BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップデータBOXトップリンク

ウィーン・フィル来日公演



@指揮者A日程・公演数B招聘C入場料D主な演奏曲目Eソリスト

第一回
@パウル・ヒンデミットA1956.4.9〜27(16公演)B朝日新聞社C1800〜700円Dモーツァルト:交響曲41番『ジュピター』、ベートーヴェン:交響曲4番、メンデルスゾーン:交響曲4番『イタリア』、ヒンデミット:組曲『いとも気高き幻想』
第二回
@ヘルベルト・フォン・カラヤン、ウィリー・ボスコフスキーA1959.10.27〜11.7(10公演)B日本放送協会、NHKサービスセンターC2800〜500円Dモーツァルト:交響曲40番、ブラームス:交響曲1、2、4番、ブルックナー:交響曲8番
第三回
@ゲオルク・ショルティ、ウィリー・ボスコフスキーA1969.2.18〜3.4(12公演)B中部日本放送C4500〜2000円Dベートーヴェン:交響曲7番、シューベルト:交響曲8番『未完成』、R・シュトラウス:交響詩『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯』
第四回
@クラウディオ・アバドA1973.3.20〜4.9(13公演)B新芸術家協会C6500〜2000円Dモーツァルト:交響曲40、41番『ジュピター』、ベートーヴェン:交響曲3、7、8番、シューベルト:交響曲8番『未完成』
第五回
@カール・ベーム、リッカルド・ムーティA1975.3.16〜4.6(16公演)B日本放送協会C7000〜2000円Dベートーヴェン:交響曲4、7番、シューベルト:交響曲5、8番『未完成』、9番『ザ・グレート』、ブラームス:交響曲1、4番、ドヴォルザーク:交響曲9番『新世界より』
第六回
@カール・ベーム、クリストフ・フォン・ドホナーニA1977.2.22〜3.12(14公演)B新芸術家協会C12000〜4000円Dベートーヴェン:交響曲2、3、5、6、7番、シューベルト:交響曲8番『未完成』、ブラームス:交響曲2番
第七回
@カール・ベーム、ロリン・マゼールA1980.10.6〜11.16(13公演)B新芸術家協会C22000〜4000円Dベートーヴェン:交響曲2、5、6、7番、モーツァルト:交響曲41番『ジュピター』、ブラームス:交響曲1番
第八回
@ロリン・マゼールA1983.4.20〜28(8公演)B日本放送協会C18000〜5000円Dベートーヴェン:交響曲3、8番、マーラー:交響曲5番、R・シュトラウス:交響詩『英雄の生涯』
第九回
@ロリン・マゼールA1986.4.13〜4.24(10公演)B中部日本放送C25000〜5000円Dモーツァルト:交響曲25番、ブラームス:交響曲2番、チャイコフスキー:交響曲5番、R・シュトラウス:交響詩『ドン・ファン』
第十回
@クラウディオ・アバドA1987.3.20〜28(7公演)B中部日本放送C24000〜5000円Dベートーヴェン:交響曲全9曲
第十一回
@クラウディオ・アバドA1989.10.31、11.14、11.16(3公演)Bシューマン:『ミニヨンの為のレクィエム』、メンデルスゾーン:交響曲2番『讃歌』、ブルックナー:交響曲4番『ロマンティック』
第十二回
@アンドレ・プレヴィン、レオポルド・ハーガーA1991.3.8〜13(5公演)Bザルツブルク・モーツァルト音楽祭1991事務局C22000〜12000円Dモーツァルト:交響曲25、38、39、41番『ジュピター』、ヴァイオリン協奏曲5番『トルコ風』、ピアノ協奏曲25番Eシュロモ・ミンツ(ヴァイオリン)、シュテファン・ヴラダー(ピアノ)
第十三回
@ジュゼッペ・シノーポリA1992.3.5〜13(7公演)BVPO150周年ツアー事務局C29000〜13000円Dシューベルト:交響曲8番『未完成』、ブルックナー:交響曲7番、マーラー:交響曲1番『巨人』
第十四回
@小澤征爾A1993.11.18〜26(7公演)BVPOウィーク・イン・ジャパン事務局C28000〜9000円Dハイドン:交響曲60番『迂闊者』、ドヴォルザーク:交響曲9番『新世界より』、マーラー:交響曲4番、バルトーク:組曲『中国の不思議な役人』Eバーバラ・ボニー(ソプラノ)
第十五回
@サー・ゲオルク・ショルティA1994.10.3〜14(6公演)BVPOウィーク・イン・ジャパン事務局C28000〜9000円Dベートーヴェン:交響曲7番、ワーグナー:楽劇『トリスタンとイゾルデ』より「前奏曲と愛の死」、ストラヴィンスキー:バレエ『ペトルーシュカ』
第十六回
@ジェームズ・レヴァインA1995.11.1〜9(7公演)BVPOウィーク・イン・ジャパン事務局C28000〜9000円Dブラームス:交響曲2番、マーラー:交響曲5番、R・シュトラウス:交響詩『死と浄化』、バッハ=ウェーベルン:『6声のリチェルカーレ』
第十七回
@ズービン・メータ、小澤征爾A1996.9.30〜10.17(8公演)BVPOウィーク・イン・ジャパン事務局C28000〜9000円Dワーグナー:楽劇『神々の黄昏』より、ブラームス:ヴァイオリン協奏曲、ラヴェル:『ダフニスとクロエ』第二組曲、R・シュトラウス:『アルプス交響曲』E五嶋みどり(ヴァイオリン)
第十八回
@ベルナルド・ハイティンクA1997.10.10〜19(8公演)BVPOウィーク・イン・ジャパン事務局C29000〜10000円Dベートーヴェン:交響曲3番『英雄』、シューマン:ピアノ協奏曲、ブルックナー:交響曲7番、マーラー:交響曲9番E内田光子(ピアノ)
第十九回
@リッカルド・ムーティA1999.3.16〜22(6公演)Bサントリー、サントリー・ホールC29000〜10000円Dモーツァルト:交響曲36、38、40番、シューマン:交響曲2番、ショスタコーヴィッチ:交響曲5番『革命』
第二十回
@小澤征爾A2000.11.12〜21(9公演)Bサントリー・ホールC31000〜10000円Dブラームス:交響曲全4曲、『アルト・ラプソディ』、『ハイドンの主題による変奏曲』Eアンナ・ラーソン(アルト)
第二十一回
@サイモン・ラトルA2001.10.15〜25(9公演)Bサントリー・ホールC39000〜10000円Dベートーヴェン:交響曲全9曲、ピアノ協奏曲4番Eアルフレート・ブレンデル
第二十二回
@クリスティアン・ティーレマンA2003.11.9〜17(6公演)Bサントリー・ホールC31000〜10000円Dベートーヴェン:交響曲6番『田園』、ブラームス:交響曲1番、R・シュトラウス:交響詩『英雄の生涯』、讃歌他、ブルックナー:交響曲7番Eトーマス・ハンプソン(バリトン)
第二十三回
@ヴァレリー・ゲルギエフA2004.11.11〜21(9公演)Bサントリー・ホールC35000〜2000円Dチャイコフスキー:交響曲4、5、6番『悲愴』、ラフマニノフ:ピアノ協奏曲3番Eイェフィム・ブロンフマン(ピアノ)
第二十四回
@リッカルド・ムーティA2005.10.7〜16(8公演)Bサントリー・ホールC35000〜10000円Dシューベルト:交響曲3、4、8番『未完成』、9番『ザ・グレート』、ラヴェル:『スペイン狂詩曲』、ファリャ:バレエ『三角帽子』第二組曲、ヒンデミット:組曲『いとも気高き幻想』

上記のデータは産経新聞社刊の『モーストリー・クラシック』誌2006年11月号の特集「ウィーン・フィル、50年の喝采を越えて。」より掲載させて頂いたものである。以下、同誌よりの抜粋。

「来日メンバーはヒンデミット夫妻らを加え、総勢54人。名コンサート・マスターのウィリー・ボスコフスキーを筆頭に第一ヴァイオリンが10人、以下、第二ヴァイオリン8、ヴィオラ6、チェロ5、コントラバス4、フルート、オーボエ、クラリネットが各2、ファゴット3、ホルン4、トランペット2、トロンボーン1、打楽器2。
(中略)皇太子時代の天皇陛下を始め、皇室のご臨席を頂いた演奏会初日の9日には、志賀直哉、川端康成らも足を運んだという。指揮を専門としないヒンデミットのタクトに消極的な見解が与えられながらも、オーケストラの伝統の響きに対しては新聞各紙とも驚きをもって迎えている。」(第一回公演)

「第二回のカラヤンに率いられての来日は、第一回の51人という小編成から105人になり、フルオーケストラとしての初来日という見方が出来る。ヒンデミットは大作曲家だが、専門の指揮者ではないという意味でもそうだ。日本の聴衆はここで初めてウィーン・フィルの全貌、真の生音を聴いた事になる。」(第二回公演)

「そして、75、77、80年(この年はウィーン国立歌劇場の指揮者としての来日で、コンサートを振ったのは一度きり)の来日は、正にカール・ベームの桧舞台となった。ベームは63年にベルリン・ドイツ・オペラと初来日し、高い評価を得ていたが、レコードには恵まれず、決してスター指揮者ではなかった。
だが、齢70を越えて、その至芸は熟達し、”新しい”カラヤンに対する、古きドイツ=オーストリア音楽の伝統の継承者として「帝王カラヤン、巨匠ベーム」と並び称される様になっていた。実際ベームのライヴには持ち前の堅固な造型感に加えて、レコードに収まりきらない燃焼があり、日本の敬老精神もあいまって、爆発的な人気を得た。チケット購入の抽選は何十倍にもなり、終演後のカーテン・コールは延々と続いた。
75年のプログラムにストラヴィンスキーの『火の鳥』があった事は少し驚くが、後はベートーヴェン(77年は没後150年だった)、シューベルト、ブラームスと王道のプログラム。帯同した注目の若手、33歳のムーティも、47歳のドホナーニも、老巨匠の前では霞んでしまった。」(第五〜第七回公演)

「そして未だに「痛恨事」と語られる92年。ウィーン・フィル創立150周年記念ツアーは、ベーム、カラヤン、バーンスタイン既に亡き当時、最大のスターだったカルロス・クライバーが来日する予定だった。89年とこの年にニューイヤー・コンサートを指揮していたクライバーは、生涯で最もウィーン・フィルと密接だった時期で、日本ではただ一度のキャンセルも大きな失望を日本中の音楽ファンに与えた。」(第十三回公演)

「01年には、翌年からベルリン・フィルの芸術監督になる事が決まっていたラトルがベートーヴェン交響曲全曲演奏を行った。ベーレンライター新版の楽譜を使用、オリジナル楽器奏法を採り入れるという大胆な試みを、この老舗オーケストラが受け入れたという、その新しい姿勢に日本の聴衆は驚いた。」(第二十一回公演)

「03年には、日本に馴染みの深い80歳を迎えたサヴァリッシュによる指揮が大きな期待を集めたが、誠に残念ながら体調不良でキャンセル。ドイツ期待の星ティーレマンによる単独公演となった。」(第二十二回公演)

「しかし、ウィーン・フィルのブルックナーは僕にとって一種のカルチャー・ショックだった。カラヤンとウィーン・フィルによって演奏されたブルックナーにはヨーロッパ音楽文化のエッセンスが凝縮して示されている様に感じられた。」(黒田恭一氏)

「ウィーン・フィルとして最高に良かったのは次のカラヤンですね。ブラームスの2番がどうしても聴きたくて、大阪にまで行ったんだけれど、アンコールのヨーゼフ・シュトラウスにも感激しました。艶やかというか、あれ程チャーミングな演奏は、その後の来日公演も殆ど行っていますが、ありません。」(藤田由之氏)

「アバドの初来日が印象に残っています。僕はもう音楽記者になっていて、東京文化会館の楽屋に迄入ったんですけれど、ウィーン・フィルの楽団員達に、自分が見込んだ指揮者を育てていこうという雰囲気があってね。厳しくも可愛がっている事がよく分かりました。アバドは今でも感謝していると思う。今のウィーン・フィルにはそういう雰囲気が感じられません。全く気のない演奏もある。毎年来る様になってから、或る意味堕落の一途を辿っていると思いますよ。」(富永壮彦氏)

「ウィーン・フィルを聴いたのは1975年のベームと来日の時と、94年のショルティと来日の時でした。特にベームの時は凄いなんてものじゃなかったです。寄席を休んで4公演ばかり聴きに行きましたが、コンサートを聴き終わって、これで後は音楽を聴かなくてもいいと思いましたよ。ブラームスの交響曲1番は、今思い出しても涙が出て来ます。あれは凄かった。他に言いようがないです。」(柳家小三治師匠)

「格違いの感動といえば、77年にNHKホールで接したベームの『田園』をもってベスト・ワンとしたい。(中略)僕はワルター〜ウィーン・フィルの『田園』をその時初めて忘れる事が出来たし、CDとして残されたものを聴き比べても、どちらを採るか迷う程である。ウィーン・フィルの各楽器が残響の乏しいホールの中で完全に溶け合い、ニュアンス豊かな音色の魅惑で呼応し、時間を忘れさせる悠久の流れを創り出して行ったのであった。」(宇野功芳氏)

「ウィーン・フィルとしての天下の名演は聴き逃した中にある。何れもベームが振った75年のブラームスの第一と77年の『田園』。前者の時は『ザ・グレート』、後者の時は『英雄』の晩に出かけたのだが、FMで聴いた前述の2公演には到底及ばなかった。ウィーン国立歌劇場としてなら、カルロス・クライバーの『薔薇の騎士』、ベームの『フィガロの結婚』、アバドの『ランスへの旅』がベスト。(中略)近年では、普通の船だったら転覆しかねないゲルギエフの過激な揺すぶりへの対応が見物だった。ラトルのベートーヴェンは遥かに常識に適っていたが、楽員達は際どい球の遣り取りを楽しんでいた筈。危機を孕んでいたのがショルティとの『ペトルーシュカ』だった。音楽の嗜好はウィーン・フィル流とは正反対。棒は癖の塊で、ストラヴィンスキーの変拍子の為の信号としては心もとない。しかし、80歳を越えていたのにも関わらず、音楽は燃え盛っているから、楽員も必死。たまたまオケの背後の席だったのだが、あれ程実弾が飛び交う如き”音の白兵戦”の最中に身を置いたのは初めてだった。」(金子健志氏)

「日本のクラシック音楽界には、歴史に残る来日演奏というものがある。ウィーン・フィルで言えば、1975年のカール・ベームの指揮によるこの組み合わせでは初めての来日が端的な例だった。以後、ウィーン・フィルは幾度も来日を重ねているけれども、あの時の衝撃に匹敵する体験は未だない。」(岡本稔氏)

「最近の来日公演で忘れ難いのは2つ。先ずはティーレマン。彼は独特のうねりというか、空間的な拡がりで音楽を表現するタイプなので、オケを選ぶんです。ミュンヘン・フィルは別として、ウィーン・フィルとかバイロイトとか、同好の士の集まりみたいなオーケストラで力が発揮される様です。ウィーン・フィルの方にも「待ってました」みたいな雰囲気があって素晴らしかった。それと、ゲルギエフが、自分の母国北オセチアの学校で起きたテロのチャリティーでやった『悲愴』。1曲だけの昼間のコンサートだったんですけれど、そういう背景もあったのでしょうが、会場全体の雰囲気も含めて尋常じゃなかったです。」(奥田佳道氏)

自他共に世界最高のオーケストラと認める名門、ウィーン・フィル。その来日公演の歴史は、世界の演奏史の潮流を物語り、またチケットの高騰というファンにとっては有難くない副産物も生み出した。その中で特に伝説と化しているのはベームとの組み合わせ。演奏内容の素晴らしさもそうだが、お陰でそれがチケットの異常な高騰を招いた。カラヤン〜ベルリン・フィルとのバランスもあったのだろうが。まあ、個人的に、ベームやカラヤンなら、高い金を払っても行きたいと思うが、近年のウィーン・フィルの来日公演は、とても金額に見合っているとは思えない。価値観は人それぞれだが、私なら3万も4万も出すのであれば、他のもっと良さそうな公演や、好きな演奏家のCDやDVDに予算を回す。今と昔は物価が違うというが、CDなどはLPと殆ど変わらない値段だし、外盤なら更に安い。国内盤も廉価で大量の歴史的名盤を入手出来る時代だ。何で演奏会やオペラ公演だけチケットが高騰を続けるのか。尤も、近年の演奏家のディスクがあまり売れない為、演奏会やオペラ公演の値段を上げざるを得ないという説もある。実際今の演奏家の殆どはウィーン・フィルと組んで嘗てのベームやカラヤンの様に”特別な味”を抽出する事などとても出来ない。ウィーン・フィルもそうした演奏家と数多く組んでいる事もあり、何か感覚が麻痺しているみたいだ。嘗てどれ程素晴らしい演奏を繰り広げていたかを忘れ、今の演奏で満足してしまっている。尤も、本当は実演を聴いて判断しなければならないのだが、今のウィーン・フィルは高い金を払って迄聴きたいとは思わない。このデータはそうしたウィーン・フィルの変遷の一端も示されている様に思う。




ホームサイトマップデータBOXトップリンク