”皇帝”引退後の空隙とも言える時期である。新たな柱石が誕生するかどうか。次々と傑出したドライバーが登場するかどうか。今後に是非注目していきたい。

その他モータースポーツ&2輪競技

”世界3大レース”と称されるのはF1のモナコGP、米国のインディ500(インディアナポリス500マイルレース)、仏のル・マン24時間レースである。
次に年間シリーズ戦が開催されているグループに触れておこう。F1は既に述べたし、別格的存在。他ではインディカー・シリーズ(IRL)、フォーミュラ・ニッポン、GP2、フォーミュラ・ルノー3.5、A1グランプリ、フォーミュラ3(F3)などがある。
スポーツカー系ではル・マン・シリーズ、アメリカン・ル・マン・シリーズ、グランダム、全日本スポーツカー耐久選手権等々。
ツーリングカー系では世界ツーリングカー選手権、FIA GT選手権、ヨーロッパ・ツーリングカー選手権、ナスカー、スーパーGT、鈴鹿1000km、スーパー耐久シリーズ、国際ツーリングカー選手権、ドイツ・ツーリングカー選手権等々。
ラリーカー系ではラリーモンテカルロやラリージャパンが含まれる世界ラリー選手権(WRC)、嘗てはWRCに属していたサファリラリー、”パリダカ”の愛称で親しまれるダカール・ラリー、ラリーレイド・モンゴル、ファラオラリーなどが行われるラリーレイド等々。
その他ではジムカーナ、ダートトライアル、ドラッグレース、富士グランチャンピオンレース、D1グランプリ、レース・オブ・チャンピオンズ等々がある。

続いてバイクに関して。ロードレースではロードレース世界選手権、スーパーバイク世界選手権、スーパースポーツ世界選手権、全日本ロードレース世界選手権、ブリティッシュ・スーパーバイク世界選手権、AMAスーパーバイク、鈴鹿8時間耐久ロードレースを含むFIM世界耐久選手権、マン島TTシリーズ、サイドカー・ロードレース等々。
モトクロスではモトクロス世界選手権、全日本モトクロス選手権、AMAモトクロス、モトクロス・オブ・ネイションズ、スーパークロス世界選手権、AMAスーパークロス、フリースタイル・モトクロス等々。
トライアルではトライアル世界選手権、インドア・トライアル世界選手権、全日本トライアル選手権、トライアル・デ・ナシオン等々。
その他ではエンデューロ・レース、ダートトラックレース、スーパーモタード、ダカール・ラリーやラリーレイド・モンゴル等の2輪部門などのラリー、ドラッグレース、ジムカーナ、オートレース等々。オートレースに関しては「遊戯BOX」にてもう少し詳しく触れておく。

続いて、自転車競技に関してだが、大きく分けて、ロードレース、トラックレース、オフロードレースがある。皆オリンピック競技になっているが、トラック競技に含まれるケイリンは日本の競輪が元となっている。
ロードレースもオリンピック競技になっているが、それ以上に世界的に有名なのはツール・ド・フランスであろう。1903年から開催され、走行距離3500km前後(5000kmを超える時期もあった)、高低差2000m以上という過酷な条件でのサヴァイヴァル・レースである。
オフロードレースではマウンテンバイクとBMXがオリンピック種目となっている。
尚、他にはサイクルサッカーやサイクルフィギュアなどの競技があるが、日本での知名度は今一つ。後はレジャーとしてのサイクリング。こちらは逆に誰もが一度は経験した事がある筈だ。

ウォーター・スポーツ

水球はオリンピック競技。水泳、ボート、ヨット、カヌー、カヤックなどもオリンピックでもお馴染だが、中には遠距離での競技等オリンピックでは網羅しきれないものもある事は忘れてはなるまい。
他ではサーフィン、ボディボード、ウィンドサーフィン、カイトサーフィン、スキューバ・ダイビング、スキン・ダイビング、水上スキー、モーターボート、クルーザー、ドラゴンボート、ラフト(筏)、ダッキー(細長いゴムボート)、スクウォート、クリーキング、ストライド、ウォーター・バスケットボール、ウォーター・バレーボール、ウォーター・ボール等々がある。

この中では、サーフィンやスキューバ・ダイビング、水上スキー等がレジャーとしての人気も高く、広く浸透している。但し、レジャー・レヴェルは楽しめればいいといった程度だが、競技者レヴェルともなると、生命の危険と常に隣り合わせである事も忘れてはなるまい。尚、例年敢て高波警報が出ている様な海に乗り出し、行方不明になるサーファーやセーラーがいるが、自分で責任を取れず、結局周囲に迷惑をかける事になるのだから、暴挙は慎んで欲しい。えてして、「自分は大丈夫」という根拠のない自信を持っているんだろうけれど、自然をなめてはいかん、と思う。

スカイ・スポーツ

気球、熱気球、ヘリコプターのオートジャイロ、軽飛行機のグライダー、マイクロライト(超軽量動力機等)、ハンググライダー、パラグライダー、スカイダイビング等がある。

古代より人々は鳥の様に大空を自由に舞う事を夢見てきた。古代ギリシャのダイダロスとイカロス親子や翼を持つ馬ペガサスの神話等その最たるものだろう。しかし、近代を迎えると、それは決して夢物語ではなくなった。気球や飛行機、飛行船等幾多の乗り物が生み出される様になった。そして、今では生命の危険はあるものの、スポーツとして楽しむ人々が出て来る迄になった。「夢は信ずれば叶う」というが、空を飛ぶという事は、数千年の刻を経て、数え切れない程の人々が紡いできた夢の結晶である。そう考えると、競技としての歴史は決して古くはないが、感慨深いものを感じさせ、危険はあるものの、ロマンが詰まっている、それがスカイ・スポーツの最大の魅力であると言えよう。私自身は何しろ金がかかる為、挑戦した事がないので、こういう書き方しか出来ないが。

その他のスポーツ

日本生まれの陸上競技で、オリンピック種目ではないものの、箱根駅伝を筆頭に”冬の風物詩”とも称される駅伝。

1990年代より若者達を中心に世界的に浸透し、1998年長野冬季五輪よりアルペンスタイルのパラレル大回転、フリースタイルのハーフパイプが正式種目に、2006年トリノ冬季五輪よりスノーボードクラスが正式種目になり、今やスキー、スケートと共に一般人のレジャーとしても大人気のウィンター・スポーツとなったスノーボード。雪上のモーター・スポーツ、スノー・モービルも忘れてはなるまい。

登山家が困難な岸壁を登る為に発展し、今ではスポーツとして行われる大会も存在するロック・クライミング。

メラネシアの小国、バヌアツ共和国のニューヘブリディズ諸島のペンテコスト島の通過儀礼「ナゴール」が元になっているというバンジージャンプ。

後は、遊びレヴェルと競技レヴェルの差が著しい縄跳び等々。


ホームサイトマップスポーツ・BOXトップ戻るリンク