BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
最新格付け管弦楽曲30
順位 | 作曲者 | 作品名 |
1 | ストラヴィンスキー | バレエ音楽『春の祭典』 |
2 | ドビュッシー | 『牧神の午後への前奏曲』 |
3 | R・シュトラウス | 交響詩『英雄の生涯』 |
4 | ラヴェル | バレエ音楽『ダフニスとクロエ』 |
5 | ラヴェル | 『ラ・ヴァルス』 |
6 | R・コルサコフ | 交響組曲『シェヘラザード』 |
7 | ベートーヴェン | 劇付随音楽『エグモント』 |
8 | スメタナ | 連作交響詩『我が祖国』 |
8 | ラヴェル | 『ボレロ』 |
10 | プロコフィエフ | バレエ音楽『ロミオとジュリエット』 |
順位 | 作曲者 | 生没年 |
11 | バルトーク | 『弦楽器、打楽器、チェレスタの為の音楽』 |
11 | ドビュッシー | 交響詩『海』 |
13 | R・シュトラウス | 交響詩『ドン・キホーテ』 |
14 | モーツァルト | セレナード9番『ポスト・ホルン』 |
14 | チャイコフスキー | バレエ音楽『胡桃割人形』 |
16 | ブラームス | 『ハイドンの主題による変奏曲』 |
16 | ストラヴィンスキー | バレエ音楽『火の鳥』 |
16 | ワーグナー | 楽劇『トリスタンとイゾルデ』より「前奏曲と愛の死」 |
19 | バッハ | 管弦楽組曲2番 |
20 | ベートーヴェン | 歌劇『レオノーレ』序曲3番 |
20 | エルガー | 『エニグマ変奏曲』 |
20 | バルトーク | 『管弦楽の為の協奏曲』 |
20 | ワーグナー | 『ジークフリート牧歌』 |
24 | ストラヴィンスキー | バレエ音楽『ペトルーシュカ』 |
24 | レスピーギ | 交響詩『ローマの松』 |
26 | モーツァルト | セレナード13番『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』 |
26 | J・シュトラウスU世 | ワルツ『美しく青きドナウ』 |
28 | R・シュトラウス | 交響詩『ドン・ファン』 |
28 | チャイコフスキー | 幻想序曲『ロミオとジュリエット』 |
28 | ヨーゼフ・シュトラウス | ワルツ『天体の音楽』 |
※2013年、産経新聞出版発行『モーストリー・クラシック』2月号掲載。
上記のアンケートは『モーストリー・クラシック』誌に掲載されたものだが、「格付け」というのが良く分からない。 若し相撲の番付と似た様なコンセプトだとしたら、首を捻る人が少なからずいるに違いない。そもそも、スポーツなら兎も角、芸術の世界においてこの手の企画は或意味不毛である。しかし、人間とは愚かな生き物で、ついつい自分の贔屓の作品がどう評価されているかに一喜一憂してしまう。 個人的な見解としては、これが単なる「人気投票」の名の下に行われた企画ならまあ許せる結果だと思う。結果は正に個人の好みに左右されるからだ。 しかし、「格付け」などという大層な言葉を用いている為、「何でこの作品がこの順位なのに、この作品がこの順位なのか」「何でこの作品が選ばれているのに、この作品が選ばれていないのか」という不満が生じてしまう。 例えば、ラヴェルの『ダフニスとクロエ』や『ラ・ヴァルス』が『ボレロ』より上位に支持されていたり、一般的に人気が高いラヴェル編曲のムソルグスキー『展覧会の絵』が入っていなかったり、ガーシュインの『ラプソディー・イン・ブルー』『パリのアメリカ人』、ホルストの『惑星』、シベリウスの『フィンランディア』といった作品が入っていなかったり、チャイコフスキーの『白鳥の湖』や『1812年』、R・シュトラウスの『ツァラトゥストラ』などが入っていなかったり……。ベートーヴェンの『エグモント』序曲が支持されているのに、『コリオラン』序曲が入っていないのは、『エグモント』が劇付随音楽全体で捉えられていると考えれば仕方が無い面があるが、それならばシューベルトの『ロザムンデ』、メンデルスゾーンの『夏の夜の夢』、ビゼーの『アルルの女』、グリーグの『ペール・ギュント』などの劇付随音楽が入っていないのは不思議な気がする。何れにせよ、一般投票だと全然異なるランキングに成る事は間違いない。 また、勝敗や記録等で誰の目にも優劣が明らかなスポーツの世界においてさえ、活躍した時代の違いなどにより、格付けをそう簡単に決められないケースが多々ある。 従って、クラシックの作品で格付けを行うなど不可能に近い。何を根拠に各々の「格」を判別するのか極めて曖昧模糊だからだ。 結局「格付け」などと言いながら、実態は評論家連中による単なる人気投票と考えて結果を見るしか無い。 |